67 / 115

Similar documents
Microsoft Word - 別添 報告書

Microsoft Word 建議と要綱の対応表

第22回規制改革会議 資料3

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

PowerPoint プレゼンテーション

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

Ⅰ 事業規制の強化

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行

この冊子を手に取っている皆さんへ

「高年齢者雇用安定法《のポイント

< F2D834B CA AD CA>

第 7 派遣元事業主の講ずべき措置等 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ( 平成 11 年労働省告示第 137 号 ) ( 最終改正平成 29 年厚生労働省告示第 210 号 ) 第 1 趣旨この指針は 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 以下 労働者派遣法

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

無機転換_0425_id8_入稿.indd

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

この冊子を手に取っている皆さんへ

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

スライド 0

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

雇用政策の現状・課題と労働者派遣制度

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書記入例(全国版)

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

資料9

法律 ) 及び派遣元指針 ( 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ) 派 遣先指針 ( 派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針 ) が定められ 派遣元と派遣先がそれぞれ講ずるべき措置等を示しています 派遣労働は 労働者の契約形態によって 常用型 と 登録型 の二つに分けられます 登録型派遣労働者

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

2 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 直接雇用の場合 労働者と労働契約を結ぶのは ( 雇用主は ) 労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受けて その他人のために労働に従事させることをいいます 直接雇用の場

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

< F2D97768D6A E AA89C889EF A2E6A>

必修テキスト06_ _追補版.indd

労働者派遣とは て その他人のために労働に従事させることをいいます 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 派遣の場合派遣契約 A 社派遣先 A 社約労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受け 働契勤務労労働者

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

目次 Ⅰ 労働者派遣事業の許可制への一本化 2 Ⅱ 労働者派遣の期間制限の見直し 4 Ⅲ キャリアアップ措置 14 Ⅳ 均衡待遇の推進 17 Ⅴ 労働契約申込みみなし制度 19 Ⅵ その他の内容

2 常用代替防止 ⑴ 報告書における意見報告書は, 常用代替防止という考え方には問題点があるとして,1 常用代替防止は, 派遣先の常用労働者を保護する考え方であり, 派遣労働者の保護や雇用の安定と必ずしも両立しない面がある,2 制度創設時, 常用代替を防止する趣旨は正規雇用労働者の雇用を基本とする日

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

別添 同一労働同一賃金に関する法整備について ( 報告 ) 1 基本的考え方〇我が国の非正規雇用労働者は 現在 全雇用者の 4 割を占めるに至っている 昨今の雇用情勢の回復等により いわゆる 不本意非正規 である労働者の割合は低下傾向にあるが 一方で 30 歳代半ば以降を中心に 子育て 介護等を背景

務が他の職種の職務と明確な差異がある場合には 解雇回避努力の内容として 配置転換や職務転換に限られず 退職金の上乗せ 再就職支援等をもって解雇回避努力を尽くしたとされる場合があり 他方 限定された職務が高度な専門性や高い職位を伴わない場合 あるいは当該職務が他の職種の職務と差異が小さい場合には 解雇

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書


個人情報の保護に関する規程(案)

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

要領統一型紙

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

特定個人情報の取扱いの対応について

佐藤委員提出資料

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

要領統一型紙

特定個人情報の取扱いの対応について

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 ( 事業所情報欄 ) 1 事業主名 ( - ) 2 事業所住所 3 電話番号 ( ) 5 雇用保険適用 - 事業所番号 4 事業所の 担当者 - 都道府県所掌管轄基幹番号枝番号 6 労働保険番号 - ( 代理人 社会保険労務士による提出代行者または事務代

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

無期契約職員就業規則

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

PowerPoint プレゼンテーション

内閣府令本文


報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について


別紙 1 平成 29 年 6 月 9 日 労働政策審議会 会長樋口美雄殿 労働条件分科会 分科会長荒木尚志 同一労働同一賃金に関する法整備について 本分科会は 標記について検討を行った結果 下記のとおりの結論に達した ので報告する 記 別紙 記 のとおり

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

Transcription:

2014.3.1 シンポジウム 資 アベノミクスで女性は輝けるか 料 4 女性が働きやすい環境を整え社会に活力を取り戻す 日本再興戦略における女性の活躍推進 H25補正 H26予算 66 / 115 (平成26年2月 内閣府 総務省 厚生労働省 経済産業省 文部科学省 抜粋

