Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009

Similar documents
保環研所報52.indb

水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

水質

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

スライド 1

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Microsoft Word - 資料2-2

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

<4D F736F F D AEB8B FF391D482CC926E8B F7A8AC2288F4390B38CE3816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - temp

富栄養化レベルの異なる二つの海域における植物プランクトンの現存量と組成の比較

NGR26032_34784.pdf

Chl.a 濃度 (µg/l) NO 3 -N 濃度 (µg-n/l) DIN 濃度 (µg-n/l) 215 年 11 月から 217 年 11 月にかけて, 隔週で諏訪湖湖心 ( N, E; 図 1) において, 表層 ( m) および底層 (5 m) の湖水をバンド

1

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)


<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

細胞の構造

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

4 章エネルギーの流れと代謝

日報-934.xls

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

日報-952.xls

青森県環境保健センター所報No11

Microsoft Word - ⊉2-5.宓é†fi湌俚喨僓çfl�å“flè�°ä¼ı_管å”�å–‹çfl�.docx

日報-948.xls

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

Microsoft Word - …A…I…R‘¬“û”q†i‹Ä†j _v2

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

水質環境基準水質環境基準は 人の健康を保護し 生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準として 環境基本法に基づいて定められており 人の健康の保護に関する基準 ( 健康項目 ) と 生活環境の保全に関する基準 ( 生活環境項目 ) があります (1) 人の健康の保護に関する環境基準 ( 健

日報-953.xls

環境基準、排水基準説明資料

103116

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>

1-3.概要

湖の水質浄化に伴う生態系変化とそれが生み出した新たな問題諏訪湖から学んだこと 信州大学山岳科学総合研究所花里孝幸 長野県諏訪建設事務所提供

本文(横組)2/YAX334AU

Microsoft Word - PR doc

xlsx

Microsoft Word - 管理-979

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念 誌名 東海大学紀要. 海洋学部 ISSN 著者 巻 / 号 松田, 義弘 1 巻 2 号 掲載ページ p 発行年月 2003 年 3 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Busin

untitled

本プログラムでは, 植物プランクトンの増殖を COD で表 すこととし, 以下の式 6) により計算した A-COD: 植物プランクトン態 COD( mg /L),A-CODIn: 流入水の植物プランクトン態 COD( mg /L),μ: 比増殖速 度 (1/day),kd: 死滅速度 (1/day

日報-938.xls

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

<4D F736F F D20362E325F96D491968CCE82CC97AC93AE90858EBF93C190AB E646F63>

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

課題名 実施機関 担当者氏名 平成 26 年度 1-(1) 砂質浅海域における環境及び生物多様性調査 Part Ⅱ (*PartⅡは内田執筆) 主担当 : 日本海区水産研究所資源生産部生産環境部 G 従担当 : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場 干潟 G : 瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft Word - 0.表紎.docx

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

ことである 河床の砂をとるから河床が下がるので 川の中の柳や州を除去し 流速を早めることで 河床を下げずに治水の対応は可能ではないか 河床を下げずに農業用水を安定的に供給できるようなことを考えていただきたい 事務局 河床の状況については 維持管理の資料で詳しく説明するが 現在は 斐伊川の上流では た

ヒトを構成する分子 細胞系 体重 65kg の男性の化学組成 6.6% (40 kg) 7.0% ( kg) 6.% (4 kg).8% (9 kg).5% ( kg) 水分酸素 水素タンパク質酸素 水素 炭素 窒素脂質酸素 水素 炭素糖質酸素 水素 炭素その他 リボソーム ( 粗面 ) 小胞体 タ

原生生物は従来 従属栄養生物である原生動物および粘菌と独立栄養生物である藻類に分類されてきた 現在 分類群間の進化的関係が明らかになるにしたがって分類体系に変更が加えられつつある 分子データによる系統解析の結果の一例が Figure 17.3 である この図にはアメーバと粘菌が含まれていない これは

福岡大学人文論叢47-3

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

農業用水質基準 農林水産技術会議昭和 46 年 10 月 4 日 項目 ph( 水素イオン濃度 ) COD( 化学的酸素要求量 ) SS( 浮遊物質 ) DO( 溶存酸素 ) T-N( 全窒素濃度 ) EC( 電気伝導度 ) As( ヒ素 ) Zn( 亜鉛 ) Cu( 銅 ) 基準値 6.0~7.5

