Microsoft Word - 大分地区_解説書

Similar documents
Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

untitled

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

新潟県連続災害の検証と復興への視点

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

1

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>


割付原稿

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

<4D F736F F D E8FF08C8F F8AD9816A89F090E08F912E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 図表5.1 doc

GUPI Newsletter No / 5/20 本 サ イト は (一 社 )全国 地 質調 査 業 協会 連 合会 が 公開 主 体で GUPIは 地 盤情 報 の整 備 と公 開シ ス テム の 開発 を 担 当し て いま す 公 開 して い るボ ー リ ング 柱 状図

東部の旧むつ市付近には低地 ( 田名部低地 ) が広く存在するが ほぼ国道 279 号線を境として東側は泥炭地性の低平な低地にあるのに対し 西側には砂州を主体とした標高 3~ 5m の微高地である ( 次図参照 ) 計画地が所在するむつ市田名部小平舘地域含む一帯は標高 90~ 10m の起伏のあるな

01 震災対策編-第1章.indd

- 14 -

untitled

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

Kaiapoi

PowerPoint プレゼンテーション

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

<4D F736F F F696E74202D A7789EF C835B E88E693C190AB8BE695AA816A>

笠間.indd

【論文】

KANTO_21539.pdf

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

15-8.indd

ハザードマップポータルサイト広報用資料

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

空中写真判読 1 空中写真判読 1. 海成段丘面判読 3 2. リニアメント判読 二ツ石 材木 原田東方 赤川 福浦 野平 清水山南方 恐山東山麓 47

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 治水地形分類図 解説書 平成27年7月23日

平成 30 年 12 月 中小河川における簡易的な水害リスク情報作成の手引き 国土交通省水管理 国土保全局河川環境課水防企画室 国土技術政策総合研究所河川研究部水害研究室 目次 1. 総説 目的 適用範囲 1 2. 中小河川における簡易的な水害リスク情報作成の標準フロー

第 10 節地形 地質対象事業実施区域及びその周辺における地形 地質に係る状況等を調査し 工事中における土地造成 掘削に伴う地形 土地の安定性への影響及び供用時における地形改変 建築物 工作物等の存在に伴う地形 土地の安定性への影響について予測及び評価を行った 10-1 調査 1. 調査項目対象事業

‡P†|ŠéŒØ.ec4

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

untitled

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

深層崩壊危険斜面抽出手法マニュアル(素案)

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

農地等斜面災害緊急調査表 ( 案 ) 巻末 -1

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

土木建設技術シンポジウム2002

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

6 長谷義隆ほか 表 1. 熊本地域の層序 N 図 1. 位置図えば, 熊本県地質調査業協会,2003 など ). この中で, 層序の構築に重要な情報を与えるのは, 阿蘇カルデラ形成に関わる 4 回の阿蘇 - 1 火砕流堆積物 (Aso - 1) ~ 阿蘇 - 4 火砕流堆積物 (Aso - 4)

J-SHIS データ規約集

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

1

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

【集約版】国土地理院の最近の取組

スライド 1

50_kumamoto.indd

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

<967B95B6>

P1_表紙

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

TANABE_COKB3001 [更新済み].ai

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - H Houkoku.doc

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

日本海地震・津波調査プロジェクト

図1 本研究の調査地域 評価に関わる研究としても位置付けられる 中田 中央付近では 南南西 北北東に走る東落ちの逆 ほか 1976 は 前述の通り各段丘面の編年なら 断層である七北田断層によって段丘面に変位があ びに変位量から 長町 利府線について0.5mm/ り 粟田, 2010 さらに下流域の岩

Microsoft Word - 6.doc

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

H19年度

流域及び河川の概要(案).doc

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

49_chikugogawa.indd

研究対象範囲内のボーリングデータについて, 位置と地質柱状図記載内容を確認する 2 2 万 5 千分の 1 地形図へのデータ転記 ( プロット ) 研究対象範囲内のボーリングデータ 1 孔ずつについて 地質柱状図から腐植土層あるいは腐植土層と記載された地層の層厚を読み取り その地点を現在の 2 万

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

1.3 風化 侵食状況

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

Transcription:

土地条件調査解説書 大分地区 平成 22 年 11 月 国土地理院 伊 予 灘 杵築 別府西部 別府東部 家島 別府湾 別府 小野屋 大分 大分 鶴崎

土地条件調査解説書 大分地区 目 次 地域概要図 1 地形地域区分図 2 地形の概要 3 山地 丘陵佐賀関山地 4 霊山山地 4 高崎山火山地 4 速見火山地 5 谷火山地 5 大分川周辺丘陵地 6 高崎山周辺丘陵地 6 台地 段丘丹生台地 7 鶴崎台地 7 大分川流域の台地 段丘 8 別府扇状地の段丘 8 低地大分川 大野川下流三角州 海岸平野 9 大野川沿いの低地 10 大分川沿いの低地 10 祓川谷底平野 10 別府扇状地 低地 11 亀川低地 11 参考資料 12 用語について 12 巻末資料ボーリング柱状図位置図 13 ボーリング柱状図 15

