基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

Similar documents
A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

FP継続教育セミナー

相続診断士試験

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

kakomon-so

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人


() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 生年月日 / 大 昭 平 3 年 4 月 5 日 どなたのが必要ですか? 本人 配偶者 子 父母 祖父母 その他 ( ) 本五島福江 1 改製原 ( 1 ) 通氏名 の分を ( ) 組 は金額が前後する場合があります 地 出生から死亡まで ( 必要な人の五島

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

よくあるご質問 相続.docx

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

相続診断士試験

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

1. なぜ空き家が多くなってきたのか その原因? 1 賃貸経営 ( 貸家 ) に関する認識不足 2 賃貸契約に関する問題 ( 借地借家法 ) 3 相続に関する問題 2. 賃貸経営に関る問題点と対策 1 不動産の賃貸経営を事業として認識しておられない 2 借入金に対する認識が甘い ( 相続税対策が主で

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

PowerPoint プレゼンテーション

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

相続入門 相続人の範囲 第 2 順位の相続人 配偶者は常に相続人 被相続人 第 3 順位の相続人 第 1 順位の相続人 配偶者子親兄弟 配偶者は常に相続人になります 離婚した場合は相続人にはなりません 被相続人の子は 第 1 順位の相続人です 子が 1 人でもいる場合は 次順位の親や兄弟は相続人には

PowerPoint プレゼンテーション

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

相続税に関するチェックリスト

【自動車保険単位】

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

(4) 相続事務手続き 事前に ご来店の日時をお取引店にご連絡くださるようお願いいたします 2. 相続形態のご確認相続の形態により必要書類が異なりますので 以下を参考にご確認ください ( はい ) (1) 遺言書はありますか記入例 1. 遺言による相続 をご覧ください ( いいえ ) 遺言は被相続人

II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

2011年税制改正のポイント

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

あらかわ事業承継相談室 老後の生活資金 西相談員顧問税理士に株式の譲渡について指導を受けながら事業承継計画 を進めているという方が 相談に来るそうです 東主任今回の相談は 現社長と奥さんが 安心して老後の生活をどう設計するかがテーマだね まず 会社における奥様はどのような地位で また仕事の内容がどの

第 5 章 N

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

同一籍の人の籍を請求される場合 ( 同一籍の人が窓口に来られた場合 ) ( 宛先 ) 長 * 窓口に来られた方の本人確認をさせていただきます. どなたの どのような証明書が必要ですか 平成 附 附 個人事項証明 筆頭者. 窓口に来られた方はどなたですか 該当するものに をしてください 3. 委任欄

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

1. はじめに人が亡くなった場合 葬儀などの他に各種の手続があります 届出 請求 遺産の引継ぎ 遺産の名義変更 相続税など税金に関することなどがあります このガイドブックでは 遺産の引継 不動産の名義変更と税に関することを中心に説明します 遺言がない場合を想定しております 争いとなる場合は弁護士 遺

< F2D30322D A>

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

「成年後見制度」について

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb


Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 寄与分1.doc

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

FP継続教育セミナー

金融商品と資金運用

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除


PowerPoint プレゼンテーション

くらし塾 きんゆう塾 2013年夏号

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

スライド 1

第 1 章 相続実務のための基本知識 図表 1-33 相続の発生から終了までの流れ 相続の発生 遺言書がない 遺言書がある 遺産分割協議が必要 1 遺産分割協議が不要 2 遺産分割協議 成立 不成立 3 家庭裁判所で調停 成立 不成立 家庭裁判所で審判 遺産分割の終了 ( 遺産の分配 名義変更等 )

黒田塾 ( 25 期生 ) 講座案内 塾長黒田広史 1, ごあいさつ 1 相続業務 31 年 実務指導 19 年 2 家庭裁判所調停委員 6 年 ( 相続 離婚 ) 2, 黒田塾の特色 (1) 実務に即した実践的な講座です 学問的な話は一切ありません 全て相続実務を行なうための実践的な内容です 事務

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

提出時期が経過した後に氏を変更する場合は 家庭裁判の許可が必要です 関連の届出 氏の変更届の不受理処分がされたとき 戸籍法 121 条により家庭裁判に 氏の変更届 ( 外国人との離婚 ) 外国人と婚姻し氏を変更した人が婚姻を解消した場合に 変更前の氏に戻すための 届です 根拠法令戸籍法 107 条