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き


経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎


Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

Ⅰ 目的この要領は 公共用水域の水質測定結果を報告する上で必要な数値の取扱い 水質測定結果報告書である 北海道公共用水域水質測定結果入力票 ( 平成 28 年度 ) ( 以下 入力票 という ) への記載方法等に関し定めたものである Ⅱ 数値の取扱い等について 1 報告下限値等 (1) 報告下限値に

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

Microsoft PowerPoint - 水質(片山).pptx

ISSN X 山梨衛公研年報 第53号 2009 山梨の名水百選における水質調査について 辻 敬太郎 佐々木 裕也 小林 浩 清水 源治 Survey of the water quality in the Japanese brand-name water best 100 of

県営北那須用水 ( 浄水受水 ) 浄水 採水場所 : 那須塩原クリーンセンター H28 年度 健康に関連する項目 性状に関する項目 採水月日検査項目 4 月 4 日 5 月 9 日 6 月 6 日 7 月 4 日 8 月 1 日 9 月 5 日 10 月 3 日 11 月 7 日 12 月 5 日基

センター試験利用入試 ( 前期 ) 科目型 地域環境科学部 森林総合科学科 素点 50 点を 00 ( 00 点に換算 ) 0 0( 素点 ) 1 科目選択 0 0( 素点 ) 数学 からの 1 科目選択において 複数科目を受験した場合は 得点の高い科目を合否判定に用います 1 科目選択 0 0(

陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1


1. 企画展示の内容 開催期間 : 平成 27 年 12 月 1 日 ( 火 )~ 平成 28 年 2 月 29 日 ( 月 ) 開催場所 : マリンワールド海の中道マリンホール 入場者数 :111,596 人 マリンワールド海の中道外観 企画展会場入口 導入部分として プランクトンとはどんな生物な

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

Transcription:

汽水域の科学 2009 年度前期 宍道湖 中海水系の藻類 - 特にアオコと赤潮について - 島根大学教育学部大谷修司 宍道湖湖上より旅館団地を望む 島根大学教育学部自然環境教育専攻 専門 : 微細藻類の分類学, 生態学 主な研究テーマ 1. 宍道湖 中海水系の植物プランクトンの分類とモニタリング 2. 南極昭和基地の土壌藻類の分類とモニタリング 南極へ 3 回 ( 越冬隊 1 回 夏隊 2 回 )

宍道湖 中海に流入する主な河川 山陰中央新報 2005 年 3 月 26 日より引用 宍道湖 中海の特徴 宍道湖は海水の約 5-20% の塩分を, 中海は 20-70% の塩分を含む汽水湖である 旱魃時にはさらに塩分は上昇する 水深が浅い閉鎖的な湖 周囲の河川からの窒素 リンなどの栄養塩の流入する富栄養湖で高い生産力をもつ 水産資源 : ヤマトシジミや魚類 ( ワカサギ シラウオ他 ) 冬には数万羽の水鳥が飛来 富栄養湖だけに宍道湖と中海はそれぞれ, アオコや赤潮が発生しやすい.

海水の塩分は約 35 15 km 海水の 1/2 宍道湖 中海における塩分 ( 表層水 ) の変化. 大橋川を境にして塩分は急激に変化する. 宍道湖中海の藻類研究会 (1996) 図 1 を改変 宍道湖に流入する淡水の 0% は斐伊川から 宍道湖の表層の塩化物イオン濃度と斐伊川の流量には高い相関がある 菅井隆吉 (19) より引用

ミルソー Ⅱ( 気象実験器 ) 仕切り板 海水に色をつけたもの 真水 仕切版をとり, 数分後の様子 密度の高い海水が, 真水の下にもぐり,2 層構造をつくる 島根大学汽水域研究センター (1993) より引用

