2906_0 概要

Similar documents
【作成中】2903_0 概要

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

2906_0 概要

2506 概要

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

概要(平成28年度)

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

Microsoft Word - 概要

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

無年金・低年金の状況等について

【溶け込み】用語の解説

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Microsoft Word - 概要

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

第14章 国民年金 

スライド 1


強制加入被保険者(法7) ケース1

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>


Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word -

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

被用者年金一元化法

強制加入被保険者(法7) ケース1

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19,

年金制度のポイント

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

年金・社会保険セミナー

強制加入被保険者(法7) ケース1

年発 第 1 号平成 2 9 年 3 月 1 7 日 日本年金機構理事長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令 の公布について 公的年金制度の持続可

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上


年金・社会保険セミナー

<30328D918BA48DCF2E786C73>

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

スライド 1

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

スライド 1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

第 8 表 ( 続 ) 適用状況 資格取得者数 総 数 第 1 号 被 保 険 者 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 任 意 加 入 被 保 険 者 第 3 号 被 保 険 者 学生の 20 歳到達に 合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子 新規加入 よる新規加入 合 計 男 子 女 子 合 計


17年金相談の手引.indd

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

第 1 章 総則 第 1 節年金制度の概要 2 第 2 節年金の目的等 4 1

第 1 節年金制度の概要 国民皆年金への変遷昭和 16 年労働者年金保険法の制定 ( 施行は昭和 17 年 ) 昭和 19 年労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称昭和 23 年国家公務員共済組合法の制定昭和 28 年私立学校教職員共済組合法の制定昭和 29 年厚生年金保険法の改正 ( 旧厚生年金保

年金・社会保険セミナー

算が加算されるようになったとき 260 / 12. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が額計算の基礎となる組合員期間または加入者期間が 240 月以上である退職共済年金等を受けられるようになったとき 262 / 13. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が障害を支給事由とする年金給付

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

被用者年金一元化パンフ.indd

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

Ⅱ 厚生年金の給付の種類と受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件を全て満たしている方に 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます (1) 支給開始年齢以上であること (2) 厚生年金被保険者期間が 1 年以上であること (3) 受給資格期間が 10 年

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

年金相談の手引.indd

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

Microsoft Word - 1_表紙

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

高齢者福祉

vol55_年金講座.indd

01 公的年金の受給状況

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

1

CL.J Q.\.eps

vol38_年金講座.indd

Microsoft Word - (掲載日 )【追加分】疑義照会回答(年金給付)(201903).docx

財財第  号

政策課題分析シリーズ16(付注)

特例法による年金記録修正における想定問

Transcription:

1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 6 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,294 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%) 増加している 表 1 制度別適用状況 事業所数 被保険者数 ( 人 ) 標準報酬月額 総数 男子 女子 の平均 ( 円 ) 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 2,152,387 39,135,659 24,478,204 14,657,455 305,022 船員以外 2,148,062 39,082,969 24,425,514 14,657,455 304,898 一般男子 24,424,922 24,424,922 346,400 女子 14,657,455 14,657,455 235,739 坑内員 592 592 337,000 ( 再掲 ) 短時間労働者 30,975 337,062 100,734 236,328 130,002 船員 4,325 52,690 52,690 396,481 国民年金 23,805,095 7,857,475 15,947,620 第 1 号 14,771,459 7,675,355 7,096,104 任意加入 205,944 72,859 133,085 第 3 号 8,827,692 109,261 8,718,431 合計 62,940,754 32,335,679 30,605,075 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者のうち 坑内員及び船員は全員男子とみなした 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給 ( 権 ) 者とは 厚生年金保険受給 ( 権 ) 者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給 ( 権 ) 者及び短期要件分の遺族厚生年金受給 ( 権 ) 者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 表 2 制度別年金受給者数 ( 単位 : 人 ) 総数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金通算老齢年金遺族年金通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 34,196,160 15,007,172 13,344,746 419,369 5,397,515 27,358 旧共済組合を除く 33,754,786 14,742,182 13,267,119 416,126 5,302,678 26,681 旧 法 1,310,726 495,840 395,239 38,640 354,883 26,124 新 法 32,416,212 14,234,983 12,869,995 376,259 4,934,975 ( 再掲 ) 基礎あり 23,841,653 12,696,417 10,828,904 249,799 66,533 基礎または定額あり 24,204,655 12,968,112 11,236,543 基礎繰上げあり 1,905,631 516,656 1,388,975 基礎繰上げなし 22,299,024 12,451,456 9,847,568 基礎及び定額なし 2,900,323 1,266,871 1,633,452 船員保険 ( 旧法 ) 27,848 11,359 1,885 1,227 12,820 557 旧共済組合計 441,374 264,990 77,627 3,243 94,837 677 旧 法 139,849 104,830 3,679 1,348 29,315 677 新 法 301,525 160,160 73,948 1,895 65,522 ( 再掲 ) 基礎あり 229,652 158,430 69,628 1,566 28 国民年金計 33,969,008 31,462,451 519,668 1,896,290 90,599 旧法拠出制 1,314,686 733,424 519,668 50,397 11,197 新法基礎年金 32,654,322 30,729,027 1,845,893 79,402 ( 再掲 ) 基礎のみ 8,107,796 6,516,840 1,564,645 26,311 福祉年金 230 230 合 計 44,094,093 33,615,006 2,965,882 2,064,294 5,421,553 27,358 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者とは 厚生年金保険受給者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給者及び短期要件分の遺族厚生年金受給者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 2. 新法老齢厚生年金 ( 第 1 号 ) のうち 旧法の老齢年金に相当するものは 老齢年金 に それ以外のものは 通算老齢年金 に計上している 新法退職共済年金についても同様 3. 人数の合計は 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) と同一の年金種別の基礎年金を併給している者の重複分を控除した数である 4. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生していた者をいう 5. 基礎あり は 同一の年金種別の基礎年金の受給権を有する者をいう 6. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者をいう 7. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 1

