スライド 1

Similar documents
Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

乳幼児健康診査について

事務連絡 平成 26 年 11 月 12 日 各 都道府県 政 令 市 特 別 区 母子保健主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省雇用均等 児童家庭局母子保健課 健やか親子 21( 第 2 次 ) の指標及び目標の決定並びに今後の調査方法について 母子保健行政及び 健やか親子 21 の推進につきまして

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

Microsoft PowerPoint - 1-③-中根先生)300129全国保健所長会研修会


【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A938C8B9E93738EFC8E598AFA88E397C389EF8B638E9197BF E707074>

112_

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

(

< E9197BF F6F8E5982C98AD682B782E98E E7B8DF42E786477>

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

1 現状と課題

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

5 出産支援交通費の助成申請書 定期的に健診を受け 健やかな妊娠期を送っていただくために1 回の妊娠につき1 回 健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します 第 1 子または第 2 子の妊娠 10,000 円第 3 子以降の妊娠 20,000 円 ( 平 上平 利賀地域の方は上記金額

スライド 0

歯科中間報告(案)概要

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

ÿþ

「健やか親子21(第2次)」検討会報告書概要

第2節 茨木市の現況

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

PowerPoint プレゼンテーション

流山市子ども・子育て会議

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

第2節 茨木市の現況

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

スライド 0

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

Microsoft Word 俚冥儻率訋çfl»ã•’朕絇㕂.docx

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

< 目次 > Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨 2 基本構想の位置づけ 3 現状と課題 めざす姿 4 基本理念 5 基本方針 6 基本方針を実現するために 7 新施設のイメージ Ⅱ 各機能の概要 1 分娩できる施設 ( 産科施設 ) (1) 整備の背景 (2) 整備の概要 (3) 新生児への対応

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

PowerPoint プレゼンテーション

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

課題 未婚化, 晩婚化の要因は, 個人の価値観のみではなく, 社会環境の変化も要因と考えられ, 未婚の約 9 割の若者は いずれは結婚するつもり と考えていますが, 実現できていない状況にあります 理想の子供数を実現できない理由は, 子育て 教育などの経済的負担, 育児の心理的 肉体的負担, 仕事へ

平成 25 年度の県内の児童相談所が相談対応した被虐待児童の年齢構成を見ると 0~ 学齢前だけで全体の 41.6% を占めています 平成 25 年度被虐待児の年齢構成 ( 県 ) 中学生 11.9% 高校生 その他 7.1% 3 歳未満 20.3% 小学生 39.5% 3 歳 ~ 学齢前児童 21.

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

奈良市母子保健計画

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

施策評価シート ( 平成 30 年度評価実施 ) 担当部課名 市民福祉部健康推進課 関連部課名 第四次蒲郡市総合計画 ( ~ ) 施策名 健康づくり 基本目標 笑顔で安心して暮らせるまちづくり 健康 福祉 施策の説明 生涯を通じてすべての市民が健康で幸せに過ごし 健康

フィンランドのネウボラとは ネウボラの概要 ネウボラとは フィンランド語で アドバイス (neuvo) の場 (la) という意味です 妊娠 出産から子どもが小学校に入るまで切れ目なくサポートする総合的支援サービスで フィンランドには 800 か所以上の拠点があります 約 70 年前にフィンランドで

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

H25.9-P1(2稿).indd

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊


「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

- 目次 - 乳幼児健診情報システムの全体構造と詳細 1 Ⅰ. データの入力方法 5 Ⅱ. 入力したデータの集計方法 10 Ⅲ. 分析結果の作成方法 1 Ⅳ. 都道府県へ報告する際の報告用ファイルの作成方法 15

「健やか親子21」の次期計画について 検討会報告書(参考資料1、2)

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

1.表紙


Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

<4D F736F F D AD8F6F94C5817A E682578E9F95F18D9092CA926D2E646F6378>

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

第 1 部 施策編 4

PowerPoint プレゼンテーション

xls

29母子専門部会資料

目次 1 目的 4P 2 運用 5P 3 妊婦 親子連絡票を用いた連携手順 6P 資料 [ 別紙 1] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 [ 別紙 2] 妊婦 親子連絡票 ( 発信用 ) [ 別紙 3] 妊婦 親子連絡票 ( 返信用 ) [ 別紙 4] 気がかりな妊婦 親子管理台帳 ( 受信 ) [ 添

