200(平成年)月日実施

Similar documents
眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

糖尿病網膜症診療の現状

Microsoft Word - 緑内障とは

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

硝子体手術を受けられる方へ

スライド 1

009.indd

Microsoft Word HP FLACS ver.3.docx

9.50 歳男性 仕事中にセメントが飛入し 両眼の眼痛と流涙を訴えて受診した 両眼ともに自己開瞼不能であるため 点眼麻酔を使用して前眼部検査を行なったところ 結膜充血と角膜混濁を認めた まず行なうべき処置はどれか a セメントの除去 b 大量のアンモニア水による洗眼 d 抗菌剤の点眼 c 大量の生理

Microsoft Word - 緑内障④.doc

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)


動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

Microsoft Word 眼科プリ

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

pdf0_1ページ目

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

頭頚部がん1部[ ].indd

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

解剖学 1

耐性菌届出基準

<4D F736F F D208DC C E31318C8E894092B789FC92F98DEC8F6F93638AE189C C CA48F43834A838A834C E646F63>

著作権法に違反いたしますので 以下の図 ( 文章を含む ) などを 柏木豊彦の許可なく 複製することを禁じます なお図 B,C,D は 第 51 回日本眼光学学会総会 2015 年 9 月 26 日 ~27 日 岡山コンベンションセンターにて 柏木豊彦がすでに発表したものです 多焦点眼内レンズ挿入眼

眼球から脳への情報伝達を行う視神経の機能不全は視力低下を引き起こします 幸運にも この視神経の機能不全は甲状腺眼症の約 5% にしか起こらず 圧迫が解除されれば可逆的に 戻ることもあります 病態 : 免疫系が外眼筋をどのように そしてなぜ攻撃するのか よくわかっていません 免疫による刺激の結果 外眼

感染性角膜炎診療ガイドライン(第2版)

< F2D AF88D38E968D8092CA926D B95B6816A5F3134>

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

94_財団ニュース.indd

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

医局勉強会ぶどう膜炎の診断掲載用.pptx

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

DKIX10午前H.smd

白内障について 白内障は虹彩 ( 瞳 くろめ ) の後ろにある 眼のレンズ ( 水晶体 ) が濁る病気です 加齢によりこの水晶体が濁ると 眼の奥に光が届きにくくなるため ものがぼやける 視力が低下する などの症状が出現します 白内障の治療は? 白内障は年齢とともに次第に進行します 初期であれば 多少

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

pdf0_1ページ目

視覚障害

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

saisyuu2-1

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

pdf0_1ページ目

る 眼発作が頻発する症例では 通常はコルヒチンの内服から開始し 効果不十分であればシクロスポリンの内服への変更又はインフリキシマブの点滴静注による治療を行う 副作用などのためシクロスポリンの導入が難しい症例や 視機能障害が懸念される重症例には インフリキシマブの早期導入を行う 2 皮膚粘膜症状 :


2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

PowerPoint プレゼンテーション

<8AE189C890568EBE8AB B91CE899E E C815B8367>

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

pdf0_1ページ目

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

医療が変わるto2020

消化性潰瘍(扉ページ)

056 ベーチェット病

とが知られています 神経合併症としては水痘脳炎 (1/50,000) 急性小脳失調症 (1/4,000) などがあり さらにインフルエンザ同様 ライ症候群への関与も指摘されています さらに 母体が妊娠 20 週までの初期に水痘に罹患しますと 生まれた子供の約 2% が 皮膚瘢痕 骨と筋肉の低形成 白

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

130724放射線治療説明書.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

診断群分類医療資源を最も投入した傷病名年齢 出生時体重手術手術 処置等 1 MDC コード分類名 ICD 名称 ラ手術分岐ラ点数表名称ラコード時体重コー等コードグググト ト 対応 等等ググト 網膜芽細胞腫 網膜の悪性新生物 C692 手術なし 手術なし 1 1 リンパ節摘

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D>

障害程度等級表

がん登録実務について

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

なくて 脳以外の場所で起きている感染が 例えばサイトカインやケモカイン 酸化ストレスなどによって間接的に脳の障害を起こすもの これにはインフルエンザ脳症やH HV-6による脳症などが含まれます 三つ目には 例えば感染の後 自己免疫によって起きてくる 感染後の自己免疫性の脳症 脳炎がありますが これは

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に


094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

Microsoft Word - 角膜移植手術を受けた方に_2_200908改訂版.doc

目のアレルギー <Ⅰ> アレルギーで起きる目の病気私たちの体には 外界の抗原 ( アレルゲン ) に対して防御するメカニズム ( 免疫反応 ) が備わっています この免疫反応が過剰に起こり かゆみや腫れなど固体に悪影響を与える状態をアレルギーといいます アレルギー性眼疾患はアレルギー性炎症によって発

疾患カード

したがって 発見次第ただちに治療を開始する必要がありますが 腫瘍の大きさや片眼だけか両眼にあるかによっても 方針がかなり異なりますので 十分に病気の状態を知らなくてはなりません 1. 原因 13 番常染色体の長腕にあるがん抑制遺伝子の異常によって起こります われわれの 13 番染色体は 1 対 2

Kiyosue

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or


2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)

Fuchs( フックス ) 角膜内皮変性症 1. 概要 Fuchs( フックス ) 角膜内皮変性症は 原発性に角膜内皮が障害され 進行性に内皮細胞数の減少をきたす疾患である 正常人でも角膜内皮は老化とともに漸減していくが フックス症では内皮細胞数の異常減少とともに細胞の形態異常も伴い 進行すると水疱

情報提供の例

手術後の生活の質に 関係する眼内レンズ度数

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

Transcription:

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 09 受験 No. 1 眼の発生のマスターコントロール遺伝子はどれか a. CRX b. EYS c. PAX6 d. RPE65 e. ロドプシン c 解説 : 毎年出ている問題です 選択肢は違いますが 迷わず PAX6 を選びましょう 他の選択肢の遺伝子は網膜発生に関与するものや 変異が起こることで網膜色素変性症の原因となる遺伝子のようです 過去問 授業プリント 学籍番号 : A09001 氏名 : 浅原和久

