4 協議会の位置づけと役割 ( 別紙 1 2) 本協議会は その他機関 と位置づけ 市と協議会委員との連絡調整 意見交換 連携協力その結果を各機関における事業推進に資することを目的とする 協議会からのご意見は 市が事業の参考にする 協議会 図 1 協議会は 子ども発達支援課および各関係機関の事業報告

Similar documents
第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

医療的ケア児について

 

( 利用の申請 ) 第 6 条事業を利用しようとする者は 板橋区重症心身障がい児 ( 者 ) 等在宅レスパイト事業利用申請書 ( 別記第 2 号様式 以下 申請書 という ) を区長に提出しなければならない 2 区長は 被介護者の身体状況及び必要となる医療的なケアを確認するため 必要に応じて第 2

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

小児_各論1の2_x1a形式

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

PowerPoint プレゼンテーション

【H27.4月~】移動支援ガイドライン(重心送迎も)

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Ⅰ 第 4 期障害福祉計画に係る進捗状況 成果指標放課後等デイサービス事業を利用する児童 生徒の割合 平成 25 年度実績 平成 26 年度実績 平成 27 年度実績 平成 28 年度実績 平成 29 年度目標 11% 28% 39% 48% 61% おもな取組み 施策 1 障害や発達に課題のある子

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

問題です 訪問看護って? 指示があるまで開けないでね!

スライド 1

⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 1,081 単位 ⑴ 利用定員が 30 人以下の場合 976 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 1,000 単位 ⑵ 利用定員が 31 人以上 40 人以下の場合 917 単位 ⑶ 利用定員が 41 人以上 50 人以下の場合 925 単位

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

重症心身障害児者生活実態調査

介護老人保健施設 契約書

PowerPoint プレゼンテーション

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

Microsoft Word - 29yoryou

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - (セット版(案トレ))(H30年度障害報酬改定の基本的な方向性について(検討チーム終了後)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

からだの不自由な人たちのために

(Microsoft Word - H30\225\345\217W\227v\215\200.doc)

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

改正要点マニュアル

報酬改定(就労系サービス)


さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

保護者のみなさまへ

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

サービス管理責任者研修について

Microsoft Word - H29å°‘å–’ç�›åœ¨å®–儻率镣撺所燹争æ¥�拒果倱å‚−æł¸.docx

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4



PowerPoint プレゼンテーション

流山市子ども・子育て会議

看護職員が看護補助者との同行訪問により訪問看護を実施する場合 利用者の身体的理由においても算定可能になりました 算定対象 1 別表第七に掲げる者 ( 厚生労働大臣が定める疾病等 2 表第八に掲げる者 ( 特別管理加算の対象者 ) 3 特別訪問看護指示書による訪問看護を受けている者 4 暴力行為 著し

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)


.T.v...ec6

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

Microsoft PowerPoint - 資料1-1 障害児支援について.pptx

届出状況 介護報酬点検項目点検事項点検結果確認書類の解釈頁通院困難な利用者 該当青 P208 通院困難な利用者 主治の医師の指示 ( 訪問看護ステーション ) 主治の医師の指示 ( 医療機関 ) 通院の可否にかかわらず 療養生活を送る上での居宅での支援が不可欠な者 該当対象なし 利用者に関する記録

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

PowerPoint プレゼンテーション

医療的ケア児等支援者養成研修実施   の手引き

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

校外教育施設について

認知症医療従事者等向け研修事業要領

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

介護給付費等単位数サービスコードについてサービスコードの構成 : サービス種類 サービス種類コード : サービス種類 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護療養介護生活介護経過的生活介護短期入所重度包括施設入所支援経過的施設入所支援自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 宿泊型自立訓練

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft PowerPoint - 03_日本肢体不自由児療護施設連絡協議会

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

第2節 茨木市の現況

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

那智勝浦町 障害

第 3 章サービス見込量と確保のための方策 1. 平成 32 年度の成果目標 (1) 施設入所利用者の地域生活への移行 国の基本指針 平成 32 年度における数値目標 平成 28 年度末時点の施設入所者数の9% 以上が地域生活へ移行する 平成 28 年度末時点の施設入所者数から2% 以上削減する 和