地域概要図 1

地形地域区分は大分県 (1972) 及び大分県 (1978) に基づく 地形地域区分図 2

地形の概要調査地域は別府湾の南岸 ~ 西岸にかけての地域で 海岸部は大分市の大野川河口から別 府市亀川にかけての地域 内陸側は大野川沿いの船本付近 大分川沿いの東長宝付近まで の地域です ( 地域概要図 ) 大野川河口付近から大分川河口付近にかけて海岸平野がみられ その海側には大規模な 埋立地が広がっています 大野川 大分川沿いには内陸まで谷底平野が広がっており 谷 底平野の周辺には何段もの段丘や丘陵が分布しています 大分市街地と別府市街地の間は 高崎山 ( 標高 628.4m) などの山地や丘陵が海岸に迫っていて海岸付近に広い低地はみられま せん 別府市街地は火山性の急傾斜した扇状地に位置しており 広い海岸平野はみられま せん ( 地形地域区分図の地形地域区分は大分県 (1972) 及び大分県 (1978) による ) 地質的には 古い地層は地域の南東端の大野川右岸に三波川変成岩類 ( 砂質片岩や泥質片 岩 ) がみられ 南部の一部に白亜紀の礫岩が分布しています その他の地域は比較的新しい 地層が分布していて 新第三紀末から現在にかけての堆積物や火山岩類などが広く分布し ています 写真 -1 調査地域の別府湾沿岸地域 ( 別府市大平山山麓から撮影 ) 3

山地 丘陵調査地域の山地は古い地質からなる南東端の佐賀関山地 南端の霊山山地 火山岩類などからなる西部の高崎山火山地 速見火山地 谷火山地に分けられます ( 大分県,1972; 大分県,1978) これらの山地の東や南に接して大分川周辺や高崎山周辺に丘陵が分布しています 佐賀関山地 くろくい 佐賀関山地は九六位山 ( 標高 451.7m: 調査地域外 ) 等を含む三波川変成岩からなる山地で 調査地域の南東端に山地の一部が位置します 山地は全体的には開析が進み 壮年期の山 地地形を呈しています りょうぜん霊山山地 霊山山地は地域の南端 霊山 ( 標高 596.0m: 調査地域外 ) を中心とした付近の白亜紀の堆積 岩からなる山地です 山地は全体的には開析が進み 壮年期の山地地形を呈しています 周辺の丘陵の稜線高度が 100~200m であるのに対して 霊山山地では稜線の高度が 400~ 600m ほどであり 明瞭な高度差があります 高崎山火山地高崎山火山地は高崎山 ( 標高 628.4m) 単体の山地で 別府湾に隣接して位置しています 周辺の丘陵などの稜線高度が 200~300m であるのに対して 稜線高度が 400~600m で著しく突出していて 溶岩円頂丘 ( トロイデ ) の特徴を示しています ( 大分市史編さん委員会編,1987) 高崎山は別府西方の鶴見岳( 標高 1,374.5m: 調査地域外 ) や由布岳 ( 標高 1,583.3m: 1 調査地域外 ) より古く 中期更新世の火山活動で形成された火山とされます ( 吉岡ほか,1997) 写真 -2 高崎山と周辺の丘陵 ( 由布市挾間町来鉢 ) 4

速見火山地速見火山地は小鹿山 ( 標高 727.6m) などを含む 別府扇状地周辺から由布川中流域 大分川中流左岸にかけての山地とされ ( 大分県,1972) 中期更新世から後期更新世にかけての火山岩類や火山砕屑物からなる山地です 別府扇状地周辺や由布川 大分川沿いでは急峻な斜面からなりますが 山頂や尾根部分は比較的緩やかな地形となっています なわ 別府扇状地北側の周囲より一段低い山地は 高平山火山東側の崩壊地から供給された 鉄 輪岩屑なだれ 2 の堆積物からなる山地で 鉄輪岩屑なだれ堆積物の表面には 流れ山と凹 地がみられます ( 別府市編,2003) かん 写真 -3 別府扇状地南側の速見火山地 ( 別府市南立石 ) 写真 -4 大分川左岸側の速見火山地 ( 由布市挾間町小野 ) 谷火山地谷火山地は大分川中流右岸の山地であり ( 大分県 1972) 稜線高度が 300~400m の周囲の丘陵からから突出した山地となっています 地質的には前期更新世から中期更新世にかけての凝灰岩や火砕流堆積物が分布しています ( 吉岡ほか,1997) 5

