FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)

Size: px
Start display at page:

Download "FPなら知っておきたい相続のABC (加筆版)"

Transcription

1 FP なら知っておきたい相続の ABC 株式会社ノースアイランド 相続 争族 争続誰にでもやってくる相続 しかし その後で親族がもめてしまっては文字通り元も子もなくしてしまうことになりかねません そうならないためにも 私たち FP は日頃から税制に関する情報や知識の修得に励まねばなりません 本稿では相続税の知識と共に よくある事例から知っておけば役に立つ情報を織り交ぜて説明していきたいと思います タイトルの通り そうぞく という漢字には財産等の承継と親族間の争い さらに相続後もそれを引きずるまでが含まれています よく うちに限ってもめるなんてことは のように楽観的に考えておられる方も多いようですが こと相続に限って事前に対応しているか否かが後々大きな差を生む事象もそう多くはありません では なぜもめるのでしょうか? 財産の多寡や相続人間の取り分の争いは想像に難くありませんが 昨今のような少子化に加え超高齢化社会では生死の順番も年齢順とは限りませんし 病気や障害 介護といった扶養の問題も頭をもたげてきます 100 歳以上の人数は 6 万人を超え 90 歳を迎える率も男性で約 25% 女性で約 49%( 厚生労働省の平成 27 年簡易生命表より ) と なかなか次世代への相続が進展しない状況も 争いに拍車をかけているようです しかし 相続はもめるだけでは収まりません もめると当然に遺産分割は不成立となり その際には相続税の特例措置である配偶者の税額軽減と小規模宅地の評価減の規定の両方の特典が利用できなくなってしまうのです つまり もめない 対策は節税にもつながるのです 相続のスケジュール図をごらんください 相続は被相続人の死亡に伴って開始されます そして 一番右にあるように それより 10 ヵ月以内に相続税の申告 納付をおこなわなければなりません その間には 図左より赤字の注意事項が時系列に発生します 相続税の申告上 債務として被相続人死亡後も控除できるのが葬式費用です 通夜 葬儀にかかった費用と 最近では葬式と初七日を同日に行うことも増えてきたので 分割困難な初七日の費用もこれに含まれます その後 戸籍謄本等を取り寄せ 法定相続人を確定し 年金や生命保険金等の請求 預貯金等の名義変更の手続きを行うことになります 特に生命保険金は受取人固有の財 1

2 産ですが 被相続人の死亡によって受給できることから 相続税法では みなし相続財産 として相続財産に加算することとされています 詳しくは相続税のところでお話しますが 相続にあってはなにも積極的財産 つまりプラスの財産ばかりが残っているとは限りません 場合によっては債務の方が多い場合や 債務の額さえ不明なこともあるようです そんな時に 相続人だからといって自らの生活を犠牲にしてまで返済しなくても済むように 相続人の意思で 相続放棄 や 限定承認 の申し立てを家庭裁判所に行うことができます 相続の放棄は相続人が単独で各々が申請できますが これは相続財産のすべて つまり プラスもマイナスも相続しない という宣言です これに対し 限定承認は相続人全員の同意が必要で マイナスの財産はプラスの財産の範囲内で返済はするが それを超える場合には返済を免れる という申請です これらはいずれも相続開始後 3 ヵ月以内に家庭裁判所へ申述しなければなりませんので注意が必要です また 被相続人のその年の所得 つまり 亡くなった年の年金や不動産 事業等の収入があった場合には 通常の確定申告時期とは異なり 相続開始後 4 ヵ月以内に申告 納付することが定められています これを準確定申告と呼んでいます これによって相続人の未払い税額を確定し 相続財産から控除するわけです こうして相続財産が確定すると 次は相続人各人の相続分の確定です 総額をただ金額で按分するなら簡単なことなのですが それぞれ固有の財産には土地や建物等の不動産や株式 債券等の有価証券 現預金や会員権等々 資産の評価の時点 ( 亡くなった時と分割する時期での時価の差 ) や個人の思い入れによる好き嫌い等の感情が入り混じり 簡単にはまとまらないことが多いようです 各人の相続する財産が確定し それを書類にしたものが 遺産分割協議書 です 遺産分割協議財産分割の方法には相続財産をそのままの形で分ける 現物分割 財産の一部または全部を売却し その代金を分ける 換価分割 特定者が被相続人の遺産を取得し その代わりに自分自身の財産 ( 代償財産 ) を支払う 代償分割 があります 遺産分割協議にあたっては事前の準備が重要です 協議がまとまった後で新たな財産が発見されて協議をやり直さないといけなくなっては大変ですから しっかりと遺産を確認しておきましょう 預貯金では 相続人名義の口座がないかどうかを金融機関に問い合わせ 口座がある場合には残高証明書を発行してもらいましょう 株や投資信託などは証券会社等からの運用報告書がありますから合わせて確認しましょう 不動産については 他人と共有しているものがないか 登記簿謄本で名義を確認しておくことが大切です 非上場会社の自社株式であれば どのような評価方法によって評価するのかという問題も重 2

3 要になってきます また分割にあたっては 残された遺産だけを法定相続分で公平に分割するのではなく 事情に応じた配慮も検討する必要があります たとえば被相続人から生前に贈与を受けていた場合や他の相続人より多くの生活費をもらっていた相続人がいる場合もあります このような時は生前の贈与分を相続財産の前渡しとして相続財産に加算して分割協議をするということも必要でしょう あるいは 被相続人の財産の維持や増加に貢献したり 療養や看護にあたって他の相続人に比較して多くの負担があった相続人がいるのであればその分も検討する必要があります いずれにせよ このような場合には相続人間で認識が異なることが多く 客観的な評価が求められます 遺産分割が成立すると遺産分割協議書を作成します 遺産分割協議書は 誰がどの財産を引き継ぎ 各々全資産の何割を取得したのかが明確になるように記載されます こうすることで相続人全員の遺産が相続人の個人の所有になり 各人は思い通りに使用 処分する事ができることになります また 相続人全員の合意があれば遺産分割協議書の書き換えも可能です 遺産分割協議書は法律上 定まった期限や書式はありませんが 相続人全員の署名 実印による押印が必要です 代償分割で財産の交付を受けた者は贈与と区別するために遺産分割協議書に代償分割である旨を明記しておく必要があります 不動産の登記の際の原因証書や 金融機関等の相続による名義変更の際にもこの書類が必要となります ( 各相続人の実印 印鑑証明書も必要 ) そして これらの分割割合に応じて 10 ヵ月以内に相続税額を確定し 納付するわけです 法定相続人と法定相続分ではここで誰が相続するのか を確認しておきましょう 法律で決められた相続人のことを法定相続人といいますが 誰が法定相続人になるかは民法の規定により確定します また 民法では被相続人との血縁の深い者を優先的に法定相続人とするように規定すると共に 被相続人の財産形成に寄与したことを考慮して 配偶者を他の相続人と常に同順位で相続人とすることにしています 具体的には次の順番で法定相続人を確定していきます まず 第 1 順位は 子 で 配偶者とともに常に法定相続人となります 第 2 順位は被相続人の 直系尊属 ( 父母など ) で 被相続人に子がいなかった場合に配偶者とともに法定相続人となります 第 3 順位は兄弟姉妹で 被相続人に子も父母もいなかった場合に配偶者とともに法定相続人となります では たとえば被相続人には子がいたが 被相続人より先に亡くなっていた場合はどうなるのでしょうか この場合 その子の子 ( 被相続人から見た場合は孫 ) が相続人となります 3