67 / 115

68 / 115

69 / 115

70 / 115

71 / 115

72 / 115

参考資料 ジョブ型正社員の雇用ルール整備に関する意見 平成 25 年 12 月 5 日規制改革会議 改革の目的 : 個人のライフスタイルに合わせた多様な働き方やキャリア形成を可能にし 労使双方にとってメリットを生む働き方を確立することで 安定的な雇用創出を促進する 1. ジョブ型正社員のルール整備を目指して ジョブ型正社員 ( 職務 勤務地 労働時間いずれかが限定される正社員 ) は 専門性に特化したプロフェッショナルな働き方 子育てや介護との両立 正社員への転換を望むも無限定な働き方は望まない非正社員 等の受け皿として重要である ジョブ型正社員は多くの企業で既に導入されているが その特性に沿った雇用管理が行われていない または そうした雇用管理が事前に明確に設定されている場合でも 実際の運用において徹底されていないことが多い したがって ジョブ型正社員の形態 内容について労働契約や就業規則で明示的に定めることが必要である その際 従来の 無限定契約 と ジョブ型 ( 限定 ) 契約 との相互転換を円滑化し ライフスタイルやライフサイクルに合わせた多様な就労形態の選択を可能にすること また 両契約類型間の均衡処遇を図ることが必要である 規制改革会議では 本年 6 月の 規制改革会議雇用ワーキング グループ報告書 の内容を踏まえ 1 契約締結 変更時の労働条件明示 2 無限定正社員との相互転換制度と均衡処遇 に関して意見を表明することとする 2. 契約の締結 変更時の労働条件明示について (1) ジョブ型正社員の雇用形態を導入する場合には 就業規則においてジョブ型正社員の具体的な契約類型を明確に定めることを義務付ける 1 73 / 115

(2) ジョブ型正社員を採用するときは その契約類型であることを契約条件として書面で交わし明確にすることを義務付ける (3) 労働条件明示に関する現行規定は 労働契約締結時だけを対象としていると解されているため ジョブ型正社員については 労働条件を変更する場合にも 変更内容を書面で明示することを義務付ける (4) 労働基準法施行規則第 5 条により労働者に通知することが求められる事項の一つである 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 につき 無限定正社員か又はジョブ型正社員かの別について明示することを義務付ける 3. 相互転換制度と均衡処遇について (1) 無限定契約とジョブ型 ( 限定 ) 契約について 相互転換を円滑にする方策を法的枠組みも含めて検討する (2) 相互転換に当たっては 労働者本人の自発的意思を前提とし 労働条件決定を合意することに加え 労働条件変更の書面による明示を義務付ける (3) 均衡処遇を図るために 有期労働契約について無期労働契約との不合理な労働条件の相違を認めないとする労働契約法第 20 条に類する規定 ( 雇用形態による不合理な労働条件の禁止 ) を設ける 4. 今後の議論の進め方 本意見を受けて 厚生労働省 多様な正社員の普及 拡大のための有識者懇談会 ( 以下 懇談会 ) において議論が深められることを強く期待する 懇談会 は 多様な正社員の雇用管理上の留意点とりまとめを平成 26 年の夏 ~ 秋と予定しているが 規制改革実施計画で定められた 平成 26 年度中周知 のためには 2~3 か月程度の公表前倒しが必要であり 迅速な検討をお願いしたい 規制改革会議は 懇談会 を含む厚生労働省の取り組みについて検討状況の聴取を行いながら 必要に応じ会議の意見を示すなど引き続き積極的な働きかけを行っていく 以上 2 74 / 115

75 / 115

76 / 115

77 / 115

78 / 115

79 / 115

80 / 115

81 / 115

82 / 115

83 / 115

2 派遣先単位 有期雇用派遣労働者を同一の事業所で 3 年を超えて継続して受け入れる際には 過半数組合等の意見を聴取する ( 2) 見聴取事業所で最初に * 雇用安定措置として 派遣元は 以下のいずれかを講じる 1 派遣先への直接雇用の依頼 2 新たな就業機会 ( 派遣先 ) の提供 3 派遣元での無期雇用 4 その他安定した雇用の継続が確実に図られると認められる措置 新たな期間制限の在り方 ( イメージ ) 有期雇用派遣 3 年 参考 2 1. 組織単位 とは 業務のまとまりがあり かつ その長が業務の配分及び労務管理上の指揮監督権限を有する単位として派遣契約上明確化したもの をいう 以下のイメージでは 課単位と仮定 1 個人単位 同一の有期雇用派遣労働者の同一の 組織単位 ( 1) での派遣就労は 3 年が上限 例 人事課 経理課 派遣労働者 A 3 年 派遣元は派遣労働者が就業継続を希望するときは 雇用安定措置 * をとる 3 年を超えての就業は 同じ課内での異動も 課を異動した場合 例 3 年 有人事課経理課 事業所 期雇用派遣労働者の受入開始受入を始めた時点が起算点となる 過半数組合等への意3 年 3 年意見聴取をした結果 事業主が 人事課における継続的受入は と判断過過起算点起算点取ない ここは起算点では 半数組合等への意見聴半数組合等への意見聴取 2. 聴取時に過半数組合等が反対意見を表明した場合は 派遣先は対応方針等を説明するものとする 84 / 115 無期雇用派遣 上限なし また 意見聴取を行わずに受入を継続した場合は 労働契約申込みみなし制度が適用される 例 人事課 派遣労働者 A 3 年超 現在の26 業務による派遣と同様のイメージ