平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 48 兆 5 千億円であり 前年同月に比べて 3 千億円 (0.7%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 2. 厚生年金保険 (1) 適用状況 表 3 制度別受給者年金総額 ( 単位 : 百万円 ) 総数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金 通算老齢年金 遺族年金 通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 25,680,562 17,567,051 2,403,356 301,149 5,401,712 7,294 厚生年金基金代行分除く 24,705,788 16,697,553 2,298,080 301,149 5,401,712 7,294 旧共済組合を除く 25,131,448 17,150,721 2,384,785 297,978 5,290,829 7,135 旧 法 1,391,593 822,804 149,027 45,366 367,403 6,992 厚生年金基金代行分除く 1,383,994 816,577 147,655 45,366 367,403 6,992 新 法 23,683,116 16,295,163 2,235,108 250,040 4,902,805 ( 別掲 ) 基礎年金 16,348,766 8,923,777 7,147,016 212,866 65,107 厚生年金基金代行分除く 22,715,940 15,431,892 2,131,204 250,040 4,902,805 船員保険 ( 旧法 ) 56,740 32,754 650 2,572 20,621 144 旧共済組合計 549,113 416,331 18,570 3,171 110,883 158 旧 法 266,338 228,049 1,747 1,976 34,408 158 新 法 282,775 188,281 16,823 1,195 76,475 ( 別掲 ) 基礎年金 170,074 117,815 50,941 1,291 28 国民年金計 22,788,467 20,937,360 117,831 1,644,269 89,007 旧法拠出制 526,611 359,422 117,831 44,238 5,120 新法基礎年金 22,261,856 20,577,938 1,600,031 83,888 ( 再掲 ) 基礎のみ 5,499,308 4,110,345 1,361,694 27,269 福祉年金 92 92 合 計 48,469,121 38,504,503 2,521,187 1,945,418 5,490,720 7,294 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 2. 年金総額には一部停止額を含む 3. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生していた者の当該年金の年金総額である 4. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者の年金総額である 5. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 平成 29 年 6 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の適用事業所数は 215 万事業所であり 前年同月に比べて 14 万事業所 (6.8%) 増加している 図 1 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 適用事業所数の推移 ( 万事業所 ) (%) 220 215 万事業所 1 215 9.0 210 8.0 205 202 6.8 % 7.0 対 200 前 6.2 年 195 6.0 同 190 月 190 5.0 比 4.3 185 180 175 170 2

厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 3,914 万人となっており 前年同月に比べて 143 万人 (3.8%) 増加している 内訳をみると 一般男子が 2,442 万人 ( 66 万人 2.8% 増 ) 女子が 1,466 万人 ( 76 万人 5.5% 増 ) 坑内員が 6 百人 ( 37 人 5.9% 減 ) 船員が 5 万人 ( 2 百人 0.3% 減 ) である 図 2 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者数の推移 4,000 6.0 3,914 万人 3,900 3,800 3,700 3,600 3,500 3,675 2.1 3,771 2.6 3.8 % 5.0 1.0 3,400 3,300-1.0 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者の標準報酬月額の平均は 30 万 5,022 円となっており前年同月に比べて0.2% 減少している 内訳をみると, 一般男子は34 万 6,400 円 ( % 減 ) 女子は23 万 5,739 円 ( % 減 ) 坑内員は33 万 7,000 円 ( 0.7% 増 ) 船員が39 万 6,481 円 ( 0.9% 増 ) である 図 3 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 標準報酬月額の平均の推移 ( 千円 ) (%) 320 300 280 305 306 0.6 0.2 305 千円 -0.2 % 1.0-1.0 260 - 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者に係る賞与支給事業所数は 16 万事業所 賞与支給被 保険者数は 879 万人 標準賞与額の平均は 57 万 6,827 円となっている 3

