つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

Similar documents
2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

PowerPoint プレゼンテーション

別紙2

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短


14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

タイトル

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

財政再建は待ったなし

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

消費税増税等の家計への影響試算

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

研究報告(田近、小林)

資料 7-2 我が国の財政に関する長期推計 平成 26 年 4 月 28 日起草検討委員提出資料

スライド 1

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

あえて年収を抑える559万人

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

リスク分担型企業年金の導入事例

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

第45回中期経済予測 要旨

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

稲垣氏講演資料

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

報告書

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

資料 1-2 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 29 年 7 月 18 日経済財政諮問会議提出 ) 本試算は 経済財政諮問会議の審議のための参考として 内閣府が作成し 提出するものである 内閣府

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

政策課題分析シリーズ16(付注)

別紙2

女性が働きやすい制度等への見直しについて

○○○の課題と検討

<4D F736F F F696E74202D D9196AF88E397C BA68B6389EF918D89EF814088E397C382CC8FC19国民医療を守るための国民運動 医療の消費税問題と日本

(21.5%) ( %) ( %)

2 給付と負担における世代間の大きな格差給付と負担を比較すると 後の世代ほど負担がより重くなっており 世代間の不公平感が高まっている 3 職業や世帯形態による制度の違い負担面での一元化が行われておらず ( 注 3) また 被用者の扶養配偶者 (3 号被保険者 ) の取扱いは 女性の就業意欲を妨げる要

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

経済学でわかる金融・証券市場の話③

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

利上げを躊躇させる英国家計債務の増大

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第3回税制調査会 総3-2

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

税・社会保障等を通じた受益と負担について

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

鳩山政権の経済政策の効果

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

中国:対応が必要とされる所得格差問題

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

参考資料

国税 地方税 保険料 社会保障給付 社会保障基金 というもうひとつの財布政府が財政目標のメルクマールとしているのは 国内の経済活動を包括するSNA( 国民経済計算 ) 統計における 中央政府 ( 国 ) と 地方政府 の財政だ この基礎的財政収支を 2020 年度に黒字化することを目標としている し

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

スライド 1

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

超高齢日本の30年展望 第8章 社会保障改革と国民負担増の政策オプション

資料9

社会保障論点のまとめ

要旨 :1. 先般政府が公表した 財政運営戦略 の内容は 次のとおり 1 財政健全化の目標として 国 地方のプライマリー収支 ( 対 GDP 比 ) を 2015 年度までに半減 2020 年度までに黒字化することが明記された 目標実現のための方策として ペイアズユーゴールールや 基礎的財政収支対象

H28秋_24地方税財源

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8FE182C982C282A282C F4390B38CE A2E >

信用取引の委託保証金について

金融政策決定会合における主な意見

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

Transcription:

資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 傾向として 生産性が停滞するケースや人口が減少し続けるケースでは 制度システムの維持が厳しい状況となる 社会保障給付の財源は保険料と税であり 給付の増加に応じて税負担を増やすなどの必要がある 1 1 3 3 3 5 5 5 5 (GDP 比 %) 1 1 1 年金給付費 (GDP 比 %) 1 1 1 1 1 医療給付費 (GDP 比 %) 7 5 3 1 介護給付費 1 1 3 3 3 5 5 5 5 1 1 3 3 3 5 5 5 5 1 1 3 3 3 5 5 5 5 1

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し (5 歳以上 1 人当たり ) 公的年金においては 制度を維持するためのマクロ経済スライドの適用継続を想定 医療や介護の給付は賃金等によって決まる その結果 高齢者層の生活水準 ( 物価で測った実質給付水準 ) がどうなるか 超高齢化の下 賦課方式で運営されているシステムの持続性は 高齢者層の生活水準について賃金で測った実質給付水準で議論する必要がある

つのシナリオにおける政府財政の超長期見通し (GDP 比 %) - - - - -1-1 中央 地方政府の基礎的財政収支 1 1 3 3 3 5 5 5 5 (GDP 比 %) 5 3 1 中央 地方政府の公債等残高 1 1 3 3 3 5 5 5 5 社会保障への国と地方の公費負担が政府財政を悪化させてきた構造はどうなるか いずれのシナリオにおいても 現在の財政健全化目標 ( 基礎的財政収支の黒字化や債務残高 GDP 比の引下げ ) の達成は困難 生産性向上と人口安定が 選択する未来 だが それだけではシステムの持続性は十分には見通せず また その未来を選択するためにも改革を実行する必要がある 3

仮に 年度に公債等残高 GDP 比を 1% にすることを目標にするとしたら 求められる基礎的財政収支の道筋 ( 対 GDP 比 %) 5 年度 7 5 3-1 1 - -3 - -5 - -7 15 1 7 33 39 5 51 57 ( 対 GDP 比 %) 1 1 1 1 1 改革が実施された場合の公債等残高の見通し 5 11 1 17 3 9 3 35 3 1 7 5 53 5 59 5 年先を見据えた上で 今後の1 年間で集中的な改革を行うことを想定 終わりのない給付削減や国民負担増 の路線はとらない ここでは 1 金利と成長率は同水準と想定していること 1% という水準は現在の半分とはいえ 決して厳しい目標とはいいにくいこと に留意