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 2 眼瞼における炎症性疾患として正しいのはどれか すべて選べ a. 霰粒腫の原因は Meibom 腺梗塞に続発する慢性肉芽腫性炎症である b. 霰粒腫は良性腫瘍であるが 鑑別のため通常は病理検査を行う c. 麦粒腫は Meibom 腺等に生じるブドウ球菌主体の急性化膿性炎症である d. 霰粒腫に対する治療は必ず外科的切除が基本である e. 麦粒腫の治療は抗生物質投与が基本だが 時に排膿切開を要する事がある 解説 : a. 眼瞼後縁にある Meibom 腺が梗塞し 分泌物が溜まる事で起きる慢性の肉芽腫性炎症 そのままですね b. 霰粒腫って良性腫瘍なの!? って思ったけどどうやらそうらしいです 高齢者で再発性 難治性の場合 眼瞼腺癌との鑑別が大事です c. 麦粒腫は急性化膿性炎症で 主な起因菌は黄色ブドウ球菌です 眼瞼後縁にある Meibom 腺に起きるものを内麦粒腫 睫毛根部にある Moll 腺 Zeis 腺に起きるものを外麦粒腫と言います d.? 治療は切開 内容掻爬 切除っていうと? でも かも わからん!! プリントにはそもそも治療法すらかいてないよー!! e. 霰粒腫と違い 主に黄色ブドウ球菌によるものなので抗菌剤の内服や点眼で治療します それでもひどければ切開排膿 レビューブックマイナー 授業プリント ( 前眼部 ) 学籍番号 : A09004 氏名 : リスクファクターじえそ

2012 ( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 3 次のうち角膜潰瘍を生じ得るものはどれか 2 つ選べ a) ベーチェット病 b) サルコイド シス c) 慢性関節リウマチ d) Wegener 肉芽腫 e) 悪性リンパ腫 C,D 解説 : 過去問と同じですね! C, D が答えです 解説はまあ 過去問見てください はわりと過去問でいけそうで意外といけないかもしれないです 特に全身疾患のプリントの先生と眼窩 前眼部の分厚い見る気が起きないプリントの先生の範囲は最近よう荒ぶってますね汗 余裕があるならプリント軽く全体みておいて もし時間が無くても上にあげたのくらい見とくと大けがはしなさそうです (^ ^) まぁ 僕は時間が無くて後者の方法にせざるをえませんでした あとは渋井がキィキィをミスしなくなれば ( ^ ^)b 病みえ 授業プリント 学籍番号 : A09005 氏名 : 猿の ikura

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 4 水泡性角膜症について正しいものを 3 つ選べ a. 角膜内皮細胞密度 2500 個 /mm 2 b. 角膜実質の水分量 70% c. 角膜実質浮腫 d. デスメ膜雛壁 e. 角膜上皮剥離 f. 著名な角膜知覚低下 解説 : a:500 個以下 b:78% 以上 c: d: e: f: ヘルペス角膜潰瘍の所見 授業プリント c.d.e 学籍番号 : A09007 氏名 :

2012 ( 平成年 )9 月日実施 09 年次試験 No.5 全層角膜移植について正しいものを全て選べ a. レシピエント角膜を 7.5mm で打ち抜いた b. 移植片は新鮮角膜を用いた c. 混濁角膜を除去し白内障手術を施工後 移植片を縫合した d. 術後はステロイド内服を併用することが多い e. 拒絶反応の頻度は約 30% である a,b,c,e 解説 : a. 角膜移植で用いる移植片は 7~8mm のものが一般的です b. 角膜移植では新鮮角膜 保存角膜のいずれかを用います 今回 全層 移植なので新鮮角膜を用います 角膜外層では基底細胞から頻繁に細胞分裂が行われていますが 内層は単層構造であり細胞分裂は行われていません 保存角膜ではやはり保存液に触れる部分の細胞はどうしても障害されてしまうのです ちなみに 内層は角膜内の水分調節を担っていますので ここが障害されると水疱性角膜炎を生じます c. 良識に則って考えても まぁ 妥当かと 実際そうみたいですし もちろん混濁の深さ 範囲によって除去する大きさも異なってきます d. 内服ではなく点眼です ステロイド点眼だけで拒絶反応の約 2/3 は抑えられるそうです e. 10-30% と過去問にはあります 自分は にしてしまいました が 浜医 HP を見ると 30% 程度に起こる可能性がある という報告もある とか書いてありました 30% 程度 に起こる 可能性がある という 報告もある とか どっちだよ 晴れ時々曇り 所により一時雤か雷雤 みたいな まぁ ってことなんでしょうね は今年の卒試から結構出ました 卒試見てない人は結構嘆いていました 勉強する際には解説付きの過去問 2 年分位解いて その年の卒業試験解けば十分だと思います そこまで厳しくない試験とは言われていますが 去年の過去問だけでぶっこんだりしない方がいいと思います 流石に 過去問木村内科角膜移植について :http://www.kimura-eye.or.jp/main1/kakumaku.html 浜医角膜移植について : http://hama-med-ganka.jp/practice-guidance/about-disease-eye/corneal-transplant 学籍番号 : 第 09 小隊氏名 : D の遺志を継ぐもの

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 6 紫外線障害 ( 電光性眼炎 ) について正しいものをすべて選べ a. 自然光 ( 日光 ) が原因となることがある b. 紫外線暴露から数時間後に発症することが多い c. 流涙 眼痛 視力低下を訴えることが多い d. 表層角膜炎および角膜びらんを認めることが多い e. ソフトコンタクトレンズを治療に用いることがある abcd 解説 : 過去問に同じようなものがでています 治療は基本的に行わず 自然治癒します 過去問 学籍番号 : 101 氏名 :

2012( 平成 24)11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 7 シェーグレン症候群の診断に重要な検査をすべて選べ a. インドシアニングリーン試験 b. シルマー試験 c. ビルショウスキー試験 d. フルオレセイン試験 e. ローズベンガル試験 b,d,e 解説 : すべて選べになっていましたが 選択肢は過去問通りです 学籍番号 : A09014 氏名 : 今井一登

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 神経 視覚系 No. 8 角膜疾患について正しいのはどれか すべて選べ a. 角膜潰瘍の起因菌として原虫が感染することはない b. ヘルペス性角膜炎においては角膜知覚低下を認めることが多い c. モーレン潰瘍は一般的に周辺部角膜潰瘍で自己免疫疾患と考えられる d. 角膜潰瘍は治癒後 長期間かけて完全に透明性を回復することが多い e. 細菌性角膜潰瘍として抗生物質で治療したが改善が得られなかったため抗真菌薬を併用した b.c.e. 解説 : a. コンタクトレンズ装用者に発生するアカントアメーバ角膜炎は原虫感染症である b. 神経に感染を起こすことで知覚が低下する c. 文章の通り 蚕食性角膜潰瘍とも呼ばれ 角膜穿孔を起こすこともある d. 角膜潰瘍では治癒が得られても何らかの角膜混濁を残す 角膜混濁が視力障害の原因となっている場合 角膜移植術の適応となる e. 起因菌が不明な場合第一に細菌性角膜潰瘍として治療し 広域抗生剤療法に反応がない場合は抗真菌療法を組み合わせる 授業プリント 前眼部講義 浅井竜彦先生 学籍番号 : A09015 氏名 : 岩城翔

