1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Similar documents
保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

スライド 1


日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

栄養表示に関する調査会参考資料①

私の食生活アセスメント


<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

PowerPoint プレゼンテーション

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

Taro-4

Taro-①概要.jtd

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

2

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

hyoushi

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

Microsoft PowerPoint - ④(資料3)食品表示法(保健事項(2017)

【0513】12第3章第3節

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

10.Z I.v PDF.p

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

10.Z I.v PDF.p

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

ちゃんと (450~650kcal 未満 ) 栄養バランスを考えて ちゃんと 食べたい女性や中高年男性の方向けしっかり (650~850kcal) 栄養バランスを考えて しっかり 食べたい男性や身体活動量の高い女性の方向け スマートミールの基準 1 エネルギー量 ( カロリー ) は 1 食あたり

Ⅰ 目的健康と食事の関係に気づき 自分自身にとって望ましい食事とは何か 自分自身の食生活を振り返り 大まかな食事の内容と量について知ることで 手軽に普段の食事について改善が図れることを学ぶ 併せて 自分自身に必要なエネルギー量の計算方法を知り 今後の自分の食生活について目標をもたせる Ⅱ 実施方法グ

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

Japanese Program

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

栄養表示 - 一般市民向けよくある質問 A. 改訂規則および栄養表示の枠組み B. 栄養表示 C. 栄養素情報 D. 栄養強調表示 A) 改訂規則および栄養表示の枠組み Q1. 食品および薬品 ( 成分および表示 )( 改訂 : 栄養表示および栄養強調表示の規定 ) 2008 年度規則 ( 改訂規則

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

07 SDGsとCSV演習

H27地 08 子どもの食と栄養

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用

札幌鉄道病院 地域医療連携室だより           (1)

学校給食摂取基準の策定について(報告)

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

02-08p

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

結果の概要

スライド 1

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

栄養表示の消費者教育の在り方に向けた調査事業 報告書 平成 29 年 3 月 消費者庁 本報告書は 消費者庁の委託を受け 株式会社三菱総合研究所が有識者に よる検討会を設置し 取りまとめたものである

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

タイトル

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

スライド タイトルなし

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint トランス脂肪酸・スライト゛神奈川県消費者意見交換(最終)

補正票.indd

プロモーション展開 Healthy & Go! のキャッチコピーのもと Web SNS 新聞折込みなどで 4 月中旬よりプロモーションを実施します モデルは RINA( りな ) さん ( ファッションモデル ) を起用し 健康が女性をアクティブに美しくすることをブランドサイト プロモーションで表現

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

JAしまね[01-36].indd

title

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方


1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

奈良ウォーキングベスト1

はじめに 目次 はじめに 目 次 この冊子は ゲンボイヤをお飲みになる方に向けて作成されたものです 注意事項などが記載されていますので お飲みになる前にご一読ください なお この冊子の記載内容だけでは十分ではありませんので 担当の医師や 看護師 薬剤師などからの説明をよく聞き 指示をしっかり守ってく

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

title

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

PowerPoint プレゼンテーション

栄養管理報告書 ( 給食施設 ) 保健所長 殿 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 学校 2 児童福祉施設 ( 保育所以外 ) 3 社会福祉施設 4 事業所 5 寄宿舎 6 矯正施設 7 自衛隊 8 一般給食センター 9 その他 ( ) 食数及び食材料費

2

目次 栄養成分表示を知ろう! 栄養成分表示のことを知っていますか? 栄養成分表示のことを知って あなたの食生活に活用してみましょう エネルギーとたんぱく質 脂質 炭水化物のバランスについて 2 栄養成分表示をどのように活用したらいいの? 3 自分に必要なエネルギー及び栄養素の目標量を計算してみましょ

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Q ふだん どんな食事を食べていますか? よく食べる料理は? あまり食べない料理は? よく食べる料理に をつけてみましょう 副菜 野菜やいも 海藻などを主な材料とした料理主食や主菜で不足する栄養面の補強をし 食事に味や彩りなどの多様さをもたらす 主菜 魚や肉 卵や大豆などを主な材料とした料理副食の中

Transcription:

