問題

Similar documents
1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

201204shijyo.pdf

12

eam0473_補遺.indd

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

2016 年度前期民法 Ⅰ( 民法総則 契約総論 ) 牧佐智代 民法 Ⅰ 定期試験講評 一 出題の意図基本的な法的知識を備えたかを確認するにとどまらず 文章読解力 論理的思考力をみると共に 論述の力を鍛えることを目的としている 二 採点基準 1. 契約の成立問題文において A は えちご姫 の売買契

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という )

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

    「一家に一人、法務ドクター」の勧め

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

03宅建表01.indd


-2 -


<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸

不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者は 条文の概要 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

11総法不審第120号

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3


( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

市町村合併の推進状況について

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

koku-2.xdw

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

陸上自衛隊業務学校

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

業務委託基本契約書

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

PowerPoint プレゼンテーション

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

民事訴訟法

利益相反取引規制 1 利益相反取引 承認を要しない利益相反取引 LQ220 頁, 田中 239 頁 ⑴ 利益相反取引会社と取締役の利益が相反する場合, 取締役が私心を去って会社の利益のために自己を犠牲にすることを常に期待することが困難であり, 会社が害されるおそれがある そこで, 利益相反取引 (

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法


た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

民法(債権関係)部会資料

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

宅地建物取引主任者資格試験対策


otoshiana.indd

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

2 ( 178 9)

ii 目次 第 42 問 取締役の報酬 4( 平成 25 年第 2 問 ) 189 第 43 問 取締役の監視義務等 193 第 44 問 取締役の行為の差止 197 第 45 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )1 201 第 46 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )2( 平成 22 年第 2

281

の床面が引き込まれるという現象が生じたこと このような不同沈下が原因で 本件建物について多数の不具合が生じたこと これらの現象は 本件売買契約が締結された時点で既に発生していたことが認められ 本件建物及び本件土地には上記のような瑕疵が存在したものと認められる ⑵ Y2の説明義務違反について本件建物に


Transcription:

以下の 事例 を読んで, 問い に答えなさい 問題 事例 X は, 東京都内に自宅用のマンションを購入しようと考えていたところ, ある高層マンション ( 以下 本件マンション という ) が売りに出されていることを知った 本件マンションの価格は, 相場よりも 2 割程度高い 60 00 万円であったが, 本件マンションのベランダからは, 昼は東京タワー, 東京スカイツリー, 富士山等の景色が, 夜は東京湾岸の夜景が一望にでき, 眺望が抜群であった 本件マンションに一目惚れした X は, 早速, 所有者 Y と交渉を開始した 当該交渉の過程で,X は,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べた こうして,XY は, 本件マンションを 6000 万円で売買する旨の契約を締結した ( 以下 本件売買契約 という ) ところが,X が本件マンションを購入してから約 1 年後, 本件マンションの目の前に本件マンションよりも高層のマンション ( 以下 別件マンション という ) が建設され, ベランダからの眺望は完全に阻害されてしまった そこで,X は,Y に対して, 本件売買契約にかかる売買代金 6000 万円の返還を求めた なお,Y は, 本件売買契約締結の時点で, 別件マンションが建設される予定があることを知っていたが,X がその情報を知れば売買契約が頓挫すると考え, あえてこれを告げなかった また, かかる情報は, 不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったが,Y は, 偶然これを知っていた 問い X の請求は認められるか ただし, 消費者契約法については触れる必要がない 1

