<4D F736F F D C590A789FC90B D8F B690E682C882B5837A815B A2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

第一住宅関係税制 1. 住宅税制の抜本的な検討 次期消費税引上げまでの期間を活用し 消費税を含めた住宅に係る多重な課税について 抜本的な検討が必要である 良質な住宅ストックの形成に向けて 住宅の取得 保有に係る既存税制と消費税のあり方について 国民にわかりやすい恒久的かつ抜本的な見直しが必要である

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成 28 年 12 月 国土交通省住宅局

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937892F18CBE8F EE A2E646F6378>

<4D F736F F D2097DF E937890C590A789FC90B D8F912890CE88E491E A>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B D81458D CF092CA8FC892F18F6F>

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

の各種税制優遇を受けやすくする見直しが行われ 入居までに耐震基準に適合するという証明があれば 1 住宅ローン減税 2 住宅取得資金に関する贈与税の非課税措置 3 中古住宅に関する不動産取得税の特例措置の適用が可能となる 耐震基準に適合しない中古住宅を取得し 耐震改修工事を実施した後に入居するような場

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

約 6 倍になると予測されており これら高経年マンションが増えていく中 経年による建物 設備の劣化等に対応するための大規模修繕や改修等の資金不足の問題が深刻化している 今後 良質なマンションを維持していくためにも 特にマンション共用部のリフォームについての支援が急務である (4) 賃貸住宅のリフォー

所得税確定申告セミナー

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

平成 31 年度税制改正概要 ( 住宅局 ) 結果特例措置税目 - 消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 住宅ローン減税の控除期間を 3 年間延長 ( 建物購入価格の消費税 2% 分の範囲で減税 ) 所得税個人住民税 延長 拡充 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 延長 ) 相続した空き家につ

4. 土地 住宅用建物に係る不動産取得税の特例の延長土地や住宅に対する投資を促進し 都市や地域の活力を高める観点から 土地及び住宅用建物に係る軽減税率 3%( 本則 4%) 及び宅地評価土地の取得に係る不動産取得税の課税標準の特例 ( 固定資産税評価額の 1/2) の適用期限 ( 平成 27 年 3

スライド 1

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

(3) 居住用財産の買換えに伴う長期譲渡所得の課税の特例の適用期限 ( 平成 29 年 12 月 31 日 ) を延長する Ⅱ. 時代を先取りするまちづくりの推進税制 1. 国家戦略特区に係る特例の延長 拡充 (1) 我が国の大都市に世界中からヒト モノ カネ 情報を呼び込む魅力的なまちづくりを推進

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

国土交通大臣 太田昭宏殿 平成 27 年 7 月 27 日 一般社団法人プレハブ建築協会 会長樋口武男 平成 28 年度住宅関連税制及び制度改正要望 昨年 政府は経済再生と財政健全化を両立するため 平成 27 年 10 月に予定していた消費税率 10% の引き上げを平成 29 年 4 月に 1 年半

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

スライド 1

< F2D E518D6C8E9197BF >

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

税幅を 1% ずつ小刻みに引き上げるべきであるといった意見も浮上しており 予定通り引上げが実施されるかは 不透明な状況です Q 消費税増税で住宅取得時の税負担は どのくらい増加しますか A そもそも住宅購入にかかる消費税は 土地にはかからず新築物件なら建物部分のみです 仮に図表 1の モデル のよう

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

やさしい税金教室

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

事業用資産の買換え等 用資産を譲渡し あらた 中小企業 適用実積の 8 の場合の課税の特例措 に事業用資産を取得し 割以上が地方関連であ 置の延長 ( 法人税等 ) た場合 譲渡した事業用 り 中小企業の設備投資 29.4~32.3 資産の譲渡益について 等の促進による生産性 80%( 一部 75%

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

固定資産税等の概要及び税収動向等 3-1

スライド 1

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

< F2D E738BC794B A C8892E >

13全日総第16号

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成 28 年 12 月 国土交通省住宅局

公的な住宅改修制度について

Taro-P0 表紙.jtd

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A81698DC481588F4390B3816A8F5A91EE91EE926E95AA89C889EF8E9197BF816990C590A AA816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

平成 26 年度住宅 土地関連税制改正 住宅関連予算要望 一般社団法人住宅生産団体連合会 日本経済は デフレからの脱却に向けた政府の政策により 円安による輸出環境の改善 大胆な金融緩和や財政出動による株式市場の活況など再生の兆しが見えてきているところである これからは 規制改革や税制による支援などで