45,000 ( 人 ) 40,000 乳少幼年児人人口口 35,000 < 世田谷区の人口の推移 > 世田谷区の総人口 児童人口ともに増加傾向にあり 特に乳幼児の増加が著しい <この 5 年間の人口の増減 ( 平成 22 年 27 年 )> 総人口 26,985 人増 0~5 歳の人口 4,904

.T.v...ec6

Microsoft PowerPoint ã•’HP喬錉çfl¨ã•‚ 社俚å§flㇷㅳㅚㇸ㇦ㅀ 夌暥㕕森㕕报本少喒秂å�¦ä¼ıå�¦è¡fiéłƒä¼ıã••

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

地域子育て支援拠点事業について

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

広報にほんまつ90号_ indd

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

医療的ケア児について

柏市母子保健計画

Transcription:

研修教材シリーズ 母子保健事業における乳幼児健診事業の 位置づけ 平成 29 年度子ども 子育て支援推進調査研究事業 1

妊娠出産保健師 助産師等による訪問指導母親学級 両親学級乳児家庭全戸訪問事業新生児訪問事業子どもの心の診療ネットワーク事業予防接種妊婦健診妊産婦 乳幼児に対する高度な医療の提供不妊に悩む方への特定治療支援事業未熟児の養育指導慢性疾患児の療育指導子どもの事故予防強化事業未熟児養育医療小児慢性特定疾病医療費の支給母子保健関連施策の体系食育等推進事業 ( 周産期医療ネットワーク ) ( 小児救急医療体制整備 ) 妊娠の届出母子健康手帳交付乳児幼児低出生体重児の届出保健事業医療対策研究事業 1 歳6 カ月児健診3 歳児健診健やか親子 21 の推進(こんにちは赤ちゃん事業)産婦健診 ( 厚生労働省子ども家庭局母子保健課 ) 2

乳幼児健診の実施状況 ( 平成 27 年度 ) 健康診査 実施あり 一般健康診査 公費負担あり 集団健診 個別健診 実施あり 歯科健康診査 公費負担あり 2 週間児健診 16 13 2 14 0 0 0 0 1か月児健診 456 432 9 447 0 0 0 0 2か月児健診 119 116 48 71 6 6 6 0 3~4か月児健診 1,702 1,658 1,371 331 50 50 47 3 5か月児健診 193 188 134 59 23 22 23 0 6~7か月児健診 766 751 481 285 53 52 52 1 8か月児健診 225 222 3 135 29 27 29 0 9~10か月児健診 1,261 1,233 664 593 108 103 103 5 11か月児健診 239 234 124 115 36 34 36 0 1 歳児健診 331 314 288 43 180 173 166 14 1 歳 6か月児健診 1,741 1,741 1,676 52 1,741 1,741 1,664 51 2 歳児健診 441 421 434 7 874 849 800 74 3 歳児健診 1,741 1,741 1,708 23 1,741 1,741 1,678 44 4 歳児健診 42 39 40 2 74 72 67 7 5 歳児健診 209 205 201 8 117 113 105 12 6 歳児健診 16 16 15 1 39 38 36 3 集団健診 個別健診 厚生労働省雇用均等 児童家庭局母子保健課調査 ( 一部改編 ) 3

乳幼児健診事業の歩み 保健所法施行 ( 昭和 12 年 ( 37)) 保健所における乳幼児保健指導が開始愛育会と中央社会事業協会 乳幼児一斉健康診断 ( 昭 14 年 ( 39)) 妊産婦手帳 ( 昭和 17 年 ( 42)) 最低 3 回 ( 妊婦届, 妊娠 5 ~ 6 カ月頃, 妊娠 9 カ月頃 ) の診察が奨励 児童福祉法公布 ( 昭和 22 年 ( 47)) 昭和 23 年 ( 48) : 母子手帳 乳幼児健診 ( 保健所 ( 都道府県 )) 昭和 36 年 ( 61) :3 歳児健診 ( 保健所 ( 都道府県 )) 母子保健法公布 ( 昭 40 年 ( 65)) 昭和 52 年 ( 77) :1 歳 6 か月児健診 ( 市町村 ) 平成 9 年 ( 97): 母子保健法改正乳幼児健診事業の市町村委譲平成 17 年 ( 05):1 歳 6 か月児 3 歳児健康診査一般財源化平成 27 年 ( 15): 健やか親子 21( 第 2 次 ) 乳幼児健康診査事業の評価指標 乳幼児健康診査での必須問診項目 (15 指標 ) 4