解説 第 1 錯誤無効 (95) の主張について X の請求の根拠は, 不当利得返還請求権 (703,704) であり, ここで問題となるのは, 法律上の原因 の有無である X としては, 本件売買契約の錯誤無効を理由に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで,X は, 本件マンションの眺望の良さを理由に本件マンションを購入しており, いわゆる動機の錯誤が問題となる 動機の錯誤については, 動機が表示されて法律行為の内容となった場合には 錯誤 (95 本文 ) に当たるとするのが判例 ( 最判平元.9.14 等 ) である 本件では,X が,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べたこと等からすれば, 動機は表示され, 法律行為の内容になっているといえ, 錯誤 があるといえる また, 要素 (95 本文 ) の錯誤とは, 錯誤がなければ表意者も一般人もその意思表示をしなかったであろうと認められるものをいうところ ( 大判大 7.10.3), 本件では, 眺望の良さがなければ, X も一般人も, 相場の 2 割増しで本件マンションを購入することはなかったといえるから, 要素 の錯誤があるといえる さらに, 別件マンションが建築されるという情報は不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったのだから, 重大な過失 (95 ただし書き ) も認められない よって, 錯誤無効の主張は認められ,X の請求は認められる 第 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について他方,Y は別件マンションの建築予定があることを知りながら,X に対して, あえてこれを告げず, 本件契約を締結していることからすれば,X は, 詐欺取消し (96Ⅰ) を理由に,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで, 前述の通り, 本件契約は錯誤無効であるから, 無効な契約を取り消すことができるかという, いわゆる無効と取消しの二重効の問題が生じるが, 二重効を肯定するのが一般的な見解である よって, 詐欺取消しの主張も認められ,X の請求は認められる 第 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について X は, 説明義務違反を理由とする債務不履行に基づく解除 (541) 及び原状回復請求としての売買代金の返還請求 (545Ⅰ 本文 ) を主張することも考えられる しかし, 判例 ( 最判平 23.4.22) は, 契約を締結するか否かに関する判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった事案において, その説明義務違反によって締結された契約から生ずる義務に対する違反とするのは 一種の背理である として 不法行為構成によることを明らかにしている 本問は, まさにこの判例の射程が及ぶ事案だろうから, 債務不履行責任を追及することはできない もちろん, 不法行為に基づく損害賠償請求をする (709) ことはできるが, X は,Y に対して, 売買代金 6000 万円の返還を求めた のだから, このような構成は題意に沿わない 第 4 瑕疵担保責任 (570) について本件売買契約時点 ( 契約責任説によれば, 引渡 ( 危険移転 ) 時点 ) で, 眺望が害される ( 潜在的な ) 可能性があるとして, これを 瑕疵 であると捉え, 瑕疵担保責任に基づく契約解除 (570, 566) 及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求を主張することも考えられる もっとも, そのような 瑕疵 が認められるか否かは議論がある ( 学説上, 環境瑕疵と呼ばれる問題である ) 瑕疵 概念については, いわゆる主観説が判例 通説であると解されているから, この点では 瑕疵 に当たるとすることに問題はないが, 潜在的な瑕疵であるといえるか否かについては難しい問題がある 本件売買契約時における別件マンションの建設の具体的な可能性等の事情に左右されることになるだろう ( 瑕疵 に当たるとしたものとして大阪地判昭 61.12.12, 瑕疵 に当たらないとしたものとして東京地判平 2.6.26) なお, 担保責任と錯誤無効の主張を両方認めた場合には, その関係が問題となるので, その点についても触れる必要がある 以上 2