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

福生市住宅マスタープラン たたき台

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

要望理由 (1) 政策目的我が国の住宅ストックのうち 高齢者が安心し自立して暮らせるバリアフリー化された住宅は極めて限られている状況を踏まえ サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進することにより 高齢者に適した住まいの確保を図る (2) 施策の必要性本特例措置により 1 高度のバリアフリー化 2 安

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

平成 28 年度国土交通省税制改正要望 ( 主要項目 ) Ⅰ. 豊かで安全 安心な暮らしの実現 赤枠が住宅局関係項目 1. 住まいの質の向上 無理のない負担での住宅の確保 1 新築住宅に係る税額の減額措置の延長 ( 固定資産税 ) 2 認定長期優良住宅に係る特例措置の延長 ( 登録免許税 不動産取得

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

<30312D C8EAE C E7B8DF496DA95578CC2955B817A81698B4C8DDA A2E786C73>

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

o セメントに対する水の比率を低減するか 鉄筋に対す るコンクリートのかぶりを厚くすること 耐震性 極めて稀に発生する地震に対し 継続利用のための改修の容易化を図るため 損傷のレベルの低減を図ること 大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる [ 層間変形角による場合 ] o 大規模地

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

平成16年版 真島のわかる社労士

表紙

同 修繕 基本融資額 補修資金引方移転資金整地資金 730 万円 440 万円 440 万円 引方移転資金と整地資金の両方を利用する場合は 合計で 440 万円が限度となる 引方移転資金および整地資金は 補修資金と併せて利用する場合に限り利用できる (2) 東日本大震災被災者向け特例措置 の改正 1

<4D F736F F D20837A815B B83578C668DDA BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D81762E646F63>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>


控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

中古マンション概況 首都圏における 214 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,993 件 ( 前年同期比 3.4% 増 ) で 1 期連続で前年同期を上回っています 都県 地域別に見ると埼玉県および横浜川崎地域を除く各都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

中古マンション概況 首都圏における 213 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,663 件 ( 前年同期比 12.2% 増 ) で 6 期連続で前年同期を上回り 増加率は 2 ケタに拡大しています すべての都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

平成 29 年度税制改正要望 平成 28 年 9 月 5 日一般社団法人不動産協会 我が国の経済は緩やかな回復を続けているが 世界経済のリスクなどにより 先行きは不透明な状態となっている 我が国の経済がデフレからの脱却を確実なものとし GDP を拡大していくためには 経済効果の高い大都市が牽引すると

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

Transcription:

平成 25 年 7 月 25 日 一般社団法人不動産流通経営協会理事長竹井英久 平成 26 年度税制改正に関する要望 我が国経済は 政権交代後の政府による1 大胆な金融政策 2 機動的な財政政策により 円高が是正され 株価も回復し 景気は持ち直している さらには 新たな成長戦略として 6 月 14 日には 日本再興戦略 が閣議決定され 成長実現に向けた具体的な取り組みが示され 住宅に関しては フロー拡大からストック充実に向けての質の高い多様な住宅ストックの形成を図るため 既存住宅のインスペクションや長期優良住宅化のための基準等の整備 既存住宅の建物評価に係る指針作成等を行うことにより 居住面の環境整備を促進することとしている また 日本再興戦略の戦略市場創造プラン ( ロードマップ ) と中短期工程表においては 成果指標として 2020 年には中古住宅流通 リフォーム市場を 2010 年比で倍増することとしている 国土交通省においても 上記の政策実現に向けて 既存住宅インスペクション ガイドラインを策定するとともに 中古住宅の流通促進 活用に関する研究会等による検討を進め 政策の実現に取り組んでいる 平成 25 年度税制改正においては 新築住宅等について消費税増税に対応した住宅ローン減税の拡充 給付措置等が講じられたところであるが 中古住宅流通活性化のためには既存住宅を対象とした住宅税制が必要であり また 多様な住宅ニーズへ応えるためには新築住宅のみならず 既存住宅ストックを有効に活用することが不可欠である つきましては 来年度税制改正にあたり 以下の実現を要望します 1

1. 住宅取得 買換え促進のための住宅税制 (1) 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の特例の適用期限の延長と要件緩和住宅の含み損を抱える者の円滑な住み替えを促進するとともにライフステージに応じた適切な住宅の買換えを促進するため 特定の居住用財産の買換えの場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例の適用期限 ( 平成 25 年 12 月末 ) を延長する また 高齢者の買換えを容易にし 譲渡資産の流通を図るため 買換資産の取得に際しての住宅ローン要件を撤廃する 参考 :( 一社 ) 不動産流通経営協会 消費者動向調査 2012 年版 調査年次別売却損益の発生状況 0% 50% 100% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2012 年度 (n=156) 79.5 5.1 15.4 2012 年度 (n=156) 12.8 12.8 41.0 5.1 12.2 1.9 1.3 3 千万円以上損 2011 年度 (n=141) 2010 年度 (n=135) 76.6 77.7 2.8 3.7 20.6 18.6 2011 年度 (n=141) 2010 年度 (n=135) 13.3 10.6 15.6 17.8 40.4 41.5 2.8 3.7 17.7 15.6 0.7 2.1 1.5 1.5 2 千万円 ~ 3 千万円未満損 1 千万円 ~ 2 千万円未満損 1 千万円未満損 2009 年度 (n=153) 74.5 4.6 20.9 2009 年度 (n=153) 15.7 19.6 32.0 4.6 16.3 1.3 3.3 損得なし (0 円 ) 2008 年度 (n=173) 63.6 8.1 28.3 2008 年度 (n=173) 8.1 26.0 26.0 8.1 18.5 2.9 6.9 2 千万円未満益 2007 年度 (n=126) 78.6 4.8 16.7 2007 年度 (n=126) 8.7 31.0 26.2 4.8 11.9 3.2 1.6 2 千万円以上益 2006 年度 (n=173) 82.1 1.7 16.2 2006 年度 (n=173) 13.3 32.9 29.5 1.7 11.0 5.2 3 千万円以上益 売却損発生 損得なし 売却益発生 2007 年度以降は 2 千万円以上益 を 2 千万円 ~3 千万円未満益 と 3 千万円以上益 に分けて集計している (2) 特定居住用財産の譲渡損失の特例の適用期限の延長と要件緩和住宅を譲渡しても住宅ローンを返済しきれない者を支援するため 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例の適用期限 ( 平成 25 年 12 月末 ) を延長する また 高齢者については 居住用資産の譲渡を容易にし 譲渡資産の流通を図るため 譲渡資産の住宅ローン要件を撤廃する (3) 特定の居住用財産の買換えの特例の適用期限の延長住宅の買換えの円滑化を図るため 特定の居住用財産の買換えの特例の適用期限 ( 平成 25 年 12 月末 ) を延長する 2

参考 :( 一社 ) 不動産流通経営協会 消費者動向調査 2012 年版 調査年次別売却損益の発生状況 (1) で前掲 (4) 新築住宅に係る固定資産税の税額 2 分の1 相当額減額の特例措置の適用期限の延長住宅の質の向上を図るとともに住宅取得者の初期負担の軽減を図るため 新築住宅の固定資産税減額特例の適用期限 ( 平成 26 年 3 月末 ) を延長する (5) 不動産取得税に関する特例措置の適用期限の延長不動産取得税の特例措置が打ち切りとなった場合 住宅取得コストが上昇し 住宅購入マインドが減退することが懸念される それにより不動産流通市場の活性化を阻害し ひいては景気に悪影響を及ぼしかねない ついては 不動産取得税に関する次の特例措置の適用期限 ( 平成 26 年 3 月末 ) を延長する 1 住宅用土地の減額措置について 土地の取得から住宅の新築までの期間を3 年 やむをえない事情があるときは4 年とする特例措置 ( 本則 2 年 ) の適用期限を延長する 2 新築住宅を宅建業者が取得したものとみなす日を新築の日から 1 年を経過した日とする特例措置 ( 本則 6 ヶ月 ) の適用期限を延長する (6) 認定長期優良住宅に係る特例措置の適用期限の延長良質なストックの建設を促進するため 長期優良住宅普及促進法にもとづく認定を受けた住宅についての次の特例措置の適用期限 ( 平成 26 年 3 月末 ) を延長する 登録免許税( 所有権保存 移転登記 ) 不動産取得税(1,300 万円減額 ) 固定資産税(2 分の 1 減額 ) (7) 認定低炭素住宅に係る登録免許税の特例低炭素まちづくりを進めるため 認定低炭素住宅に係る登録免許税の特例 ( 平成 26 年 3 月末 ) の適用期限を延長する (8) 優良住宅地の造成等のための土地等の譲渡の軽減税率の特例の延長計画的一体性の高い開発用地が積極的に市場に供給されるよう 個人が優良住宅地造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の軽減税率 3

( 平成 25 年 12 月末 ) を延長する (9) 住宅ローン減税等の築年数要件を昭和 57 年 1 月 1 日以後に新築されたものに緩和新耐震基準で建築された住宅は耐震性に問題がないはずである 特に築 20 年 ~25 年の建築物は平成に入って建てられたものであり 住宅の高寿命化も進んでいる 住宅ローン減税等の築年数要件を不動産取得税と同様に昭和 57 年 1 月 1 日以後に新築されたものとし 耐震基準適合証明書等がなくても住宅ローン減税等の適用を可能とする (10) 住宅ローン減税等の対象となる耐震基準適合証明書の申請を引き渡し後買主においても可能とする措置の創設耐震基準に満たない住宅の取引においては 購入引き渡し後買主が内装のリフォーム等と合わせて耐震改修工事を実施するのが合理的かつ現実的であり 買主による耐震改修工事の実施を促すため 買主が住宅の引渡後に耐震改修工事を行い 引渡しから一定期間 ( 例えば 6 か月 ) 以内に取得した耐震基準適合証明書の添付があれば各税制特例の適用を可能とする措置を講じる 参考 ( 一社 ) 不動産流通経営協会 不動産流通業に関する消費者動向調査 (2012 年 ) 購入した既存住宅のリフォーム実施状況 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 売主が不動産会社で リフォーム済み住宅 であった 3.6 17.1 12.4 売主が個人で リフォーム済み住宅 であった 3.1 5.0 4.3 自らリフォームした 47.2 47.9 46.9 しなかった無回答 0.3 5.8 13.5 35.8 32.5 33.3 既存戸建て (N=193) 既存マンション (N=397) 既存住宅 (N=603) (11) 最低床面積要件の引き下げ一定の所得水準に満たない若年層および今後増加が予想される単身 少人数高齢者世帯の住宅取得を促進するため 住宅ローン減税 住宅用家屋 4

の登録免許税の特例 不動産取得税の特例 相続税精算課税制度の住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例等の適用要件である最低床面積要件 50 m2を 40 m2に引き下げる 参考 :( 財 ) 東日本不動産流通機構 東日本レインズ年間統計集 2012 年度版 中古マンションの専有面積帯別件数 ( 首都圏 ) * 上段 ( 件 ) 下段 (%) 年度 ~20m2 ~40m2 ~50m2 ~60m2 ~70m2 ~80m2 ~100m2 ~120m2 ~140m2 141m2~ 計 2001 613 1,591 2,412 5,491 6,538 5,044 3,115 536 138 61 25,539 2.4 6.2 9.4 21.5 25.6 19.8 12.2 2.1 0.5 0.2 100.0 2002 610 1,616 2,229 5,307 6,578 5,267 3,262 522 145 94 25,630 2.4 6.3 8.7 20.7 25.7 20.6 12.7 2.0 0.6 0.4 100.0 2003 606 1,588 2,278 5,369 6,878 5,832 3,452 585 176 71 26,835 2.3 5.9 8.5 20.0 25.6 21.7 12.9 2.2 0.7 0.3 100.0 2004 693 1,798 2,268 5,378 6,579 5,751 3,412 598 147 84 26,708 成 2.6 6.7 8.5 20.1 24.6 21.5 12.8 2.2 0.6 0.3 100.0 2005 828 2,093 2,324 5,205 6,793 6,277 3,776 680 157 117 28,250 2.9 7.4 8.2 18.4 24.0 22.2 13.4 2.4 0.6 0.4 100.0 2006 939 2,129 2,428 5,324 7,099 6,737 4,094 698 160 111 29,719 3.2 7.2 8.2 17.9 23.9 22.7 13.8 2.3 0.5 0.4 100.0 2007 1,005 2,236 2,200 4,927 6,581 6,683 4,138 666 152 79 28,667 約 3.5 7.8 7.7 17.2 23.0 23.3 14.4 2.3 0.5 0.3 100.0 2008 823 1,997 2,127 4,756 6,525 7,090 4,535 778 163 83 28,877 2.9 6.9 7.4 16.5 22.6 24.6 15.7 2.7 0.6 0.3 100.0 2009 815 2,231 2,307 5,209 6,956 7,633 5,027 860 176 98 31,312 2.6 7.1 7.4 16.6 22.2 24.4 16.1 2.7 0.6 0.3 100.0 2010 1,021 2,382 2,176 4,519 6,550 7,396 4,786 851 175 105 29,961 3.4 8.0 7.3 15.1 21.9 24.7 16.0 2.8 0.6 0.4 100.0 2011 1,086 2,384 2,181 4,473 6,344 7,336 4,716 850 157 93 29,620 3.7 8.0 7.4 15.1 21.4 24.8 15.9 2.9 0.5 0.3 100.0 新 2011 12,693 25,186 15,864 28,575 35,539 32,630 21,143 4,909 1,620 1,445 179,604 規 7.1 14.0 8.8 15.9 19.8 18.2 11.8 2.7 0.9 0.8 100.0 在 2011 4,097 7,453 3,558 6,327 7,973 7,832 5,687 1,367 520 514 45,328 庫 9.0 16.4 7.8 14.0 17.6 17.3 12.5 3.0 1.1 1.1 100.0 5

参考 : 平成 22 年国勢調査結果 6

参考 :( 財 ) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計 ( 全国推 計 )(2013 年 1 月推計 ) 世帯主 65 歳以上 75 歳以上の世帯の家族類型 別世帯数 割合 (2010 年 ~2035 年 ) 参考: 長期優良住宅認定基準 ( 住居面積 ) 良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること 一戸建ての住宅 75 m2以上 (2 人世帯の一般型誘導居住面積水準 ) 共同住宅等 55 m2以上 (2 人世帯の都市居住型誘導居住面積水準 ) 一戸建ての住宅 共同住宅等とも 地域の実情に応じて引き上げ 引き下げを可能とする ただし 一戸建ての住宅 55 m2 共同住宅等 40 m2 ( いずれも 1 人世帯の誘導居住面積水準 ) を下限とする 参考 : 住生活基本計画 ( 全国計画 ) における誘導居住面積水準 都市居住型誘導居住面積水準 ( 単身者 ) 40 m2 7

参考 : ( 一社 ) 不動産流通経営協会 若者世代の住替え意識調査 (2013 年 ) 住替え先の住まいに求めるこだわりは? 若年世代は 駅近物件 都心などの中心部にアクセスしやすい物件にこだわっている 8

最低限必要な床面積は? 若年世代の住替え希望先がマンションの場合 最低限必要な床面積を 50 m2未満とする者 の割合は 11% ( 住替え希望先と年齢 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 住替え意向あり合計 (2410) 9.5 7.3 6.7 8.0 13.2 11.0 10.5 7.4 16.7 9.8 1.6 2.0 持家戸建合計 (804) 2.0 4.1 7.8 6.2 11.3 12.9 33.5 18.5 持家戸建 20~24 歳 (99) 5.1 3.02.0 8.1 13.1 6.1 4.0 13.1 11.1 34.3 持家戸建 25~29 歳 (112) 2.7 4.5 3.6 6.3 持家戸建 30~34 歳 (164) 2.4 6.7 持家戸建 35~39 歳 (146) 2.14.1 9.6 8.0 3.6 7.1 8.9 29.5 25.9 6.7 10.4 16.5 13.7 11.6 持家戸建 40~44 歳 (165) 1.8 3.6 10.3 6.1 17.0 12.7 33.3 12.7 持家戸建 45~49 歳 (118) 3.4 5.9 4.2 11.9 13.6 44.1 16.1 分譲マンション合計 (751) 3.53.2 4.3 7.1 17.3 20.9 16.8 7.3 13.2 6.5 分譲マンション 20~24 歳 (86) 11.6 5.8 7.0 11.6 11.6 8.1 5.8 12.8 20.9 分譲マンション 25~29 歳 (126) 4.0 3.2 5.6 4.8 16.7 17.5 12.7 9.5 15.9 10.3 分譲マンション 30~34 歳 (151) 分譲マンション 35~39 歳 (135) 2.62.04.6 1.55.2 3.7 6.6 8.9 19.2 15.6 23.8 22.2 17.9 20.0 8.6 6.7 10.6 11.9 4.0 4.4 分譲マンション 40~44 歳 (133) 1.52.33.8 8.3 21.1 23.3 9.0 3.8 分譲マンション 45~49 歳 (120) 賃貸住宅合計 (855) 2.5 2.5 2.5 6.7 22.1 賃貸住宅 20~24 歳 (203) 賃貸住宅 25~29 歳 (171) 19.3 賃貸住宅 30~34 歳 (107) 21.5 賃貸住宅 35~39 歳 (123) 13.0 賃貸住宅 40~44 歳 (128) 13.3 賃貸住宅 45~49 歳 (123) 12.2 17.5 23.3 17.5 20.0 0.8 16.0 13.2 12.5 14.5 6.9 4.1 41.9 14.8 10.3 8.9 8.4 3.4 1.03.4 6.9 15.8 12.3 14.6 15.8 3.5 3.52.3 5.8 7.0 20.6 12.1 15.0 15.0 6.5 5.6 0.0 17.9 15.4 10.6 15.4 8.1 4.9 4.1 7.3 3.3 10.9 16.4 17.2 17.9 14.6 10.6 34.1 15.2 42.5 14.4 16.4 11.7 4.7 3.1 3.1 3.1 19.5 11.4 7.3 2.43.30.8 30m2未満 30~40m2未満 40~50m2未満 50~60m2未満 60~70m2未満 70~80m2未満 80~90m2未満 90~100m2未満 100~150m2未満 150m2以上 (12) 住宅ローン減税の二地域居住住宅への適用 SOHO 起業や U ターンや I J ターン 帰農 単身赴任 遠距離通勤 中遠距離介護など多様化するライフスタイルの実現 対応に向けて 二地域居住を促進することで 地域の活性化と住宅ストックの有効活用に寄与するため 住宅ローン減税を一定の二地域居住住宅にも適用する 要望内容 二地域居住住宅 ( 別荘を除く 毎月 1 日以上居住の用に供するもの ) についても住宅ローン減税の適用を認める 不動産取得税の課税標準控除特例 ( 課税標準たる住宅価格から一定額を控除する特例 ) は 主たる居住用住宅以外に二地域居住住宅 ( 別荘を除く 毎月 1 日以上居住の用に供するもの ) についても適用が認められている (13) 宅地建物取引業者による買取りリフォーム販売における登録免許税 不動産取得税の軽減措置の創設宅建業者によるリフォームにより一定の要件 ( 性能向上 リフォーム保 9

険 保証等 ) を満たす既存住宅を選択する消費者ニーズに応えるとともに リフォームを施した良質な既存住宅の流通を促進するため 仕入れ時の登録免許税 不動産取得税を減免する措置を講ずる (14) 住宅の敷地の液状化現象の予防工事 修復費用への住宅ローン減税の適用東日本大震災の教訓に基づき 住宅ローン減税の対象として 住宅部分の耐震改修工事だけではなく 住宅の敷地の液状化現象の予防的工事 ( 地盤改良等 ) や地盤 外構等の修復工事も加える (15) 既存住宅を耐震改修した場合の固定資産税の減額措置の減額期間の延長耐震改修工事のインセンティブを高めるため 固定資産税の 2 分の 1 減額措置の減額期間を 10 年程度まで延長する ( 現行 1 年 ただし要安全確認沿道建築物は 2 年 ) (16) 既存住宅の住宅ローン減税の最大控除額の 400 万への引き上げ ( 現行 200 万円 ) 既存住宅の流通を促進するとともに 新築住宅の取扱いにイコールフィッティングさせるために 住宅ローン減税の最大控除額を 400 万円に引き上げる (17) 直系尊属からの住宅取得資金等に係る贈与の非課税額の引き上げ ( 一般住宅の H26 は 500 万円 ) 世代間の資産の継承を円滑にし 若年世代の持家を促進するため 直系尊属からの住宅取得資金等に係る非課税限度額を 1000 万円 ( 一般住宅 ) に引き上げる 2. 不動産の流動化 有効利用促進のための不動産税制 (1) 特定の資産の買換えの特例 ( 法人税 既存市街地等の区域内から外への買換えほか ) 土地の流動化 有効利用を図り 企業の事業再編を支援するため 特定の資産の買換えの特例の適用期限 ( 平成 26 年 3 月末 ) を延長する 10

(2) 長期保有の事業用資産の買換え特例の買換え資産が土地の場合には 300 m2以上の要件の撤廃買換え資産が土地の場合 300 m2以上の要件があるため 特に都心において買換え資産の適地を探索することが困難であり また共有物件の場合の持ち分割合によっては 建物の敷地が要件に該当しなくなる これが買換えによる資産の有効利用を阻害しており 面積要件を撤廃する (3) 土地譲渡益重課制度の適用停止措置土地譲渡益重課制度の適用停止措置を延長する 以上 11