消費者の特性に応じた栄養成分表示活用のためのリーフレットの 消費者一人ひとりの健康課題の解決や適切な食品選択につながるよう そして 消費者の特性に応じて 栄養成分表示の活用が進むよう 消費者向けリーフレットを作成 1 栄養成分表示を活用してみませんか?[ 基本媒体 ] 1 2 栄養成分表示を活用して バランスのよい食事を心がけましょう![ 若年女性向け ] 7 3 栄養成分表示を活用して メタボ予防に役立てましょう![ 中高年者向け ] 11 4 いつまでも元気でいきいきと! 栄養成分表示を活用して 日々の食事をパワーアップ!! [ 高齢者向け ] 15 5 表示を確認して 保健機能食品を適切に利用しましょう [ 保健機能食品 ] 18 本普及啓発用媒体は 平成 29 年度栄養成分表示等の活用に向けた消費者教育に関する調査事業 の報告書を基に作成しています

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見ている場合は自身の食事の選択に活用しているかなどを確認し 栄養成分表示に対する認識や関心の向上を促す 1

2 ページ 1 日に必要なエネルギー量の目安 ねらい : 身長 体重から体格 (BMI) を計算する さらに 身体活動レベルと併せて考え 1 日に必要なエネルギー量の目安を知る 年齢や身体活動レベルに応じたエネルギー量の目安を知った上で BMI に応じてネルギー摂取量を調整することを説明する 2

3 ページ 1 日当たりのたんぱく質 脂質 炭水化物の目標量はおおよそどのくらい? ねらい : エネルギーを産生する栄養素 ( たんぱく質 脂質 炭水化物 ) のバランスを理解する 2 ページで示した 必要なエネルギー量の目安 を基に たんぱく質 脂質 炭水化物のおおよその目標量を各自で計算してみる 自らが計算を行うことで 自分ごと化 につなげる さらに 1 食当たりの目安量を知っておくと 栄養成分表示を活用しやすくなることを伝える ただし 1 食毎に厳密に数字を合わせる必要はなく 1 日や 1 週間といった期間で調整すればよいことを説明する 日本人の食習慣では食塩摂取量が多くなりがちなので 食塩相当量の目標量 への留意を促す 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) において 目標量とは 生活習慣病の予防を目的に設定された値 1 日あたりの食塩相当量の目標量は 成人男性 8.0g 未満 / 日 成人女性 7.0g 未満 / 日とされている 3

4 5 ページ 食品のもつエネルギーや栄養素の働き ねらい : エネルギーや栄養素の働きや 過不足があった場合の身体への影響について理解する 栄養成分表示では リーフレットに記載されている 1 5 の 5 項目が義務表示となっていることを伝える また 推奨表示 ( 飽和脂肪酸 食物繊維 ) 任意表示 (n-3 系脂肪酸 n-6 系脂肪酸 コレステロール 糖質 糖類 ミネラル類 ビタミン類 ) があることを伝える ビタミン類やミネラル類が不足しがちな人は 栄養成分表示を参考にするとよいなどのアドバイスを加える 4

6 7 ページ 栄養成分表示の日常の食生活での活用 ねらい : 朝食 昼食 夕食を例に 食品選択の際に栄養成分表示を活用するポイントを知る 食品単位 (100g 100ml 1 食分 1 包装当たりなど ) を確認して 食塩相当量をどのくらい摂取しているか知る 食品単位 は 食品ごとに異なっていることに注意することを伝える 例えば 100g 当たり や 1 食分 ( g) 当たり 等と表示されている 6 ページの食パンの例のように 栄養成分表示の値から実際に食べる食品に含まれる食塩相当量を具体的に計算できることを伝える 7 ページのリーフレットの女性は 減塩 のドレッシングを選んでいる このように 特定の栄養成分が多く含まれていることや 含まれていないことなどを強調した 栄養強調表示 があることを伝える 栄養強調表示の具体的な内容は次ページで説明する 5

8 ページ 栄養強調表示 ねらい : 特定の栄養成分が多く含まれていることや 含まれていないことなどを表す栄養強調表示は 食品表示基準に基づいて表示されていることを理解する 栄養成分ごとに基準値が決められていることを伝えるとともに 具体的にどのような表示があるのか 実物も示しながら説明する 摂りすぎや不足が気になる人は 栄養強調表示を活用することで 日常の食事のバランスを整えることに役立てられるというアドバイスを加える 6