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 9 感染性角膜潰瘍について正しいのはどれか 3 つ選べ a. 細菌性角膜潰瘍の起炎菌は グラム陽性球菌ではブドウ球菌と肺炎球菌が多い b. 細菌性角膜潰瘍の起炎菌は グラム陰性桿菌では緑膿菌が多いが進行はゆっくりである c. 真菌性角膜潰瘍の一部は外傷が誘因となって発症する場合がある d. 真菌性角膜潰瘍の起炎菌は酵母型ではカンジダが多いが 日和見感染は少ない e. アカントアメーバ角膜炎では罹患者の 80% 以上がコンタクトレンズ装用者である a,c,e 解説 : 細菌性角膜炎 起炎菌肺炎球菌 ブドウ球菌 緑膿菌であり その他にモラクセラ セラチア レンサ球菌 淋菌 嫌気性菌 非定型抗酸菌など 寒冷地ではブドウ球菌 温暖地では緑膿菌の頻度が増加する傾向にあります 誘因角膜異物や外傷 コンタクトレンズの装用 既存の角膜疾患 ( 水疱性角膜症 ドライアイ 兎眼 ) 眼瞼や涙道疾患 ステロイド薬などです a. ブドウ球菌は重篤化しにくいが 耐性菌の出現が問題です 肺炎球菌は夾膜を有するため 好中球による貪食に抵抗し 重症化しやすい傾向があります b. 急速に進行し 重篤な症状を示します 典型的な症状は輪状膿瘍を伴った潰瘍で 周囲角膜はすりガラス状混濁を呈します 穿孔をきたすこともあります 真菌性角膜炎 糸状菌フザリウム属が多く アスペルギルス属 ペニシリウム属 アルテルナリア属の頻度も高いです 土壌に多く生息するため 植物による突き目や 農作業中の眼外傷が契機になることが多いです 酵母菌 Candida albicans が代表だが 他のカンジダ属も起炎菌になりえます カンジダ属は健常人にも数 % の割合で存在しますが コンタクトレンズ装用 抗菌点眼薬やステロイド点眼薬の使用は真菌検出率をさらに高めるといわれています c. 外傷部位は微生物が繁殖しやすくなるため そこにカンジダが感染することにより炎症を起こすことは十分ありうると言えます d. カンジダは常在菌ですが 免疫力の低下や菌抗体現象によって感染を起こすことがあります むしろ日和見感染が多いと言えます その他 アカントアメーバ HSV-1 VZV ムンプスウイルス などなど e. 本来外傷によるもの以外は極めてまれだったが コンタクトレンズに関連した感染が増加しています 日眼会誌 111 巻 10 号第 2 章 感染性角膜炎の病態 病型 http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/kansen-4.pdf 学籍番号 : A09017 氏名 : 未来るす

2012( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 0 年次試験 No. 10 ウイルス性結膜炎について正しいのはどれか すべて選べ A. 流行性角結膜炎の潜伏期は約 1 週間で感染の流行は夏に多い B. 咽頭結膜炎はアデノウイルス 3 型と 7 型が多くプール熱とも呼ばれる C. 急性出血性結膜炎の潜伏期は約 1 週間でアポロ病とも呼ばれる D. 流行性角結膜炎は濾胞性結膜炎で小児では偽膜形成をみることがある E. アデノウイルス性結膜炎の診断に簡易検査キットが有用である A,B,D,E 解説 : A. 正しい アデノウイルス結膜炎は夏季に多い B. 正しい ちなみに咽頭結膜炎の潜伏期は 5~7 日 C. 急性出血性結膜炎はアポロ病とも呼ばれる 病原菌はエンテロウイルス 70 型で 潜伏期は 1~2 日 よって誤り D. 正しい 流行性角結膜炎は点状角膜上皮下混濁 小児では偽膜形成を伴う場合がある E. 正しい 授業プリント レビューブックマイナー 学籍番号 : A09019 氏名 : 尾崎有里奈

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 11 屈折について 正しいのはどれか 2 つ選べ a. 5 ジオプトリーのレンズの焦点距離は 5m である b. 目の屈折の 3 要素は 角膜 水晶体 眼軸長であり 眼全屈折力は 43 ジオプトリーである c. 遠視は調節をしない状態において 平行光線が網膜面より前方に焦点を結ぶものをいう d. 乱視は主として角膜の歪みによって 光が 1 点に収束しない状態である e. 屈折矯正手術ではレーザーで角膜を削り 屈折力を変えることで治療する d, e 解説 : a. 目の屈折力 ( 光を屈折させるカ ) はレンズの度の単位であるジオプトリー (D) を用いて表します 焦点距離 1m のレンズの度を 1 ジオプトリーと決め, 焦点距離の逆数で表します なので 5D は 20cm 5m は 0.2D です b. 角膜の屈折力が約 40D 水晶体の屈折力が約 20D なので眼全屈折力は約 60D です c. 遠視は調節をしない状態において 平行光線が網膜面より後方に焦点を結ぶもの 前方は近視です d. e. レビューブックマイナー ネット 学籍番号 : A09021 氏名 :

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 12 調節について 正しいのはどれか 3 つ選べ a. 調節の際 毛様体筋は収縮する b. 調節の際 チン小帯 ( 毛様小帯 ) は緊張する c. 調節の際 水晶体の厚みが増す d. 調節により水晶体の屈折力は減る e. 老視とは調節力が低下する事である a,c,e 解説 : 調節の仕組みは 毛様体が収縮 チン小帯の張力が減少 水晶体が厚くなり ピントが近くに合う である a. その通り b. チン小帯は弛緩する c. その通り d. 調節により水晶体の屈折力は増える そのためピントが近くに合う e. その通り 彦谷先生の授業プリント 眼光学 学籍番号 : A09023, A09024 氏名 : 加藤 河内

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 13 動眼神経麻痺を伴う疾患はどれか 2 つ選べ (a)benedikt 症候群 (b)foster-kennedy 症候群 (c)foville 症候群 (d)millard-gubler 症候群 (e)weber 症候群 a,e 解説 : a. 中脳腹側の障害で大脳脚などがやられる 病側の動眼神経麻痺 対側の片麻痺が起こる b. 髄膜腫などにより腫瘍病変側の嗅覚脱失 視神経委縮 対側のうっ血乳頭が起こるもの c. 橋背側の障害で外転 顔面神経麻痺 Horner 症候群 難聴が起こる d. 橋腹側の障害で皮質脊髄路などがやられる 病側の外転 顔面神経麻痺 対側の片麻痺が起こる e. 中脳腹側の障害で大脳脚 + 赤核がやられる 病側の動眼神経麻痺 対側の片麻痺 不随意運動が起こる 神内の復習みたいな問題ですが どの病気が脳幹のどこを障害してるかと各脳神経の走行を覚えたら簡単です 過去問 3 年分やれば受かりますが 卒試からも結構出てます 神経 のプリント ( 彦谷先生 ) 学籍番号 : A09025 氏名 : きしもと