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

強制加入被保険者(法7) ケース1

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死

PowerPoint プレゼンテーション

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

法定代理人の本人確認書類は 下記から1 点を同封してください 種類 注意事項 1. 運転免許証または運転経歴証明書 裏面に記載がある場合は両面コピー 2. パスポート 写真掲載のページ及び住所記載のページをコピー 3. 写真付住民基本台帳カード 裏面に記載がある場合は両面コピー 4. マイナンバーカ

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

Transcription:

知らなきゃ損する相続と遺言 相続手続きの流れと手続き先 法定相続と手続きに必要な書類 法定相続の例 代襲相続 遺言とは 遺言の種類 トラブル事例 まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください 詳しくはホームページでもご案内しております

相続の流れと主な手続き先 相続の手続きは どなたにも関係してきます 多くの手続きが必要な事を知り 知識を身につけてお きましょう 相続の手続きには 期限が決められているものや 協議 判断が必要な手続きがあります 相続発生前 相続対策 エンディングノートの作成 書式は自由 望む葬儀のしかたや財産の目録 家計の収支状況 万一の時に連絡して欲しい人などを記入しておく 被相続人の死亡通夜 葬儀 7 日以内権利関係の手続き 3ヶ月以内被相続人の税金の精算 4ヶ月以内遺産の引継ぎ 遺言書の作成 提出先 / 公証役場 ( 自筆遺言証書は自分で作成 保管 ) 相続廃除の手続き 提出先 / 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所へ 死亡届けの提出 相続の開始地 又は死亡者の本籍地または届出人の住所地を管轄する市区町村の役場などへ 葬儀費用の領収書等の整理 記録 保管 遺言の調査 確認 遺言書の検認手続き 相続放棄の手続き被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所 相続の限定承認の手続き被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所 相続人の確定 健康保険や公的年金の手続き 所得税の準確定申告被相続人の住所地を管轄する税務署 遺産の調査 評価 遺産の分割協議 遺産分割協議書の作成 相続税の申告書準備 納税準備 相続税の申告 納付 配偶者の税額の軽減を受ける場合 遺産分割の確定が必要です 小規模宅地の特例等を適用するときは 相続税の支払いが 0 円の場合でも申告が必要です 10 ヶ月以内 遺産の名義変更 生命保険金の請求 1 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク VER2.0

1 相続とは 被相続人 ( 死亡した人 ) が所有する財産を 相続人に承継する ( 引き継ぐ ) ことを相続といいます 承継する 財産 は土地 家屋 預貯金といった プラスの財産 だけでなく ローンなどの マイナスの財産 や保証人の立場なども全て含みます 1-1 法定相続とは相続は 死亡によって開始し ( 民法第 882 条 ) また失踪宣告によっても相続は開始します 法定相続とは 被相続人 ( 死亡した人 ) の一切の財産を法律で定められたとおりに相続人が承継することです 1-2 法定相続による相続登記手続きの流れ < 必要書類 > 1 被相続人の 10 歳前後から死亡に至るまでの継続した全ての戸籍謄本等 2 被相続人の除住民票 1 通 3 相続人全員の戸籍謄本各 1 通 4 相続人全員の住民票各 1 通 5 相続人全員の委任状 6 固定資産税評価証明書 1から3までが相続証明書( 相続を証する書面 ) と呼ばれているものです 各 1 通 Ver2.0 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク 2