電気伝導度 (ms/cm) 海水が約 50 ms/cm, 塩化物イオン濃度 19000 mg/l, 塩分 35 50 5 0 35 30 25 20 15 10 5 0 宍道湖湖心中海湖心 6 10 12 2 6 10 12 2 6 10 12 2 6 10 12 2 6 10 12 2 6 10 12 2 6 10 12 1996 1997 199 1999 2000 2001 2002 宍道湖湖心及び中海湖心表層水の電気伝導度の経年変化 (1996 年 ~2002 年 ) 島根県保健環境科学研究所提供データによる 宍道湖 中海 水温, 照度, 栄養塩などの物理化学的環境要因の中で, 塩分は生物の分布に大きな影響を与えている 宍道湖 : 淡水 ~ 汽水産の生物ヤマトシジミ, ホソアヤギヌ ( 汽水性の紅藻 ) 中海 : 汽水 ~ 海産の生物アサリ, ウミトラノオ ( 褐藻 ), オゴノリ ( 紅藻 )

宍道湖の西端 (St.1) 表層の塩分は海水の 1/10 程度 石に付着した紅藻ホソアヤギヌ この他アオノリ類などが分布している 1 cm 宍道湖の優占種, 紅藻ホソアヤギヌ 中海には生育しない

宍道湖 中海水系における海藻類の水平分布 表層塩分は海水の半分程度 中海の優占種褐藻ウミトラノオ 紅藻オゴノリ

中海湖心での水質調査 (2002 年 1 月 日 ) 水の色は何によるのであろうか? 野村律夫氏撮影 藍藻 Synechocysits 10µm 珪藻 Cyclotella 10µm 緑藻 Quadricoccus 10µm 緑藻 Monoraphidium 10µm 湖水を濾過した付着物を顕微鏡観察すると植物プランクトンが存在

富栄養湖の水の色は優占する植物プランクトンの光合成色素の色 藍藻 クロロフィルa+フィコビリン 緑色 緑藻 クロロフィルa,b 緑色 珪藻 クロロフィルa,c+カロチノイド 褐色 渦鞭毛藻クロロフィルa,c+カロチノイド 褐色 海藻類と同様に, 陸上植物と比べ多様な生物群を観察することが出きる 生産力が豊かな宍道湖でのシジミ漁.

豊富な植物プランクトン ( 死骸を含む ) ヤマトシジミ 水鳥キンクロハジロなどの捕食 シジミ漁による取り出し 糞は, ゴカイなど底生生物へ 富栄養湖である宍道湖の高い生産力と食物連鎖 背景は数千羽の水鳥の群れ 水の華 (water bloom) とは 湖沼で浮遊性の藻類が著しく増加して水が色づいて見える現象 アオコ ( 青粉 ) とは 湖沼で藻類が大発生する現象のひとつで 特に水面に集積し 水の色が濃い緑色を呈する場合をいう 原因生物 : シアノバクテリア ( 藍色細菌 ) が主 渡辺真利代他編 (199) 及び微生物学辞典による

調査船の航跡に集積したアオコ. 水面に浮遊し, ボトルに採取したアオコ 宍道湖に発生した藍藻ミクロキスチス (Microcystis) 属によるアオコ (199 年 10 月 1 日 ) 宍道湖のアオコの優占種 藍色細菌 (Cyanobacteria) に属す種が優占 原核生物 酸素発生型光合成を行う ミトコンドリア 葉緑体など細胞小器官をもたない ガス胞 (gas vesicles) を有し浮遊 水面表面に集積する 宍道湖では Microcystis 属の種類が優占する 悪臭を放つ 中海では希 有毒の種類がある 肝臓毒 ( ミクロシスチン ) が知られている オーストラリア, ヨーロッパ, アメリカ ( 日本では家畜の被害は知られていない ) 宍道湖では飲料水にしていない ( ミクロシスチンの除去方法あり ) 漁業被害も知られていない

細胞内の黒い点がガス胞 直径約 5µm の細胞が多数集合しコロニーを形成する. 宍道湖産のアオコ, ミクロキスチス属の一種 浮き袋にあたるガス胞を細胞内に多数有すため, 浮遊することができる. ガス胞を有し 浮遊する 伊達善夫 (19) より

伊達善夫 (19) より 宍道湖の船着場に集積したアオコ (199 年 10 月 )