4 これを代襲相続といい この場合の孫のことを代襲相続人といいます 孫が代襲相続人の場合は子と同じように扱われますので法定相続人となります 実の子や孫などを直系卑属といいますが 直系卑属の場合は再代襲 再々代襲と続きます 兄弟姉妹が法定相続人であったが被相続人より先に亡くなっていた場合にも その兄弟姉妹の子 ( つまり甥または姪 ) が代襲相続人となります 甥または姪は兄弟姉妹と同じように扱われますから 被相続人に子も直系尊属もいなかった場合には配偶者とともに法定相続人となりますが 兄弟姉妹については甥 姪までしか代襲相続は認められていません また 民法では相続人でありながら相続人の資格を失う場合も定められており その制度には欠格と廃除の 2 つがあります 欠格とは相続人が相続の争いにより被相続人を殺そうとしたり 遺言書を詐欺 脅迫により偽造したというような 相続人としてふさわしくない行動をとった場合に 法律的な特別の手続きをとることをせずとも自動的に相続人としての資格を失うことです 一方の廃除とは欠格に比較して社会的な犯罪性は認められないものの 被相続人に対して虐待や侮辱を与えたりした場合には 相続人としての資格を失わせることができることです この場合には被相続人が生前に家庭裁判所に申し立てることによって相続人から相続権を剥奪することになります また遺言でその意思を明示することも可能です では 相続人が複数いる場合に各相続人が遺産を相続するわけですが どのような配分で遺産を相続するのでしょうか それぞれの相続人が相続する割合を相続分といいますが 相続税法では民法の相続分の制度を踏襲しています そこには次の 3 つのケースが書かれています 図の上 子および配偶者のケース を見てください 被相続人に子どもがいる場合には 子どもと配偶者が相続分を 2 分の 1 ずつ分けます 子どもが複数いる場合には 子どもの数で等しく按分します 下図の 直系尊属および配偶者のケース は 被相続人に子どもがいないケースです その場合には配偶者が 3 分の 2 直系尊属である父母が 3 分の 1 を等分します ( つまり 2 人とも健在の場合には 6 分の 1 ずつ ) なお この図にはありませんが 被相続人に子も直系尊属もいない場合には 被相続人の兄弟姉妹が相続することになります その場合の相続分は配偶者 4 分の 3 兄弟姉妹が 4 分の 1 で 兄弟姉妹各人の相続分はこの場合も同様に等分です 法定相続分と遺留分遺留分とは 一定の相続人に与えられた相続財産の最低保障割合のことで 被相続人が自らの意思によって自分の死後の財産等の処分を決めた場合 ( 通常は遺言書を書くことによってその意思を伝達します ) であっても 侵害することができない相続人の権利の 4

5 ことです 遺留分権利者 ( 遺留分を請求できる権利がある相続人 ) とは 配偶者 第 1 順位である子 第 2 順位の直系尊属 ( 両親等 ) であり 兄弟姉妹には遺留分がありません また 遺産総額に対する遺留分の割合は 直系尊属のみが相続人の場合に被相続人の遺留分算定の基礎財産の 3 分の 1 それ以外は 2 分の 1 となっています 遺留分算定の基礎財産とは相続開始時の財産 相続開始前 1 年以内の贈与財産 一定相続人への特別受益の合計額をいいます 遺言等により遺留分が侵害された時 遺留分権利者は 遺留分減殺請求 により 遺留分に相当する財産を受け取ることができます しかし遺留分減殺請求権は1 遺留分の侵害を知ってから 1 年 2 相続開始から 10 年の間に行使しないと時効により権利が消滅します また 遺留分権利者は家庭裁判所の許可により 相続の開始前に遺留分を放棄することができます 相続を放棄するとはじめから相続人でなかったものとされるのに対し 遺留分を放棄しても相続人であることに変わりはありません 前述のとおり兄弟姉妹には遺留分がありません すなわち 被相続人が兄弟姉妹以外の人を相続人として指定する遺言書を書いている場合には 兄弟姉妹は相続権を主張することができなくなってしまうのです このことは 争いを避ける意味でも 実務的なケースとしても十分に留意しておきたい点です 相続税とは相続等によって財産を取得した者は そのことにより担税力 ( 税金を負担する力 ) があるとされるため相続税が課税されます 被相続人から相続した財産は 相続税が課税される財産とそうでない財産にそれぞれ分けられています 相続財産には被相続人が持っていた一切の財産 たとえば土地や建物などの不動産や預貯金 有価証券などのプラスの財産から住宅ローンや借金などのマイナスの財産まで含みます しかし 会社の社長としての地位や弁護士というような資格は相続の対象になりません これら被相続人の財産のうち どこまでが相続税の課税対象としての相続財産なのか どの部分が相続税の課税対象とならない財産なのかを確認しておきましょう 相続のスケジュールのところでも触れましたがここではもう少し詳しくみていきましょう まず被相続人の本来の財産として 死亡時点で所有していた現預金 株式 土地や建物など有形無形を問わずおよそ金銭に見積もることができるものがあります これには住宅ローン 借金など債務 ( マイナスの財産 ) も含まれます これらの相続財産は被相続人の本来の財産ですが 相続税の手続きにおいては 被相続人の本来の財産でないものの 被相続人の死亡により受け取ることで 結果として増えたとみなされる財産があります これをみなし相続財産といいます 生命保険金や死亡退職金 弔慰金 さらに生命保険 5

6 金に関する権利や定期金 ( 年金 ) を受け取る権利が該当します これらに被相続人が死亡する 3 年以内に贈与された財産を加えたものを相続税の課税財産といいます ( ケースによっては後述する相続時精算課税制度による贈与財産も加えます ) そして課税財産から税法上課税されない財産 ( 相続税法上の非課税財産 ) 借金や葬式での費用をマイナスするわけです 相続税では残された遺族が今後も継続して生活できるように最低限の生活保障として一定の非課税枠が設けられており これを 基礎控除 と呼んでいます 相続税は高い とか 相続が 3 代続くと身上がつぶれる といわれたりするようですが 実際はどうなのでしょう? 図の下の黄色の部分をご覧ください この部分が先ほど述べた相続税の基礎控除で これ以上の相続財産がある場合に相続税が課税されるのです 例で説明しましょう 相続人がいるので相続が発生するわけですから 法定相続人の数 のところには最低 1 が入ります つまり 3,000 万円 +600 万円 1 となり 最低でも相続財産が 3,600 万円以上ある場合にだけ相続税が課税されることになります 4 人家族の場合 1 人が亡くなると 3 人が残りますので 4,800 万円以上の相続財産がある場合に相続税が課税される ということになるわけです なお 相続税を計算する場合は相続の放棄があっても放棄がなかったものとした場合の相続人の数を法定相続人の数とします また被相続人に養子がいる場合には法定相続人に算入できる養子の数に制限が設けられています ただし 1 特別養子縁組により養子となった者 2 配偶者の実子で被相続人の養子となった者 3 代襲相続人で被相続人の養子となったものは相続税法上 実子とされ養子の数の制限の対象外です 亡くなった時に存在する被相続人名義の財産が一定額以上 ( つまり 基礎控除以上 ) あれば相続税を課税する ということであれば 誰しも思いつくことはそれまでに相続人にやってしまおう ということでしょう そこで相続税法では生前に相続人に財産を無償譲渡した場合には相続税の事前納付の意味で 贈与税 を課税することとしています したがって 税法には贈与税法というのはありません 相続税法の中の税目として贈与税を規定しているのです また 図の相続税が課税される範囲ですが 相続は無論のこと 遺贈や死因贈与にも相続税が課税されます 遺贈とは遺言による財産の無償譲渡のことで 死因贈与は停止条件つき譲渡 といわれています つまり 死んだら をやる という条件が付く譲渡のことです では ここで何度もでてくる 贈与 の定義とはいったい何でしょうか 贈与とは図をご覧ください 贈与とは 個人から個人に対する財産の無償譲渡に関する 契約 のことをいいます つまり 個人から法人に対する無償譲渡や 法人から個人に対する無償 6