2011 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 0 年次試験 No. 14 視神経疾患では通常異常がでない検査項目はどれか 2 つ選べ a. 視力 b. 瞳孔反応 c. 色覚 d. 眼圧 e. 中心フリッカー f. ヘスチャート試験 g. 視野検査 d,f 解説 : 視神経疾患といえば乳頭浮腫 うっ血乳頭 視神経炎 視神経萎縮 虚血性視神経症などが挙げられます 聞いたことのない検査もありますが これらの疾患を思い出しながらある程度は絞っていけると思います a. 視神経炎 視神経萎縮 虚血性視神経症で低下が認められます ちなみに うっ血乳頭では通常視力障害は起こりません b. ごく軽微な視神経障害では 健側眼に光を数秒当てた後に患側眼に光を当てると わずかに収縮した後に逆に散瞳が起きます これは相対的求心性瞳孔障害または Marcus Gunn 瞳孔と呼ばれます c. 視神経炎では色覚異常がみられます 赤色に次いで緑色の色覚が低下します d. 緑内障によって視神経萎縮が生じた場合 眼圧は上昇していますが これは除外していいと思います 視神経疾患そのものが原因となって眼圧に異常をきたすことはないと思います e. 点滅する光のちらつきを見ることで 眼の疲れや 視神経の感度を測るそうです 調べてもあまり詳しくわかりませんでしたが 視神経疾患では異常になるということでいいと思います f. 眼球運動障害を調べる検査らしいです 視神経疾患では異常をきたさないと思います g. うっ血乳頭では Mariotte 盲点の拡大がみられます 視神経炎では中心暗転 および中心暗転と Mariotte 盲点が連続するラケット状暗転を呈します 以上より d,f の検査では異常を示さないと思います 間違ってたらすみません!! 現代の学 STEP 学籍番号 : 氏名 :

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 15 次のうち正しいものはどれか 2 つ選べ a. うっ血乳頭では初期のうちから視力低下が起こることが多い b. うっ血乳頭でみられる視野変化は輪状暗点である c. 視神経萎縮をきたすと眼底の視神経乳頭は蒼白を呈する d. 後頭葉の視中枢障害では水平半盲になる e. 視蓋前域の病変では瞳孔反射 ( 対光反射 ) は消失 近見反射は正常という状態になる c,e 解説 : うっ血乳頭でみられる視野変化は Mariotte 盲点の拡大 原則両側性で視野障害は通常起こらない 視神経萎縮では視神経乳頭が蒼白 ちなみにうっ血乳頭では視神経乳頭は発赤 水平半盲は視神経の障害で生じる ( 虚血性視神経症など ) 視蓋前域の病変だとそうなるらしいです 曖昧ですいません 結局は過去問が大事です あとやっぱり卒試もやったほうがいいと思います レビューブックマイナー 過去問 学籍番号 : A09031 氏名 : けんしろー

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 神経 視覚系 No. 16 視力検査はどれか a. 複像検査 b. 石原表検査 c. 暗順応検査 d. 深視力検査 e. 最小視認閾測定 e 解説 : ~ 視力について ~ 視力 (visual acuity) とは細かいものを見分けられる能力であるその評価基準は 4 種類ある 最小視認閾 (minimum visible):1 つの点または 1 本の線が存在することを認める能力 ( 図 a) 最小分離閾 (minimum separable):2 点または 2 本の線が分離して見分けられる能力 ( 図 b) 最小可読閾 (minimum legibile): 文字または複雑な図系を判読または区別する能力 ( 図 c) 副尺視力 (vernier acuity): 直線のズレを見分ける能力 ( 図 d) 基本的な視力検査の指標として Landolt 環があるが これは最小分離閾を測定するもの ~ 他の選択肢について ~ 複像検査 : 複視の検査 左右の眼のずれのパターンを調べる 石原表検査 : 石原式色覚異常検査表による検査 色覚異常の検査 暗順応検査 : 光覚検査ともいう 明順応している状態から急に暗くしたとき 時間経過と共に光覚の閾値が低下の様子を調べる検査 深視力検査 : 深視力 ( 遠近感や立体感を正しく把握する能力 ) の検査 大型自動車や第二種などの運転免許の試験及び更新にも利用される http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/lowvision/assessment/index.html 学籍番号 : A09104 氏名 : 渡邊昌人

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 17 網膜機能検査はどれか a. 網膜電図 b. 視覚誘発電位 c. 動的視野検査 d. 超音波断層検査 e. 大型弱視鏡検査 a. 解説 : 網膜電図 (ERG) 網膜が光により刺激されたときの活動電位を角膜表面から記録したもの 暗室で測定 角膜や中間透光体 ( 水晶体 硝子体 ) の混濁により眼底のみえない疾患の網膜機能検査に用いられる 視覚誘発電位 (VEP) 網膜への光刺激によって誘発された後頭葉での電位を記録する検査で 視神経から後頭葉の機能を判定 視野検査には その目的によって動的量的視力検査と静的量的視野検査を行う 動的量的視野検査 (Goldmann 定量視野計 ) 指標を周辺から中心に動かしていったときに見える点の軌跡を調べ 等感度曲線として記載する方法 視野全体と暗点の形状を表すのに有用 超音波検査 B モード 眼球の断層像 A モード 時間軸上に超音波の強さの変化 が表示される 眼球の形態とかわかる 大型弱視鏡検査 斜視の検査や治療に用いられる 中を覗いて 左右それぞれの目で見える絵を重ね合わせた時の目の位置を測定したり 両目で立体的に見ることができるかなどを調べる れびゅーぶっくまいなーいんたーねっと 学籍番号 : A09034 氏名 : 児嶌駿

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 神経 視覚 No. 18 老視で正しいのはどれか a. 調節力の低下でおきる b. 輻湊力の低下でおきる c. 近視では発症がおくれる d. コントラスト感度が上昇する e. 凹レンズの加入が有効である a 解説 : 老視とは加齢により調節がなくなった状態 もともと正視や遠視の人 近くが見にくくなる もともと近視であった人 近くは眼鏡なしでみえる 遠くをみるための眼鏡をかけたままではみえない 老視 = 近くが見にくいではない 調節力が低下したときに近くがみにくくなるのは遠視 正視 近視の順 a 老視は眼球の調節力が弱くなったり なくなったりした状態 b 輻湊 ( ふくそう ) 力とは無限遠方を見ている状態から眼前の 1 点に向かわせる機能で つまり寄り目のこと 近見ができなくなる c 調節力の低下は加齢が原因で遠視 正視 近視は関係ない d なんでやねん! e 凹レンズは近視 直乱視などでつかわれる 授業プリント 学籍番号 : A09035 氏名 : 小林伶