1-3 法定相続分の具体例遺産を受け継ぐ権利のある人を法定相続人と言い 法律でその優先順位が定められています 配偶者は常に相続人であり 以下の順位の相続人と一緒に相続人となります (1) 第 1 順位の人 : 子 ( 子がいなければ孫 孫がいなければひ孫 ) (2) 第 2 順位の人 : 父母 ( 父母がいなければ祖父母 祖父母がいなければ曾祖父母 ) (3) 第 3 順位の人 : 兄弟姉妹 ( 兄弟姉妹がいなければ甥 姪 ) 1 被相続人に妻 子がいる場合 法定相続人法定相続分妻 4 分の2 兄 4 分の1 弟 4 分の1 配偶者の相続分は 2 分の 1 です 子が何人かいる場合は 残りの 2 分の 1 を均等に分けます 配 偶者がいなければ子が全てを相続します また 養子も相続人になります 養子は実の親と養子 先の親の両方の相続人になります 2 被相続人に子がなく 妻 父母がいる場合 法定相続人法定相続分妻 6 分の4 父 6 分の1 母 6 分の1 配偶者の相続分は 3 分の 2 です 配偶者がいなければ父母が全てを相続します 父母は残りの 3 分の 1 を均等に相続します 3 被相続人に子 父母がなく 妻 兄弟姉妹がいる場合 法定相続人法定相続分妻 8 分の6 弟 8 分の1 妹 8 分の1 配偶者の相続分は 4 分の 3 です 配偶者がいなければ兄弟姉妹が全てを相続します 兄 弟姉妹が何人かいる場合は 4 分の 1 を均等に相続します 3 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク VER2.0

1-4 代襲相続とは相続開始以前に 相続人となるべき者 ( 推定法定相続人 ) が死亡した場合 又は相続欠格 相続人の廃除により相続権を失った場合に その者の直系卑属がその者が相続すべきであった順位と同一順位で相続人になることをいいます ( 民法第 901 条 ) 1 被相続人の死亡前に子が死亡した場合 法定相続人法定相続分 妻 2 分の 1 孫 2 分の 1 2 被相続人の死亡前に弟が死亡した場合 法定相続人法定相続分妻 16 分の12 妹 16 分の2 弟の長男 16 分の1 弟の長女 16 分の1 兄弟姉妹は代襲相続人を含めて 4 分の 1 を均等に相続する Ver2.0 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク 4

2 遺言とは 2-1 相続が争続にならないために 遺言を残す 次のような場合は 被相続人の意思が思うように反映されない場合が多く見られます 家族への思いやりとして 意思を明確に残すことで争いやトラブルを予防しましょう 子どもがいない場合 財産を分けづらい場合 夫婦が内縁関係である場合 離婚調停中や別居中の場合 先妻の子 後妻の子がいる場合 介護が必要な家族がいる場合 息子の嫁にも財産を分けてあげたい場合 行方不明の相続人がいる場合 相続人がいない場合 法定相続人以外に財産を残したい場合 事業を受け継ぐものに残したい場合 遺産の配分をコントロールしたい場合 相続人がたくさんいる場合 遺産を世の中のために使いたい場合 < 遺言書の書式例 > 遺言書は いざという時残された家族への思いやりです 5 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク VER2.0

2-2 遺言の種類遺言を作成するときは 公正証書遺言で作成すると間違いがありません 公証役場で作成するため 書式違反や内容が不明で無効になることがなく 自筆証書遺言や秘密証書遺言のように家庭裁判所の検認手続を受ける必要がありません 1 自筆証書遺言 2 公正証書遺言 3 秘密証書遺言 作成方法 本人が全文自書及び署名 公証人が作成 本人が作成後証明を受ける 証人 不要 2 人以上必要 2 人以上必要 費用 不要 必要 ( 金額は異なる ) 必要 ( 金額は一律 ) 保管方法 本人 子 友人など自由 原本は公証役場に保管 正本 謄本は遺言者の自由 公証役場は保管できない 自筆証書遺言と同じ 裁判所 の検認 必要不要必要 メリット 費用がかからない内容を秘密にできる作り直しも容易 無効になる心配が少ない改ざんや紛失が少ない裁判所の検認が必要ない寝たきりや目が見えなくても作成できる謄本は再発行可 本文は代筆 ワープロ可内容を秘密にできる 全文自筆で手間がかかる 多少の費用がかかる 多少の費用がかかる 無効になる恐れあり ( ) 書類を揃える手間がかか 紛失の恐れあり デメリット 改ざん 紛失 盗難等の恐れあり る 内容を秘密にできない 無効になる恐れあり ( ) 死後発見されない恐れあり 裁判所の検認が必要 公正証書遺言以外は 遺言者 ( 遺言を残す人 ) が作成するため 内容が不明確なものや書式に 不備があった場合 遺言として認められない場合もあります 公正証書遺言は 家庭裁判所の検認が 不要です 公正証書 公証役場 Ver2.0 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク 6

3 トラブル事例集 3-1 相続をめぐるトラブル事例集遺言さえあれば! 1 子供がいないご夫婦の場合被相続人 Aと配偶者 Bは被相続人 Aの持ち家で暮らしていた 相続人はB 及び兄 Cである 被相続人 Aは配偶者 Bに住み慣れた家を相続させたいと生前話していた 配偶者 Bも そのまま住み続けることを考えたが 普段から交流のない被相続人 Aの兄 C は 売却して代金の1/4を渡すようBに求めた 配偶者に相続させる旨の遺言を作成しておけば 防ぐことが出来たトラブルです 子供がいないご夫婦の場合 特に遺言を残す事をお勧めします 2 先妻との間に子供がいた場合相続人は配偶者 B 及びAの先妻との子 C 及びDである 先妻とは子 C 及び子 Dが幼い頃に離婚 親権も先妻にある 被相続人 Aは先妻との子 C 及び子 Dとほとんど交流がない 被相続人の配偶者 Bはもちろん交流がない 被相続人 A は 配偶者 B に全て相続させたいと考えていた しかし C Dも相続人であるため 協議をしなければならない 配偶者に相続させる旨の遺言を作成しておけば 防ぐことが出来たトラブルです 先妻との間に子供がいる場合 トラブルになりやすい為 遺言を残す事をお勧めします 3 代襲相続が発生した場合父 A には子 B 及びCがおり 子 Cには配偶者 D との間に子供が3 人いる 子 Cは配偶者 Dと離婚し その子の親権は元配偶者 Dが行うこととなった その後 子 Cは死亡した しばらくして 父 Aが死亡した 父は生前 子 Bに相続させたいと話していた 子 B が手続きを進めていると 孫 Eが財産を差し出すよう言った 代襲相続では 世代間で捉え方も異なるため 話が整いづらく トラブルになるケースがあります この場合も 遺言を作成しておけば 防ぐことができたトラブルです 遺言では自由に相続分を指定できますが 一定の法定相続人には 法律により最低限の割合が相続できる遺留分を保障しています 7 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク VER2.0

3-2 遺言をめぐるトラブル事例集公正証書遺言が安心 確実! < 遺言トラブル 1> 自筆証書遺言の場合 自筆証書遺言を残した父が死亡した その遺言書には すべての財産を 老後の面倒をみてくれた次男に相続させる と書かれていたが 他の兄弟がこれに反発 遺言無効確認の裁判を起こし この遺言書は次男が偽造したものだ ( 父をそそのかして書かせたものだ ) と主張し 今も裁判を継続中である 専門家に遺言書の筆跡鑑定を依頼した費用約 50 万円弁護士に訴訟の代理を依頼した 費用は 着手金だけで約 100 万円等々 お互い莫大な費用や時間 労力がかかります せっかく残した財産が こんな使われ方をするのは残念です < 遺言トラブル 2> 遺言が見つからない場合 父が財産を残して死亡したため 相続人全員で協議して 遺産を平等に分けることに しました ところが しばらくしてたんすの奥から遺言書が発見され そこに 長男にす べての財産を相続させる と書かれていたのです 長男は 他の相続人に対し 分配した遺産を自分に渡すよう請求しましたが 他の相続 人の中には 相続した財産を使ってしまった人もいて トラブルになりました < 遺言トラブル 3> 遺言執行を指定しない場合 配偶者も子供もいない老女が 自分の妹の娘に自宅マンションを遺贈する との自筆証書遺言を残して死亡しました ところが 遺言の中で 遺言執行者を定めていなかったので マンションの名義を変えるため 老女の兄弟姉妹の協力が必要となり 連絡をとったところ 協力する見返りとして多額の報酬を請求されてしまいました 結局 裁判所に対し 遺言執行者選任の申立て行い 費用と時間が余計にかかって しまったばかりでなく 親族との関係も悪化してしまいました 大切な財産を大切な人に残したい そのための対策に必要な手続きはご相談ください 経験豊富な司法書士法人溝淵司法総合事務所へどうぞ ご不明点 ご質問も承ります Ver2.0 まちの専門家グループ / 専門家ネットワーク 8