7 譲渡には贈与税は課税されないのです ちなみに 前者の場合には利得を得る法人に対して法人税が 後者の場合には同じく利得を得る個人に対して所得税 ( 一時所得となります ) が課税されます ここで最も重要なことは 贈与が 契約 である ということです 契約ですから 複数の当事者間における約束事をいうわけですが これは口頭でもかまいません 贈与者 ( 贈与する人のこと ) と受贈者 ( 贈与を受ける人のこと ) の合意があれば書面がなくてもよいのです しかし 民法では口頭契約は取り消せることになっていますので 通常の契約は当事者間の合意が無いと取り消すことのできない文書による契約 ( 契約書 ) によって成されます 前項の 相続税とは で出てきた遺贈 死因贈与ですが 死因贈与 は 贈与 とあるように契約なのですが 遺贈 は遺贈与と言わないように 遺言による契約ではなく 遺言による一方的な贈呈なのです つまり 一方的に取り消したり 受け取りを拒否できたりするわけです 借金などマイナスの財産が多く含まれた相続財産だとすると 多くの人は借金を引継ぎたいとは思いません また法定相続人の中には相続人同士の争いや揉め事には関わりたくないと考える人もいます したがって 遺言によって財産 ( プラスのみならずマイナスも考えられる ) の承継が指定されていても その受領を拒否 ( 相続放棄 ) することができるのです 仮に相続放棄をすると その相続人ははじめから相続人ではなかったことになります 相続の放棄をするためには 相続の開始を知ったときから 3 ヵ月以内に家庭裁判所に申し出なければなりません また被相続人の財産の全部または一部に手をつけたものは相続放棄できません 相続税同様 贈与税にも基礎控除があります これは図の右下にあるように 110 万円で 暦年ごと つまり 毎年 110 万円を超える贈与がある場合にのみ 贈与税の申告と納付が発生するのです 贈与税の配偶者控除贈与税の基本について述べてきましたが ここからは例外的特例について述べていきます 図は贈与税の配偶者控除ですが この内容を説明する前に 若干前の法定相続人のところを思い出してください 配偶者は常に相続人となりますが これは配偶者が婚姻を機に夫婦で財産 ( 人生 ) を共有していくことを約束したものであり 婚姻関係が終了する ( 死亡または離婚 ) までの間の財産については その名義のいかんにかかわらず 夫婦で共有すると考えているからです 余談ですが 離婚の際にも財産を分割しますが この場合も基本は折半です しかし 何らかの原因によって離婚するわけですから その原因となった事実いかんによって分割割合に変更が出てくるわけです さらに 傷害保険や慰謝料と同様に 心身にダメージを受けた場合の利得には課税しないこととなっていますので 離婚の際の財産分与は受け取った側にも贈与税等は課税されません 7

8 話は逸れましたが 配偶者以外の相続人の第 1 順位の 子 と第 2 順位の 父母 には 被相続人が扶養義務を負っている と考えられます つまり 子どもの成長と教育にかかる資金の拠出や 父母が病気などになった場合の保護が不可能となってしまうという事実にかんがみ 法定相続人に指定しているわけです しかし 父母がいない場合の直系尊属である祖父母や 兄弟姉妹 孫等には被相続人に対する扶養義務はありません そこで 相続税法ではこれらを次のように規定しています 配偶者および 1 親等の血族 ( つまり 父母と子 ) 以外のものが相続する場合には相続税額に百分の二十 (2 割 ) を加算する とし 担税力に応じた課税をおこなっているわけです 上記のことからもわかるように 配偶者は特別な存在です 婚姻により財産を共有する とはいっても たとえば不動産の場合には 登記 という事実が存在します 登記名義は第三者に対する法的対抗要件になりますので 不動産登記の事実が所有権と同一視されるわけです しかし 夫婦の財産は共有 この矛盾の一部を回避する意味でも ( というような理由は付されてはいませんが ) このページにある贈与税の配偶者控除が設定されていると解されます さてその内容ですが 通常の贈与税の基礎控除である 110 万円に加え 一定の要件に該当する配偶者に対して居住用不動産または居住用不動産を購入 ( 増改築を含む ) する資金を贈与する場合には 2,000 万円の配偶者控除を認める というものです 贈与する居住用財産の価格が 2,000 万円未満の場合は その居住用財産の価格が限度となります また店舗併用住宅の場合は居住用部分のみ対象になりますが 居住用部分の割合が 90% 以上である場合は 全体が居住用不動産として控除の対象となります 配偶者の要件としては 婚姻期間 ( 入籍期間 ) が 20 年以上あり 過去にこの規定の適用を受けていないこととされています また この規定は同一の配偶者に対する規定ですので 将来において他の配偶者とも同様の要件に該当すれば受けることは可能です ( まれではありますが ) ただ ここで注意しておかなければならないのは 同一の配偶者間では一度しかこの規定を受けられない という件です 当初に 2 分の 1 ずつにしようと 1,500 万円を利用したが 価値が上がったので さらに残りの 500 万円分の適用を受ける ということはできません なお この制度の適用に際してはたとえ贈与税額が発生しなくとも 贈与税の申告が必要となることにも注意が必要です 贈与と税金実際に贈与の例で確認してみましょう 図の上部は贈与税の基礎控除の意味を図解したものです 贈与税は財産を無償で受け取った人 ( 受贈者 = 利得者 ) に対して課税されるのですが この 110 万円は暦年 1 年間の受贈者単位の合計金額ですので注意が必要です つまり 図のように父から 50 万円 母から 30 万円 祖母から 50 万円の贈与を受けた 8

9 場合 各々からの贈与は 110 万円以下であっても 年間の合計金額が 110 万円を超えていると課税されるわけです 例の場合は年間合計金額は 130 万円となりますので 130 万円 ( 年間贈与合計金額 )-110 万円 ( 贈与税基礎控除額 )=20 万円となり 贈与税の税率は 200 万円まで 10% ですので 20 万円 10%=2 万円となります しかし年間を通して 110 万円では たいして財産を子孫に移転することはできません また 将来の相続を見越して租税回避に走る という構図も見え隠れしてきました そこで 相続時精算課税制度 なるものができたわけです この制度は 読んで字のごとく 相続の時 に贈与税を 精算 して課税するという制度です 下図をご覧ください 相続時精算課税制度は図の例でいうと 父と子の一対一に対して個別に申請して適用される制度です つまり それ以外の人からは依然として通常の贈与税の基礎控除が適用されるわけなのです 逆に言うと 父との間にはもう 110 万円の贈与税の基礎控除は適用できなくなるのです 相続時精算課税制度の適用を申し出ると 生涯を通して 2,500 万円までの贈与については課税されません この 2,500 万円の贈与は一度に使っても良いし 分割して利用することもできます たとえば 500 万円ずつ 5 年に分けて贈与することも可能ですし 毎年 100 万円を 25 年間贈与することもできます しかし それでは通常の贈与税の基礎控除である 110 万円を利用する方が有利です なぜなら 相続時精算課税制度で 2,500 万円分を無税で贈与しても 相続発生時には当該贈与分を贈与時の価格で相続財産に加算して相続税の計算 ( 精算 ) をしなければならないからです したがって いずれの制度を活用すべきかは 贈与者 受贈者の年齢や環境等の要件も十分に考慮して検討することが重要になってくるといえるでしょう 相続時精算課税制度と贈与制度の比較ここで通常の贈与税の制度 ( 非課税枠 110 万円 ) と相続時精算課税制度 ( 非課税枠は 2,500 万円 ) の内容を比較してみましょう 表をご覧ください 前項で相続時精算課税制度と通常の贈与の非課税枠の違いを説明しましたが 相続時精算課税制度は一度適用するともう通常の贈与税の基礎控除の適用はできなくなってしまうのです ( だから 一対一対応なのです ) また 通常の贈与が贈与者や受贈者に何の制限も加えていないのに対し 相続時精算課税制度では贈与者は 60 歳以上の父母 祖父母 に 受贈者は 20 歳以上の子 孫 に限定されています この場合 年齢は贈与の年の 1 月 1 日時点で判定されます 贈与者と受贈者ごとに選択が可能で それぞれが上限 2,500 万円となっています また 通常の贈与では基礎控除を超えなければ申告の必要はありませんが 相続時精算課税制度ではたとえ税額がなくても贈与の事実があるたびに贈与税の申告が必要です なお 相続時精算課税制度で非課税枠を超えて贈与した場合にはどうなるのでしょうか? この場合には一律超えた部分に対して 20% の税率で贈与税が課税されることになります 9

10 ( 通常の贈与では累進税率が適用されます ) 相続時精算課税制度の税額計算実際に相続時精算課税制度における贈与税の額を計算してみましょう 図をご覧ください 被相続人から相続人へ生前に 3,000 万円の贈与があった場合の事例ですが 簡単にするために法定相続人を 1 人にしています 相続時精算課税制度を適用しますので 3,000 万円の贈与に対する税額は 3,000 万円 -2,500 万円 ( 非課税枠 )=500 万円となり 一律 20% の税率ですので 500 万円 20%=100 万円となります 被相続人が亡くなり その時点での相続財産の額が 1,600 万円であったとすると 相続人は 1 人ですので 相続税の基礎控除は 3,000 万円 +600 万円 1 人で 3,600 万円となり 本来なら相続税は発生しないことになります しかし 相続時精算課税制度では生前贈与をすべて加算しますので 1,600 万円 +3,000 万円 =4,600 万円となり 4,600 万円 -3,600 万円 =1,000 万円で 相続税の基礎控除額を超えることになります しかし この場合の相続税率は10% ですので 1,000 万円 10%=100 万円となり 相続の時に精算して課税する制度 ですので 生前贈与時の納付税額との精算により 100 万円 ( 相続税額 )-100 万円 ( 納付済贈与税額 )=0 となり 相続税の納付税額は 0 となるのです 相続時精算課税制度の活用それでは 相続時精算課税制度の活用事例を確認してみましょう 図の左をご覧ください 中古マンションを一棟所有していた被相続人 (60 歳以上の父 ) が 相続時精算課税制度を利用して長男 (20 歳以上 ) に当該マンション ( 建物 ) を贈与する場合を考えてみましょう 時価 5,000 万円のマンションの固定資産税評価額が 3,000 万円だとします 相続 贈与の際の建物の時価は固定資産税評価額を使用しますので 当該マンションの贈与税の計算の際にはこの 3,000 万円が建物の時価となります しかし 当該マンションには住人が居ますので 貸家としての評価減 ( 借家権 30% で計算 ) が 900 万円ありますので 贈与税の課税標準は 2,100 万円となります したがって 図の右上の例 まず通常の贈与で 5,000 万円を現金贈与した場合の贈与税額は 5,000 万円 -110 万円 ( 基礎控除 )=4,890 万円となります 直系尊属から 20 歳以上の子への贈与に該当しますので 特例税率 が適用され 贈与税率 55% 控除額 640 万円ですので 4,890 万円 55%-640 万円 =2,049.5 万円となります 次に通常の建物贈与の場合ですが 建物時価 ( 相続税評価額 )2,100 万円 -110 万円 ( 基礎控除 )=1,990 万円となり こちらも特例税率が適用されますので 贈与税率 45% 控除額 265 万円で計 10

11 算すると 1,990 万円 45%-265 万円 =630.5 万円となります 最後に相続時精算課税制度での計算ですが 2,100 万円 <2,500 万円 ( 非課税枠 ) となりますので 贈与税額は 0 ( ゼロ ) となるわけです さらに 当該マンションからの年間家賃収入 ( 図左下参照 ) の 1,800 万円は 贈与時以降は長男に帰属することになります したがって不動産所得が 1,000 万円で 当該税額が 400 万円とありますので キャッシュ インは 600 万円となり 実質的にはこの金額が毎年長男に無償で贈与されたのと同じ効果を生むことになるのです 平成 25 年度税制改正により 暦年課税の場合において 直系尊属 ( 父母や祖父母など ) からの贈与により財産を取得した受贈者 ( 財産の贈与を受けた年の 1 月 1 日において 20 歳以上である者 ) については 特例税率 を適用して税額を計算することとされました 平成 27 年 1 月 1 日以後に贈与により取得する財産に係る贈与税について適用されています 相続対策の基本ここまでは一般に相続時精算課税制度の説明がわかりにくかったり 利用の仕方が今ひとつ理解し難いという側面に焦点を合わせて説明してきましたが ここで全般的な 相続対策 ( 相続税対策ではありません ) についてまとめておきましょう 冒頭で紹介した相続でもめるケース つまり 争族 争続 になる最も大きな要因は 誰に どの財産 を渡すのかが明確になっていないことに起因しているのです それが相続人に判然としないので 相続人が各々の主張を通すこととなり 結果的にもめることになってしまうのです 財産が分割できない状態 ( 不動産がほとんどの場合 ) や 特定の財産 ( 非上場株式 ) を特定の相続人 ( 事業継承者 ) に相続させたい場合など その他の相続人に対して代替資産を準備しておくことは非常に重要です 代替資産 特に金銭による差額補填的効果は大きいので 生命保険金の活用は常道です ただ 生命保険の契約はしたが 受取人を複数記載されるケースが散見されます たとえば 1,000 万円の保険金の受取人に長男 長女の 2 名の氏名を記載し 各々 2 分の 1 の受け取り指定をしている場合です この場合には相続発生後に保険金の受け取り請求をする際には 相続人代表口座に合計額で入金されるため 相続人がもめた場合にはその授受に関してもひと悶着ある可能性は払拭できません さらに 被相続人の意思を明らかにしておくためにも 遺言書の作成は不可欠です 本人の意思を明確にしておくことで防ぐことのできる争いは枚挙にいとまがないほどです また これまで述べてきた生前贈与による節税を兼ねた財産分与は場合によっては非常に有効でしょうし 資産の相続税評価額を引き下げる対策 ( 不動産等の時価との差を 11

12 利用 ) も有効でしょう ただ最も重要なことは 相続対策が相続税対策であってはならず ( 制度変更等によるリスクもあります ) 相続人間の家族構成や資産状況 被相続人のライフプラン等を総合的に勘案した上での対策をどう検討するかであり 決して本末転倒になるような結果にならないように注意する必要があるでしょう 制度を活用図は生命保険金の税金について説明したものです の 3 つのケースが書かれていますが これらの違いは 誰が保険料を負担 し 誰が保険金を受け取った のか ということです 本来 保険料を支払った人が保険金を受け取るのが当然なのですが 本人が死亡していた場合には相続人が受け取ることになります このことを前提として考えると良くわかるのですが 1 は当然に自分が払い 自分が受け取るので所得税 ( 一時所得 ) となります 2 は 1 と同様になるハズなので いったん自分が受け取ったものを B に贈与した とみなされてしまうのです ( 贈与税 ) 3 は支払い者本人が死んでしまったので 相続税が課税されるわけです ここで注意したいのが可処分額 所得税 + 住民税の最高税率は 55% 贈与税 相続税の最高税率も 55% と 1,2,3 はすべて一緒なのですが 所得税だけは一時所得となるので 課税所得は最高 50 万円の特別控除を控除後 さらに2 分の1 にしたものになりますので 結果的に税率は 2 分の 1 になることになります つまり どの税金が課されるかによって 税引き後の受け取り金額に差が出てくることになるのです そこで 右図上の一般の生命保険の例を見てみましょう 父を被保険者とする生命保険を契約し 父が保険料を支払い 受取人を子にすると 死亡時の保険金受け取り時には左のケース 3 に該当し 相続税が課税されます もし これより 1 のケース ( つまり 一時所得 ) の方が税額が低くなる場合には 右図下のように父が保険料相当額を子に贈与し 子が被保険者を父とする保険契約をした場合には 父の死亡時の保険金の受け取りは 1 のケースになりますので 2 分の 1 課税の適用が受けられることになるわけです つまり 契約のやり方によって税金が変わることの重要性を理解しておくことで キャッシュフローが変わるということなのです おもな遺言の種類最後に 相続 ( 争族 ) 対策の要である遺言について説明しておきたいと思います まず遺言書を作成できる人の要件は 遺言書を作成するときに満 15 歳以上であること 意思能力があることと民法によって規定されており この 2 つの要件を満たさずに作成された遺言書は無効になります また 遺言はいつでも全部または一部を自由に撤回することも 12

13 できます 仮に複数の遺言があった場合は 先に作成された遺言内容と異なる部分だけが撤回され それ以外の部分は有効となります 撤回するために作成した遺言書は前回と違う種類の遺言方法でも可能です 遺言は遺言者の死後の財産分割や法律関係にかかる最終的な意思を実現させるために行う意思表示です たとえば相続人の資格の有無に関することとして 認知 があります 認知とは 正式な婚姻関係にない男女の間で生まれた子と父親の間で法律上の親子関係を発生させることです 遺言書で認知をするときは 遺言者は遺言書にその旨を記載し 相続が発生したときに遺言執行者が役所への認知届等必要な手続きを行います 法律上では婚姻関係のある男女の間で生まれた子のことを嫡出子といい 婚姻関係にない男女の間で生まれた子のことを非嫡出子といいます 非嫡出子は 認知されて初めてその父親に関する相続権が発生し それまでは法的に相続権はありません 実子と非嫡出子はどちらも第一順位の相続人ですが 非嫡出子の法定相続分は実子の 2 分の 1 となります 次に遺言書の種類を見てみましょう 図のように 普通遺言としては全文を直筆で書く 自筆証書遺言 があります これは特に手続きも必要なく費用もかかりません また 秘密保持の面でも他言さえしなければ誰も知り得ることはできませんが 反面 必要事項に漏れがあると遺言自体が無効になってしまう可能性もありますので 注意が必要です したがって 通常は公証役場において証人が 2 人同道し 公証人の面前で口授することによって作成される 公正証書遺言 を利用します これだと後々トラブルにならずに遺言の存在と適法性が担保されますが この場合には当然ながら有償で作成することになり たとえば相続財産が 1 億円なら 43,000 円 2 億円なら 69,000 円の手数料と 証人に対するお礼が普通は必要となります あと 遺言の内容を誰にも知られたくない場合に 秘密証書遺言 を作成するケースもありますが 公証役場で作成されても中身の適法性が担保されるわけでもないので 自筆証書遺言と共に家庭裁判所による検認手続が必要とされますので あまりお勧めできません 以上のように相続については民法や相続税法 税目としての贈与税の内容と応用 不動産の登記や売買に関する知識など その周辺知識の修得と 何より命の次に大切とされるお金のことを包み隠さず聞き出す必要がありますので 顧客との信頼関係の醸成 ( リレーションシップ ) が不可欠であり ある意味カウンセリングマインドの重要性が増すともいえるでしょう したがって より顧客サイドに立った かつ 6 Steps の確実な理解と実践こそが重要となりますので これからも益々の研鑽が望まれるところです * 本資料は平成 29 年 3 月時点における法令等に基づいた内容です 13

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行 FP3 級試験対策とポイント < 相続 事業承継 > 1. 相続と法律 1 被相続人の配偶者は 常に相続人となる 第一順位 ( 子 ) 第二順位 ( 直系尊属 ) 第三順 位 ( 兄弟姉妹 ) がある場合は それらの者と同順位で相続する 2 養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある 普通養子縁組は実方の血族の相続 権 養親の相続権の両方を有するが 特別養子の場合 実方の血族の相続権は失われ る

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. 相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc. はじめに 相続 贈与といった問題は 一般的にその事柄の性格上ついつい避けて通りがちです また 税法だけでなく民法の知識も必要とされることから

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産 (2) みなし相続財産 (3) 被相続人から取得した相続時精算課税適用財産 (4) 被相続人から相続開始前

More information

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同 税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン28 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金 相続があったら? 43 相続の税金 相続税はどのような税金ですか また 遺産がいくらあったら申告が必要ですか 相続税は 死亡した人の財産を相続したときや 遺言によって財産を取得したときに 取得した人が納める 税金です 下の図の正味の遺産額が基礎控除額を超えない場合 相続税はかかりませんが

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2 単純贈与特殊の贈与1. 贈与と贈与税贈与契約贈与者 ( 生前 ) 第 5 章相続 事業承継 財産の無償提供受贈者受諾当事者双方の合意による 贈与税 書面による贈与契約 : 一方的な取消は不可 ( 合意の上での契約解除は ) 贈与の種類 口頭による贈与契約 : 贈与の履行前であれば取消可 ( 履行後は ) 通常の贈与 : ( 下 3つ意外の贈与 ) 贈 定期贈与 : 毎年一定額を一定期間贈与する与(

More information

FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー 2017 年度 相続かんたん解説セミナー Ⅰ. 相続手続き全体像と流れ 1. タイムスケジュールの概要 (1) 被相続人の死亡関係者の方への連絡し お通夜や葬儀の準備をする (2) お通夜 葬儀等死亡届けの提出 ( 手続要 ) 死亡届けは 7 日以内に医師の診断書を添付して市区町村に提出する 特に葬式費用の領収証などの整理と保管をする (3) 遺言の確認自筆証書遺言であれば 家庭裁判所で検認を受けた後開封する

More information

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ 税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 1 回 2 回 3 回 4 回 4 回 1 2 2 3 4 4 5 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テーマ 2 相続人となれない人は? テーマ 3 どれだけ財産をもらえるの? テーマ 4 どんな財産に課税されるの? テーマ 5 みなし相続 遺贈財産とは? テーマ 6 課税されない財産とは?

More information

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相 はじめに 相続税も贈与税も従来は一握りの資産家だけの税金と考えられてきましたが 今日では 一般の人にとっても無関心ではいられない税金になってきました そこで本書は 相続税 贈与税の計算の基本を学んでいただくことを目的に作成しました 本書は 申告実務 財産評価実務の 2 冊で構成されていますが 申告実務では 相続税 贈与税の税額計算の基本を一通り学習することを狙いとしました また 財産評価実務では 相続税

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

kakomon-so

kakomon-so 相続 事業承継設計 CFP 資格審査試験出題項目リスト 1 項目名出題内容 相続の開始 手続きの期限 ( 諸届出を含む ) 失踪宣告 1 5 他 2 民法上の相続人の判定と相続分 10 3 相続税の計算上の法定相続人と法定相続分 10 相続人と相続分 4 相続の 養子 特別養子の取扱い 6 5 概要 特別受益者と寄与分 10 6 相続 欠格及び廃除 相続欠格及び廃除 8 7 の基 承認と放棄 相続の承認と放棄

More information

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人 第 39 回 価値作り セミナー ~ 相続対策編 ~ 相続対策 3 つの柱 ~ 相続税が発生すると ~ 平成 26 年 11 月 29 日 ( 土 ) 於 : 益子会計事務所会議室 相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く, 第 5 節 最小限書いておきたい遺言事項 遺言書は全部を書かなくともよい でも, 遺産分割の場で争いになる芽のみは, 摘み取っておきたい そうい う遺言事項 - 47 - 1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

More information

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb 4 目次 ₃₀1₀ 実務家のための相続税ハンドブック 1 ₂ ₃ 平成 30 年度の主な改正事項と適用時期 ₈ 15 民法の基礎知識 1₆ 1₆ 1₆ 1₆ 1₇ 1₇ 1₈ 1₈ 1₉ ₂₀ ₂1 ₂₂ 準確定申告等 ₂₇ 相続税 ₂₉ ₃₀ 1 ₃₀ ₂ ₃1 ₃ ₃₂ 4 ₃₂ 54₀₇₀ ₃₃ ₃4 ₃₆ ₃₇ 4₀ 5 財産評価 ( 課税価格 ) 41 1 41 ₂ 4₂ ₃ 5₂ 4 54

More information

2011年税制改正のポイント

2011年税制改正のポイント 相続に強い税理士が伝える 相続税改正のポイント 内山篤税理士事務所ブレイクスルー浜松株式会社税理士 行政書士内山篤 相続税改正のポイント 今回のセミナー 相続税の増税 相続対策により毎年 暦年贈与を行う流れが顕著になる 贈与税の減税 法人を設立して個人から法人に所得の移転及び個人所有の建物を法人に移転する動きが活性化される 1 相続税の改正により影響が考えられるもの 基礎控除引き下げによる増税が厳しい

More information

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 6 月 15 日第 67 号 haratax 通信 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点 最近 国税庁から公表された 平成 25 年分の贈与税の確定申告状況等について によると

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明

海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明 海外財産の相続 : 事例研究 ~ 米国の財産の相続手続き ( 第 4 回 ) 三輪壮一氏三菱 UFJ 信託銀行株式会社リテール受託業務部海外相続相談グループ米国税理士 これまで 海外に財産を保有する場合の 海外相続リスク の存在 特にプロベイト手続き等の相続手続きの煩雑さについて 米国の例を基に説明し 事前の対応が必要なことをお話してきました このコラムの最終回では 海外財産の相続手続きの代表的な事例を

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A> 経営情報あれこれ 平成 30 年 4 月号 民法 ( 相続 ) 改正案と税制改正 平成 30 年 3 月 28 日 平成 30 年度税制改正法が国会で可決されました また 平成 30 年 3 月 15 日 民法の相続関係改正案が国会に提出され 今国会で成立する見込みです 民法の相続関係法令の改正は 高齢化社会に対応した改正であり その影響は相続税にも大きな影響を与えます 今月は 相続に焦点を当て 相続関係の民法改正案と

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

原稿4.xls

原稿4.xls 相続の対策について ( 平成 22 年 10 月 1 日の法令による ) 対策を分類する 1) タイミングごとに 対策 ( 方法 ) が分かれる 生前における対策 直前における対策 相続発生後における対策 2) 目的別に 対策 ( 方法 ) が分かれる 評価を下げるための対策 ( 節税その1) 税率を下げるための対策 ( 節税その2) 納税力を確保するための対策 争族 とならないための対策

More information

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります 暦年課税の贈与を毎年する人の相続税シミュレーション 資産家が子供や孫に現金や不動産を贈与することは 相続財産を減らすために昔から有効な相続税対策です 贈与には暦年課税と相続時精算課税がありますが このうち 2,500 万円まで贈与税が課税されない相続続時精算課税の贈与を選択すると 相続財産を減らすことはできません さらに相続時精算課税を選択した贈与者の死亡まで その人からの暦年課税の贈与は利用できなくなります

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000 平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 相続税の基礎控除が引き下げられます 相続税の税率構造が見直されます 未成年者控除 障害者控除の控除額が引き上げられます 内容 基礎控除 ( ) 50,000 千円 +10,000 千円 法定相続人の数 30,000 千円 +6,000 千円 法定相続人の数 税率構造 ( ) 10% 15% 20% 30% 40% 50%

More information

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D> FP 級資格取得支援プログラム 5 年 月試験直前対策 Web セミナー第四回講義 不動産 NPO 法人日本 FP 協会認定教育機関 山田コンサルティンググループ 株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ 不動産の学習のポイント 必ず学習すべき項目 不動産登記 借地借家法 区分所有法 建築基準法 土地の価格 不動産の売買 不動産の税金 頻出論点だけでも学習した方がよい項目 都市計画法 鑑定評価法 宅地建物取引業法

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな 平成 23 年度税制改正 ( 相続税関係 ) のポイント JA 共済連全国本部普及部吉川厚 本稿では 平成 23 年度税制改正のうち 共済契約に関係する相続税の改正とその影響について見ていく 内容については政府税制調査会の税制改正大綱にもとづいているが 現時点 (3/28) では詳細が明らかになっていない点があること また 東日本大震災等の影響により 税制改正法案自体が成立しないおそれもあることについて

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc 2014 年 6 月 第 24 回相続税の申告状況 ( 平成 24 年分 ) および相続税の申告に関する基礎知識と注意点 税理士内田麻由子 概要平成 27 年 1 月から相続税の基礎控除が 4 割縮小されます この改正により 相続税の課税割合は 4% 台から 6~7% 台に増えるとされています 今回は 国税庁から平成 25 年 12 月に発表された平成 24 年分の相続税の申告状況に関するデータを紹介するとともに