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 06 年次試験 No. 19 正しいのはどれか a. 不同視は近視の原因となる b. 立体視は両眼の視差で成立する c. 斜視は使っている目が弱視となる d. 斜視手術によって遠視度数は減少する e. 弱視の治療は視力の悪いほうの目を遮閉する b 解説 : a. 正しくは 不同視は弱視の原因となる 不同視とは 左右の目の屈曲度が違うことを言う 正視に近い目の方を良く使うようになるので 反対の目が発達できず弱視となる b. 両眼の視差で立体視は成立する c. 弱視とは視覚の感受性期 (8 歳くらいまで ) の期間内に 網膜上に鮮明な像が結ばないことにより 視覚中枢の発達が妨げられて 視力が出にくい状態をいう 目を使えば視機能が発達し 弱視とならない d.? このような記述は見つけられませんでした e. アイパッチなどの遮閉具などを使い正位の眼を遮閉して斜視眼を多く使用させ視機能を促す ネット 学籍番号 : A09303 氏名 : 中村早希 201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 20 正しいのはどれか a. 動眼神経麻痺は瞳孔が縮瞳する b. 滑車神経麻痺では麻痺眼が上斜視になる c. 外転神経麻痺では外斜視になる d. 顔面神経麻痺では眼瞼下垂になる e. 甲状腺眼症では眼瞼下垂になる b 解説 : 学籍番号 : 氏名 :

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 21 ぶどう膜に属するものはどれか 3 つ選べ a. 角膜 b. 虹彩 c. 毛様体 d. 網膜 e. 脈絡膜 f. 強膜 過去問と全く一緒の問題でした 正解は b.c.e ですね!( 虹彩 毛様体 脈絡膜 ) は過去問だけでも 6 割ぐらいは出ているので 過去問だけでも合格点ぐらいは取れそうな感じですね ( *`ω ) レビューブックマイナー P R 2 学籍番号 : A09041 氏名 : 志田龍太郎

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 22 ぶどう膜の構造と機能の組み合わせで正しいものを3つ選べ a. 脈絡膜毛細血管板 網膜への酸素供給 b. 脈絡膜メラノサイト 乱反射防止 c. 虹彩 - 水晶体屈折調節 d. 毛様体筋 - 眼内入光量調節 e. 毛様体突起 - 房水産生 a.b.e 解説 : a.b. 脈絡膜は網膜と強膜の間にあり メラニン細胞に富み 動脈 静脈も豊富に含んだ組織 網膜外層の栄養を担う 強膜を通過して眼内に入ってくる光をメラニン色素によって遮り 眼内に入る光の乱反射を吸収 抑制する c. 虹彩は瞳孔径を変えて眼内に入る光の量を調節 d. 毛様体筋は水晶体の屈折を調節する e. 毛様体色素上皮では房水が産生され 角膜 硝子体 水晶体などの血管の存在しない器官を栄養している 07 の卒試 レビューブックマイナー 講義ぷりんと ぶどう膜 学籍番号 : 氏名 :

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 0 年次試験 No. 23 眼サルコイドーシスの確定診断に有用でない検査はどれか a. 血清アンギオテンシン変換酵素 (ACE) b. 気管支生検 c. ツベルクリン反応 d. HLA 検査 e. 胸部 X 線撮影 解説 : 毎年でている問題なので 割愛させてください プリントにそのまま載っています 授業プリント ぶどう膜 学籍番号 : 氏名 : A09046 d

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 N o. 24 ベーチェット病で正しいのはどれか 2 つ a. 両眼性のことが多い b. 治療としてステロイド局所投与 コルヒチン内服 c. 豚脂様角膜後面沈着物 d.hla-dr4 陽性の人に見られること多い e. 主症状は 口腔内粘膜のアフタ性潰瘍 皮膚症状 眼症状 外陰部潰瘍 b.e 解説 : a. 通常片目 最終的には 90 パーセントが両眼性になる b. プリントにある c. サルコイドーシス d. 原田病のことを言いたいのかな e. その通り 4 大主症状 プリント レビューブック 学籍番号 : 09048 氏名 : ゆういち

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 25 急性網膜壊死の原因となるウィルスはどれか a. アデノウィルス b. ヒト免疫不全ウィルス (HIV) c.c 型肝炎ウィルス d. サイトメガロウィルス e. 単純ヘルペスウィルス E 解説 : 適当で申し訳ないですが 毎年出ている問題ですので過去の先輩方の解説をご覧ください 過去問 学籍番号 : A09050 氏名 : 角南貴大

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 26 ヒト水晶体について正しいのはどれか 3 つ選べ a. 屈折力は約 20D である b. 直径は約 12mm である c. 水晶体上皮細胞は絶えず増殖している d. 近見時には水晶体は薄くなる e. 前嚢の方が後嚢より厚い a,c,e 解説 : は過去問 3 年分をしっかり理解して解いていれば確実に合格します a. 〇 b. 約 9mm です c. 〇 d. 近見時では Muller 筋 ( 毛様体輪状筋 ) の収縮により毛様小体が弛緩し 水晶体は厚くなります e. 〇具体的に根拠はありませんが とりあえず消去法で〇であることは間違いないと思います 前嚢には絶えず分裂している水晶体上皮細胞の層があるので ただの基底膜である後嚢よりも分厚いことがイメージできます 授業プリント 水晶体 ( 8) 斎藤智一先生 学籍番号 : A09052 氏名 : 曹宇晨

2012( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 27 白内障を合併する疾患はどれか 3 つ選べ a. 筋緊張ジストロフィ b. 白血病 c. 糖尿病 d. ギランバレー症候群 e. 風疹 a,c,e 解説 : 白内障の原因別分類 加齢 ( 老人性 ) 白内障 : 最も高頻度な眼内疾患 先天白内障 : 出生時より水晶体の混濁をみるもの 先天風疹症候群や代謝異常などが原因 併発白内障 : 外傷以外の眼疾患や全身疾患に起因する白内障 ぶどう膜炎 糖尿病 アトピー性皮膚炎 筋緊張ジストロフィなど 外傷性白内障 中毒性白内障 : ステロイド白内障 クロルプロマジン フェニトイン ブスルファンなどの薬物 放射線白内障 以上のように様々な原因で白内障になります プリント 学籍番号 : 氏名 :

201 ( 平成 24 年 ) 月日実施 09 年次試験 No. 28 白内障に関して正しいのはどれか 二つ選べ a. 現在最も一般的におこなわれているのは 嚢内摘出術である b. 小切開手術の利点は 乱視を軽減できることである c. 小切開手術の利点は 術後眼内炎の発生率を減少することができる点である d. 現在主に挿入される眼内レンズは 多焦点レンズである e. 後発白内障が生じた場合には 再手術を行う b,c 解説 : a. 水晶体超音波乳化吸引術が主流です b. c. d. 単焦点レンズが主流 多焦点レンズは遠近両用と利点はありますが 保険非適応 コントラスト低下の欠点もあります e. 治療は YAG レーザーによる切開術 授業プリント 水晶体 学籍番号 : A09301 氏名 : 鈴木な

