( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Similar documents
(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

kouenyoushi_kyoshida

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

WTENK4-1_982.pdf

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

1

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - 01.doc

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

地球温暖化に関する知識

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

<4D F736F F D20826D C C835895B681698DC58F4994C5816A89FC322E646F63>

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況


PowerPoint プレゼンテーション

2/ タケは日本人の生活に密接に結びつき人里に植えられてきたという歴史がある 日本の竹林面積は約 11 万 ha ( 農林水産省統計情報部 1994 ) 99% 以上はモウソウチクとマダケ ( その面

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

平成14年4月 日

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

PowerPoint プレゼンテーション

2018_2_2.pdf

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

委員会報告書「気候変動への賢い適応」

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

資料6 (気象庁提出資料)

untitled

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

III

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

横浜市環境科学研究所



Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

Microsoft Word - ondan.doc

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

WTENK5-6_26265.pdf

2018_1.pdf

DIAS はこう使う! 第 3 回 DIAS 利用ワークショップ全体セッション 西村一 JAMSTEC

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)


Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

講義:アジアモンスーン

数値計算法

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

スライド 1

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況


Transcription:

( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測 計算の結果に基づく 実行にあたっては 同じく気象庁気象研究所が開発した水平解像度 20km の 全球大気モデル (MRI-AGCM3.2S)( Mizuta et al., 2012) に海面水温 海氷被覆データを境界条 件として与え 20 世紀末 20 年分 (1980~1999 年 以下 現在気候とする ) 及び 21 世紀末 20 年 分 (2076~2095 年 以下 将来気候とする ) の計算を行った 次に それらの結果を境界条件と して 日本とその周辺を対象として NHRCM05 による計算を行った ( 図 1.1-1 参照 ) なお 今回の計算で用いた NHRCM05 は 地球温暖化予測情報第 8 巻 ( 気象庁, 2013)( 以下 第 8 巻 とする ) で用いられたものとほぼ同じであるが 鉛直方向を高分解能化 (40 層から 50 層へ ) したほか 降水過程において海陸の雲底高度の違いや島の面積を考慮したことなどで 特に 沖縄 奄美での降水量の再現性が改良されている ( 文部科学省研究開発局, 2016 など ) 図 で計算を行った領域 ( 文部科学省研究開発局 より引用 ) 本予測計算で与えられた温室効果ガス濃度の見通しは IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書 (IPCC, 2013)( 以下 AR5 とする ) で用いられた RCP8.5 シナリオ ( 高位参照シナリオ : 現時点を超える政策的な緩和策を行わないことを想定 ) を基にしている この RCP8.5 シナリオは 想定されている 4 つの RCP シナリオのうち最も温室効果ガスの排出が多く 予測される気温の上昇や大雨の頻度の増加が最も大きいことから 防災分野をはじめとして 地球温暖化による影響が最も大きな場合を想定した影響評価研究に不可欠なシナリオである ( 詳細は 資料 1 を参照) また 本書の大きな特徴は 4 種類の海面水温変化パターン ( 詳細は 1.2 節を参照 ) それぞれに対して MRI-AGCM3.2S 及び NHRCM05 による計算 ( アンサンブル実験 1) を行ったため 4 種類 ( メンバー ) の予測結果に基づいた不確実性の定量的な評価を行っていることである これまでの地球温暖化予測は 計算機資源の限界などから 現在気候 将来気候ともに 20 年程度の計算を 1 回ずつ行うことが多かった このため 気候モデル (MRI-AGCM3.2S や NHRCM05 1 初期値にある観測 ( 解析 ) 誤差程度のわずかな違いや数値モデルの不完全性に基づくばらつきなどをもとに複数の計算を行い それぞれの結果を統計的に処理する予測手法 1