More information

【自動車保険単位】

【自動車保険単位】 第 3 編相続に関する知識 < 該当する確認問題 > 第 1 章家族関係第 1 節親族 2 確認問題 1 第 2 節夫婦 3 確認問題 2 第 3 節親子 4 確認問題 3 第 2 章相続 第 1 節相続の開始 5 第 2 節相続人 5 確認問題 4 第 3 節相続人の欠格事由と推定相続人の廃除 6 確認問題 4 第 4 節相続の効力 7 第 5 節相続分 8 確認問題 5 第 6 節遺産の分割 9

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

20年度「応用課程・ビデオ問題」

20年度「応用課程・ビデオ問題」 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの Text The Text for students preparing for the Licensed Tax Accountant examination 問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版> 税制 A to Z 2013 年 5 月 23 日全 6 頁 税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討 < 訂正版 > 暦年課税 相続時精算課税 教育資金の一括贈与など 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 3 月 29 日 所得税法等の一部を改正する法律 が参議院にて可決 成立し 3 月 30 日に公布された 平成 25 年度税制改正により 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続等から基礎控除の縮減などの課税強化が行われる一方

More information

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ 上級相続診断士 練習問題 解説書 第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うことは弁護士法に抵触する 解答 解説弁護士資格を有しない者が事件性のある法律相談を無償で行った場合でも

More information

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf 知らなきゃ損する相続と遺言 相続手続きの流れと手続き先 法定相続と手続きに必要な書類 法定相続の例 代襲相続 遺言とは 遺言の種類 トラブル事例 まちの専門家グループへのご質問 お問合せには会員登録が必要です 年会費 登録料一切かかりません 定期的なセミナーや個別相談会のご案内を送付させていただきますので ご興味のあるものをご活用ください 詳しくはホームページでもご案内しております 相続の流れと主な手続き先

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF > 今年度の改正 来年度の改正の留意点 < 資料 1> 税理士法人カインズ 代表社員 税理士 北秋勝己 平成 24 年 10 月 14 日 主催 : 全国司法書士女性会 現行の相続税の仕組み 1 今回の相続税の改正により影響が考えられるもの < 社会保障 税一体改革案 > 基礎控除引き下げによる増税が厳しい 特に 2 次相続 ( 残された配偶者の相続 ) に影響大となる 財産の多い人には最高税率 50%

More information

スライド 1

スライド 1 税制改正の動向からみる 節税対策相続税が増える? 内容についてのご質問あるいはご相談等は 06 6452 4133 までお気軽にお電話下さい 1 相続税還付とは 相続税還付の可能期間 相続申告期限から 5 年以内 * 平成 23 年度税制改正により更正の請求できる期間が 1 年 5 年に延長される予定です この改正により 払いすぎている相続税が以前より戻ってくる可能性が増えました 減額の請求期間 (

More information

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等 項

More information

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対 第 2 章遺留分減殺請求権の行使 9 第 遺留分減殺請求の対象を特定する フローチャート 遺留分減殺請求の対象の特定 20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間 90 分 (= 解答数 ) は合計 60 問です 4 試験問題は 平成 30 年 4 月 1 日現在施行

More information

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺 営 ViewPoint 相続税 贈与税の改正 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 平成 25 年度税制改正では 相続税では基礎控除の引下げや税率構造の見直しが行われる一方で 贈与税では税率構造の見直しや 教育資金の一括贈与の非課税措置の創設などの改正が行われました 今回の改正により これまでは相続税の負担が生じなかったケースであっても 今後は負担の発生が予想され これまで以上に事前対策などが重要になると考えられます

More information

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2]

遺留分 遺留分とは 一定の親族 ( 配偶者 子 親等直系尊属 ) に残しておかなければならない遺産の割合です 特に遺言を作成する場合は 遺留分に注意する必要があります なお 遺留分を侵害された相続人には 遺留分に相当する部分の取り戻しを請求 ( 遺留分減殺請求 ) することが認められています [2] 営 ViewPoint 今から始めたい相続への準備 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 相続における遺産分割は 相続人の間で話し合い 互いに納得したうえで行われることが多いと思います 一方で 分割する財産をめぐり 相続人同士で争いになるケースもあります 今回は 遺産分割を行う際に思わぬトラブルの発生を避けるため 生前に検討や準備をしておいたほうがよいと考えられる事項を解説します 1. 相続への準備を始めるにあたって

More information

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が 一戸建ての自宅を所有している人の相続税シミュレーション 相続税は 税制改正前までは多くの土地や株式 多額の預貯金や有価証券を所有する富裕層の人が納める税金でした しかし平成 27 年 1 月からの相続税の税制改正により 富裕層から普通の人へと相続税の対象者が拡大することになります これからは サラリーマンや年金生活者の人で東京 大阪 名古屋などの大都市圏に少し広い土地を所有していると相続税を納めることになります

More information

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・ 日司連常発第 41 号 平成 27 年 (2015 年 )7 月 10 日 司法書士会会長 殿 日本司法書士会連合会 常務理事蒔山明宏 改正相続税法等に関する周知について ( お知らせ ) 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます 今般 国税庁資産課税課長から連合会に対し 改正相続税法等に関し別紙のとおり司法書士会会員への周知依頼がありましたので お知らせいたします つきましては 貴会会員にご周知くださるようお願いいたします

More information

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 役員の債務保証料 保証債務を履行した場合の特例 http://www.up-firm.com 1 役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます

More information

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 http://dx.doi.org/. /kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次 inheritance * 1. はじめに 1.1 研究の目的 4 p. succession heritage

More information

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E > 問題 1 分割の総合問題 得点記入欄 /50 点 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1. 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 - 1 - 2. 分割財産価額の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 - 2 - 3. 小規模宅地等の特例の計算 ( 単位 : 円 ) 計算過程 特例適用対象財産取得者課税価格から減額される金額 4. 相続又は遺贈によるみなし財産価額の計算

More information

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死

養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加 (1,000 万円 法定相続人 ) 3 死亡保険金 死 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 養子縁組制度の利用 広大地 http://www.up-firm.com 1 養子縁組制度の利用 1. 制度の概要養子には 民法上 普通養子と特別養子の 2 種類があります 養子の相続税法上の取り扱いは 以下の通りです 1 累進課税される相続税率の緩和 (3 億円超は 50%) 2 相続人の数が増えるため基礎控除枠が増加

More information

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5

4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128 5-2- 2 132 5-3- 1 135 5-3- 2 139 5-4 143 5-5 TEXT 1 CONTENTS 1-1 2 1-2 6 1-3 12 1-4 19 1-5 22 1-6 26 1-7 30 2-1 36 2-2 41 3-1 50 3-2 63 3-3 74 4-1 80 4-2 87 4-3 95 4-4- 1 103 4-4- 2 107 4-5 110 5-1- 1 114 5-1- 2 120 5-1- 3 123 5-1- 4 125 5-2- 1 128

More information

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 答用紙案 コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 : 千円 ) 贈与年受贈者計算過程金額 3 各人の課税価格の計算 ( 単位 : 千円 ) 相続人等

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション テーマ別セミナー ~ 寄附税制の基本の き ~ 平成 29 年 12 月 7 日公益認定等委員会事務局係長風早勇作 公益法人における寄附金の受入状況 寄附金収入がある法人は 全法人の約半分 社団 財団別にみると 社団は約 4 割 財団は約 6 割 寄附金収入がある法人のうち 寄附金額の中央値は 社団が約 100 万円 財団が約 500 万円 図 1 寄附金収入額規模別の公益法人の割合 1 億円以上,