大分川周辺丘陵地大分川周辺丘陵地は大分川中下流域には 前期更新世から中期更新世にかけての堆積物からなる丘陵として広く分布しています 大分川下流右岸側には鶴崎台地から霊山山地の間に稜線高度 100m 前後の丘陵が広がっており 造成工事により改変され 住宅地等に整備されています 丘陵の一部に阿蘇 4 火砕流堆積物がみられます ( 吉岡ほか,1997) 大分川中流右岸側には霊山山地と谷火山地の間に稜線高度 100~200m の丘陵がみられ 大分市街地に近い地域は造成工事により改変され 住宅地やゴルフ場に整備されています 写真 -5 大分川周辺丘陵と背後の霊山山地 ( 大分市国分 ) 高崎山周辺丘陵地高崎山周辺丘陵地は高崎山周辺には稜線高度が 200~300m の丘陵が広がっており 南東方向に高度を減じて 大分市南側の台地 段丘に連続しています 地質的には中期更新世の堆積物が広く分布し その上に高崎山起源の火砕流堆積物が堆積しています ( 吉岡ほか,1997) 6

台地 段丘 台地 段丘は調査地域には 大野川 大分川などの河川にそって多くの段丘が発達して います 丹生台地丹生台地は調査地域の東端 大野川の右岸側に位置する台地で 中期更新世から後期更新世にかけての海成段丘や河成段丘が分布しています ( 千田,1974; 小池 町田編,2001) 西上原や種具から金谷にかけて開析が進んでいるものの連続して段丘が分布しており 最も高い段丘は標高 70~80m で この段丘は中期更新世の段丘とされています ( 小池 町田編,2001) 鶴崎台地鶴崎台地は大野川と大分川に挟まれた地域に位置しており 中期更新世から後期更新世にかけて形成された河成段丘が分布しています ( 千田,1974; 小池 町田編,2001) 明野の西側の段丘が最も高く 標高 90m 前後 明野の東側の段丘は標高 70~80m で これらの2 面は中期更新世の段丘面とされます これらの段丘の東方には 開析があまり進んでいない広い段丘面がみられ 猪野付近では標高 40~50m です この広い段丘面は中期更新世末から後期更新世にかけて形成された段丘とされます ( 千田,1974; 小池 町田編,2001) 猪野の段丘面の東側には台地を縁取るようにやや低い段丘が分布しており 浪上付近では標高 30 ~40m で 後期更新世の前半に形成された段丘面とされます ( 小池 町田編,2001) 松岡付近では谷底平野との比高が小さな段丘が分布しており 下流側ほど比高が小さくなり 下松丘付近で谷底平野との比高がなくなり 沖積面下に没しています この段丘は氷期のため河川の水量が少なく 土砂の運搬力が小さかった時期に形成された現在より傾斜の大きな河成の地形面と考えられています ( 千田,1974; 小池 町田編,2001) 写真 -6 鶴崎台地の段丘面 ( 大分市真萱付近から南東方向を撮影 ) 7

大分川流域の台地 段丘大分川の流域には多くの台地 段丘が分布し 大分市街地の南側の上野丘から大分イン だんのはる ターチェンジ付近 大分大学西方の旦野原付近 大分医科大学付近 狭間付近 由布川沿 いなどに分布しています 特に大分医科大学付近から狭間にかけては台地上の高位の段丘から 大分川沿いの低位の段丘まで多くの段丘面が確認できます 大分医科大学が位置する高位の段丘は後期更新世の前半に形成された段丘とされ ( 吉岡ほか,1997; 小池ほか編 ;2001) 標高は大分医科大学付近で 100~110m で 現在の谷底平野との比高は 70~80m になります 低位の段丘は挾間周辺に顕著に発達していて 段丘崖によって数段分けることができます 段丘面の標高は 40~70mで 谷底平野からの比高は5~30m です これらの低位の段丘の一部は下流側に連続して確認できますが 国分付近で谷底平野との比高がなくなり 沖積面下に没しているようにみえます 低位の段丘は後期更新世後半の比較的寒冷な時期や氷期に形成された段丘とされます ( 吉岡ほか,1997; 小池ほか編 ;2001) 別府扇状地の段丘別府扇状地の南側には比高 30~40m の扇状地性の段丘があり 比高が大きいことから 以前は古い段丘と考えられましたが 段丘の構成層中に鬼界アカホヤテフラ (K-Ah, 約 7,300 年前に噴出 ) が見出され かなり新しい地形面が 段丘の北側をとおる堀田 - 朝見川断層群の活動によって相対的に隆起させられた段丘とされます ( 千田,1995) 段丘崖 段丘崖 写真 -7 挾間付近の低位の段丘面 ( 由布市挾間町下市 ) 8