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) しかし 本書で は 4 メンバーの予測計算を行うことで 単一の気候モデルではあるが 20 年平均値が 4 つ 年々変 動には 80 年分 (20 年 4 メンバー ) のデータを用いることができた このため これらのデータ の相互比較などにより 予測結果のばらつき具合に基づく不確実性の幅 信頼性の評価を行うこと ができた ( 詳細は 資料 2 を参照 ) なお 都市化が進行した地域ではヒートアイランド現象に伴い局地的に気温が高くなるが ( 気象 庁, 2016) NHRCM05 では都市化による影響は考慮されていない このため 本書では ヒート アイランド現象に伴う影響は評価していない 海面水温データ MRI-AGCM3.2S NHRCM05 とも大気の変動のみを予測計算する気候モデルであるため 海面水温 (SST) データを別に用意し 与える必要がある 本予測計算では Mizuta et al.(2014) に基づき RCP8.5 シナリオ下での 4 通りの予測結果を用いた 具体的には まず 第 5 次大気海洋結合モデル相互比較プロジェクト (Coupled Model Intercomparison Project Phase 5; CMIP5) で行われた RCP8.5 シナリオ下での各国の全球大気海洋結合モデルから 28 モデル 2 を選択して 全モデルによる平均値を将来の海面水温の変化量の 1 つとする ( 図 1.2-1(a)) 次に 降水や大気循環に大きな影響を与える熱帯域の SST 変化を対象にクラスター解析を行い 3 パターンに分類する そして 各パターンにおいて選択されたモデルの SST 分布を平均した上で 熱帯域における平均した SST の昇温量が 28 モデルによる平均値と同じになるように全球の SST の昇温量を規格化する ( 図 1.2-1(b)~(d)) MRI-AGCM3.2S 及び NHRCM05 を用いて将来気候を計算する際は 現在の観測値 ( 平均値及び年々変動 ) にこれらの SST 将来変化パターンを加えたものを与えている 図 分布の異なる パターン ( 将来変化 ) Mizuta et al.(2014) より引用 熱帯域の SST の昇温量が同じになるように規格化している (a)28 モデル平均で熱帯太平洋中 ~ 東部での昇温が大きく エルニーニョ的な変化を示す (b) クラスター 1(8 モデル ): 熱帯太平洋中 ~ 東部での昇温が小さく 南北半球間のコントラストも小さい (c) クラスター 2(14 モデル ):(a) よりもさらにエルニーニョ的な変化を示す (d) クラスター 3(6 モデル ): 熱帯太平洋中 ~ 東部での昇温が小さく 南北半球間のコントラストが大きい 2 CMIP5 に提出された約 60 モデルの予測計算結果のうち 現在気候 RCP2.6 シナリオ RCP4.5 シナリオ RCP8.5 シナリオが計算されている 28 モデルを選択 2