伊達善夫 (19) より 宍道湖の塩分が低い年にアオコは発生しやすい 電気伝導度 ms/cm 1975 年 190 年 電気伝導度 ms/cm 191 年 196 年 宍道湖湖心の上層における塩素濃度の推移 : アオコ発生年 伊達 (19) より引用

渡辺真利代 (199) 藍藻類が発生する主なカビ臭物質 : ジェオスミンと 2- メチルイソボルネオール 水道水の悪臭の原因 Watson(2003)

宍道湖のアオコ発生状況のまとめ 優占種は藍色細菌のMicrocystis 属の種類 原核生物, 酸素発生型光合成, 有毒種も知られている 表層の電気伝導度が ms/cm を ( 塩化物イオン濃度 1000mg/l) を下回ると 発生する傾向があるが 199 年と 1999 年はそえを超えて発生し 1999 年は 6.5- ms/cm で発生した 光合成細菌と藍色細菌の光合成の比較光合成細菌 ( バクテリオクロロフィル ) 光エネルギー 6CO 2 + 12H 2 S C 6 H 12 O 6 + 6H 2 O + 12S 藍色細菌 ( クロロフィル, フィコビリン ) 光エネルギー 6CO 2 + 12H 2 O C 6 H 12 O 6 + 6H 2 O + 6O 2 光合成細菌は酸素を発生しないが, 藍色細菌は酸素を発生する 生き方は真核の緑藻や褐藻と同じ

赤潮 (red tide) とは 海洋微生物が大発生し 水の色を変色させる現象 水産生物への被害の有無 色は問わない 原因生物 : 植物プランクトン 細菌類 せん毛虫など 夜光虫 : 桃赤色 渦鞭毛藻 : 褐色 細胞数 : 数百 μm で数 100 cell/ml, 20 µm 以下で数 1000 cells/ml 岡市編 (1997) 赤潮の科学第二版 中海湖心での水質調査 (2002 年 1 月 日 ) 赤潮発生 野村律夫氏撮影

光合成色素 鞭毛 鞭毛 Prorocentrum minimum の栄養細胞 中海産培養株 (NN-1) 2 本の鞭毛を有し 遊泳する. 細胞の長さは約 20 µm 江原亮氏撮影 中海, 安来港に発生したプロロケントルム ミニマムによる赤潮 (2000 年 10 月 2 日 )

濃い赤潮の場合,30cm 径の白色円盤が水深数 10cm でほとんど見えなくなる. 赤潮をバケツに採水すると褐色に色づいている 中海に発生したプロロケントルム ミニマムの赤潮 渦鞭毛藻類 (Dinoflagellate) 1. 光合成を行う 2. 鞭毛を有し遊泳する植物か動物か? 植物学 : 鞭毛藻類 動物学 : 植物性鞭毛虫類 Prorocentrum minimum 水中にはミドリムシ, ボルボックスなど運動性を有し 光合成をする生物が多数いる 動物と植物の中間的な生物であり, 人為的な分類にあわない生物

1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 9 5 1 750 細胞密度 (x10e+5 cells/l 600 50 300 150 0 197 1976 197 190 192 19 196 19 1990 1992 中海湖心における Prorocentrum minimum の細胞数密度の経年変化 (197 年 1 月 -199 年 3 月 ) 伊達他 島根県保健環境科学研究所データによる 矢印は湖心または他の地点で 5 月の大発生後 6 月に激減した時を示す 750 Pr(N6) 細胞密度 (x10e+5 cells/l) 600 50 300 150 0 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 199 1995 1996 1997 199 1999 2000 2001 2002 2003 中海湖心 (N6) における Prorocentrum minimum の細胞数密度 (199 年 月 ~2003 年 3 月 ) 島根県保健環境科学研究所データによる