2 栄養成分表示を活用して バランスのよい食事を心がけましょう! 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい :2 人の若い女性がランチを選んでいるシーンを見て 自分が食事を選ぶ際にどのような選択を行っているかを振り返る みなさんは A 子派ですか?B 子派ですか? と問いかけ 普段コンビニエンスストアでどのようにメニューを選んでいるかを尋ねる 普段どのようなものをよく食べるか 摂取する栄養素のバランスにどれくらい気を付けているか 選択の際に栄養成分表示を見ているか 見ている場合はどの栄養成分に着目しているかなど 自身の食生活について振り返りを促す 7

2 ページ エネルギー及び栄養素の 1 日当たり 1 食当たりの目安 ねらい :A 子と B 子のメニューの比較を通して 同じようなメニュー ( おにぎり デザート等 ) であっても 選択の仕方によって 摂取できるエネルギーや栄養素の量に違いがあることを理解するとともに 1 食当たりのエネルギー及び栄養素の量の目安と比較する 1 食に必要なエネルギー及び栄養素の量の目安を説明し A 子のメニューが比較的この数字に近いことを確かめてもらう ただし A 子のメニューも 1 食当たりの食塩相当量を上回っていることに気付いてもらう 8

3 ページ 表示されている情報の重要性を知る ねらい :A 子と B 子のメニューを基に 普段 エネルギーしか見ていないという人は エネルギーだけではなく 栄養素の量も確認することの重要性を知る 普段エネルギーしか見ていないという人に対しては エネルギーだけではなく 栄養素の量についても見てみるよう促す この際 いくつか実物の食品の栄養成分表示を見せると より身近に感じられるようになる コンビニエンスストア等で食品を選ぶ際に 栄養成分表示をどのように活用することができるか リーフレットの例に基づき説明する ( たんぱく質の量を比較する カルシウム等の不足しがちな栄養成分に着目する 等 ) その他 日常生活のこのようなシーンで栄養成分表示が活用できる という具体的な事例をいくつか例示する あるいは学習者に挙げてもらう 9

4 ページ バランスのよい食事の重要性 ねらい : 若い女性の食生活上の課題を共有し バランスのよい食事の重要性に気付き 普段から気を付けようという気持ちを高める 自分に必要なエネルギー及び栄養素の量を確認する方法については [ 基本媒体 ] を用いる コラムを活用し 妊娠期 授乳期に必要な栄養素等について説明する 普段の食生活の重要性を伝え 日頃から食生活を整えようという気持ちを高められるよう支援する 10

3 栄養成分表示を活用して メタボ予防に役立てましょう! 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい :A 男の例を通して 自身の食生活を振り返る 普段どのようなものをよく食べるのか 自分に当てはまる事項がないかなど 自身の食生活についての振り返りを促す 11

2 ページ 栄養成分表示の見方 ねらい : ポテトチップスの栄養成分表示を例に 1 食当たりの目安と比較することを通して ポテトチップスに含まれるエネルギー及び栄養成分の量の多少を知る 比較にあたっては 必要に応じ [ 基本媒体 ] 2 3 ページを活用し 自身の 1 日当たり 1 食当たりの目安量を計算してみる 必要なエネルギーや栄養素の量は年齢 性別 体重 身長 身体活動レベルによって異なること エネルギーや栄養素の摂取量は 数日間 1 週間といった期間で調整すればよいことを説明する 12

3 ページ 過剰摂取を防ぐための栄養成分表示の活用 ねらい : 食塩相当量については 食品全体の食塩相当量のほかに 内訳の量が記載されている場合があるため 表示を活用することで食塩の摂取量を減らす食べ方ができるなど 脂質 食塩などの過剰摂取を防ぐために栄養成分表示を活用する方法を知る エネルギーや脂質 食塩を摂りすぎないようにするために栄養強調表示を活用することができることを説明する リーフレットに挙がっている例はエネルギーに関する事項であるが 脂質 食塩についても併せて説明する 表示されているキャッチフレーズだけでなく 栄養成分表示も確認したうえで食品の選択を行うことが重要であることを説明する 13