More information

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 2013 年 7 月 15 日第 57 号 相続税の計算において 亡くなった方の自宅敷地を同居していた親族等が相続する場合 その土地の課税価格を80%

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます

1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます 誰が相続できますか? 相続人は民法で定められており法定相続人と呼ばれます 相続税ハンドブック 読んでトクする相続の基本と相続税の話 ご相談は下記電話番号までご連絡ください初回の相談は無料とさせて頂きます TEL 03-5217-2288 FAX 03-5217-2289 千代田税理士法人 1 まずは相続の基本的なお話しから 相続とは? 相続とは人が亡くなられた際に その人の財産を一定の身分関係にある誰かが承継することです 相続において 亡くなられた方を被相続人といい 被相続人の財産を承継する方を相続人といいます

More information

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で 第 1 章親族第 1 親族一般 51 9 死因贈与 モデル Aは 生前 子のBに対し 自分が死んだときは全財産をB に与えたいと言っており Bとともに法律事務所を訪れ 公正証書遺言をする準備をしていました しかし 公証人役場に出向く直前にAが死亡してしまったため 公正証書は作成されませんでした Aの生前の意思を証明できる資料は 弁護士がA とBから希望を聴き取った際のメモだけです 法 務 1 死因贈与の意義死因贈与は

More information

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ 資産課税 相続税の基礎控除の引下げ及び税率構造の見直し等 バブル後の地価の大幅下落等への対応 格差の固定化の防止等の観点から 相続税について 基礎控除を引き下げるとともに 最高税率を 55% に引き上げる等税率構造の見直しを行います 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続 遺贈について適用します 相続税の基礎控除の引下げ等と併せて 相続人の居住や事業の継続に配慮する観点から 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

More information

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金 Guide to Metropolitan Taxes for 2018 (3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金等特別控除 ( 適用初年分

More information

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続

はなく 真実が判明すると その子は相続人になれない (8) 子が被相続人より先に死亡した場合には 孫が相続人となる 孫も死亡していれば曾孫が相続人となる これを代襲相続人という 3 直系尊属についての注意点被相続人の実親 養親いずれも相続人となる ただし 被相続人が特別養子の場合には その実親は相続 相続法の基礎 弁護士渡邊高秀 第 1 相続の開始 1 相続は 被相続人の死亡を原因とし かつ その時に開始する ( 民法 882 条 ) 問題となるのは 生死不明のまま長期間行方の知れない場合 生死不明が7 年間続けば 家庭裁判所に請求して 失踪宣告 をしてもらうことができる 戦争 船の沈没等の危難に遭遇した者の場合は 生死不明の期間は1 年間とされる ( 民法 30 条 ) 失踪宣告 があると 生死不明者は生死不明が7

More information

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の 相続手続のご案内 - ご案内項目 - 1 相続手続の流れ P2 2 ジャパンネット銀行へのご連絡 P3 3 死亡届 について P4 4 相続に関する依頼書 について P5 5 必要書類について P6 6 相続人様用確認メモ P7 ジャパンネット銀行に口座をお持ちの方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 下記カスタマーセンターへご連絡ください 相続のお手続きは 被相続人様のお取引状況などにより異なります

More information

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し 第七章相続時精算課税 相続税とこれを補完する機能を有する贈与税の関係については第一章で触れましたが 平成 15 年度改正で 生前贈与に対して贈与税を簡易かつ軽課し 贈与者の死亡時の相続税において受贈者に対し生前贈与に係る贈与税をも含めて精算するという 両税を一体のものとして課税する相続時精算課税制度が創設されました ( 相続時精算課税については 第五編贈与税の第六章でも解説していますので 参照してください

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第 平成 27 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 * 老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる 配偶者がいる人の一次相続と二次相続の相続税シミュレーション 相続税は 遺言または遺産分割協議による相続人への相続財産の分割により税額が大きく変動する税金です これは 節税効果の大きい小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用により 相続税が 0 円から数百万円まで大きく増減するからです このうち配偶者の税額軽減は 配偶者が取得する相続財産が 1 億 6 千万円まで 1 億 6 千万円を超えると配偶者の法定相続分まで相続税が課税されません

More information

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 4 月 17 日第 65 号 haratax 通信 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 前月のharatax 通信では 老人ホームに入居していた場合の小規模宅地等の特例の改正についてご紹介しました

More information

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編 贈与税の更正の請求書 修正申告書作成コーナーで 修正申告書を作成する場合の全体の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面とは異なる場合があります 1 作成開始 01 2 提出方法の選択等 03 3 修正申告書第三表の入力 (2の1) 04 4 修正申告書第三表の入力 (2の2) 06 5 申告書選択 - 入力前の状態 07 6 申告書第一表の入力 (2の1) 08 7 申告書第一表の入力

More information

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC > HDS-R MMSE IQ=,, Tel Tel 4 鑑定について 診断書の手引き, 鑑定書の作成の手引き http://www.courts.go.jp a -- -- -- -4- -5- a -- -- 5 6 7 -- 各項目の添付書類を必ず提出してください ( 本人氏名 : ) 申立人氏名印 書ききれない場合には, 適宜紙を足してください 不動産 ( 土地 建物 ) 財産目録 ( 平成年月日現在

More information

相続税に関するチェックリスト

相続税に関するチェックリスト 相続税に関するチェックリスト 松葉税理士事務所松葉孝宏 このチェックリストは大雑把に 相続税がかかるかどうか を調べる事にお使いください 財産は預金 上場株 自宅だけである人を前提としています アパート等をお持ちの方は別途ご相談ください まず第 1 段階 1. 相続税の基礎控除額を計算しましょう 基礎控除額は 5000 万円と 1000 万円 法定相続人の合計金額です 例えば法定相続人が妻と子供 2

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 金庫株を活用した事業承継対策 金庫株と物納 http://www.up-firm.com 1 金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする )

More information

Microsoft Word - 寄与分1.doc

Microsoft Word - 寄与分1.doc 寄与分総論 第一はじめに 1 相続争い防止のために相続に関する相談において, 私は兄弟の中でただ一人両親の介護をしていました とか 私がただ一人家業を継いで, 一家を支えてきたんです ということを話され, 私には 寄与分 があるから当然遺産は多くもらえますよね と言われる方が比較的多くおられます 確かに, 寄与分という制度 ( 民法 904 条の2) があり, 昭和 56 年 1 月 1 日以降の相続では,

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D> * こども保険の場合 Brain News 事例 :18: 歳満期の育英年金付こども保険に お子様が 0 歳の時に加入 年払保険料が 12 万 祝金は小学校入学時 (6( 歳 )20) 万円 中学校入学時 (12( 歳 )30) 万 高校入学時 (15( 歳 )30) 万 満期の大学入学時 (18( 歳 )130) 万です この場合の税金はどうなるのでしょう 1. 祝金 満期保険金の課税 祝金など受け取るたびに

More information

相続財産評価H30改訂_責.indd

相続財産評価H30改訂_責.indd はじめに 平成 28 年に開始した相続により相続税の課税対象となった被相続人の数は 約 10 万 6,000 人で 同年に亡くなった被相続人の数に対する割合 ( 課税割合 ) は 8.1% であったことが公表されました ( 平成 29 年 12 月 国税庁 ) 平成 27 年以降の相続税増税前の予想では 課税割合は 6% 程度と見られていましたが 実際には 資産家だけでなく 住宅を取得しささやかな老後生活を迎える多くのご家庭にとっても

More information