低地低地は調査地域の大分市では別府湾岸に海岸平野が連続して拡がり 大野川 大分川沿いの河口付近には三角州が発達しています また 大野川 大分川の中 ~ 下流には谷底平野が発達しています 別府市では急勾配の扇状地が発達していて 低平な海岸平野は一部に限られます 大分川 大野川下流三角州 海岸平野大分川 大野川下流三角州 海岸平野は大分市の別府湾岸には海岸平野が発達しており 背後の海食崖と旧海岸線までの幅は約 1.5kmで 旧海岸線と平行する方向に延びる砂州 ( 浜堤 ) が複数みられます 砂州 ( 浜堤 ) が明瞭に発達している大分市日岡付近では 4 列の砂州 ( 浜堤 ) がみられ 比高は最大で約 2m です 地質的には軟弱な細粒堆積物が堆積しており 深さ 25~30m でN 値が 50 以上の礫層が出現するまで N 値 30 未満の砂やシルトなどが厚く堆積しています 砂やシルトの地層には貝殻や有機質が混じることが多く 層厚 2~7m ほどの厚い火山灰層も挟んでいます ( 柱状図 16~18) 大分川 大野川の最下流には三角州 ( デルタ ) が発達し 旧海岸線は周囲の海岸平野に比べて突出しています 三角州には各河川の本流から分岐した旧河道がみられ やや不明瞭ですが自然堤防の微高地がみられます 地質的には砂を主体とする細粒堆積物が厚く堆積しています ( 柱状図 1~3,14,15,19~26) 写真 -8 砂州 ( 浜堤 ) の高まり ( 大分市松原町 ) 9

大野川沿いの低地大野川沿いの低地は大野川の中 ~ 下流部に幅 1.5~2.0kmの谷底平野が発達しており 谷底平野の中には旧河道や自然堤防の微高地が分布しています 旧河道は大分市下徳丸や中島付近に明瞭なものがみられ 周囲の地盤より2m 前後低くなっています 自然堤防は現在の河道や旧河道沿いにみられ 周囲の地盤より1~3m 高くなっていて 古くからの集落が立地しています 地質的には部分的に礫質な層を挟むものの 砂やシルトを主体とする軟弱な地層が厚く堆積しており 以前 海が湾入していた時代に堆積したと考えられる貝殻混じりの砂層が 河口から約 7km 遡った下徳丸付近でも確認されます ( 柱状図 4~11) 大分川沿いの低地大分川沿いの低地は大分川中 ~ 下流やその支川の七瀬川 賀来川沿いに谷底平野が発達 ぶにょう し 大分川下流 ( 大分市豊饒付近 ) では幅 2.5km 中流( 大分市国分付近 ) では幅 750m で 七 瀬川の大分市玉沢から市付近では幅 1km 前後 賀来川の最下流部では幅 500~700m です 大分川沿いの沖積低地を千田 (1987) は上位面と下位面に分けており 土地条件データでは上位面のうち 現在の谷底面と比較的明瞭な崖や斜面で区分できる部分を完新世段丘とし あけがわら て作成しています 地質的に大分川下流の明磧付近までは大野川と同様に礫質な層を挟む 砂やシルトを主体とする軟弱な地層が厚く堆積しており 貝殻混じりの砂層が河口から約 8km 遡った下宗方付近まで確認できます ( 柱状図 27~36) また 大分川中流や七瀬川 賀来川では礫質な堆積物の割合が大きくなり 堆積物の厚さは薄くなり 基盤岩が 10m 以浅で出現する地点もみられます ( 柱状図 37~50) 祓川谷底平野 はらい 祓川谷底平野は大分市街地の西側にあり 高崎山周辺丘陵地から別府湾に直接流下する 祓川沿いに幅 200m 前後の谷底平野が発達し 最下流部で大分川河口に連続する砂州によって閉塞されています 自然堤防 旧河道 写真 -9 旧河道 ( 大分市下徳丸 ) 10

別府扇状地 低地別府扇状地は別府湾奥の速見火山地に囲まれた扇状地で 北縁の鉄輪断層と南縁の堀田 - 朝見川断層の活動により低下した所に 背後の伽藍岳や鶴見岳などから流下した土砂が堆積した扇状地とされます ( 別府市編,2003) 扇状地面の傾斜は北側では約 57 ( 約 3.3 ) 南側では約 67 ( 約 3.8 ) とかなり急な傾斜となっています 扇状地を形成した河川は北側の春木川と南側の境川が主体で 境川の扇頂付近には春木川方向に延びる凹地があり 以前は春木川方向に流下した時期があったとされます ( 別府市編,2003) 扇状地には周辺の地盤や現在の河床より高くなっている部分があり 別府公園付近は境川付近の扇状地面と比べて1~3m 高くなっており 別府市馬場や新別府付近では春木川の河床は周囲の扇状地面との比高が5~10m あり これらの地域は土地条件データでは完新世段丘として作成しています 別府扇状地の海岸部の大半は扇状地が直接別府湾と接していますが 別府駅の東南には低平な海岸平野がみられ 別府市松原町付近には周辺より1~2m 高い砂州が海岸線と平行に発達しています 地質的には扇状地の大半に礫質な堆積物が厚く堆積していますが ( 柱状図 52~61,64 ~66) 別府駅の東 ~ 南東の地域では表層の礫質な堆積物の下に 砂を主体とした堆積物が厚く堆積しています ( 柱状図 52~55) 亀川低地別府扇状地の北側には鉄輪岩屑なだれ堆積物の山地があり その北側には別府扇状地の堆積作用の影響をあまり受けずに 比較的細粒な堆積物が堆積して形成された亀川低地があります ( 柱状図 62,63) 亀川低地は低平な海岸平野や緩傾斜の扇状地で 海岸側には標高 4~5m の砂州が発達しています 扇状地上の微高地 境川沿いの低い扇状地面 写真 -10 扇状地上の微高地 ( 別府市上野口町 ) 11

参考資料大分県 (1972):5 万分の 1 土地分類基本調査 別府, 国土調査,35p. 大分県 (1978):5 万分の 1 土地分類基本調査 大分 佐賀関, 国土調査,59p. 大分市史編さん委員会編 (1987): 大分市史 ( 上 ), 大分市,1007p. 小池一之 町田洋編 (2001): 日本の海成段丘アトラス, 東京大学出版会,105p. 産業技術総合研究所地質調査総合センター ( 編 ) (2010):20 万分の 1 日本シームレス地質図データベース 2010 年 2 月 1 日版. 産業技術総合研究所研究情報公開データベース DB084, 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 千田昇 (1974): 大分平野の地形発達と地殻変動, 地理学評論,47,3,181-194. 千田昇 ( 1987): 大分平野西部の完新世における地形発達, 地理学評論,60,7,466-480. 千田昇 (1995): 別府扇状地の形成時期と堀田 - 朝見川断層群の活動, 地学雑誌,104,895-898. 星住英夫 小野晃司 三村弘二 野田徹郎 (1988):5 万分の 1 地質図幅 別府, 地質調査 所 別府市編 (2003): 別府市誌 (CD-ROM 版 ), 別府市 町田洋 太田陽子 河名俊男 森脇広 長岡信治編 (2001): 日本の地形 7 九州 南西諸島, 東京大学出版会,355p. 吉岡敏和 星住英夫 宮崎一博 (1997):5 万分の 1 地質図幅 大分, 地質調査所 用語について 1: 更新世現在から約 258 万年前から約 1 万 2,000 年前までの時代 前期 中期 後期に分けられ 前期と中期の境は約 78 万年前 中期と後期の境は約 13 万年前とされている 2: 岩屑なだれ 山体崩壊等によって生じた大小さまざまな岩塊が短時間のうちに流下する現象 流 れ山や凹地など起伏のある地形を形成する 12

巻末資料 ボーリング柱状図位置図(大分市東側) 13

ボーリング柱状図位置図(別府市) ボーリング柱状図位置図 (大分市西側 由布市) 14

ボーリング柱状図本調査で収集した既往のボーリング資料のうち それぞれの地域において特徴的なもの等を次ページ以降にまとめました 記載した柱状図の調査位置はボーリング柱状図位置図に対照番号を付して表示しました 柱状図の図化にあたっては下記の凡例により記載しています N 値とは打撃 貫入ボーリングにより 63.5kg のハンマーを 75cm の落差から打撃し 鋼管を 0.3m 貫入させるのに要する打撃回数を N 値とする この方法は試料採取ができ さらに貫入抵抗から 地盤の成層状態 圧密層の有無 地層の透水性等のデータを得 併せて地盤の硬軟 締まり具合を明らかにできる あくまでも一つの目安であり強度定数ではない 15

16

17

18

19

20