4 ページ 栄養強調表示 ねらい : 栄養強調表示には基準があること ノンカロリー 低カロリー という表示があるジュースでも 1 日に大量に飲めば結果としてエネルギー摂取量が増えることなど 栄養強調表示の意味を知る コーヒー飲料を例に 糖類無添加 と 糖類ゼロ 食塩無添加 と 食塩ゼロ の違いについて説明する パッケージに表示されている栄養強調表示を食品選択の際の目安にできることを説明するとともに 栄養強調表示などだけでなく パッケージの栄養成分表示も確認することが重要であることを説明する 14

4 いつまでも元気でいきいきと! 栄養成分表示を活用して 日々の食事をパワーアップ!! 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 自身の食生活を振り返るとともに 自分に必要な 1 日当たりのエネルギー 栄養素の量の目安を理解する [ 基本媒体 ] 2 ページのとおり 70 歳以上の消費者の 1 日に必要なエネルギー量の目安は男性 1,850 ~ 2,500kcal 女性 1,500~2,000kcal であることを説明する 身体活動レベルや BMI の状況により 必要なエネルギー量の目安が異なることを説明する BMI を各自で計算し [ 基本媒体 ] 2 ページの 目標とする BMI に満たない場合は なるべく多くのエネルギーを摂取できるように心がけるよう説明する 特に 食欲がない 食べるものが偏っている 等の状況がある場合は どのようなものであれば食べられそうかを尋ねる等して 学習者と共に食べられそうなものを探す 15

2 3 ページ 無理なく栄養素を摂取するための工夫 ねらい : 無理なく栄養素を摂取するための工夫を知り どのような工夫ができそうか考える 食欲がなく 品数を増やすことが難しい場合は 良質のたんぱく質を多く含む食品を上手に取り入れることによって 少ない品数で 1 日当たりの摂取目安量に近づける大切さをアドバイスする 事例に挙がっているロースハム チーズを加えること以外にどのような工夫ができるかを考え 学習者に発表してもらう ロースハムやチーズには食塩も多く含まれることを伝え 食塩相当量も気を付けて見るように伝える 16

4 ページ 間食の利用でエネルギーや栄養素を補う工夫 ねらい : 加齢等により 1 回の食事量がどうしても少なくなってしまう場合があるため 間食の利用等の工夫を知る 例えば 飲料として牛乳を選択するとエネルギーやたんぱく質 カルシウムを摂取できることを リーフレットに記載した栄養成分表示を示しながら説明する 特定保健用食品など保健機能食品を摂取する際は 1 日当たりの摂取目安量や摂取する上での注意事項等の食品表示を活用することの重要性を説明する 17

5 表示を確認して 保健機能食品を適切に利用しましょう 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 機能性表示食品 特定保健用食品 ( トクホ ) 栄養機能食品 は薬ではなく 食品であること さらに いわゆる健康食品 とは異なり 保健機能食品 として国の制度として位置付けられているものであることを知る 正しく使用するためには キャッチフレーズだけでなく パッケージに表示されている内容を確認して購入 摂取することが重要であることを伝える 18

2 ページ 保健機能食品の特徴 ねらい : 栄養機能食品 特定保健用食品 ( トクホ ) 機能性表示食品の特徴を知る 栄養機能食品 特定保健用食品 ( トクホ ) 機能性表示食品の特徴及び違いを説明する 特定保健用食品 ( トクホ ) は 個別に審査を受け 消費者庁長官の許可を受けている食品 栄養機能食品や機能性表示食品は 特定保健用食品 ( トクホ ) とは異なり 個別の許可を受けたものではないこと等を説明する 19

3 ページ 表示内容を確認することの重要性 ねらい : 宣伝文句やキャッチフレーズだけでなく 商品の表示内容を確認して使用することが重要であることを再度確認する 主食 主菜 副菜のそろったバランスのよい食生活を営むことが基本である ( 保健機能食品を摂取すれば健康になれるということではない ) ことを伝える 20

4 ページ 食品表示を活用して健康づくりに役立てる例 ねらい : 記載されている例を参考に 食品表示を活用して健康づくりに役立てようという気持ちを高める 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスをとることが重要であることを説明し 食品表示や 日常の食生活に関心を持つことへのきっかけとする 保健機能食品の利用方法や心配な点 日常に使う食材 ( しょうゆ みそなど ) の選択の状況について発表し合うとよい 21