解答例 第 1 請求の法的根拠 X は,Y に対して, 本件売買契約にかかる売買代金 6000 万円の返還を求めているところ, この請求の法的根拠について考察すると,1 錯誤無効 (95 条 ),2 詐欺取消し (96 条 ),3 債務不履行に基づく解除 (541 条 ),4 瑕疵担保責任に基づく解除 (570 条,566 条 ) が考えらえる 第 2 1 錯誤無効 1 X の請求の根拠は, 不当利得返還請求権 (703 条,70 4 条 ) である X としては, 本件売買契約の錯誤無効を理由に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで,X は, 本件マンションの眺望の良さを理由に本件マンションを購入しており, 契約に至る動機に錯誤がある 2 錯誤 (95 条本文 ) とは, 内心と表示の不一致を意味するから, 原則として, 契約に至る動機に錯誤があるにすぎない場合には, 錯誤 は認められない もっとも, 動機が表示されて法律行為の内容となった場合には, 内心と表示の不一致が認められるから, 内容の錯誤の一種として 錯誤 に当たると解すべきである 本件では,X が,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べたこと等からすれば, 動機は表示され, 法律行為の内 容になっているといえ, 錯誤 があるといえる 3 要素 (95 条本文 ) の錯誤とは, 錯誤がなければ表意者も一般人もその意思表示をしなかったであろうと認められるものをいうところ, 眺望の良さがなければ,X も一般人も, 相場の 2 割増しで本件マンションを購入することはなかったといえるから, 要素 の錯誤があるといえる さらに, 別件マンションが建築されるという情報は不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったのだから, 重大な過失 (95 条ただし書 ) も認められない 4 よって,X の主張及び請求は認められる 第 3 2 詐欺取消し 1 Y は別件マンションの建築予定があることを知りながら, X に対して, あえてこれを告げず, 本件契約を締結していることからすれば,X は, 詐欺取消しを理由に,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することも考えられる 2 ここで,X の錯誤無効の主張が認められていることから, 無効な契約を取り消すことはできないかに思われる しかし, 無効も取消しも法律行為の効果を消滅せしめるための法的な擬制にすぎない また, 両方の主張を認めた方が表意者保護に資する 特に, 錯誤無効の主張は, いわゆる相対的無効であるから, 法的効果において取消しと大差ない したがって, 錯誤無効の主張が認められた場合でも, 詐欺 3

取消しを主張することができる 3 よって,X の主張及び請求は認められる 第 4 3 債務不履行に基づく解除 (541 条 ) 1 X は,Y が別件マンションの建設計画を知りながらこれを告げなかったことが, 本件売買契約上の説明義務の違反に当たるとして, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求としての売買代金の返還請求 (545 条 1 項本文 ) を主張することが考えられる 2 もっとも, 本件のように, 契約を締結するか否かに関する判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった事案において, その説明義務違反によって締結された契約から生ずる義務に対する違反とするのは一種の背理であるから, このような主張は認められない 第 5 4 瑕疵担保責任に基づく解除 (570 条 ) 1 X は, 本件売買契約時点で, 眺望が害される ( 潜在的な ) 可能性があるとして, これを 瑕疵 であると捉え, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求を主張することも考えられる 2⑴ 何が 瑕疵 に当たるかは, 当該目的物が通常備えるべき品質 性能が基準になるほか, 契約の趣旨によって定まるから, 本件マンションが優れた眺望を有することを前提にして本件売買契約が締結されていることからすれば, 眺 望が害されている場合には 瑕疵 があるといえる ⑵ もっとも, そのような 瑕疵 は, 本件売買契約締結時点ではなく, その約 1 年後に生じている ここで, 瑕疵担保責任は, 有償契約における対価的均衡を維持するための制度であるから, 瑕疵 は契約時までに存在した原始的瑕疵に限られるべきである そうすると, 仮に契約成立時に 瑕疵 が具体化していなかった場合には, 契約成立時に 瑕疵 の原因となる事実が相当程度具体的に生じていない限り, 原始的瑕疵があったものとはいえない 本件でも, 本件売買契約締結時に別件マンション建設計画が相当程度具体的に生じていない限り, 瑕疵 に当たらないから,X の上記主張及び請求は認められない ⑶ なお, 仮に, 瑕疵 の存在が認められれば, 本件売買契約の目的を達することができない (566 条 1 項 ) ことは明らかである また, 隠れた (570 条 ) とは, 買主が取引通念上一般にされる程度の注意をしても 瑕疵 を発見できないこと, すなわち買主の善意 無過失をいうところ, 別件マンションの建築予定について不動産取引のプロではない X が知り得る余地はなかったといえ,X は 瑕疵 の存在について善意 無過失である この場合,X の上記主張及び請求は認められる 以上 4

講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) 簡潔に要件検討がなされている 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) 自説を展開することができている 4 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 ⑶ その他の要件について (3) 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 5 裁量点 (5) 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 5