年度に公債等残高 GDP 比を 1% にするために必要な収支改善幅 ( 対 GDP 比 %) 1 - - - - -1-1 15 1 7 33 39 5 51 57 ( 対 GDP 比 %) 1 - - - - -1-1 生産性停滞 人口減少ケース 生産性停滞 人口減少改革実施 ( 金利 = 成長率 ) 改革実施 ( 金利 = 成長率 +1%pt) 必要となる PB 改善幅 9.%pt 15 1 7 33 39 5 51 57 生産性向上 人口減少ケース.3%pt 生産性向上 人口減少改革実施 ( 金利 = 成長率 ) 改革実施 ( 金利 = 成長率 +1%pt) ( 対 GDP 比 %) 1 - - - - -1-1 15 1 7 33 39 5 51 57 ( 対 GDP 比 %) 1 - - - - -1-1 生産性停滞 人口安定ケース 生産性停滞 人口安定改革実施 ( 金利 = 成長率 ) 改革実施 ( 金利 = 成長率 +1%pt).7%pt 15 1 7 33 39 5 51 57 生産性向上 人口安定ケース 3.7%pt 生産性向上 人口安定改革実施 ( 金利 = 成長率 ) 改革実施 ( 金利 = 成長率 +1%pt) 5 年先を見据え 今後の 1 年間で改革を完了させるにはどの程度の調整が必要か 定量的に把握 生産性を向上させることや人口減少を食い止めることが問題をどの程度緩和させるか 定量的に把握 おおまかには 必要となる PB 改善幅の GDP 比を 倍にすると 消費税率換算でその規模をイメージすることができる 5

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 生産性停滞 人口減少ケース 税負担を引き上げずに給付抑制だけで改革を行う場合と ( 改革ケース1) 欧州並みに消費税率を引き上げる ( それでも不足する要調整額は給付抑制を行う ) 場合 ( 改革ケース) について考えてみる 改革ケースにおいて消費税率が上限とした% に達しない場合は 結果として 物価で測った実質給付額が改革なしの場合と同程度となる 現実の選択肢は 給付抑制と負担増のバランスで 改革ケース1との間のどこかになる ( 給付抑制も負担増も両方必要 ) と考えられる 生産性停滞 人口減少ケースでは 給付抑制だけでは目的が達成できない 消費税率を引き上げたとしても極めて厳しい給付削減が必要になる ちなみに 消費税増税だけで調整を行おうとすると消費税率は35% になる

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 生産性停滞 人口安定ケース 生産性停滞 人口安定ケースでは 給付抑制だけでは目的が達成できない 消費税率を引き上げたとしても 生産性停滞 人口減少ケースほどではないが 厳しい給付削減が必要になる ちなみに 消費税増税だけで調整を行おうとすると消費税率は3% になる 7

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 生産性向上 人口減少ケース 生産性向上 人口減少ケースでは 給付抑制だけで目的を達成しようとすると 当面厳しい抑制を行う必要があることに加えて 長期的にも物価で測った実質給付を 割程度 賃金で測った実質給付を5 割程度削減する必要がある 他方 消費税率を19% まで引き上げれば 賃金で測った実質給付の長期的な抑制幅は 1 割程度で済む

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 生産性向上 人口安定ケース 生産性向上 人口安定ケースでは 給付抑制だけで目的を達成しようとすると 当面厳しい抑制を行う必要があるが 長期的には物価で測った実質給付をほぼ横ばいとすることができる ただし 消費税率を 1% としたままでは 賃金で測った実質給付を 5 割程度削減する必要がある 他方 当面の厳しい改革が前提ではあるが 消費税率を 1% まで引き上げれば 賃金で測った実質給付を 長期的にはほぼ横ばいとすることができる 9

社会保障給付の増加の抑制を現実にはどのように行うのか? 年金 医療 介護をどのように総合化し また それぞれをどのようなバランスで抑制していくのか早急な検討が求められるのではないか 特に 医療や介護には 年金のマクロ経済スライドのような仕組みが存在しないため 何らかの新しい工夫 ( 例えば 給付費の総額管理の仕組み ) が必要になっている 超高齢社会では 現実には むしろ高齢者向け給付を増やそうという圧力がかかり続ける 減らすというよりは増やさないことが長期的な改革になる 年金医療介護 マクロ経済スライドの見直し 活力ある高齢社会にふさわしい支給開始年齢の引上げと実態的な給付抑制 年金課税の見直し 実質的な年金加算である制度の見直し 消費税増税分のインフレスライド見送り 医療給付の重点化 効率化や医療サービスの標準化 保険者機能の発揮 強化 後発医薬品の普及促進 公的医療保険の給付範囲の見直し ( 保険免責制等の検討 ) 年齢だけで区別しない自己負担割合の実現 給付対象の重点化 負担能力や要介護度を踏まえた自己負担の設定 ケアプラン作成への利用者負担導入 区分支給限度基準額の見直し 国民負担増や給付の増加を抑制するに際して最も重要なことは それが経済成長を阻害する要素を克服する知恵を最大限 組み合わせること 単なる 負担増と給付削減 は人々の所得を侵食するため 所期の目的を達成できない スリム化せざるを得ない公的な社会保障システムを補完するような民間の生産活動をいかに活発化させるかは まさに生産性を高めるという議論に直結している 1

本資料は投資勧誘を意図して提供するものではありません 本資料記載の情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります ( 株 ) 大和総研の親会社である ( 株 ) 大和総研ホールディングスと大和証券 ( 株 ) は ( 株 ) 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は ( 株 ) 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください