<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

Similar documents
新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

untitled

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

第73回宇宙政策委員会

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

Wish list for US participation by SDR

Microsoft Word - 01.docx

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

_Livingston

宇宙のロマン   火星はどんなとこ?   ハヤブサが行く小惑星リューグウとは?

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

スライド 1

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

調査 1-2 あかつき の現状と今後の運用について 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 2012 年 1 月 31 日

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

GoogleMoon

取り上げられることが多いが 日頃意識することは少なくても 宇宙はすでに私たちの生活に深く入り込んでいて その利用は気象観測や災害監視などに使われる地球観測衛星 通信 放送衛星 測位衛星 (GPS) など多岐にわたる 世界的には 宇宙利用は軍事と密接に関連して発達してきた 宇宙へ行くロケットと大陸間弾

2. 新体制における文部科学省の役割 16

NASAの惑星データベース(PDS)

スライド 1

平成 27 年 7 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人広島大学国立大学法人東北大学千葉工業大学公益財団法人高輝度光科学研究センター 月表層の岩石試料 ( アポロ試料 ) から高圧相を世界で初めて発見 ポイント アポロ計画で回収された月表層の岩石試料から 世界で初めてシリカ (SiO 2 ) の高

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

陦ィ邏・3

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft PowerPoint - SPROUT_v3.pptx

sougou070507

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

Microsoft Word - jupiter

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

火成活動•マントル対流と 岩石惑星の進化

SOLAR-B 熱解析

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

PowerPoint Presentation

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82525F89E482AA8D9182CC8EE C68A438A4F82CC93AE8CFC5F E707074>

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

月着陸探査ミッション(SELENE-2)の FY24の活動方針について

地学A 2004年4月9日 小出良幸

資料 H3ロケットの開発状況について

小惑星探査機 はやぶさ 2 搭載ローバ MINERVA-Ⅱ1 の分離運用について 2018 年 9 月 21 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

スライド 1

我が国の宇宙技術の世界展開

FdText理科1年

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

詳細 東北大学は 12 月 4 日 ( 日 ) に石巻市河北総合センター ビッグバン 文化交流ホールにおいて一般の方を対象とした 宇宙探査と慶長使節に関する石巻講演会 を開催いたします ( 石巻市 石巻市教育委員会 宮城県慶長使節船ミュージアムの共催 一般社団法人日本航空宇宙学会 JAXA 株式会社

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

総括

自然地理学概説

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

PowerPoint プレゼンテーション

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

Microsoft PowerPoint 第8回ライトカーブ研究会_並木則行.ppt

WTENK6-1_4604.pdf

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

資料2  SJAC提出資料

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

小型科学衛星シリーズにおける 標準バスシステムの開発について

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

宇宙開発委員会 推進部会(第6回)議事録・配付資料 [推進6-1-2]

Gifu University Faculty of Engineering

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

新たな宇宙基本計画に向けた提言

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

<4D F736F F F696E74202D E92090EA96E EF90E096BE8E9197BF4D E B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word -

人間の視野と同等の広視野画像を取得・提示する簡易な装置

Microsoft PowerPoint - press_pi.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

月周回衛星「かぐや」(SELENE)プロジェクトに係る事後評価について付録

スライド 1

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

2-工業会活動.indd

ゴム固定用両面接着テープ VR-5311/VR-5321 概要 ポリエステルフィルムを支持体とし 片面にゴム系粘着剤 片面にアクリル系粘着剤を組み合わせた両面接着テープです ゴムと金属 プラスチックとの接着に適しています テープ構成 VR-5311/VR-5321 テープ厚:0.15 mm ( はく

第20回宇宙科学・探査小委員会

本日の内容 はやぶさ 2 に関連して 合運用の状況 MINERVA-II1 ローバ について紹介する 2

Taro-14工業.jtd

テンプレート

天文学会記者発表資料

Transcription:

資料 1 月探査と科学 宇宙理学委員会中村正人

何用あって月世界へ? 月はながめるものである山本夏彦 全く正論 しかし あえて言う 科学をせんとて月世界へ 2

宇宙理学委員会の構成 A 委員の選挙 宇宙理学委員会には日本の宇宙科学をリードするメンバーが多くいる 例えば 名古屋大学副総長 国立天文台副台長 東大宇宙線研所長 東大ビッグバン国際研究センター長 岡山大学地球物質科学研究センター長 日本天文学会理事長 日本地球惑星科学連合宇宙惑星科学セクション Vice President 地球電磁気 地球惑星圏学会元会長 日本惑星科学会元会長 前会長 本日はこの委員会の代表 ( 宇宙理学委員長 ) としてお話しさせて頂きたい 3

月に関するささやかな誤解 月は既に科学的に良く分かった星である という考えは間違いである アポロが月面に着陸した時代は技術的にも手探りの段階 着陸した地点も 着陸しやすい極めて特異な地点 クレメンタイン ( 米 ) かぐや( 日 ) で初めて全球的なリモートセンシング探査を実現 このデータを元に 我々は探査すべき地点を探り出し そこに着陸して多くのデータを得なければならない 特に月の裏側への探査は決定的に重要 4

月の成り立ちを解明する事が, われわれの住む地球誕生の秘密を解く最初の鍵である 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々は何処へ行くのか (Gauguin) 人類共通の関心事, サイエンスの一大源流となっているテーマ 宇宙における太陽系 地球の誕生はその重大事件の一つである 月は地球と太陽系の形成 進化の解明に導くロゼッタストーン アポロ以降の月探査や理論的 実験的研究により新たな理解 冷たい月の起源から熱い月の起源へ太陽系の始原的な物質を集めて冷たいまま成長した天体ではなく, 高温に熱せられ大規模な ( 全 ) 融解を経験した天体と判明 地球も月もどろどろに溶けた高温状態 ( マグマ大洋状態 ) で誕生したと説明された 巨大衝突による月の誕生理論地球形成の最終段階で, 火星サイズの惑星がおよそ秒速 15km/ 秒で斜め衝突, 地球軌道上にばらまかれた高温物質が集積して月が誕生したとする理論 : 大多数の研究者が支持 地球に残っていない原始の情報が存在する月は地球よりもサイズが小さく冷却が早いため形成初期の情報を 化石 として保持している 5

地球と月の歴史原始太陽系星雲の形成46 億年前微惑星の形成微惑星の衝突合体 原始惑星の形成原始地球の形成ジャイアントインパクト?地球 月系の誕生プレートテクトニクスの開始?マグマオーシャン大激変?巨大衝突 衝突盆地形成海の形成最盛期単純なテクトニクス月の歴史最古の堆積岩 海存在地球の歴史最古の古地磁気観測 内核の形成?最古の岩石? 地殻物質?光合成酸素の発生酸素呼吸獲得原始地殻の形成豊富な情報を保持しているほとんどの情報が失われた空白域間欠的な火成活動45-44 億 40-38 億 39-28 億 10 億 43 億 39 億 35 億 27 億 21 億 10 億人類の誕生生命の誕生6

ロゼッタストーンとしての月 月の科学の主目標 月の起源 月の進化 衝突史 の解明月の起源 進化課程にある すべての惑星に適応される普遍的なプロセスを解明する 月起源 巨大衝突説の確証を得る 巨大衝突説では説明しにくい問題もある ( 例えば材料物質 酸素同位体 ) 月進化 固体惑星の成層構造の形成の謎 融解惑星はどのようにして大地を生み出すのか? 中心核は どのようなものか いつ どのように形成されたのか? 有力仮説 : マグマ大洋の結晶分化 原始地殻 原始マントルの形成 分化したマグマの密度が増加し大規模なマントル転倒発生 月の 海 ( 黒く兎の模様に見える玄武岩で覆われた盆地, 二次地殻 ) の形成 衝突史 太陽系惑星にはいつどれだけの小天体が衝突したのか? 月は古い衝突地形が保存されているため太陽系の衝突履歴の記録媒体となっている 衝突頻度は単調に減少したのか それとも大激変 (40 38 億年前 ) があったのか? 月の衝突履歴がわかれば地球への影響もわかる有力仮説 : 巨大惑星の ( 大 ) 移動 惑星 小惑星の軌道変化 小惑星同士の衝突 散乱 内惑星へ短期間に大量の小天体衝突 地球生命誕生に影響 7

月の謎の解読に必要な手法 地球物理学と地質学の共同作業 かぐや科学主体の遠隔観測の成果 表側と裏側で熱史が異なる 月地殻の成分は従来の常識と異なる新たな説明を要する 月の初期に固有磁場の存在を示唆 新しい海の地域には残留磁気がみられない かぐやの成果を元に物理 地質 科学的観点から熱史と内部構造モデルの再構築が世界中で始まろうとしている 再構築の結果としての新たな月モデルについて確証を得る為には内部構造調査, その場での地質調査, さらには試料回収が必須 月内部の分化の情報を担う内部構造は未解明もしくは不鮮明 アポロ着陸点は, 月の特徴的な地質区分の1つに集中している 内部構造調査で得られる物理的データと地質調査の結果によって得られる化学 岩石学的データから 月がどのような物質からどのような歴史を経 8 て出来たのか正しく解釈できる

人類は月探査の第一の動機として科学を掲げよう われわれがどこからきてどこへいくのか という大きな問題へとアプローチする上で 月の科学は柱の一つである月の科学によって人類は自らの存在理由を含めた太陽系誕生の歴史を知り得る月の科学は月探査にかかる人的 資金的投資に十分見合った成果を人類に与える一つのチャンネルである 太陽系探査における月探査のアドヴァンテージ : 地球に最も近い天体であり 通信の面だけからも取得できる情報量は他の惑星探査とは桁違いに豊か 日本の品位を示すため 平和国家の誇りを体現するため にも国威発揚ではなく人類に如何にして日本が貢献できるかを問うべき これによって日本の存在価値も高まる それが科学である では 科学が全てなのか? 恐らくそうではない月の科学を実行するためには極めて沢山の技術的に解決しなければならない課題がある これらを一つ一つ解決していくことが日本の宇宙技術を磨く一番の早道 着陸 帰還技術 遠隔自律制御技術 ロボティクス 長期滞在 熱制御 エネルギ技術 移動体技術 世界一級の観測技術 9

月惑星探査機に採用された先進技術 (1) 小惑星探査機 : はやぶさ (MUSES-C) 電気エネルギーを利用した高性能電気推進エンジン サンプル回収用小型カプセル ( 耐断熱材料 再突入制御 ) 小型ロボット : ミネルバ ( 小型高機能部品 ) カメラ画像を使った自動着陸装置 ( 画像処理 画像認識 自律制御 ) 10 サンプル回収装置 ( ロボティクス )

月惑星探査機に採用された先進技術 (2) 金星探査機 : あかつき (PLANET-C) 集熱を避け小型軽量を実現した高性能平面アンテナ 省電力機器の開発と高効率太陽電池 & 高性能電池の採用による省電力 & 少発熱設計 金星大気の運動を 3 次元に撮像する科学観測装置と機械式冷凍装置 ( 赤外 & 紫外カメラ他 ) 幅広い温度範囲に対応する姿勢検出装置と精密 3 軸姿勢制御装置 超遠距離通信を可能にする再生測距型送受信装置 半球状通信領域をカバーする広角レンズアンテナ 高性能放熱 & 断熱制御材料を使った幅広い温度範囲 ( 低温 高温 ) に対応する熱設計 新素材 ( セラミック材料 ) を使った軌道制御用エンジン 11

月の科学的究明は宇宙科学 惑星探査の柱のひとつとして人類全体でおこなうべき活動 地球や太陽系 恒星 銀河 我々の宇宙が出来てきた仕組みを知る事が宇宙科学の大きな目標である 月の科学は 惑星の形成 進化の普遍的な理解を与える 火星 金星などの惑星の科学は 月 地球と比較することにより 青い地球の存在を理解する上で重要 調査対象に多様性を持つ惑星探査は訪問順序 探査内容の順番を考えて 効率よく進める事が大事 月以外の惑星は往 ( 復 ) 路に長時間かかることを考慮 国際情勢 ( 国際協調 国際的競争 ) によって順序を考えることもある ミッションの難易度を考慮する必要もある 長期的にシリーズ化するためには資金的にスムースなプロファイルを考えることもある 日本の実力を見つめる事も大切 分野によっては 50 年米露に遅れている 人類活動として行うべき良い科学ミッションは 第一級の科学目標 を明確にし それを実現するための 挑戦的技術要素 を含んだミッション計画立案することで得られる 第一級の科学成果 新たな技術要素 の獲得は 適正なリソース投入を必要とする 12