乳幼児健診の主要課題の変遷とその重層性 screening support 子育て支援 ( 一次予防 ) 早期発見と療育 ( 二次予防 ) 早期発見と治療 ( 二次予防 ) 保健指導や栄養指導 ( 三次予防 ) 親子の関係性 発達 ( 社会性の発達 ) 発達 ( 感覚の発達 ) 発達 ( 運動発達 精神発達 ) 疾病の発見 股関節脱臼ほか 発育 栄養 5

(2) 新たな課題の出現等による 母子保健 関係業務の複雑化 母子保健 事業と関連する事業のイメージ図 母子保健 を取り巻くその他の分野の概念が 複雑かつ密接に関わり その境が分かりにくくなった 関連施策や計画等が増えてきた 医療計画 次世代育成支援行動計画 医療 虐待 子ども 子育てビジョン 教育 6 1 2 母子保健健やか親子 21 3 子育て支援 5 4 福祉 保健 健康日本 21 地域福祉計画 保育計画 障害者計画 母子家庭及び寡婦自立促進計画 ( 具体例 ) 1 不妊に悩む方への特定治療支援事業 未熟児養育医療 小児慢性特定疾患治療研究事業 代謝異常児特殊ミルク供給事業 B 型肝炎母子感染防止事業 HTLV-1 母子感染対策事業等 2 妊娠期からの相談体制等の整備と養育支援に係る連携体制の整備 子どもの心の診療ネットワーク事業等 3 妊娠中の雇用 病児保育 ワークライフバランス等 4 十代や妊娠期の喫煙 飲酒対策等 5 小児慢性特定疾患治療研究事業 発達障害等 6 保健教育 引きこもり 自殺対策 発達障害等 6

子育て支援の必要性と母子保健事業信頼関係思いやり愛着乳児小児守る規範父親母親助言者保健機関など祖父祖母近隣住民 NPO 助言 情報提供で自ら対処可能 + 支援の必要なし暖かなおせっかい思いやり愛着乳児小児守る規範父親母親支援者保健機関など近隣住民 NPO 祖母保健機関が継続支援関係機関が連携支援乳児小児母親地域の関係機関見守り民生委員等妊娠届出 母子健康手帳飛込分娩妊婦 乳幼児健康診査未受診者現認集団指導 親グループなど相談求められて相談仕掛けて相談 NPO 活動家庭訪問乳児家庭全戸訪問養育支援訪問要保護児童対策地域協議会 100% 自主活動 7

乳幼児健診の問診項目の活用 問診項目 疾病のスクリーニング支援の必要性の検討 個別の健康状況の把握 保健指導事後措置支援の実施 地域の健康状況の把握 評価 市町村事業計画 都道府県共通問診項目 健やか親子 21 共通問診項目 都道府県の健康状況の把握市町村比較 評価 技術的助言事業計画 他の指標や報告項目環境整備の状況 国全体の健康状況の把握都道府県比較 評価 基本的施策 乳幼児健康診査の実施と評価ならびに多職種連携による母子保健指導のあり方に関する研究 8

新たに調査方法を変えて把握する指標 データ収集方法指標番号指標項目名 (1) 乳幼児健診での必須問診項目として設定 (15 指標 ) (2) 各地方自治体で中間 最終評価の各前年度には調査 (4 指標 ) 基盤課題 A-3 基盤課題 A-5 基盤課題 A-6 基盤課題 A-7 基盤課題 A-11 基盤標題 A- 参 7 基盤課題 A- 参 10 基盤課題 C-1 基盤課題 C-5 基盤課題 C- 参 4 重点課題 1-1 重点課題 1-2 重点課題 1-3 重点課題 2-2 重点課題 2-5 基盤課題 A-9 基盤課題 A-l0 基盤課題 C-2 基盤課題 C-3 厚生労働省雇用均等 児童家庭局母子保健課平成 26 年 11 月 22 日 妊娠 出産について満足している者の割合妊娠中の妊婦の喫煙率育児期間中の両親の喫煙率妊娠中の妊婦の飲酒率仕上げ磨きをする親の割合出産後 1 か月時の母乳育児の割合 1 歳 6 か月までに四種混合 麻しん 風しんの予防接種を終了している者の割合この地域で子育てをしたいと思う親の割合積極的に育児をしている父親の割合乳幼児のいる家庭で 風呂場のドアを乳幼児が自分で開けることができないようエ夫した家庭の割合ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時聞がある母親の割合育てにくさを感じたときに対処できる親の割合子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合子どもを虐待していると思われる親の割合乳幼児揺さぶられ症候群 (SBS) を知っている親の割合 小児救急電話相該 (#8000) を知っている親の割合子どものかかりつけ医 ( 医師 歯科医師など ) を持つ親の割合妊娠中 仕事を続けることに対して議場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合マタニティマークを妊娠中に使用したことのある母親の割合 9