細胞密度 (x10e+5 cells/l 250 200 150 100 50 PM(S3) E..C.(S3) Mesodinium rubrum の赤潮発生 50.0 0.0 30.0 20.0 10.0 電気伝導度 (ms/cm) 0 9 2 7 12 5 10 3 1 6 11 9 2 7 12 5 10 3 1 6 11 0.0 199 1995 1996 1997 199 1999 2000 2001 2002 2003 宍道湖湖心 (S3) における P. minimum( ) と M. rubrum による赤潮の発生と湖心の表層塩分の経年変化 島根県保健環境科学研究所データによる 共生藻類 10µm 10µm 宍道湖に発生したアカシオウズムシ ( Mesodinium rubrum) 湖心の西方 (2002 年 12 月 2 日 1. mscm, 9.6 )

赤潮発生状況のまとめ 中海 P.minimumによる赤潮は197 年から2000 年にかけてほぼ毎年発生 1990 年代に最も細胞密度が高かったが ここ数年は小康状態 宍道湖 P.minimumによる赤潮は 塩分が10 ms/cmを超えたときに発生しやすい mg/l 20 1 16 1 12 10 6 2 0 中海湖心上層 COD D-COD 19 196 19 1990 1992 199 1996 199 2000 2002 年 中海湖心上層の COD, D-COD の経年変化 環境省水環境部 (2005) より引用

10 宍道湖湖心上層 COD D-COD mg/l 6 2 0 19 196 19 1990 1992 199 1996 199 2000 2002 年 宍道湖湖心上層の COD, D-COD の経年変化 環境省水環境部 (2005) より引用 - 全体のまとめ - 宍道湖では, 過去 30 年間, 塩分が低下するとアオコが発生する ( 藍色細菌が優占 ) 中海では毎年中海ではプロロケントルム ミニマムによる赤潮が発生している 水中の有機物量をあらわすCODは横ばいか, 微増の状況である. 水質が改善しない限り, 中海では赤潮, 宍道湖ではアオコが発生する状況が続くことが予測される.

核 藍色細菌の DNA, クロロフィル, フィコビリン 核 2 重膜 細胞小器官化 真核生物 真核生物による藍色細菌の捕食 葉緑体 DNA, クロロフィル, フィコビリン 紅藻類が藍色細菌を葉緑体として利用 原核生物を一次共生により葉緑体として獲得 2 次共生による葉緑体の獲得 筑波大学生物科学系植物系統 分類学研究室 藻類画像ホームページより引用

Mesodinium rubrum の細胞の模式図 筑波大学生物科学系植物系統 分類学研究室 藻類画像ホームページより引用 共生藻類 10µm 10µm 宍道湖に発生したアカシオウズムシ ( Mesodinium rubrum) 湖心の西方 (2002 年 12 月 2 日 1. mscm, 9.6 )

アカシオウズムシ ( Mesodinium rubrum) 桃赤色の赤潮を形成する 原生動物で クリプト藻類を共生させている クリプト藻類真核の紅藻を葉緑体として取り込んだ生物 真核生物 1+ 藍色細菌 = 紅藻類 1 次共生 真核生物 2+ 紅藻類 = クリプト藻類 2 次共生 原生動物 + クリプト藻類 = アカシオウズムシ 引用文献 環境省水環境部 (2005): 宍道湖 中海編. 平成 16 年度湖沼水質保全対策 総合レビュー検討調査報告書 pp. 9-19. 次のURLよりダウンロード可能 http://www-cger2.nies.go.jp/gems/kasumi/report.html 岡市友利編(1997): 赤潮の科学 ( 第二版 ). 恒星社厚生閣, 東京,337 pp. 山陰中央新報新聞 2005 年 3 月 26 日 島根大学汽水域研究センター(1993): 中海 宍道湖とその流域 - 豊かな自然と文化を未来に生かす-. 松江, 高浜印刷, 15 pp. 宍道湖 中海の藻類研究会(1996): 宍道湖 中海水系の藻類. 高浜印刷, 松江,129 pp. 菅井隆吉 (19): 汽水湖 宍道湖 におけるアオコの発生状況について. - 宍道湖, そして水に思う-. 水 30(), 61-65. 伊達善夫 (19): 宍道湖 中海とアオコ. たたら書房, 米子, 9 pp. 筑波大学生物科学系植物系統 分類学研究室 藻類画像ホームページ http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~inouye/ino/contents.html 渡辺真利代他編 (199): 有毒藍藻の発生と毒素. 海洋と生物 115:-93.