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 09 受験 神経 視覚系 No. 29 水晶体偏位をきたしやすいものはどれか 2 つ選べ a. 開放隅角緑内障 b. シェーグレン症候群 c. マルファン症候群 d. ヘルペス性ぶどう膜炎 e. 眼球打撲 解説 : c, e 授業プリントによれば水晶体偏位をきたす疾患は マルファン症候群 マルケサニ症候群 ホモシスチン尿症 外傷性水晶体脱臼です 眼球打撲は外傷性水晶体脱臼に含まれると考えて 解答は c, e としました 試験では前年度卒試と同じ問題がいくつか出題されていると感じました 前年度卒試をゲットしましょう 授業プリント ( 水晶体 齋藤智一先生 ) 学籍番号 : A09302 氏名 : T_T

2012 ( 平成 23 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 30 白内障について正しいのはどれか 3 つ選べ a. 白内障の自覚症状として 霧視がある b. ステロイド治療が長期化する場合 白内障の状態を医に相談すべきである c. 白内障の術前検査に角膜内皮細胞数は必須である d. 加齢性白内障は ERG で律動様小波が減弱する e. 白内障による水晶体の混濁は点眼によって完治することができる a.b.c 解説 : a. 白内障は水晶体が混濁した状態なので 霧視 ( ものが霞んで見える ) や羞視 ( 眩しい ) 単眼複視 ( ものが二重 三重に見える ) 屈折変化 ( 近視化 ) などの症状が生じる よって b. 原因は分かっていないようだが ステロイドを長期間使用すると それによって白内障が生じることがあるため 医に相談することは重要だと思います よって c. 白内障の手術では約 5 ~10% の角膜内皮細胞減少を起こすと言われているそうです そのため術前の細胞数があまりにも少ないと術後に水疱性角膜症性で失明してしまう恐れもあるため角膜内皮細胞数の検査は必須と言えると思います よって d. ERG とは網膜電位のことで 白内障は水晶体の疾患なので関係ないと思います ちなみに ERG で律動様小波が減弱するのは糖尿病性網膜症が代表的疾患です よって e. 授業プリントに 水晶体の混濁を治療する薬物はないと記載されているのでそれを信じます よって 授業プリント ( 水晶体 ) ネット 学籍番号 : A09059 氏名 : 武部友寛

2012( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 31 裂孔原性網膜剥離について正しいのはどれか 2 つ選べ a. 疫学的に 5 万人に 1 人で 20 歳代と 50 歳代に多く発症する b. 硝子体の液化 硝子体の牽引が主要な原因である c. 高齢者の治療は 硝子体手術が基本となる d. 初回整復率 ( 治癒率 ) は 70% 前後である e. 手術をせず放置しても 原則として失明には至らない b c 解説 : 裂孔原性網膜剥離 : 網膜裂孔が原因で その箇所を通って液化した硝子体が網膜下に侵入し 網膜剥離をおこすもの a. 頻度は 1 万人に 1 人 発症ピークは 20 台と 50 台の二峰性 b. 病因の通り c. 一方若年者では 強膜内陥術 ( バックリング ) が選択されることが多い d. 約 90% ちなみに初回治療で整復されなかった場合は増殖硝子体網膜症 ( より難治性のもの ) に移行することが多く 視力予後が悪くなります e. この病気は進行性の経過をたどるため 放置すれば剥離が広がり それが黄斑部に及べば急激な視力低下をきたす 授業は治療などの解説がかなり細かい所まであるけど 病態とかはさらっと流れちゃうのでせっかく教科書買うならある程度詳しいのがいいかもしれません ^^ 授業プリント 網膜 Ⅱ イラスト 学籍番号 : A09062 氏名 : 丹後結衣

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 32 糖尿病性網膜症で血管新生の好発部位はどれか 2 つ選べ a. 角膜 b. 虹彩 c. 水晶体 d. 硝子体 e. 視神経乳頭 b,e 解説 : 糖尿病性網膜症では 網膜毛細血管閉塞により引き起こされる低酸素状態を基盤として新生血管が出現する 後部硝子体に沿うように増殖していき さらに線維性の膜を作り 膜の収縮により硝子体への出血や牽引性網膜剥離といった危険を高める 血管新生は網膜 ( 特に視神経乳頭 ) 以外では虹彩 隅角などに発生し 前房出血や眼圧上昇をきたして新生血管緑内障を発症する 過去問 STEP 標準学 学籍番号 : A09064 氏名 : 角替麻里絵

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 33 糖尿病性網膜症について正しいものはどれか 3 つ選べ a. 単純性網膜症では網膜光凝固術が必要である b. 糖尿病性網膜症は放置すれば新生血管緑内障になり失明する c. 増殖前網膜症では汎網膜光凝固術が進行阻止に有効である d. 黄斑浮腫の治療法として網膜光凝固術 ステロイド注射 硝子体手術がある e. 増殖前網膜症まで進行すると治療法がなく 失明する a,c,d 解説 : 学籍番号 : 氏名 :

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 34 硝子体出血の原因となる疾患 3 つ答よ a. 網膜静脈分岐閉塞症 b. 網膜中心静脈閉塞症 c. 後部硝子体剥離 d. 加齢黄斑変性 e. 原田病 a.c.d 解説 : 毎年出てる問題 選択肢は若干異なりましたが 授業プリント レビューブックより 網膜静脈分岐閉塞症 後部硝子体剥離 加齢黄斑変性が正解だと分かります 授業プリント レビューブック 学籍番号 : A09067 09068 氏名 :

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 35 網膜静脈閉塞にみられるのはどれか 3 つえらべ a, 血管新生緑内障 b, 脈絡膜血管新生 c, 硝子体出血 d, 網膜血管新生 e, Cherry-red-spot 解説 : a,c,d, 網膜出血の眼底所見 ( 解説 ) 網膜静脈閉塞は本幹で発症するものと分枝におこるものとがあり, 基本的に動静脈交叉部において, 動脈の圧迫で発症する静脈の通過障害 いっ血である. 1 網膜静脈分枝閉塞( branch retinal vein occlusion,brvo ) 2 網膜中心静脈閉塞( central retinal vein occlusion,crvo) に分類される 網膜血管はおおむね動静脈 1 本ずつのセットが灌流単位となっている. 静脈と動脈は 交差部において同じ外膜に包まれているので動脈硬化などで容易に静脈がうっ滞や閉塞すると 静脈の拡張 蛇行透過性の亢進による浮腫や閉塞による溢血がおこる 黄斑浮腫も起こりやすい 血流が滞ると閉塞静脈領域での毛細血管閉塞が起こりやすくなり, 網膜新生血管が発生する ( 増殖網膜症 ). 新生血管は, 眼内循環障害の代表的な合併症で, 本症のほかに糖尿病網膜症が典型である. 眼底網膜に生えた新生血管はもろく 破れて出血しやすいため硝子体出血を招く. また 前眼部 ( 前房隅角 ) に新生血管が発生すると眼圧が上昇し, 重症の血管新生緑内障となる 他に 新生血管は網膜と硝子体を癒着させるため 硝子体に網膜が引っ張られて網膜剥離や網膜裂孔を起こすこともあります ( 補足 ) 硝子体出血 硝子体に出血がとどまっていると光が出血によってさえぎられ網膜に届きません その結果 飛蚊症 霧視 視力低下などが現れます 血管新生緑内障 新生血管緑内障は新しい血管が目の虹彩や前房隅角に生じ 房水の流れをふさぐことが原因で 眼圧が上昇して起こります 名前 中村てるお 一言 じえんてすとおちすぎ ワロタ