問診等で状況を把握する指標とその時期 3~4 か月児健診 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 ( 基盤課題 A) 妊娠 出産について満足している者の割合 (A-3) 妊娠中の妊婦の喫煙率 (A-5) 出産後 1 か月時の母乳育児の割合 (A- 参 7) 仕上げ磨きをする親の割合 (A-11) 1 歳 6 か月までに四種混合 麻しん 風しんの予防接種を終了している者の割合 (A- 参 10) 育児期間中の両親の喫煙率 (A-6) 妊娠中の妊婦の飲酒率 (A-7) 小児救急電話相該 (#8000) を知っている親の割合 (A-9) 子どものかかりつけ医 ( 医師 歯科医師など ) を持つ親の割合 (A-l0) ( 基盤課題 C) 妊娠中 仕事を続けることに対して議場から配慮をされたと思う就労妊婦の割合 (C-2) マタニティマークを妊娠中に使用したことのある母親の割合 (C-3) 各地方自治体で中間 最終評価の各前年度に調査 ( 重点課題 2) 乳幼児揺さぶられ症候群 (SBS) を知っている親の割合 (2-5) 乳幼児のいる家庭で 風呂場のドアを乳幼児が自分で開けることができないよう工夫した家庭の割合 (C- 参 4) ( 重点課題 1) ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時聞がある母親の割合 (1-1) 育てにくさを感じたときに対処できる親の割合 (1-2) この地域で子育てをしたいと思う親の割合 (C-1) 積極的に育児をしている父親の割合 (C-5) 子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合 (1-3) 子どもを虐待していると思われる親の割合 (2-2) 10

マネジメント(必須ービス(産婦健診サ現業部門)子育て世代包括支援センターの全国展開 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援のために 子育て世代包括支援センターに保健師等を配置して 母子保健サービス と 子育て支援サービス を一体的に提供できるよう きめ細かな相談支援等を行う 母子保健法を改正し 子育て世代包括支援センターを法定化 ( 平成 29 年 4 月 1 日施行 )( 法律上は 母子健康包括支援センター ) 実施市町村数 :525 市区町村 (1,106 か所 )( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 平成 32 年度末までに全国展開を目指す 各市区町村が実情に応じて必要な箇所数や管轄区域を判断して設置 医療機関 ( 産科医 小児科医等 ) 保健所児童相談所子育て支援機関妊産婦等を支える地域の包括支援体制の構築利用者支援実施施設 地域の関係団体 保健師 1 妊産婦等の支援に必要な実情の把握 子育て世代包括支援センター 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援助産師看護師 ソーシャルワーカー 民間機関 2 妊娠 出産 育児に関する相談に応じ 必要な情報提供 助言 保健指導 )3 支援プランの策定 4 保健医療又は福祉の関係機関との連絡調整 医師 歯科医師 臨床心理士 栄養士 管理栄養士 歯科衛生士 理学療法士などの専門職の配置 連携も想定される 母子保健支援 妊娠前妊娠期出産産後育児 妊娠に関する普及啓発 不妊相談 産前 産後サポート事業 妊婦健診 両親学級等 乳児家庭全戸訪問事業 産後ケア事業 乳幼児健診 予防接種 養育支援訪問事業近隣住民やボランティアなどによるインフォーマルなサービス 子育て支援 子育て支援策 保育所 地域子育て支援拠点事業 里親 乳児院 養子縁組 その他子育て支援策 11

乳幼児健診事業と他健診事業等との連携の考え方 母子保健 学校保健 地域 職域保健 妊婦 産婦健診乳幼児健診就学時健診 学校健診 医療保険による保健事業労働衛生対策老人保健 基本領域 母体 胎児の安全の保障 発育 発達の保障 健康の保持増進 就学の保障 基礎的学力 体力の保障 健康な生活習慣の確立と維持 食育 こころの健康 一般健康診査〇基本健康診査 歯科保健 個別疾病領域 ( 年齢 対象別の例示 ) 心電図検査 妊娠高血圧症 乳児股関節検診 学校検尿 感染症スクリーニング 視覚検査 視力検査 新生児 聴覚検査 聴力検査聴覚スクリーニング 先天代謝異常スクリーニング受療行動に基づく疾病の発見 特定健診 特定保健指導 がん検診 ストレスチェックほか 国民皆保険 子ども医療費助成制度等 12