別添 労働者派遣制度の改正について ( 報告書 ) Ⅰ 基本的考え方 1 労働者派遣制度については 平成 24 年改正労働者派遣法の国会審議の際の附帯決議において その制度の在り方について検討するとともに 派遣労働者や派遣元 派遣先企業に分かりやすい制度とすることが求められている 2 また 労働者派遣事業が労働力の需給調整において重要な役割を果たしていることを評価した上で 派遣労働者のキャリアアップや直接雇用の推進を図り 雇用の安定と処遇の改善を進めていく必要がある 3 さらに 業界全体として 労働者派遣事業の健全な育成を図るため 悪質な事業者を退出させる仕組みを整備するとともに 優良な事業者を育成することが必要である 4 以上のような考え方に基づき労働者派遣法を改正し 以下のような具体的措置を講じることが必要である Ⅱ 具体的措置について 1 登録型派遣 製造業務派遣について経済活動や雇用に大きな影響が生じるおそれがあることから 禁止しないことが適当である ただし これらの派遣労働に従事する者については 雇用が不安定になることを防ぐため 後述の雇用安定措置等を講ずるものとすることが適当である 2 特定労働者派遣事業について特定労働者派遣事業と一般労働者派遣事業の区別を撤廃し すべての労働者派遣事業を許可制とすることが適当である その際 派遣労働者の保護に配慮した上で 小規模派遣元事業主への暫定的な配慮措置を講ずることが適当である また 現在の特定労働者派遣事業の許可制への移行に際しては 経過措置を設けることが適当である 1 85 / 115

3 期間制限について (1) 新たな期間制限の考え方労働者派遣事業は 労働市場において 労働力の迅速 的確な需給調整という重要な役割を果たしている その一方で 派遣労働の雇用と使用が分離した形態であることによる弊害を防止することが適当である すなわち 派遣労働者の雇用の安定やキャリア形成が図られにくい面があることから 派遣労働を臨時的 一時的な働き方と位置付けることを原則とするとともに 派遣先の常用労働者 ( いわゆる正社員 ) との代替が生じないよう 派遣労働の利用を臨時的 一時的なものに限ることを原則とすることが適当である また 派遣労働への固定化及び派遣先の常用労働者との代替の防止のためには 後述する直接雇用や均衡待遇の推進及びキャリアアップ措置を併せて講じることも有効である 26 業務という区分及び業務単位での期間制限は 分かりにくい等の様々な課題があることから撤廃し 26 業務か否かに関わりなく適用される共通ルールを設けることとした上で 雇用の安定やキャリアアップが図られる等の一定の条件を満たすものを除き 派遣労働者個人単位と派遣先単位の 2 つの期間制限を軸とする制度に見直すことが適当である その際 期間制限が派遣労働者の雇用の機会やキャリア形成に悪影響を与えないよう 必要な措置を講ずることが適当である また 制度見直しの時点で現に行われている 26 業務への派遣については 新制度への移行に際して経過措置を設けることが適当である 労働者代表委員からは 派遣労働を臨時的 一時的な働き方とする原則の実効性を担保し 派遣先の常用労働者との代替の防止を図るため 期間制限の在り方について 26 業務を今日的な視点から絞り込んだ上で 引き続き業務単位による期間制限を維持すべきとの意見があった 使用者代表委員からは 有期雇用派遣の問題点を強調し 派遣労働の利用を臨時的 一時的なものに限ることを原則とすることは 派遣という働き方を自ら選択している多くの派遣労働者への配慮を欠いたものであり 労働者の多様な働き方の選択肢を狭めることになるとの意見があった (2) 個人単位の期間制限について派遣先は (5) で述べる例外を除き 同一の組織単位において 3 年を超えて継続して同一の派遣労働者を受け入れてはならないものとすることが適当である 組織単位は 就業先を替わることによる派遣労働者のキャリアアップの契機を確保する観点から 業務のまとまりがあり かつ その長が業務の配分及び労務管理上の指揮監督権限を有する単位として派遣契約上明確にしたものとすることが適当である 2 86 / 115