( 第 1 章 はじめに ) 解析方法 本書では 1 時間ごとの計算結果 ( 時別値 ) から日別値や年別値等を計算している ( 表 1.3-1) これらの結果を用いて 将来気候における変化予測は 4 メンバーの将来気候の気候値 (20 年平均 値 ) の平均と現在気候の気候値 (20 年平均値 ) との差または比として示している ( 図 1.3-2(a)) また 地域別の解析においては 日本列島の気候特性と行政界を考慮して設定された 7 つの地域区 分 ( 北日本日本海側 北日本太平洋側 東日本日本海側 東日本太平洋側 西日本日本海側 西日本太平洋側 沖縄 奄美 ; 図 1.3-1) ごとに統計した結果として示している 予測として示している数値は 各地域区分内での平均または積算であって 特定の地点を代表するものではないことに留意が必要である なお 沖縄 奄美の積雪及び降雪に関する予測については 現在の気候において観測される絶対量が少ないため 本書では解析を行っていない 地域平均として示している要素については 将来気候と現在気候の差を棒グラフで示し 年々変動のばらつき ( 標準偏差 ) を黒い縦棒で示している ( 各地域とも 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) ( 図 1.3-2(b)) 将来気候の年々変動については Wakamatsu et al. (2017) に基づき 4 メンバー間のばらつき 20 年間の年々変動のばらつきを算出している ( 詳細は 資料 2 を参照) 将来変化量が現在気候の年々変動のばらつきから離れていれば 現在気候では稀にしか観測されないような状況が将来は例年のように現れることを示唆する 将来変化の有意性の検定には Mann-Whitney 検定を用い 信頼度水準 90% 以上 ( 両側 ) で有意な場合のみ 有意に増加 ( 減少 ) している と表現し 数値を赤字 ( 青字 ) で表示した なお 冬日と真冬日の日数 降水量 積雪及び降雪に関する項目については 増加 ( 減少 ) を青字 ( 赤字 ) で表示した また 気温の階級別日数 降水の階級別日数及び発生頻度については 気候モデルの出力値を観測データと比較してバイアス補正した上で変化量を算出しており ( 資料 3 参照) 観測地点に対応する格子点のみを用いている 本書ではこれらの結果を 4 メンバーの増減傾向が全て一致し その変化傾向の信頼性が高いと考えられる格子点のみ 4 メンバー平均値を分布図上に示している ( 現在気候及び将来気候ともに数値が 0 の場合は表示対象外としている )( 図 1.3-2(c)) また 図 1.3-2(b) のような地域平均を棒グラフで示した図も バイアス補正した値で評価している 地域ごとの季節進行図については 通年半旬別値 ( 表 1.3-1) とその年々変動の幅を現在気候及び将来気候で示している ( 図 1.3-2(d)) この図で用いる値は 資料 3 で述べるような補正を行っていないため バイアスを含んでいる可能性があり 数値をそのまま用いることは適切ではない このことから 縦軸は現在気候の年平均値を基準とした偏差で示していることに注意する必要がある 3 表 本書における統計値の計算方法 ( この他は 気象観測統計指針による ) 統計値 計算方法 日別値 時 ~ 翌 時 ( 世界標準時の 時 ~ 時 ) の時別値 ( モデル出力値 ) を用いる 通年半旬別値 月 日に始まる 日ごとの期間で 年を 半旬に分けた個々の期間について 日別値から求める ただし 第 半旬は 月 日から 月 日までとし 平年では 日間 うるう年では 日間とする 月別値 当該月の 日から末日までの か月間について 日別値から求める か月別値 月 月 月 月の 前々月から当該月までの か月間について 月別値から求める それぞれ 冬 春 夏 秋として扱う 年別値 月から翌 月までの 年間について 月別値から求める 3 ただし 雪の場合 ( 図 4.1-3 及び図 4.2-3) は 現在気候の年平均値を基準とした偏差で示しておらず 現在気候及び将来気候の計算値をそのまま図示している これは 暖候期において数値が 0 となることは明らかであり 縦軸の調整を行うことで不自然に見えるためである 3

( 第 1 章 はじめに ) 図 予測データの解析に用いる地域区分 (a) (b) (c) (d) 図 将来における変化予測分布図の例 ( 年平均気温 ) 地域平均及び年々変動のばらつきを示すグラフの例 ( 年最低気温 ) 階級別日数等の分布図の例 ( 年間猛暑日日数 ) 地域ごとの季節進行図の例 ( 平均気温 ) 4

