ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

Similar documents
フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

平成27年度 前期日程 化学 解答例

練習問題

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

CERT化学2013前期_問題

酢酸エチルの合成

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Microsoft Word - H29統合版.doc

キレート滴定

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Microsoft Word - 酸塩基

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

▲ 電離平衡

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

生分解性ポリマー 平成 17 年度 Ⅰ 部化学研究部金曜班輪講書 はじめに 有史前から二十世紀半ばまで 人々は自然の材料から衣食住に関するほとんどすべての日用品を作ってきた 例えば包装材料では 木の皮 紙 布等を使ってきたが 現在では プラスチックに取って替られ 毎年 1 億トン以上ものプラスチック

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

Microsoft Word - basic_15.doc

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度秋輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Okunaga,T.(1OK),Otsuka,H.(1C),Katsumata,S.(1K),Takahashi,Y.(1K),Tsubota,R.(1K), Tokuhiro,K.(1OK

茨城大学教育学部紀要 ( 自然科学 )63 号 (2014)33-43 地域資源を用いた理科教育教材の開発 (1): レンコンを用いた吸水性ポリマーの作成実験 松川覚 * 守口諒 * (2013 年 11 月 26 日受理 ) Development of the Science Teaching

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

キレート滴定2014

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

Problem P5

Microsoft PowerPoint - presentation2007_03_acid-base.ppt

Microsoft PowerPoint - siryo7

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2016 年度春輪講書 マグネシウム空気電池における電解液の検討 2016 年水曜班 Otsuka,H.(2C),Katsumata,K.(2K),Takahashi,Y.(2K),Tokuhiro,K.(2OK), Watanabe,R(2OK),Negishi,M

Xamテスト作成用テンプレート

FdData理科3年

els05.pdf

Taro-化学3 酸塩基 最新版

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

カールフィッシャー法と濃度計算問題

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

土壌溶出量試験(簡易分析)

【技術資料】 GPC 法 (SEC 法)入門講座

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

(Microsoft Word -

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

脱石油社会の実現に向けた生分解性を有する新規超吸収性マテリアルの創成

PowerPoint プレゼンテーション

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

スライド 1

pdf エンドトキシン試験法

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

トケン10.14.indd

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

土壌含有量試験(簡易分析)

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

3

理科科学習指導案

PVA 平成 15 年度 Ⅰ 部化学研究部月曜班春輪講書 はじめに 21 世紀を迎え プラスチック 繊維 ゴムなどを中心とした高分子化学の技術や工業は日進月歩の目覚しい展開を見せている 我々が日常生活の中でその恩恵にあずかっていることは言うまでもない 軽くて強く しかも腐らない 錆びない という性質

9‐3  半電池と標準電極電位

コロイド化学と界面化学

< F31312D B C82C E837E>

(Microsoft Word - Q35Jfin_\211\374\202Q_.doc)

<4D F736F F D C8ADC974C95A882A982E78CF897A682E682AD939C82F08EE682E88F6F82B795FB964082F E9>

FdData理科3年

FdData理科3年

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

indd

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

2011年度 化学1(物理学科)

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

53nenkaiTemplate

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

Transcription:

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2013 年度春輪講書 多糖類を用いた吸水性ポリマーの 吸水能の評価 Inoshita.D(2K),Katoh.D(2K),Katogi.A(2K),Saitoh.K(2C),Handa.Y(2K), Maekawa.J(2K),Yamada.T(2K),Doi.R(2K),Niwa.K(2K),Aoki.S(2C) 水曜班 1. 動機吸水性ポリマーは紙おむつなどの私たちの生活における身近な製品や, 土壌の改良剤に用いられるなどその用途は多岐にわたっており, 現在用いられている吸水性ポリマーとしてはポリアクリル酸塩系のものが主流を占めている. しかしこれは廃棄の際に燃焼処理されるがそれには多大なエネルギーを必要とし, また難分解性であるため埋め立てによる処理を行ったとしても環境に大きな負担がかかる. しかし天然物由来のポリマーを作製することができれば, これらは自然環境下で分解されるので環境への負担を軽減することができる. 現在研究されている生分解性を有する吸水性ポリマーとしては多糖類やポリアミノ酸などがあげられる. しかしこれらは重合や架橋を放射線で行うことが多く, それには複雑な装置が必要でコストも掛かり価格も高くなってしまうので広く普及するには至っていない. 1) しかし天然に大量に存在する天然高分子を用いて, まだあまり研究がされていないような架橋剤により架橋できれば新規性がありかつより実用的な吸水性ポリマーになるのではないかと考えた. そこで今年度の水曜班では一般に用いられている吸水性ポリマーに匹敵するような高い吸水力をもち, かつ生分解性を有する多糖類を用いた吸水性ポリマーの作製を目指すことにした. この実験では多糖類としてセルロースおよびその誘導体を用い, それをカルボン酸二無水物により架橋しその際の架橋剤や架橋剤量を変えることにより吸水力を測定し比較する. 2. 原理 2.1. 膨潤の原理高分子と溶媒の混合の自由エネルギー F m を 2 成分混合の問題として扱うと以下のような式が導かれる. F m = Ωk B Tf m (φ) (1) 1

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ はパラメータである. また V は高分子溶液全 体の体積,n は溶液全体に含まれる高分子のモノマーの総数,v c は 1 格子の体積を表す. 浸 透圧は高分子溶液が溶媒と溶媒のみを通す膜で接しているときの膜に働く圧力であるので, Π>0 のときには高分子溶液の体積は膨潤し,Π<0 のときには収縮することになる. 高分子を架橋してゲルにしたときは高分子に弾性のエントロピーが加わる. よって以下 の式が与えられる. F r = 3 2 n pk B T(λ 2 1 lnλ) (3) ここで n p はゲル中の架橋点間の高分子鎖の総数,λ は伸長倍率を表す. 膨潤収縮は 3 方向 同じとみなすため, 基準状態の体積を V 0, 高分子の体積分率を φ 0 とすると λ 3 α = V V 0 = φ 0 φ (4) の関係が成り立つ. ここで α は膨潤度である. 混合自由エネルギー F m に弾性の自由エネル ギー F r を加えると高分子ゲルの自由エネルギーが得られる. また平衡状態では浸透圧 Π=0 なのでこれより n p v c [ φ ( φ 1 3 ) ] = ln(1 φ) + φ + χφ 2 (5) V 0 2φ 0 φ 0 という式が導かれる. これは Flory-Rhener の式と呼ばれるものである. ゲルが膨潤すると φ が小さくなるので上式は α 5 3 = φ 0 N c ( 1 χ) (6) 2 と表せる. ここで N c は架橋点間高分子鎖のセグメント数を表す. 温度上昇とともに上式右 辺が増加し膨潤度 α が大きくなる, つまりゲルが膨潤する. また架橋密度が低下し架橋点 2) 3) 間高分子鎖のセグメント数が増加するとともにゲルは膨潤する. 2.2. 吸水の原理吸水性ポリマーは親水基を持つモノマーを重合し架橋したことによる三次元網目構造を持っており, この網目の中に水が取り込まれることにより吸水能を示す. 親水基としてカルボキシル基を用いた場合, 水酸化ナトリウムを用いて中和しこれを水の中に入れるとナトリウムイオンが解離し, カルボキシルイオン間に静電気的な反発力が働く. しかしポ 2