付録 13

付録 : 宇宙理学委員会とは 宇宙における理学研究について ( 地上からの宇宙観測は除いて ) 基礎研究から観測機器開発 宇宙科学プロジェクトの創出まで 全般的に舵取りをする委員会 多くの科学コミュニティからのプロジェクト提案をうけ それを厳しい態度で育てて 一定の評価基準に達したらプロジェクト化を委員会として宇宙科学研究本部長に答申 従って宇宙理学委員長としては固体惑星科学だけではなく 様々な科学コミュニティを代表して意見を述べる立場にある 14

付録 : 良い宇宙科学プロジェクトの満たすべき宇宙理学委員会の基準 どの分野のプロジェクトも世界の基準から見て一流で無ければ成らず そうでなければ認めない 世界最先端の X 線望遠鏡衛星 世界で最も詳細な画像を取得する太陽観測衛星 世界で初めて惑星気象学を拓く金星探査ミッションなど プロジェクトの実行を希望する科学分野のコミュニティだけではなく むしろ他の科学分野のコミュニティによって認められて初めて科学意義が確認される 切磋琢磨の精神 例えば金星大気科学ミッションは大気科学コミュニティから提案され X 線天文 赤外 電波天文 太陽天文 宇宙プラズマ研究のコミュニティがその研究価値を認めて 実行に移された 解明すべき 科学目標 を明確にしてミッション計画を立案することが 決定的 に重要であり 良いミッション と見なされる 逆のケースとして意義の薄い科学を 科学以外の理由から実行して事成れりとする事は許容しないし 科学を隠れ蓑にすることも容認しない 15

付録 : 宇宙科学プロジェクトの決定プロセス 評価基準 : 理学的価値と工学的先進性世界レベルでの競争と協調技術的実現性と妥当性実行体制など 宇宙理学委員会宇宙工学委員会 大学研究者と JAXA/ISAS 研究者がそれぞれ半数程度 設置 プロジェクト提案 プロジェクト提案募集 評価 承認 2 プロジェクト化を目指し WG 設立提案 JAXA 経営層へプロジェクトの実施を提案 選定されたものはプロジェクト移行を前提とした準備段階に 評価 専門委員会競争下でのピアレビューによる評価 選定 自由な発想に基づく自由な発想に基づく個人やグループの研究個人やグループの研究自由な発想に基づく 1 個人やグループの研究 3 4 評価結果報告 評価の依頼 本部長 JAXA 宇宙科学研究本部 委員として参加 コミュニティから湧き上がる萌芽的なアイデア 全体の枠が大学等の研究機関 科学コミュニティ ( 理学 工学 ) に対応 ( 規模イメージ ) 将来ミッション計画直接参画理学 :137: 機関 700 名工学 :139: 機関 200 名 16

付録 : 宇宙科学プロジェクト 理学を主目的としたプロジェクトと工学を主目的としたプロジェクトがあり それぞれ宇宙理学委員会 宇宙工学委員会が所掌しているが 両者は連携して実施している 大型衛星 探査機 : ラグランジュ点や月周回軌道で 3000kg 程度 次期赤外宇宙望遠鏡 スピカ 月探査機 かぐや など 中型衛星 探査機 : 地球周回軌道で 1000kg 程度 惑星探査機で 500kg 程度 X 線天文衛星 すざく 太陽観測衛星 ひので 金星探査機 あかつき など 小型科学衛星シリーズ : 地球周回軌道で 400kg 程度 惑星望遠鏡衛星 SPRINT-A など 衛星 探査機搭載観測機器の開発 : ペネトレータなど 海外衛星への搭載を視野に入れたものもある 観測ロケット 大気球等の小型飛翔体を用いた実験 萌芽的研究の育成 技術実証など 17