利用にあたっての留意点 本書の情報を利用するにあたっては 以下の点に留意する必要がある 1 気候モデルによる計算結果には特有のバイアスがある ( 第 1 章 はじめに ) 気候モデルは現実の大気や海洋の運動を完璧に再現できるものではなく 計算結果には気候モデ ル特有の系統誤差 ( 気候モデルが持つ特徴的な偏向 バイアス ) が含まれている このため 気候 モデルによる予測値をそのまま利用するのは適切ではない 本書では 現在気候におけるバイアスが将来気候にも同じように現れるという前提のもとで 予測データを統計的に補正したものや 現在気候に対する将来気候の変化量 ( 比 ) は ある程度このバイアスの影響が除去されていると考える また 気候モデルの地形 ( 山岳の起伏 海岸線 都市の存在など ) も現実のものと完全に一致するものではない上 気候モデルで再現できる現象のスケールは 水平解像度の数倍程度以上のものである これを踏まえ 特定の地点 ( 格子点 ) の結果に着目するのではなく 都道府県レベルなどある程度の広がりを持つ領域を対象として結果を解釈する必要がある 2 地球温暖化予測では大気や海洋の自然変動のタイミングは予測対象ではない エルニーニョ現象やラニーニャ現象などが繰り返し発生するように 大気と海洋は本来 さまざまな時空間規模で変動している 自然の大気や海洋の変動を模した気候モデルによるシミュレーション結果にも さまざまな種類の自然変動が 温室効果ガス濃度の増加に伴う長期変化に重なって現れる しかし 気候モデルで数年以上先の自然変動の振幅や位相 ( 高温期や低温期のタイミング ) までを正確に予測することは現状では不可能である そのため 気候モデルの予測結果に現れる年々 ~ 数十年周期の自然変動は 地球温暖化予測の観点からは意味を持たない変動成分である このような自然変動の影響を完全に取り除くことは困難であるが 十分長い期間にわたる計算結果を解析することで 地球温暖化に伴う長期的な気候の変化を抽出することができる 本書で現在気候 将来気候ともに 20 年間の統計値を用いているのはこのためである 3 気温に比べ 降水量の変化予測は不確実性が大きい 降水量の変化予測は 台風や梅雨期の大雨等の顕著現象の発生頻度や程度に大きく影響される このような降水の顕著現象は気温等に比べて空間代表性が小さく ( 狭い地域で集中的に雨が降る等 ) また発生頻度が稀であるため 解析に利用できる標本の数が限られ 確からしい系統的な変化傾向の検出が難しくなる場合がある このため 降水量については 特定の狭い地域の変化傾向に着目せず 広域的に平均や積算した傾向として把握することで このような問題をある程度低減することができる 4 地域レベルの気候変動予測では不確実性が大きくなる 地域的な気候の変化には 世界規模や大陸規模で平均的に現れる変化に比べて エルニーニョ現象など大気 海洋の自然変動の影響が現れやすくなる このため 地域レベルで予測される変化傾向が より広域で見た場合の傾向と一致し 地球温暖化の影響と考えて良いかどうかという検討を行う必要がある 5 温室効果ガス排出量により将来予測結果は異なる 本書では RCP8.5 シナリオを前提とした予測結果を取りまとめたが 異なる将来予測のシナリオを採用すれば予測結果は大幅に変わる可能性がある ( 資料 1 参照) また 将来予測のシナリオはあくまでも仮定に基づくものであり 実際の温室効果ガス排出量や大気中の温室効果ガス濃度は今後の社会 経済の動向に大きく左右される 5

( 第 1 章 はじめに ) 6 同一の気候モデルによる 種類の計算結果である AR5 では RCP8.5 シナリオの予測において 世界各国の研究機関等による 39 種類の気候モデルによる予測結果が用いられており その結果 1986~2005 年平均に対する今世紀末 (2081~2100 年 ) の世界平均気温の上昇量が 2.6~4.8 となることを示している このばらつき具合は 各気候モデルの違いによるものである 一方 本書では SST が異なる 4 メンバーの予測結果が用いられているものの どれも同じ気候モデルによる予測結果である このため 基本的には同じバイアスが現れていると考えられる また 与えられた 4 種類の SST はどれも熱帯域の SST の上昇量が同じになるように規格化されていることから 世界的な温暖化の程度も大きくは異なっていないと考えられる この点において 本書における不確実性は AR5 によるものとは異なる 6