リマーは架橋されておりその大きさは制限されるので, カルボキシルイオンは網目上に固定される. カルボキシルイオンは溶液中のナトリウムイオンを静電気的に引きつけるためナトリウムイオンはポリマー内部に保持され, ポリマー内部と周囲の水との間に濃度差が生じるので, 平衡に達するまで浸透圧により水がポリマー内部に取り込まれる. また水と親水基のカルボキシル基の間には親和力が働くので水を網目に保持することができる. 一方で架橋することにより分子鎖の広がり, つまり網目の大きさが制限されてしまうので, 架橋密度が高いほど吸水力は低下する. 架橋密度は架橋剤量を増やすと高くなる. 吸水前 Fig.1 ポリマーの膨潤 吸水性ポリマーの吸水力は下式のように表される. Q 5 3=[( 1 2 i 1 1 V u S2 2 ) 吸水後 + ( 1 2 X 1) 1 V 1 ] V 0 ν (7) ここで i V u は網目に固定された電荷濃度, 1 S 1 2 は外部溶液の電解質のイオン強度,( 1 2 X 1) 1 V 1 は網目と水の親和力, V 0 ν は架橋密度を表す. つまり吸水力はポリマー内部の濃度が高いこと により生じる浸透圧, 高分子電解質と水の親和力, および架橋密度により決定される. よって上式は以下のように表すことができる. 吸水力 = イオンの浸透圧 + 高分子電解質の水との親和力架橋密度 (8) 4) 2.3. 架橋反応ポリマーとしてセルロース, 架橋剤として 1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物を用いる. まずセルロースを塩化リチウムを加えた N-メチルピロリドン溶液に溶解する.N,N- ジメチル-4-アミノピリジンを触媒として用いそこに架橋剤を加えると, セルロースのヒドロキシ基とカルボン酸無水物がエステル結合し, セルロース分子間でエステル性架橋が形成されセルロースがゲル化する. またその際カルボン酸無水物はカルボキシル基に変換さ 3

れる. Fig.2 セルロースの構造式 Scheme.1 セルロースの架橋上記エステル架橋反応で得られた反応物をアセトンに沈殿させ, 水酸化ナトリウムにより中和し生成したカルボキシル基をカルボキシルイオンに変換することにより, 吸水性ポリマーが得られる. 5) 3. 実験方法 3.1. 器具ビーカー, シャーレ, 試薬びん, パスツールピペット, デシケーター, シリカゲル, ティーパック, ろ紙,pH メータ 3.2. 試薬セルロース, カルボキシメチルセルロース, アセトン,N-メチルピロリドン, 塩化リチウム,1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物,3,3,4,4 -ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物, ビフェニルテトラカルボン酸二無水物, 水酸化ナトリウム,N,N- ジメチル-4- アミノピリジン, 塩化ナトリウム 一部の試薬の構造式を以下に示す. 4

Fig.3 カルボキシメチルセルロース Fig.4 N,N- ジメチル -4- アミノピリジン Fig.5 N- メチルピロリドン Fig.6 1,2,3,4- ブタンテトラカルボン酸二無水物 Fig.7 3,3,4,4 - ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物 Fig.8 ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 5

4. 実験操作 4.1. セルロースを用いた吸水性ポリマーの作製 ポリマーとしてセルロースを, 架橋剤として 1,2,3,4- ブタンテトラカルボン酸二無水物と 3,3,4,4 - ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物およびビフェニルテトラカルボン 酸二無水物を用いてそれぞれの吸水量を比較する. また以下 1,2,3,4- ブタンテトラカルボン 酸二無水物をブタンテトラカルボン酸二無水物,3,3,4,4 - ジフェニルスルホンテトラカルボ ン酸二無水物をジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と記す. 加える架橋剤量は反応当量倍数を用いて決定する. このとき反応当量倍数は以下のよう に求められる. 反応当量倍数 = カルボン酸無水物のカルボキシル基の数ポリマーのヒドロキシル基の数 すなわちセルロースを用いた場合, 架橋点として 1 つのモノマー単位, すなわちグルコー ス単位当たり 3 つのヒドロキシル基をもち, 架橋剤としてブタンテトラカルボン酸二無水 物を用いた場合, 加水分解によりブタンテトラカルボン酸になるので架橋点として 1 分子 当たり 2 つのカルボキシル基をもつ. したがって反応の当量はセルロースのグルコース 1 単位 : ブタンテトラカルボン酸二無水物 =3:2 となり, これとセルロースおよびブタンテトラ カルボン酸二無水物の物質量を用いることにより反応当量倍数を求めることができる. た だしこの反応当量倍数は, セルロースをグルコース 1 単位あたりに換算したものに対する 値となる. (9) 4.1.1. ブタンテトラカルボン酸二無水物を用いた吸水性ポリマーの作製架橋剤としてブタンテトラカルボン酸二無水物を用い, それぞれの反応当量倍数が 0.5, 1.0,2.0,5.0,10.0 となるように架橋剤量を変えて吸水量を比較する. すなわちブタンテトラカルボン酸二無水物を 0.46 g,0.92 g,1.84 g,4.60 g,9.20 g ずつ用いる. 1 N-メチルピロリドン 100 ml に塩化リチウム 5.00 g を溶解する. 2 セルロースを 0.50 g 加え溶解する. 3 N,N-ジメチル-4-アミノピリジン 1.20 g およびブタンテトラカルボン酸二無水物を上記の架橋剤量だけ加えて撹拌し,12 時間静置する. 4 200 ml のアセトンを加えゲルを析出させる. 5 析出したゲルに水酸化ナトリウムを滴下し,pH 7 に調整する. 6 試料にろ紙を押し当てて水分を取り除いた後, シャーレに移しデシケーター内で 1 週間乾燥させる. このときデシケーター内の乾燥剤としてシリカゲルを用いる. 7 1 週間静置した試料の重量を測定し収率を求める. 8 試料をティーパックに入れて重量を測定する. このとき空のティーパックの重量も測定する. 6

9 試薬びんの中にイオン交換水を 100 ml 入れ, 試薬びんの中に空のティーパックととも に 1 週間試験液に浸漬した後引き上げて 1 分間水滴がしたたり落ちないことを確認して 重量を測定する. 4.1.2. ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を用いた吸水性ポリマーの作製架橋剤としてジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物を用いる.4.1.1 と同じ反応当量倍数となるように3で架橋剤を 0.83 g,1.66 g,3.32 g,8.31 g,16.6 g ずつ使用する. それ以外は 4.1.1 と同様の操作を行う. 4.1.3. ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いた吸水性ポリマーの作製架橋剤としてビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いる.4.1.1 と同じ反応当量倍数となるように3で架橋剤を 0.68 g,1.36 g,2.73 g,6.83 g,13.6 g ずつ使用する. それ以外は 4.1.1 と同様の操作を行う. 4.2. カルボキシメチルセルロースを用いた吸水性ポリマーの作製ポリマーとしてカルボキシメチルセルロース, 架橋剤としてブタンテトラカルボン酸二無水物を用いる. カルボキシメチルセルロースはセルロースの誘導体であり, セルロースのヒドロキシ基とカルボキシメチル基がエーテル結合したものである. よってポリマーと架橋剤の反応当量は 1:1 となり, これと用いるカルボキシメチルセルロースおよびブタンテトラカルボン酸二無水物の物質量により反応当量倍数を求めることができる. 反応当量倍数が 0.5,1.0,2.0,5.0,10.0 となるようにカルボキシメチルセルロースを 0.68 g, 架橋剤を 0.31 g,0.61 g,1.23 g,3.07 g,6.14 g ずつ用いる. 1 N-メチルピロリドン 100 ml に塩化リチウム 5.00 g を溶解する. 2 カルボキシメチルセルロースを 0.68 g 加え溶解する. 3 N,N-ジメチル-4-アミノピリジン 1.20 g およびブタンテトラカルボン酸二無水物を上記の架橋剤量だけ加えて撹拌し,12 時間静置する. 4 200 ml のアセトンを加えゲルを析出させる. 6 析出したゲルに水酸化ナトリウムを滴下し,pH 7 に調整する. 7 試料にろ紙を押し当てて水分を取り除いた後, シャーレに移しデシケーター内で 1 週間乾燥させる. このときデシケーター内の乾燥剤としてシリカゲルを用いる. 8 1 週間静置した試料の重量を測定し収率を求める. 9 試料をティーパックに入れて重量を測定する. このとき空のティーパックの重量も測定する. 10 試薬びんの中にイオン交換水を 100 ml 入れ, 試薬びんの中に空のティーパックとともに 1 週間試験液に浸漬した後引き上げて 1 分間水滴がしたたり落ちないことを確認して 7

重量を測定する. 4.3. 電解質水溶液に対する吸水量の測定ポリマーとしてセルロースを, 架橋剤としてブタンテトラカルボン酸二無水物とジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物およびビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いて, 電解質水溶液に対するそれぞれの吸水量を比較する. 試験液として電解質水溶液として最も一般的な塩化ナトリウム水溶液を質量パーセント濃度 0.1 % のものを 100 ml 用いる. またそれぞれの反応当量倍数が 0.5,1.0,2.0,5.0,10.0 となるように架橋剤量を変えて吸水量を比較する. 架橋剤量は 4.1.1-4.1.3 と同じ重量を用いる. 1 N-メチルピロリドン 100 ml に塩化リチウム 5.00 g を溶解する. 2 セルロースを 0.50 g 加え溶解する. 3 N,N-ジメチル-4-アミノピリジン 1.20 g およびブタンテトラカルボン酸二無水物を上記の架橋剤量だけ加えて撹拌し,12 時間静置する. 4 200 ml のアセトンを加えゲルを析出させる. 5 析出したゲルに水酸化ナトリウムを滴下し,pH 7 に調整する. 6 試料にろ紙を押し当てて水分を取り除いた後, シャーレに移しデシケーター内で 1 週間乾燥させる. このときデシケーター内の乾燥剤としてシリカゲルを用いる. 7 1 週間静置した試料の重量を測定し収率を求める. 8 試料をティーパックに入れて重量を測定する. このとき空のティーパックの重量も測定する. 9 試薬びんの中に 0.1 % 塩化ナトリウム水溶液を 100 ml 入れ, 試薬びんの中に空のティーパックとともに 1 週間に浸漬した後引き上げて 1 分間水滴がしたたり落ちないことを確認して重量を測定する. 5. 評価方法 ポリマー 1 g が保持する水の重量, すなわち吸水率によって各ポリマーの吸水力を評価す る. 測定方法として不織布のティーパックに試料を封入し, 試験液中に浸漬して所定時間 後に引き上げ, 増加した重量を測定するティーパック法を用いる. 6) 吸水前のポリマーの重 量を a[g], 吸水後のポリマーとティーパックを合わせた重量を b[g], 空のティーパックの重 量を c[g], 吸水率を W[g/g] とすると, 吸水率は以下の式で表せる. W= b c a a (10) 8

6. 参考文献 1) 柴山充弘他, 高分子ゲルの動向,2004 年, シーエムシー出版,p.175-178 2) 吉田亮, 高分子ゲル,2004 年, 共立出版, p.42-44 3) 角岡正弘他, 高分子の架橋 分解技術,2004 年, シーエムシー出版,p.79-82 4) 増田房義, 高吸水性ポリマー,1987 年, 共立出版,p.21-23 5) 特開 2012-12462,2012 年 1 月 19 日公開, 独立行政法人国立高等専門学校機構 6) 増田房義, 高吸水性ポリマー,1987 年, 共立出版,p.52-54 謝辞 東京理科大学理学部化学科斎藤慎一研究室武藤雄一郎先生にはエステル架橋に関する資料 を提供して頂きました. 深く感謝致します. 9