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 36 網膜剥離と関連のある疾患を 3 つ選べ a. 原田病 b. 小口病 c. 網膜裂孔 d. 網膜色素変性 e. 網膜血管腫 a, c, e 解説 : a. 原田病 : ぶどう膜炎 全身のメラのサイト ( 眼球では網膜色素細胞 ) を標的にした自己免疫疾患 網膜剥離もする b. 小口病 : 先天性 ( 常染色体劣勢遺伝 ) の停止性夜盲 暗順応が遅延するが 視力 色覚 視野などには通常異常を認めない 網膜剥離していたら異常がありそう c. 網膜裂孔 : 感覚網膜の萎縮 硝子体による感覚網膜の牽引 網膜に裂孔が生じる 開いた孔から液化した硝子体が進入 網膜剥離 d. 網膜色素変性 : 遺伝性にかん体細胞が変性し 慢性的に進行する夜盲と視野異常を呈する 晩期には視力低下および失明に至る 眼底検査では 骨小体様色素沈着 網膜血管の狭小化 視神経乳頭の萎縮を認める けど 剥離はしないみたい e. 網膜血管腫 : 網膜における血管腫の形成と動静脈の拡張 異常蛇行 網膜出血および滲出性病変の出現 滲出性病変の拡大とこれに伴う網膜剥離 ぶどう膜炎 緑内障を併発 失明という具合に進行する模様 ~ 網膜剥離の分類 ~ 裂孔原性 : 過度の近視 加齢 外傷など非裂孔原性 : 滲出性 : 原田病 中心性しょう液性網脈絡膜牽引性 : 糖尿病網膜症 未熟児網膜症 穿孔性眼外傷など も病みえが未刊! 私はレビューブックマイナーを購入 QB レベルなら十分だけど 過去問解くのには足りないです けど なかなか使いやすくて結構気に入りました カバー外した感じも悪くないし 皮膚科も耳鼻科も整形も精神も放線も病みえないので 病みえ信者にはいいかなと思います 来年の今頃にはぜんぶ病みえが出ていることを願いつつ 参考までに 過去問とか レビューブックとか 学籍番号 : A09071 氏名 : 二階堂有加

2012( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 37 網膜剥離に対し 観血的手術が第一選択となるのはどれか 3 つ選べ a. 中心槳液性網脈絡膜症 b.uveal effusion c. 増殖性硝子体網膜症 d. 黄斑円孔網膜剥離 e. 裂孔原性網膜剥離 c d e 解説 : 網膜 Ⅰ medical retina のプリントより a. 中心槳液性網脈絡膜症 疫学 ;30-40 歳代 男 女症状 ; 片眼性の視力低下 変視症 小視症所見 ; 黄斑部を含む類円形の隆起 ( 槳液性剥離 ) 原因 ; ストレス ステロイド治療 ; 経過観察あるいは光凝固予後 ; 自然治癒傾向が強いとあるので観血的手術が第一選択とはなりません 網膜 Ⅱ surgical retina のプリントより b. uveal effusion 非裂孔原性網膜剥離原因 ; 原田病 多発性後極部色素上皮症 脈絡膜腫瘍 uveal effusion 治療 ; 原疾患による - 副腎皮質ステロイド - 網膜光凝固 - 強膜開窓術 - 硝子体手術とありますが 授業中に 非裂孔原性網膜剥離による硝子体手術は ほとんど行われることはないと先生がおっしゃっていました よって観血的手術が第一選択とはなりません ゆえに答えは c,d,e となります ちなみに c. 増殖性硝子体網膜症は難治性で 治療は強膜バックリング < 硝子体手術 d. 黄斑円孔網膜剥離は文字通り 黄斑円孔による網膜剥離で治療は硝子体手術 e. 裂孔原性網膜剥離は治療は強膜内陥術 ( バックリング ) 硝子体手術と網膜 Ⅱ surgical retina のプリントに書いてありました 網膜 Ⅰ medical retina のプリント網膜 Ⅱ surgical retina のプリント 学籍番号 : A09073 氏名 : N.E.

2012 ( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 39 緑内障に特徴的な視野変化を 2 つ選べ a. 水平半盲 b. 鼻側階段 c. Mariotte 盲点の拡大 d. Bjerrum 領域の弓状暗点 e. 輪状暗点 b,d 解説 : a. : 虚血性視神経症に見られる視野変化である b. : 弓状暗点が出現し 周辺視野で鼻上側の沈下がみられること c. : うっ血乳頭に見られる視野変化である d. : 固視点から 5~20 離れた領域の感度低下 e. : 網膜色素変性でみられる視野変化である 現代の学 学籍番号 : 氏名 : kk

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 40 正しいのはどれか 3 つ選べ a. 原発性閉塞隅角緑内障は中年の女性に多い b. わが国における緑内障の有病率は 40 歳以上の約 0.5% である c. 正常眼圧緑内障は乳頭出血を伴いやすい d. 日本人で最も多い緑内障は原発閉塞隅角緑内障である e. 薬剤により誘発される緑内障がある a.c.e 解説 : a. b. 40 歳以上の有病率 ( 日本 ) 5% c. 緑内障性視神経乳頭変化がおこる d. 正常眼圧緑内障 3.6% POAG( 原発開放隅角緑内障 ) 0.3% PACG( 原発閉塞隅角緑内障 ) 0.6% 続発性 0.5% e. ステロイド投与による続発緑内障あり 授業プリント 学籍番号 : A09105 氏名 :

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 41 急性緑内障発作の所見として正しいのはどれか 3 つ選べ a. 充血 b. 角膜浮腫 c. 縮瞳 d. 眼球突出 e. 浅前房 a b e 解説 : 過去問に同じ問題がありますね そちらも参照してください (08 の 39 番など ) 急性緑内障発作の自覚症状としては眼痛 頭痛 悪心 嘔吐 虹輪視 視力低下などを訴える また 他覚的症状として 高眼圧により以下のような状態が起こる 高眼圧 角膜内皮障害 角膜浮腫 虹彩の循環障害 瞳孔散大 眼球の循環障害 充血 浅前房 隅角の閉塞 a. 充血は起こるので b. 角膜浮腫は起こるので c. 縮瞳がおきたら隅角の閉塞が収まって眼圧が下がり 緑内障症状を呈さないことは考えたらわかりそう ですね d. 眼球突出が起こるとは書いてありませんでした 眼球突出がおこる代表的な疾患として 甲状腺眼症状 内頸静脈海綿静脈洞瘻などが過去問で出ています e. 眼圧上昇によって前房が浅くなります ちょくちょく過去問と変わるので 卒試をやっておくといいと思います マイナーはやる気でないと思いますけどがんばってください STEP 学籍番号 : A09082 氏名 : まきの