佐久医師会ニュース連載意外と知られていない訪問看護の基礎知識 佐久総合病院地域ケア科小松裕和 意外と知られていない訪問看護の基礎知識 1 意外と知られていない訪問看護の基礎知識 2 私たち在宅医にとって 訪問看護が存在しない在宅医療は考えられません 訪問看護は医療面はもちろん 生活面も含めて関わって

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

障害児・発達障害支援_

Microsoft Word - (医政発第0717001ALS.doc

完成版1:習志野市発達支援モニタリング調査保護者データ分析報告

各事業所の長様 平成 29 年 6 月 20 日京都市保健福祉局障害保健福祉推進室施設福祉担当藤原, 胡桃 TEL: 京都市障害福祉サービス事業者に対する喀痰吸引等研修受講支援事業について 日頃は, 本市の障害保健福祉行政の推進に, 御理解, 御協力をいただきありがとうございます 本

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

品川区オアシスルーム実施要綱

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

スライド 1

Transcription:

町田市医療的ケア児 重症心身障がい児支援協議会について 設置起案用資料 1 目的 子ども生活部子ども発達支援課 一人ひとり必要とするサービスが異なる 医療的ケア児 ( 1) や 重症心身障がい児 ( 2) とその家族の健全な生活と成長を支えるため 町田市における支援サービスのあり方やサービス提供の仕組みづくりなど 適切な支援体制を整備することを通じて 安心して子育てできるまちづくりを推進する 1 医療的ケア児 人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障 がい児 ( 児童福祉法第 56 条の 6 第 2 項より ) 2 重症心身障がい児 重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複し 大島分類で 1~4 に分類される児童 2 背景 医療的ケア児の日常生活を支えるために 保護者の負担が非常に大きくなっている 全国的に医療的ケアを要する児童 ( 医療的ケア児 ) が増加している 国は 市町村に対し 医療的ケア児等の支援を行うための関係機関の協議の場を設けることを求めている 市内の保育園においては 2016 年度及び 2017 年度に 在園児が医療的ケアを要する状態となり 関係機関と協議して体制を整え 現在も通園している 2017 年度より 町田市子ども発達センターでも医療的ケア児の受け入れを開始した 現在 未就学の医療的ケア児は 主に都内の療育施設 ( 島田療育センター等 ) に通っている 3 対象 町田市での現状把握 医療的ケア児 63 名 ( 自己注射 10 名含む ) 未就学児 33 名 ( 自己注射 2 名含む ) 学齢児 30 名 ( 自己注射 8 名含む ) 重症心身障がい児 22 名 ( 医療的ケアが必要のない児童のみ抽出 ) 未就学児 13 名 学齢児 9 名 医療的ケアの種類等は 資料 1 市内の児童が必要とする医療的ケアの種類 参照 1

4 協議会の位置づけと役割 ( 別紙 1 2) 本協議会は その他機関 と位置づけ 市と協議会委員との連絡調整 意見交換 連携協力その結果を各機関における事業推進に資することを目的とする 協議会からのご意見は 市が事業の参考にする 協議会 図 1 協議会は 子ども発達支援課および各関係機関の事業報告により それぞれの市内にお住いの医療的ケア児等の状況と課題を共有し 支援の在り方を検討する なおかつ 市が実施する事業の検討を共に行う 通所検討会 ( 別紙 1) 協議会委員のうち 医療的知見等を有する者及び学識を有するもので構成し 通所先等での受け入れに際して 妥当性や留意事項について各方面から検討する ( 概ね 年 1 回程度 ) 図 1 町田市医療的ケア児 重症心身障がい児支援協議会 町田市 資料 2 町田市の 支援図 参照 町田市医療的ケア児 重症心身障がい児支援協議会 保護者 協議依頼 申請 相談 意見 決定 計画作成 子ども発達支援課 コーディネート ワーキンググループ ( 別紙 2) 協議依頼 意見 報告 協議依頼 通所検討会 ( 別紙 1) コーディネート : 医療的ケア児や重症心身障害児が在宅生活を営むために個別に必要な支援を組み合わせ サービス等利用計画を作成する ワーキンググループ ( 別紙 2) : 支援に関わる医療分野や福祉分野の専門機関に呼びかけ 個別的な支援を検討する 2