(2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数は3,420 万人 ( 旧法厚年分 131 万人 新法厚年分 3,242 万人 旧法船保分 3 万人 旧共済分 44 万人 ) で 前年同月に比べて33 万人 (1.0%) 増加している 老齢給付の受給者数は2,835 万人 ( 旧法厚年分 89 万人 新法厚年分 2,710 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 34 万人 ) で 前年同月に比べて24 万人 (0.8%) 増加している 障害給付の受給者数は42 万人 ( 旧法厚年分 4 万人 新法厚年分 38 万人 旧法船保分 1 千人 旧共済分 3 千人 ) で 前年同月に比べて8 千人 (%) 増加している 遺族給付の受給者数は542 万人 ( 旧法厚年分 38 万人 新法厚年分 493 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 10 万人 ) で 前年同月に比べて8 万人 (1.6%) 増加している 図 4 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数の推移 3,600 15.0 3,400 3,200 3,000 3,313 3,387 2.5 2.2 3,420 万人 1.0 % 1 5.0 2,800 平成 29 年 6 月末の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者に係る老齢年金の平均年金月額 は 14 万 7,755 円となっている 4

平成 29 年 6 月末における失業給付との調整に該当する厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者数は 5 万人 高年齢雇用継続給付との併給調整に該当する受給権者数は 25 万人 となっている 表 4 雇用保険の給付と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者に係る老齢厚生年金との調整 失業給付 件数 ( 人 ) 総停止年金額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当 平成 29 年 1 月 46,245 29,405 16,840 28,176,136 24,764,772 3,411,363 50,773 70,183 16,881 2 月 44,553 28,159 16,394 26,883,475 23,554,993 3,328,482 50,284 69,708 16,919 3 月 44,003 27,690 16,313 26,458,577 23,119,550 3,339,028 50,108 69,579 17,057 4 月 42,465 26,382 16,083 25,229,052 21,922,600 3,306,453 49,510 69,247 17,132 5 月 48,961 30,941 18,020 29,739,193 25,985,220 3,753,972 50,617 69,986 17,360 6 月 53,080 33,364 19,716 32,298,841 28,220,518 4,078,323 50,708 70,486 17,238 高年齢雇用継続給付 件数 ( 人 ) 高年齢雇用継続給付による停止総額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当 平成 29 年 1 月 281,875 270,484 11,391 35,552,508 34,457,661 1,094,847 10,511 10,616 8,010 2 月 276,435 264,997 11,438 34,805,780 33,707,001 1,098,780 10,492 10,600 8,005 3 月 271,117 259,729 11,388 34,084,985 32,991,245 1,093,740 10,477 10,585 8,004 4 月 265,917 254,554 11,363 33,379,875 32,294,200 1,085,675 10,461 10,572 7,962 5 月 251,596 240,569 11,027 31,453,613 30,418,473 1,035,140 10,418 10,537 7,823 6 月 245,040 234,161 10,879 30,685,817 29,657,270 1,028,547 10,436 10,554 7,879 5

3. 国民年金 (1) 適用状況 平成 29 年 6 月末の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 1,498 万人となっており 前年同月に比べて100 万人 (6.3%) 減少している 内訳をみると 男子は775 万人 ( 48 万人 5.9% 減 ) 女子は723 万人 ( 52 万人 6.7% 減 ) である 図 5 国民年金第 1 号被保険者数 ( 任意加入を含む ) の推移 1,800 8.0 1,700 1,675 6.0 1,600 1,500 1,400 1,300 1,200 1,100-3.9 1,598-4.6 1,498 万人 -6.3 % -8.0 - - -6.0 第 3 号被保険者数は883 万人となっており 前年同月に比べて26 万人 (2.8%) 減少している 内訳をみると 男子は11 万人 ( 1 千人 0.9% 増 ) 女子は872 万人 ( 26 万人 2.9% 減 ) となっている 図 6 国民年金第 3 号被保険者数の推移 1,000 5.0 950 900 850 926 908 883 万人 1.0-1.0 800 750-1.7-1.9 - -2.8 % -5.0 6

(2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金受給者数は3,397 万人 ( 旧法拠出制 131 万人 基礎年金 3,265 万人 ) で 前年同月に比べて59 万人 (1.8%) 増加している 老齢給付の受給者数は3,198 万人 ( 旧法拠出制 125 万人 基礎年金 3,073 万人 ) で 前年同月に比べて57 万人 (1.8%) 増加している 障害給付の受給者数は190 万人 ( 旧法拠出制 5 万人 基礎年金 185 万人 ) で 前年同月に比べて3 万人 (1.7%) 増加している 遺族給付の受給者数は9 万人 ( 旧法拠出制 1 万人 基礎年金 8 万人 ) で 前年同月に比べて2 千人 (2.2%) 減少している 図 7 国民年金受給者数の推移 3,600 8.0 3,400 3,200 3,000 2,800 3,259 3,337 2.4 3,397 万人 1.8 % 6.0 2,600 国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は 平成 29 年 6 月末で5 万 5,456 円となっている 老齢年金の新規裁定者 ( 受給者 ) の平均年金月額は 4 万 9,908 円となっている 旧法老齢年金受給権者及び同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない老齢基礎年金受給権者について繰上げ受給の状況をみると 6 月は新規裁定者 1 万 6 千人のうち繰上げ受給権者が1 千人となっており 繰り上げ受給率は8.6% である なお 平成 28 年度新規裁定者の繰上げ受給率は9.2% となっている 7