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 4 年次試験 (09 年度生 ) No. 42 続発緑内障の原因として正しいものはどれか 3 つ選べ a 副腎皮質ステロイド薬内服 b ぶどう膜炎 c 糖尿病網膜症 d 網膜剥離 e エタンブトール内服 a, b, c 解説 : 授業にあまり出てないので ぶどう膜炎以外ビンゴのプリントがありませんでした すみません a 房水流出障害による開放隅角型緑内障 ステロイドの中止で正常化することが多い b 房水タンパク濃度増加 炎症細胞流出による房水流出障害 c 糖尿病性緑内障 新生血管緑内障 d 剥離部から眼内液性成分の吸収が亢進して眼圧が低くなることが多い 眼圧が高くなるケースもある (Schwartz 症候群 ) 網膜剥離の手術の合併症で緑内障になることはある e エタンブトールの副作用は視神経症 授業プリント ネットいろいろ 学籍番号 : A09084 氏名 : 丸山享子

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 4 年次試験 No. 43 Down 症候群の眼症状として正しいものはどれか 3 つ選べ a. 屈折異常 b. 網膜剥離 c. 斜視 d. 白内障 e. 緑内障 a,c,d 解説 : <Down 症候群 > 21 番染色体の異常 眼症状屈折異常 斜視 白内障 円錐角膜 弱視 治療屈折異常 眼鏡装用斜視 白内障 手術 よって答えは a,c,d となります 授業プリント 全身疾患と眼 学籍番号 : A09085 氏名 : 三浦

2012 年次試験 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 視覚系 ( ) No. 44 アトピー性皮膚炎の眼症状として正しいものはどれか 3 つ選べ a. 白内障 b. 網膜剥離 c. 角膜潰瘍 d. 円錐角膜 e. 緑内障 a,b,d 解説 : アトピー性皮膚炎の眼症状眼瞼皮膚炎 睫毛乱生 眼瞼内反 外反 角結膜炎円錐角膜 白内障 網膜剥離 治療ステロイド点眼 軟膏 手術 予防定期的な眼底チェック 講義プリント 学籍番号 : A09 氏名 :

2012 ( 平成年 ) 11 月 19 日実施 0 年次試験 No. 45 正しい組み合わせはどれか?3 つ a. 重症筋無力症 複視 b. 内頸動脈海綿静脈洞婁 拍動性眼球突出 c. 甲状腺眼症 眼瞼下垂 d. Von Recklinghausen 病 虹彩結節 e. Marfan 症候群 網膜剥離 a.b.d 解説 : a.b.d その通り c. 甲状腺眼症は眼球運動障害 視神経障害 眼球突出など e.marfan 症候群は水晶体偏位質問があれば青柳くんまで きっと挙動不審に焦ります 標準 学籍番号 : A10001 氏名 : 青柳系

201 ( 平成年 ) 月日実施 0 年次試験 No. 46 全身疾患と眼所見の組み合わせで正しくないものはどれか a. 全身性エリテマトーデス - 軟性白斑 b. 慢性関節リウマチ - 乾性角膜炎 c. 側頭動脈炎 - 虚血性視神経症 d.wegener 肉腫症 - 眼球突出 e. 高安病 - 水晶体亜脱臼 e 解説 : E か d で悩むと思います Wegener 肉腫症鼻やのどの傷害からはじまるので最初は風邪のようでもあるが 急速に間質性肺炎 急速進行性糸球体腎炎をきたす したがって症状は 咳 呼吸困難 浮腫などである 軽度の発熱もおこる 鼻に関しても内部構造が破壊され つぶれて鞍鼻を呈することがある 眼球突出 ぶどう膜炎 角膜潰瘍など的疾患も起こることがある よって e です 学籍番号 : 氏名 :

201 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 0 年次試験 No. 47 両眼視機能はどれか a. 暗所死視 b. 立体視 c. 中心視力 d. 調節視力 e. 視運動眼振 b 解説 : 両眼視機能とは 左右の目の網膜でとらえた映像を 脳が融合し ひとつの見やすい映像に修正するはたらき たとえば両眼視機能のおかげで 立体感 遠近感をもって ものを見ることができる左右の網膜でとらえた微妙な映像の差から 脳が自動計算し 距離感を感じさせてくれる 学籍番号 : A09093 氏名 : 山崎皓平

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 48 眼窩先端症候群と関連する神経をすべて選べ a. 視神経 b. 動眼神経 c. 滑車神経 d. 三叉神経 e. 外転神経 f. 顔面神経 g. 内耳神経 h. 舌咽神経 i. 迷走神経 j. 舌下神経 A,b,c,d,e 解説 : 定義 概念眼窩先端部には上眼窩裂と視神経管があり, 眼窩先端部の病変によりそのなかを通る神経が障害される 上眼窩裂には動眼神経 (III), 滑車神経 (IV), 外転神経 (VI), 三叉神経第一枝 (V1) の眼神経および眼交感神経が通り, 視神経管には視神経 (II) が通っている これらすべての神経が障害され,(1) 全外眼筋麻痺,(2) 三叉神経第 1 枝の眼神経領域の知覚低下,(3) 視神経障害を三主徴とする症候群が眼窩先端部症候群である ( 耳鼻咽喉科 頭頸部外科 78 巻 5 号 (2006.05)P.205-206) http://www.bitway.ne.jp/ejournal/ocn/1411100427.html 学籍番号 : 96,305 氏名 :

2012( 平成 24 年 )11 月 19 日実施 09 年次試験 試験科目 No. 49 眼窩の原発性良性腫瘍で最も多いのはどれか a. 血管腫 b. 髄膜種 c. 皮様嚢腫 d. 炎症性偽腫瘍 e. リンパ管腫 d 解説 : プリントより 25% 特発性眼窩炎症 (= 炎症性儀腫瘍 ) 6% 反応性リンパ組織過形成 5% 皮様腫瘍 プリント全身疾患と眼 眼窩 眼腫瘍 学籍番号 : 氏名 :

2012 ( 平成 24 年 ) 11 月 19 日実施 09 年次試験 No. 50 網膜芽細胞腫の初発症状として最も多いのはどれか a. 眼球運動障害 b. 白色瞳孔 c. 角膜混濁 d. 斜視 e. 充血 b 解説 : よく出てる問題です 網膜芽細胞腫の初発症状は白色瞳孔 (70%) 網膜芽細胞腫については 他に原因遺伝子である Rb 遺伝子が癌抑制遺伝子であることを押さえておけば OK だと思います 学籍番号 : 氏名 :