5 予想される協議会での検討事項 ( 別紙 3 に詳細図 ) 2018 年度医療的ケア児の保育所等受入れガイドライン ( 案 ) の作成 6 協議会及び通所検討会の委員構成 医療 学識 教育 保育 支援事業者 行政 町田市医師会 町田市民病院 訪問看護ステーション大学教授 ( 障がい児保育 肢体不自由教育 ) など法人立保育園協会 私立幼稚園協会 都立町田の丘学園児童発達支援 放課後等デイサービス等の事業者子ども生活部長 会の種別医療 行政学識教育 保育支援事業者 協議会 町田市医師会小児科 1 名障がい児専門医 1 名市民病院 1 名訪問看護 1 名子ども生活部長 1 名 肢体不自由児教育 1 名 法人立保育園協会 1 名私立幼稚園協会 1 名都立町田の丘学園 1 名 事業者代表 1 名 町田市医師会 小児科 1 名 通所検討会 障がい児専門医 1 名 肢体不自由児教育 1 名 市民病院 1 名 訪問看護 1 名 7 事務局の構成 子ども生活部子育て推進課 保育 幼稚園課 子ども発達支援課 地域福祉部障がい福祉課 保健所保健予防課 学校教育部教育センター 市民病院医事課 3

8 協議会の 2018 年度スケジュール ( 案 ) 対象児童の生活状況等を共有するとともに 以下の 2 点について検討 協議する 協議会 : 医療的ケア児の保育所等受け入れガイドライン ( 案 ) 通所検討会 : 保育園等に受入れるための個別支援 7 8 9 10 11 12 1 2 3 協議会 状況等の共有 市全体の支援体制 生活状況等の報告 ガイドライン 作成 生活状況等の報告 通所検討会の報告 通所検討会 通所等についての検討 通所検討会 保育園入所への意見 別紙 1 9 設置までのスケジュール 2018 年 7 8 9 事前準備会人選 就任打診初年度スケジュール検討設置準備 発足 第 1 回開催 4

別紙 1 通所検討会における医療的ケア児 重症心身障がい児の保育所入園のイメージ 申請書 1 主治医の意見 2 子ども発達センターの情報 協議会 ( 通所検討会 ) 保護者 町田市 有識者 保健 結果 5 入所選考 意見 3 医療 4 5

別紙 2 ワーキンググループのイメージ 報告 協議会 通所先コーディネート保護者病院ソーシャルワーカー サービス等 利用計画 子ども発達支援課 コーディネート 関係機関に開催呼びかけ 意見 医療機関 ワーキンググループ 通所先 医療的ケア児 重症心身障がい児 支援機関 訪問看護 想定されるケース現在の支援では対応が十分でない場合に 新たな支援体制の構築が必要な場合など 6

別紙 3 予想される協議会での検討事項の詳細 年齢期支援社会資源検討事項 乳児期 幼児期 学齢期 成人期に向けて 退院時の在宅 生活開始の支 援 通園に結びつ ける支援 在 宅生活を維持 する支援 母 親の就労支援 就学先に結び つけるための 支援 在宅生 活を維持する ための支援 社会参加を行 うための支援 等 主治医 地域の医療機関 保健師 相談支援専門員 訪問看護ステーション 居宅介護事業者 短期入所事業者 レスパイト事業者 主治医 地域の医療機関 保健師 相談支援専門員 訪問看護ステーション 居宅介護事業者 短期入所事業者 レスパイト事業者 児童発達支援 保育園 幼稚園 認定こども園 主治医 地域の医療機関 相談支援専門員 訪問看護ステーション 居宅介護事業者 短期入所事業者 レスパイト事業者 移動支援事業者 放課後等デイサービス 学校 ( 特別支援学校 特別支援学級等 ) 就労支援事業所 生活介護事業所 大学 専修学校 NICU 退院時等の連 携とコーディネート体 制の確立 高度医療的ケア児受け 入れの在り方 保育受入れガイドライ ンの作成 市立小中学校での受入 れの在り方 社会参加に向けた連携 体制の確立 2018 年度 ~ 7

資料 1 市内の児童が必要とする医療的ケア 東京都の重症心身障がい児 ( 者 ) レスパイト事業における医療的ケアが必要な在宅の障がい児とは 次の状態の児としている (12 ケア ) 2018 年 4 現在 医療的ケア 0~5 歳児 6 歳 ~18 歳児 1 人工呼吸器管理 1 6 2 2 気管内挿管 気管切開 5 2 3 鼻咽頭エアウェイ 1 4 酸素吸入 8 8 5 吸引 10 7 6 吸入 ( ネブライザー ) 1 3 7 中心静脈栄養 (IVH) 8 経管 ( 経鼻 胃ろうを含む ) 15 5 9 腸ろう 腸管栄養 2 2 ➉ 継続する透析 ( 腹膜灌流を含む ) 11 定期導尿 (3 回 / 日以上 ) 2 2 ( 人工膀胱 ) 1 12 人工肛門 1 インスリン 2 8 合計 53 38 1 毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン NIPPV CPAP などは人工呼吸器管理に含む 2 人工膀胱を含む 着色している 5 8 9 の医療的ケアは 保育士等が研修を受けることで実施可能になる特定行為です 8

資料 2 町田市の支援図 庁内の連携図 市民病院 退院支援 在宅療養児のレスパイト 医療的ケア 児 重症心身 障がい児支援 報 告 協議会 協議依頼 協議依頼 意見 子ども発達支援課 コーディネート 相互連携 調整 保健予防課 保育 幼稚園課 退院時の相談 重症心身障がい児訪問看護事業 手当の現況確認 地区担当による保健相談 NICU( 新生児集中治療 保育利用 障がい児加算 入所相談 ( 保育コンシェルシ ュ ) 保育園 幼稚園 通所検討会 認定こども園等 子育て推進課 障がい児保育 医療的ケア児保育 子育て相談 障がい福祉課 手帳の交付 日常生活用具 補装具 各種手当 地域障がい者支援センターでの相談 ) 障害福祉サービス等 教育センター 就学相談 特別支援教育 特別支援教育 9

参考 1 ライフステージ別在宅生活の枠組み 病院 計画相談等で連携 情報提供 相談 子ども発達センタ ー 選択 居宅訪問型児童発達支援 専門の児童発達支援施設医療的ケアの提供 専門的 児童発達支援子ども発達センター 医療的ケアの提供 3 障害 一般の児童発達支援施設医療的ケアなし 少人数 保育園 幼稚園 認定こども園 乳幼児期 保健予防課 支援 相談 保護者 相談 小学校中学校高等学校 教育センター 選択 特別支援学校 子ども発達センター 選択 放課後等デイサービス 学齢期 相談 地域障がい者支援センター 就労等 子ども発達センター 成人 10

参考 2 医療的ケア児の保育所等受け入れ方針 ( 案 ) 町田市は 医療的ケア児の保育を保育所等にて実施するにあたり 次のとおりの方針を定める 1. 目的 医療的ケアが必要な子どもの家庭で保育が必要な状況にある場合に 適切な保育環境を調えて受け入れを行うことを目的としている 2. 受け入れの要件 (1) 保護者の就労等の理由により 保育所等で保育を行うことが必要であると認められること (2) 医師 看護師 保育士等の専門職が属する協議会により 保育所等における集団保育を実施することが適切であると認められること (3) 保育所等における受入れ体制が整えられること 3. 医療的ケアの内容 経管栄養 喀痰の吸引 ( 口腔 鼻腔内吸引 ) の 2 行為の実施を基本とする 4. 対象年齢 3 歳児クラス以上とする 5. 受け入れ時期 4 1 日入所を基本とする 6. 実施園 公立保育所を基本とする 7. 受け入れ体制 保育中の医療的ケアは看護師が行うものとする 看護師は 保護者の理解及び同意のもと 保育士と相互に協力し 情報を共有しながら医療的ケアを実施する 8. 医療体制 9. 研修等 実施園は 医療的ケア児の健康管理 事故防止のため 主治医及び園医の協力により保育を実施する また 緊急時には 町田市民病院との連携を行う 町田市は 町田市民病院と協力し 保育所等で勤務する看護師 保育士等の知識 技能の向上のための研修を実施する 11

12