A さんの答案 1 X は,Y に対し, 不当利得に基づく本件払い済み代金返還請求をすることが考えられる (703 条 ) ⑴ X は, 本件マンションの代金として,Y に対し 6000 万円を支払っており, 損害 が認められ,Y にはこれに対する 利益 が認められる また, 両者の間には社会通念上の因果関係が認められる ⑵ では, 法律上の原因 がないといえるか XY 間の本件売買契約 (555 条 ) が錯誤 (95 条本文 ) により無効となるかが問題となる アこの点,X は眺望の良さという点につき錯誤があるため, いわゆる動機の錯誤が認められる 動機は意思表示の内容をなすものではなく, 原則として 錯誤 に当たらない しかし, 表意者保護という錯誤制度の趣旨は動機の錯誤にも妥当する もっとも, これを安易に認めると取引の安全が害される そこで, 動機が明示又は黙示に表示され, 意思表示の内容となり, 要素 の錯誤といえれば,95 条本文により無効になると考える イ本件において,X は眺望の良さが非常に気に入ったので, 本件マンションを購入したい旨を伝えており, 眺望の良さが動機であることを明示的に Y に対して表示している また, ベランダからの眺望が完全に阻害されてし まうのであれば,X のみならず通常一般人も本件売買契約を締結しなかったといえることから, 本件錯誤も 要素 の錯誤にあたる ⑶ したがって, 本件売買契約は錯誤により無効となり,Y が本件マンションの売却代金として保有する金銭には, 実質的, 相対的な理由がなくなったといえるため, 法律上の原因 がなくなったといえる よって,X は Y に対し上記請求を行うことができる 2⑴ 次に,X は Y に対し, 瑕疵担保責任に基づく契約の解除 (570 条,566 条 1 項 ) を主張し, 原状回復義務 (5 41 条 1 項 ) に基づく支払済み代金返還請求をすることが考えられる ⑵ 本件において, 隠れた とは, 善意無過失をいうところ,X は本件マンションの目の前に高層マンションが建設されることを知らず, また, これにつき過失がないといえれば, 本件瑕疵は 隠れた といえる また, 瑕疵 とは, 取引通念上,Y の目的物が通常有するべき品質, 性能を欠いていることをいうところ, 眺望の良さを売りにする本件マンションにおいては, これよりも高層のマンションが建設され, ベランダからの眺望が阻害されてしまうことは, これが通常有すべき品質, 性能を欠いているといえる 6

そして, 眺望の良さを気に入って本件マンションを購入した X にとっては, これが阻害されてしまうことにより 契約の目的を達することができない といえる ⑶ したがって,X は Y に対して上記請求をすることができる 3 そして, 錯誤と瑕疵担保が競合する場合における両者の関係について,566 条 3 項が 1 年間の除斥期間を定め, 法律関係の早期安定を図ろうとする趣旨であることにかんがみ, 瑕疵担保責任の規定が優先すると考える したがって,X は Y に対し,X が本件マンションの目の前に高層マンションが建設した事実を知った時から 1 年以内であれば,570 条,566 条 1 項の規定により, 本件請求が認められる 4 また,X は Y に対し,Y の詐欺 (96 条 1 項 ) を理由として本件売買契約を取消し, 不当利得 (703 条 ) として 60 00 万円の代金請求をすることが考えられる ⑴ 本件において,Y は X に対し, 本件売買契約の時点で, 別件マンションが建設される予定であったことを知っていたが,X がその情報を知れば売買契約がとん挫すると考えあえてこれを告げなかったことからすれば, 黙秘的に欺罔行為を働いたといえる また, これにより,X は目の前に高層マンションが建設されることはないという点において 錯誤があったといえる ⑵ したがって,X は Y に対し上記請求をすることができる 5 さらに,X は Y に対し,Y の債務不履行 (415 条 ) に基づく契約の解除 (543 条 ) を主張し, 原状回復義務 (54 5 条 1 項 ) により支払済み代金の返還請求をすることが考えられる ⑴ 本件において,Y は不動産関係者でなければ知りえないような情報である本件マンションの目の前に高層マンションが建設されることを知っていたが, かかる情報を知っていたならば Y は X に対して売主としての説明義務を負うものといえる そして,Y はこの義務に違反しているため, 債務の本旨にしたがった履行をない といえる ⑵ したがって,X は Y に対し上記請求をすることができる 以上 7

A さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 5 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 3 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 2 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 4 0 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 3 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 1 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 2 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 1 5 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 5 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 30 8

B さんの答案 第一 X は,Y に対して, 売買代金 6000 万円を不当利得 (704 条 ) に基づく返還請求をすることが考えられる 本件において,X は, 自己が望む眺望を阻害されるマンションを購入した一方で,Y は, 右売買代金 6000 万円を得ていることから,Y は 利益 を受け,X は損失を被り, 両者の間には社会通念上因果関係が存するといえる それでは,Y の利得につき 法律上の原因 がないといえるか 1 まず,X は, 錯誤無効 (95 条本文 ) を主張して,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ⑴ 本件において, 本件売買契約につき X の内心的効果意思と表示意思に不一致はなく, 錯誤 がないとも思える ⑵ もっとも,X は, よい眺望のベランダがあるマンションを購入するという点で動機に錯誤が存するといえることから, 動機の錯誤が 錯誤 といえるかが問題となる アそもそも, 表意者保護という 95 条本文の趣旨にかんがみれば, 動機に錯誤があるものも保護すべきといえるが, 相手方は表意者の動機を知りえないのだから, 取引安全を保護する必要がある そこで, 両要請の調和の観点から, 動機が明示又は黙示に表示され, 意思表示の内容となった場合には, 動機の錯誤も 錯誤 に当たると考える イこれを本件についてみると,X は, 本件売買契約の交渉過程で,Y に対し, 眺望の良さが気に入ったので本件マンションを購入したい 旨を伝えており,Y についても, 本件売買契約において, 本件マンションの眺望の良さが契約の要素であることを認識していた そうだとすると,X の右動機が明示に表示され, 意思表示の内容となったといえる ⑶ また, 本件マンションの眺望が阻害されることにつき錯誤があったのであれば,X のみならず, 普通一般人も, 本件売買契約を締結しなかったといえることから, 要素 に錯誤があったといえる ⑷ さらに, 本件売買契約当時, 別件マンションが建設される予定がある旨の情報は, 不動産関係者でなければ知りえないものであり,X が本件の事情からして不動産関係者でないことからすると,X に 重大な過失 があるとはいえない ⑸ したがって,X の錯誤無効の主張は認められる 2 次に,X は, 詐欺取消し (121 条本文,120 条 2 項 ) を主張して, 本件売買契約を取り消され,Y の利得に 法律上の原因 がないことを主張することができるか 本件において,Y は, 本件売買契約締結の時点で別件マンションが建設される予定を知っていたが, あえて右情報を X 9

に告げず, 本件売買契約に踏み切っていることから,Y は欺罔行為をし, その結果 X は錯誤に陥り, 右錯誤に基づいて X は本件売買契約の意思表示をしていることから, 詐欺 (96 条 1 項 ) があったと認められる 3 では,X は, 錯誤無効と詐欺取消しのいずれを優先的に主張すべきか 二重効の肯否が問題となる ⑴ この点につき, 両者は, 要件効果の点でそれぞれ差異が存するのであるから, 二重効を肯定すべきであると考える ⑵ したがって,X はどちらの主張もすることができる 4 したがって,X は, 錯誤無効または詐欺取消しを主張しても, 法律上の原因 がないということができる 5 以上より,X の上記請求は認められる 第二次に,X は,Y の債務不履行を追及して, 損害賠償請求 (415 条本文前段 ) として売買代金 6000 万円を請求することが考えられる 本件において, 契約の内容となっている眺望を Y は履行できていないことから, 債務の本旨にしたがった履行 がないといえる したがって,Y の請求は認められる 第三さらに,X は,Y に対し瑕疵担保責任を追及して, 損害賠償請求ないし解除による原状回復の一環として, 売買代金 6000 万円を請求できないか (570 条本文,566 条 1 項 ) 1 まず, 瑕疵 とは, 当事者間において売買の目的物が通常有する性状を欠いていることをいうところ, 本件では, 本件マンションの眺望が当事者間において契約の内容となっていたことから, 瑕疵 が認められるとも思える 2 もっとも, 右 瑕疵 は, 本件売買契約締結時ではなく, その約 1 年後に生じている この点につき, 瑕疵担保責任は有償契約の対価的均衡を図るための制度であることから, 瑕疵 は原始的瑕疵に限られるべきである したがって, 本件では, 原始的瑕疵が認められないことから, 瑕疵 は存しないといえる 3 よって,X の上記請求は認められる 以上 10

B さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 5 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 4 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 3 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 4 2 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - ⑴ 請求の根拠について (3) 0 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 0 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 1 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 4 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 0 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 0 5 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 2 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 30 11

C さんの答案 1 本件において,X は 1 錯誤 (95 条本文 ) 無効により契約が無効であることに基づき 6000 万円の返還を請求する (703 条 )2 信義則上の義務 (1 条 2 項 ) 違反を理由とした債務不履行解除 (541 条 1 項本文 ) をし,6000 万円の返還を請求する 3 瑕疵担保責任に基づく契約解除 (570 条,566 条 1 項 ) をし,6000 万円の返還を請求する 4 詐欺取消し (96 条 1 項 ) をし,6000 万円の返還を請求するという法律構成が考えられる 以下, それぞれの法律構成につき検討する 2 1 について X は, 眺望のよさがこれからも持続すると信じて本件売買契約を締結しているところ, これはいわゆる動機の錯誤であり, 原則として錯誤にはあたらない しかし, 表意者保護と取引安全の見地から, 動機が表示されて, 意思表示の内容となった場合には, 動機の錯誤も 錯誤 にあたると考える 本件において,X は Y に対して眺望の良さが気に入った旨を伝えているため, 動機が表示されて意思表示の内容になったといえる そして, 眺望の良さが本件マンションの最大の売りであると考えられ, この眺望の良さが失われるとしたら, 通常マンションを購入することはないといえるため, この錯誤は 要素 の錯誤といえる また, 別件マンションが建設されるという情報は不動産関係者が知りえないものであるため,Xに錯誤につき 重大な過失 があったといえない よって,1の請求は認められる 3 2について取引関係に入ろうとしている者らは一般市民間における関係よりも密接な関係にあり, 互いに相手方を不当に害することのないような義務を信義則上負っていると考えられる 本件では,Yは別件マンションが建設されることを知っていた それにもかかわらず,Xがこの情報を知れば, 購入をやめるだろうと考えられるため, この情報をXに伝えなかった 6000 万円という高額の売買であるため,Yとしてはこの情報をXに伝えておくべきであったといえる よって, YはXを不当に害しているといえ, 両者になした信義則上の義務に違反しているといえる よって,2の請求も認められる 4 3について 瑕疵 とは, 通常物が有する性質を有していないことをいうところ, それは当事者の契約内容等を考慮して判断される 本件では, 上記のとおり, 本件マンションは眺望の良さが 12 特筆である そこで, この眺望の良さを, 本件マンションが

通常有する性質であるといえる よって, 眺望が害されている本件においては, 瑕疵 があるといえる また,X は, 建設予定を知らなかったし, この情報は契約当時公のものではなかったため 隠れた 瑕疵であるといえる よって,3 の請求も認められる 5 4 について上記のとおり,Y は X に建設予定の情報をあえて伝えていないため, この行為は欺罔行為であるといえる よって,4 の請求も認められる 6 以上より,X は 1 から 4 の請求をすることができる そして, それぞれの請求の効果, 要件は別個のものであるため, X はどの請求をしてもよいと考えられる 以上 13

C さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 2 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 4 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 3 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 2 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 1 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 4 1 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 2 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 1 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 0 5 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 3 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 25 14

D さんの答案 第 1 1 本件において,X は Y に対して, 本件マンションの売買契約 (555 条 ) を,Y の瑕疵担保責任により解除 (540 条 1 項 ) し, 売買代金 6000 万円の返還を求めている 右請求は認められるか 2 これに対し,Y は目的物に 瑕疵 (570 条 ) が認められないため, 本件請求は認められないと主張し得る ここで, 瑕疵 の意義が問題となる ⑴ この問題に関して 隠れた瑕疵 とは, 通常の取引通念上当事者が知ることができない瑕疵をさすと考える したがって, 隠れた瑕疵 とは, 買主がその不存在につき善意, 無過失であることをいうと考える また 瑕疵 とは, 目的物が本来有する性状を有していないことをいう ⑵ ここで本問についてみると,X は本件契約後, 別件マンションが建てられ, 眺望が完全に阻害されてしまうことに関して, それが不動産関係者でなければ知りえないような情報であり善意無過失である また,X は本件マンションからの眺望に契約の重きを置いており, 相場よりも 2 割程度高い金額を支払って契約を結んでいることから, さらに Y も X に対して本件マンションの最大の売りとして眺望の良さを挙げていることから, 本件マンションからの眺望を完全に阻害されしまうことは本件マンションの有していた契約時の性状を欠くものと考えられる ⑶ したがって, 上記瑕疵は 隠れた瑕疵 にあたる 3 以上の事情により X は 契約の目的を達成することができない (570 条,566 条 1 項 ) ため, 本件契約を有効に解除でき,Y は原状回復義務として (543 条 1 項 ) 本件代金を X に返還しなければならない 第 2 1 また, 本問において,Y から,X が眺望の良さを気に入って本件契約をしたことに関し, のちに別件マンションが建ち, 眺望が阻害されてことは動機の錯誤にすぎず,X は本件契約を解除できないという主張が予想されうる 2 では, 動機の錯誤は 錯誤 (95 条前段 ) にあたるか ⑴ この問題に関して, 当事者が契約における重大な要素の錯誤に陥った場合, 取引安全, 相手方の保護から無効を認める同条の趣旨にかんがみれば, 意思表示に錯誤が認められ, それが要素の錯誤に当たる場合に, 錯誤 にあたり無効になると考えられる ⑵ したがって, 動機の錯誤といえども, それが明示的又は黙示的に表明され, 契約の内容となっている場合には無効としうるとも考えられる 15

⑶ これを本件についてみると,X は Y に対して眺望の良さから本件契約をする旨を伝えており, また,Y も眺望の良さを売りとしていることから, 契約締結にいたる動機が明示的に表明され, 契約の内容となっている ⑷ したがって, 上記動機の錯誤は 錯誤 にあたり,X は有効に解除を主張し得る 3 ここで, 瑕疵担保責任と契約における意思表示の錯誤が成立する場合, どちらを優先すべきかが問題となる この点,570 条の準用する 566 条 3 項は,1 年間の短期除斥期間を設けており, 取引関係の早期確定の観点から, 570 条が 95 条の特別法のようなものとして優先されるべきだと考えられる したがって,570 条が適用され,95 条は排斥される 第 3 では,Y は X に対し使用利益の返還はできないか 本件契約後 1 年間は X が本件マンションを使用収益していたため問題となる この点 X は解除の遡及効により, 法律上の原因 なく使用収益の 利益 を受け, それに因果関係が認められる (7 03 条 ) 以上 16

D さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 0 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 3 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 0 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 0 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 0 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 4 0 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 0 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 0 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 1 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 1 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 1 5 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 2 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 10 17

18