派遣先が 同一の組織単位において 3 年の上限を超えて継続して同一の派遣労働者を受け入れた場合は 労働契約申込みみなし制度の適用の対象とすることが適当である (3) 派遣労働者に対する雇用安定措置について派遣元事業主は (2) の上限に達する派遣労働者に対し 派遣労働者が引き続き就業することを希望する場合は 以下の措置のいずれかを講ずるものとすることが適当である 1 派遣先への直接雇用の依頼 2 新たな就業機会 ( 派遣先 ) の提供 3 派遣元事業主において無期雇用 4 その他安定した雇用の継続が確実に図られると認められる措置 1 から 4 のいずれを講じることも可とする 1 を講じた場合に 直接雇用に至らなかった場合は その後 2 から 4 のいずれかを講ずるものとする 1 年以上継続して派遣先の同一の組織単位に派遣された派遣労働者が 上記 (2) の派遣期間の上限に達する前に当該組織単位での派遣就業を終了する場合であって 派遣労働者が引き続き就業することを希望するときには 派遣元事業主は 上記 1 から 4 の措置のいずれかを講ずるよう努めるものとすることが適当である 派遣先は 上記 (2) の派遣期間の上限に達する派遣労働者について 派遣元事業主から 1 の直接雇用の依頼があった場合であって 当該派遣労働者を受け入れていた事業所で従事させるために労働者を募集するときは 当該情報を当該派遣労働者に周知するものとすることが適当である また 派遣先は 1 年以上継続して同一の組織単位に派遣された派遣労働者について 派遣元事業主から 1 の直接雇用の依頼があった場合であって 当該派遣労働者が従事していた業務と同一の業務に従事させるため労働者を雇用しようとするときは 当該派遣労働者に対し労働契約の申込みをするよう努めるものとすることが適当である (4) 派遣先における期間制限についてア過半数組合等からの意見聴取派遣先は (5) で述べる例外を除き 同一の事業所において 3 年を超えて継続して派遣労働者を受け入れてはならないものとすることが適当である 派遣先が 事業所における派遣労働者の受入開始から 3 年を経過するときまでに 当該事業所における過半数労働組合 ( 過半数労働組合がない場合には民主的な手続により選出された過半数代表者 以下 過半数組合等 ) から意見を聴取した場合には さらに 3 年間派遣労働者を受け入れることができるものとすることが適当である その後さらに 3 年が 3 87 / 115

経過したとき以降も同様とすることが適当である 意見聴取にあたり 派遣先は 当該事業所における派遣労働者の受入開始時からの派遣労働者数と無期雇用労働者数の推移に関する資料等 意見聴取の参考となる資料を過半数組合等に提供するものとすることを指針に規定することが適当である イ適正な意見聴取のための手続過半数代表者は 管理監督者以外の者とし 投票 挙手等の民主的な方法による手続により選出された者とすることが適当である 過半数組合等が 常用代替の観点から問題があり 現在の状況を是正すべきとの意見を表明した場合は 派遣先は 当該意見への対応を検討し 一定期間内に過半数組合等に対し対応方針等を説明するものとすることが適当である 派遣先は 意見聴取及び対応方針等の説明の内容についての記録を一定期間保存するとともに 派遣先の事業所において周知するものとすることが適当である 派遣先が 過半数組合等の意見を聴取せずに同一の事業所において 3 年を超えて継続して派遣労働者を受け入れた場合は 労働契約申込みみなし制度の適用の対象とすることが適当である 派遣先による過半数代表者への不利益取扱いを禁止することが適当である 使用者代表委員からは 過半数組合等への意見聴取の手続き違反として 労働契約申込みみなし制度を適用することは ペナルティーとして重すぎるとの意見があった (5) 期間制限と常用代替防止措置の特例について以下に該当する者及び業務に関する派遣について (2) から (4) の措置の対象から除外することが適当である 1 無期雇用の派遣労働者 2 60 歳以上の高齢者 3 現行制度において期間制限の対象から除外されている日数限定業務 有期プロジェクト業務 育児休業の代替要員等の業務派遣元事業主は 無期雇用の派遣労働者を派遣契約の終了のみをもって解雇してはならないことを指針に規定すること また 派遣契約の終了のみをもって解雇しないようにすることを許可基準に記載することが適当である 有期プロジェクト業務に係る派遣については 終期が明確である限り派遣期間を制限しないことが適当である 4 88 / 115

4 直接雇用の推進について派遣元事業主は 雇用する派遣労働者の希望に応じ 派遣労働者以外の労働者として雇用されることができるように雇用の機会を確保し これらの機会を提供するよう努めることとすることが適当である 5 派遣先の責任について国は 派遣先の使用者性に関する代表的な裁判例及び中労委命令について 整理を行った上で周知することが適当である 派遣先が適切かつ迅速な処理を図るべき苦情の内容として 派遣先におけるセクハラ パワハラ等を指針に例示することが適当である また 派遣先が苦情処理を行うに際しては 派遣先の使用者性に関する代表的な裁判例や中労委命令に留意することを指針に規定することが適当である 国は 派遣先責任者講習の受講を促進するための施策を講ずるものとすることが適当である 6 派遣労働者の処遇について (1) 均衡待遇の推進ア賃金について派遣先は 派遣元事業主の求めに応じ 派遣元事業主に対し派遣労働者と同種の業務に従事する労働者の賃金に係る情報提供等の適切な措置を講ずるよう配慮するものとすることが適当である 以下の内容について 指針に規定することが適当である 派遣先は 派遣料金を決定する際に 就業の実態や労働市場の状況等を勘案し 派遣される労働者の賃金水準が派遣先の同種の業務に従事する労働者の賃金水準と均衡が図られたものとなるよう努めるものとする 派遣先は 派遣契約を更新する際に 就業の実態や労働市場の状況のほか 派遣労働者が従事する業務内容や当該派遣労働者に要求する技術水準の変化を勘案して派遣料金を決定するよう努めるものとする 派遣元事業主は 派遣料金が引き上げられたときは それをできる限り派遣労働者の賃金の引上げに反映するよう努めるものとする 派遣元事業主は 派遣先との派遣料金の交渉が派遣労働者の待遇改善にとって重要であることを踏まえ 交渉にあたるよう努めるものとする 派遣元事業主の通常の労働者と有期雇用の派遣労働者との通勤手当の支給に関する労働条件の相違は 労働契約法第 20 条に基づき 諸般の事情を考慮して不合理と認められるものであってはならない イ教育訓練について派遣先は 派遣先の労働者に対し業務の遂行に密接に関連した教育訓練を実施する場合は 一定の場合を除き 派遣元事業主の求めに応じ 5 89 / 115

同じ業務に従事している派遣労働者にも実施するよう配慮するものとすることが適当である ウ福利厚生施設について派遣先は 受け入れている派遣労働者に対しても 派遣先の労働者が利用している一定の福利厚生施設 ( 給食施設 休憩室 更衣室 ) の利用の機会を与えるよう配慮するものとすることが適当である エその他派遣元事業主は 派遣労働者の均衡を考慮した待遇の確保の際に配慮した内容について 派遣労働者の求めに応じて説明するものとすることが適当である 労働者代表委員からは 派遣労働者の処遇の在り方について 諸外国では派遣先の労働者との均等待遇を定める例が多くあること等も踏まえ 我が国においても均等待遇を原則とすべきとの意見があった (2) 労働 社会保険の適用促進派遣元事業主は 派遣労働者として雇用しようとする者に対し 労働契約の締結の際に 労働 社会保険の加入資格の有無を明示するものとすることが適当である 労働 社会保険に加入していない派遣労働者に対し 加入していない理由を通知することを定めた派遣元指針の内容を法律等に格上げすることが適当である また 派遣開始後に労働 社会保険に加入させる場合について 派遣元事業主は 一定期間内に派遣先に対し加入の通知を行うものとすることが適当である 派遣元事業主は 社会保険に加入させた上で労働者を派遣する場合は派遣の開始までに 派遣の開始後に加入させる場合には加入後速やかに 派遣先に当該派遣労働者の被保険者証等の写しを提示すること等により 派遣先が加入の事実を確認することができるようにすることが適当である 7 派遣労働者のキャリアアップ措置について (1) 派遣元事業主が講ずべき措置派遣元事業主は 雇用する派遣労働者に対して 計画的な教育訓練を実施するほか 希望する派遣労働者に対してはキャリア コンサルティングを実施するものとし 特に無期雇用の派遣労働者に対しては 長期的なキャリア形成を視野に入れてこれらを実施するものとすることが適当である 労働者派遣事業の許可 更新要件に 派遣労働者へのキャリア形成支援制度を有すること を追加することが適当である キャリア形成支援の具体的な在り方については指針に規定することが適当である 6 90 / 115

派遣元事業主が行うキャリアアップ措置の取組については 労働者派遣事業報告により把握することが適当である キャリアアップ措置を適切に実施することを派遣元責任者の責務に追加することが適当である (2) 派遣先が講ずべき措置派遣先は 派遣元事業主の求めに応じ 受け入れている派遣労働者の職務遂行状況や職務遂行能力の向上度合に関する情報を派遣元事業主に提供するよう努めるものとすることが適当である (3) 紹介予定派遣の推進紹介予定派遣を推進するため 派遣元事業主が職業紹介事業の許可を申請する際の手続の簡素化等を進めることが適当である (4) 派遣先での正社員化の推進派遣先は 新たに正社員の募集を行う場合は 募集を行うポストがある事業所に 1 年以上受け入れている派遣労働者に対して当該募集情報を周知するものとすることが適当である (5) 国及び事業主団体の責務国及び事業主団体は 派遣労働者のキャリアアップのための必要な環境整備を行う責務を有するものとすることが適当である (6) 派遣先による直接雇用への対応関係者間でのトラブルの発生を未然に防ぐ観点から 派遣先が派遣契約の終了直後に 受け入れていた派遣労働者を直接雇用しようとする際の取扱いについて 派遣契約に定めるものとすることが適当である 8 平成 24 年改正法について平成 24 年改正法の規定については 施行状況についての情報の蓄積を図りつつ 見直しについて引き続き当審議会において検討を行うことが適当である 一方 日雇派遣の原則禁止については 以下の観点に留意しつつ 法改正を行わずに実施できる見直しについて 今回の制度全体に係る見直しと併せて実施することを検討することが適当である 1 労働者が日雇派遣による収入に生計を頼ることがないようにしつつも 現在の年収要件を見直すことにより雇用の機会を拡大すること 2 教育訓練を十分に受けていない労働者が日雇派遣に従事することによる労働災害の発生を防ぐことなお 今回の見直しによる業務単位での期間制限の撤廃後も 日雇派遣 7 91 / 115

の原則禁止の例外であるいわゆる 17.5 業務については引き続き政令に規定することが適当である 使用者代表委員からは 今回の見直しにおいて 問題の多い平成 24 年改正法について十分な検討が行えなかったことから 日雇派遣の原則禁止 グループ企業内派遣の 8 割規制 労働契約申込みみなし制度 離職後 1 年以内の派遣労働者としての受入れの禁止などについて 廃止を含めた抜本的な見直しの検討に速やかに着手すべきであるとの意見があった 9 指導監督の強化等について (1) 無許可事業所に対する指導監督について無許可で労働者派遣事業を行う者に対する行政上の措置を強化することが適当である (2) 初回の更新時のチェックの強化について労働者派遣事業の許可の取得後最初の許可更新の際に 当該更新を受けようとする派遣元事業主が許可基準を満たしていることを当審議会に報告することが適当である (3) 優良な派遣元事業主の推奨等について労働力の需給調整という労働者派遣事業の役割が適切に発揮されるためにも 悪質な派遣元事業主に対する指導監督を強化するとともに 優良な派遣元事業主を認定し推奨する事業を推進していくことが適当である 派遣元責任者の要件として 派遣元責任者講習の受講を規定することが適当である 10 上記以外の事項 (1) 関係法制度の必要な整備についてこの他 関係法制度について 必要な整備がなされることが適当である (2) 施行期日について施行期日は 平成 27 年 4 月 1 日とすることが適当である 労働者代表委員からは 当部会の運営について 直接の利害関係を有する派遣元事業主が非常に多くの発言を行う等 委員以外の構成員と委員の発言機会のバランスに懸念があったことから 今後 許可制度をはじめとする労働者派遣事業の規制の在り方等に関する議論を行う際には 派遣元事業主の参画の在り方について慎重に再検討すべきとの意見があった 8 92 / 115

93 / 115

94 / 115

95 / 115

96 / 115

97 / 115

参考資料 No.1 有期労働契約の無期転換ルールの特例等について ( 報告 ) 有期労働契約については 平成 23 年 12 月 26 日労働政策審議会建議 有期労働契約の在り方について に基づき 有期労働契約が反復更新されて通算 5 年を超えた場合 労働者の申込みにより無期労働契約に転換するルール ( 以下 無期転換ルール という ) の導入等を内容とする労働契約法の改正等が行われ 平成 25 年 4 月から全面施行されている 無期転換ルールについては 有期労働契約の濫用的利用を抑制し 労働者の雇用の安定を図ることを目的として導入されたものであり 企業にも積極的に対応する動きが見られる 一方で 労働契約法の改正や施行を契機に 契約更新の上限を新たに設ける動きも一部に見られる また 国家戦略特別区域法 ( 平成 25 年法律第 107 号 ) 附則第 2 条において 産業の国際競争力の強化及び国際的な経済活動の拠点形成の推進を図る観点から 高収入かつ高度な専門的知識等を有する有期契約労働者等を対象に 無期転換申込権発生までの期間の在り方等について検討を行い 平成 26 年の通常国会に所要の法案の提出を目指すこととされているほか 定年後引き続いて雇用される有期契約労働者に対する無期転換ルールの適用の在り方を見直すことを求める意見もある こうした状況を踏まえ 労働政策審議会労働条件分科会有期雇用特別部会及び職業安定分科会高年齢者有期雇用特別部会において 平成 25 年 12 月 25 日以後 5 回にわたり集中的に検討を行った結果 下記の結論に達したので 報告する この報告を受けて 厚生労働省において 今通常国会における所要の法案の提出をはじめとする必要な措置を講ずることが適当である 記 1 無期転換ルールの特例について (1) 特例の枠組有期労働契約の濫用的利用により 雇用の安定性が損なわれるおそれの少ない 1 一定の期間内に完了する業務に従事する高収入かつ高度な専門的知識 技術又は経験を有する有期契約労働者 2 定年後引き続いて雇用される有期契約労働者について その能力を十分有効に発揮できるようにするため それぞれの特性に応じた適切な雇用管理を実施するとともに 無期転換申込権が発生するまでの期間の特例を設け もって国民経済の健全な発展に資することとし 以上の趣旨を法律案に反映させることが適当である ただし いずれの場合にも 労働者保護を図りつつ 個別労働関係紛争を未然に防止するため 労働契約が適切に行われるような措置を併せて講ずることが必要で 1 98 / 115

ある (2) 特例の対象となる労働者の具体的要件 1 一定の期間内に完了する業務に従事する高収入かつ高度な専門的知識等を有する有期契約労働者の具体的要件ア一定の期間内に完了する業務については 経済のグローバル化の進展等に伴う企業活動を取り巻く環境の変化を踏まえ 企業内の期間限定のプロジェクトの業務のうち 高度な専門的知識等を必要とするものを含むこととするなど 一定の範囲の業務とすることが適当である イ年収及び高度の専門的知識等の要件については 1 回の労働契約期間の特例の要件として大臣告示 労働基準法第十四条第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準 ( 平成 15 年厚生労働省告示第 356 号 ) に定められている内容 ( 一定の国家資格等を有する者や 一定期間の実務経験を有する年収 1,075 万円以上の技術者 システムエンジニア デザイナー等 ) を参考に定めることが適当である 具体的には 法案成立後改めて労働政策審議会において検討の上 厚生労働省令等で定めることが適当である その際 国家戦略特別区域法において 対象者はその年収が常時雇用される一般の労働者と比較して高い水準となることが見込まれる者に限ることとされていることに留意するものとする 2 定年後引き続いて雇用される有期契約労働者の具体的要件定年に達した後に 同一の事業主又は当該事業主と一体となって高齢者の雇用機会を確保する特殊関係事業主に 引き続いて雇用される高齢者については 特例の対象とすることが適当である なお 60 歳未満から有期労働契約を反復更新しており 高年齢者雇用安定法における高年齢者雇用確保措置の対象外となる労働者については 引き続き無期転換ルールにより雇用の安定が図られることが重要である また 就業規則等に一定の年齢に達した日以後は契約を更新しない旨の定めをしている場合 反復継続して契約の更新がなされているときには 期間の定めのない雇用とみなされ 定年の定めをしているものと解されることがあり 高年齢者雇用安定法における高年齢者雇用確保措置の対象となることがあることに留意するものとする (3) 特例の対象となる事業主の具体的要件 特例の対象労働者が その能力を有効に発揮するためには 事業主による適切な雇 用管理 ( ) の実施が求められる このため 厚生労働大臣は 対象労働者に応じた 2 99 / 115

適切な雇用管理の実施に関する基本的な指針を策定することとした上で 当該指針に沿った対応が取られると厚生労働大臣が認定した事業主に雇用される対象労働者については 無期転換ルールの特例の対象とする仕組みとすることが適当である また 認定の手続については 労働者の能力を十分有効に発揮できるようにするという特例の趣旨を踏まえた上で 簡素で効率的な仕組みとすることが必要である なお 基本指針については 法案成立後 労働政策審議会においてその具体的な内容を検討の上 策定することが適当である 例えば (2)1の者については 労働者が自ら能力の維持向上を図る機会の付与 (2)2 の者については 高年齢者雇用安定法の趣旨を踏まえた高年齢者の配置 職務等に関する配慮等 なお 特に 高年齢者については 事業主が継続雇用制度を導入し 定年後に有期労働契約によって引き続き雇用する際は 能力など年齢以外を理由として契約を更新しないことは認められるが 原則 65 歳までは契約更新がされるものであるとの高年齢者雇用安定法の趣旨を没却することとならないよう適切な雇用管理がなされる必要がある 労働者側委員からは 民事法上のルールである無期転換ルールの特例の適用に当た っては 行政庁の関与は最小限とすることが適当であるとの意見があった (4) 特例の具体的内容 (2) 及び (3) の要件を満たす事業主と労働者との間の労働契約については 労働契約法第 18 条の無期転換申込権発生までの期間について 次のような特例を設けることが適当である 1 高収入かつ高度の専門的知識等を有する有期契約労働者については プロジェクトの完了までの期間は無期転換申込権が発生しないこととするが その期間が 10 年を超える場合には 無期転換申込権が発生するものとする 2 定年に達した後に同一事業主又は特殊関係事業主に引き続いて雇用される高齢者については 当該事業主に継続して雇用されている期間は 通算契約期間に算入しないこととする また 特例の対象となる労働者に応じた適切な雇用管理の実施を促進するため 国 は事業主に対して必要な援助を行うこととすることが適当である (5) 労働契約が適切に行われるために必要な具体的措置 有期雇用の特例の運用に当たっては 労使双方に無期転換申込権発生までの期間が 3 100 / 115

明確になるようにすることが求められる また 高収入かつ高度の専門的知識等を有する有期契約労働者も 特例の対象となる業務以外の業務に従事する場合には通常の無期転換ルールに従うものであるが この点を運用上明確にすることが求められる このため 事業主は 労働契約の締結 更新時に 1 特例の対象となる労働者に対して無期転換申込権発生までの期間を書面で明示するとともに 2 高収入かつ高度の専門的知識等を有する有期契約労働者に対しては 特例の対象となる業務の具体的な範囲も書面で明示する仕組みとするため必要な省令改正を行うことが適当である また その際には モデル労働条件通知書についても必要な見直しを行った上で その活用を図ることが適当である なお これらの措置や行政窓口での相談を通じた個別労働関係紛争の未然防止が期待されるが それにもかかわらず個別労働関係紛争が発生した場合には 労働局のあっせん等の個別労働紛争解決制度の活用や労働審判 民事訴訟により 紛争の迅速な解決が期待される 2 改正労働契約法に基づく無期転換ルールの円滑な施行について平成 25 年 4 月から施行された無期転換ルールについて 無期転換申込権が発生する直前の雇止めについて懸念があることを踏まえ 厚生労働行政において以下の取組を積極的に進めることが適当である 1 無期転換ルールについて 雇用の安定がもたらす労働者の意欲や能力の向上や 企業活動に必要な人材の確保に寄与することなどのメリットについて十分に理解が進むよう一層の周知を図るとともに 労働契約法第 19 条に法定化された 雇止め法理 の内容や適用範囲等についてもあわせて周知を図ること また 有期契約労働者やその雇用管理の担当者にも内容が行き届くよう 効果的な周知の方法を工夫すること 2 有期雇用から無期雇用への転換が円滑に進むよう 無期転換の取組を行っている企業における制度化の取組等についての好事例や 無期転換を進める際の留意点等をまとめ 1の取組において活用すること 3 有期労働契約の締結 更新及び雇止めに関する基準 ( 平成 15 年厚生労働省告示第 357 号 ) に規定する雇止めの予告や雇止めの理由の明示など 有期労働契約に関する労働基準関係法令の諸規定の遵守の徹底を図ること 4 非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため 正規雇用又は無期転換 人材育成などの取組を行う事業主を支援する助成金の効果的な活用を積極的に進めること 4 101 / 115

102 / 115

103 / 115

資料 15 104 / 115

105 / 115

106 / 115

107 / 115

108 / 115

109 / 115

110 / 115

111 / 115

112 / 115

113 / 115

114 / 115

115 / 115