子ども医療費ミニブック.indd

Similar documents
2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

iryohi_no_meisaisyo.xls

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

○国民健康保険税について

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号


取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

沖縄市こども医療費助成要綱

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

医療費 医療手当を請求することができる方 昭和 55 年 5 月 1 日以後に医薬品を適正に使用したにもかかわらず その医薬品の副作用 によるものとみられる疾病 ( 入院治療を必要とする程度 ) について医療を受けた方は医療費 と医療手当を請求することができます 請求の手続 医療費 医療手当を請求し

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

しぶや高齢者のしおり

目 次 1 事前準備について 2 2 受給者資格者証の確認について 3 3 自己負担額支払明細書について 4 4 自己負担額に未納がある場合の取扱いについて 8 5 領収書の取扱いについて 9 6 手数料の支払いについて 10 7 調剤薬局における取扱いについて 11 8 その他 12 1

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

乳幼児医療費助成要綱_H280101_docx

スライド 1

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

宇部市乳幼児医療費助成要綱

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

者となった日から翌年の 6 月 30 日 ( 当該受給者となった日が 1 月から 6 月までに属する場合は 当該受給者となった日の属する年の 6 月 30 日 ) までの期間とする (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者毎年 8 月 1 日から翌年の 7 月

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

スライド 1

untitled

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

スライド 1

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

高額介護合算療養費制度について

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

満の児童を含む ) で 社会保険各法による被保険者 組合員又は被扶養者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) による保護を受けている者を除く (1) 身体障害者で 障害の程度が身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号に定める身

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)


の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

長泉町では少子化対策の一環として、不妊治療を受けられたご夫婦に対し、治療に要した費用の一部を助成しています

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 27 子ども医療費の助成に関する事務 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 奈良市は 子ども医療費の助成に関する事務における特定個人情報ファイルを取り扱うに当たり 特定個人情報の取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及

日立製作所海外赴任者用

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>

(1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ) (4) 国家公務員共済組合法 ( 昭和 33 年法律第 128 号 ) (5) 地方公務員等共済組合法 ( 昭和

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

_念)健康保険_本.indd

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

出生の日から15 歳に達した日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう (2) 保護者親権者 後見人その他の者で こどもを現に監護するものをいう (3) 医療保険各法次に掲げる法律をいう ア健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) イ船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号

PowerPoint プレゼンテーション


銀和株式会社在宅ケア事業

今後の検討事項

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

2 3

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考


に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

01 鑑文

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

長泉町では少子化対策の一環として、不妊治療を受けられたご夫婦に対し、治療に要した費用の一部を助成しています

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

実務上の取扱い(改正)

エ国家公務員共済組合法 ( 昭和 33 年法律第 128 号 ) オ国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ) カ地方公務員等共済組合法 ( 昭和 37 年法律第 152 号 ) (4) 医療費とは 診療報酬の算定方法 ( 平成 20 年厚生労働省告示第 59 号 ) 入院時食事療養費

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

○岩国市重度心身障害者医療費助成要綱

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

Microsoft Word - 事務の手引き(現物給付Q&A)

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>



特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

<4D F736F F D E9197BF819C817A89EE8CEC95DB8CAF90A C982A882AF82E98CC2906C94D48D D F815B2982F B782E9905C90BF8F CC8EE688B582A22E646F6378>

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

第 8 条この要綱に規定するもののほか この要綱の施行に関し必要な事項は市長が定める 附則 1 この要綱は 平成 7 年 10 月 1 日から施行し 平成 7 年 7 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 14 年 10 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 18 年 4

. 公費 54 公費 5 のレセプトの公費対象患者負担額と自己負担上限額について公費 54 と公費 5 の公費対象患者負担額については 各受給者証の自己負担上限額を上限として原則 割 ( 保険 9 割給の場合は1 割 ( 指定公費も同様 )) の自己負担となります ただし 生年月日が昭和 19 年

互助会の給付対象外 1. 歯科診療虫歯や親知らず 歯周病などの歯周疾患については給付の対象となりません 2. コンタクトレンズおよび眼鏡検診 3. 外国の医療機関で診療を受けたとき 4. 正課中および大学行事中の受傷事故に対する医療費正課中及び大学行事中に起こった受傷事故の医療費は大学から給付されま

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Transcription:

京都市 子ども医療費支給制度 ミニガイド この冊子はご家庭で大切に保管してください

京都市子ども医療費支給制度子ども医療費支給制度は, 子育て家庭の経済的な負担を軽減し, 安心して子育てができるようにするため, 保護者が支払う医療費 ( 健康保険の自己負担額 ) の一部を京都市が支給する制度です 所得制限はありません 申請書などの提出先 制度等のお問合せ先 604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町 566-1 井門明治安田生命ビル3 階京都市子ども家庭支援課分室 TEL:251-1123 FAX:251-1132 1

目次 受給者証 3 支給の対象 7 0 歳から2 歳まで 8 3 歳から中学校 3 年生まで 9 医療費の払戻し 10 こんなときには手続が必要です 13 手続方法 15 2

受給者証受給者証は, 子ども医療費支給制度による医療費の支給を受ける権利を証するものであり, 医療機関を受診するときや医療費の支給申請を行うときに必要なものです 大切に扱ってください 3 歳以上のお子さんの受給者証は2 種類あります 入院時と通院時に提示する受給者証が異なります お子さんが京都府内の医療機関等を受診する場合, 次ページのとおり受給者証を健康保険証と一緒に, 医療機関等の窓口に提示してください 3

子ども医療費受給者証 ( 白色 ) 0 歳 ~ 中学校 3 年生のお子さんの入院, 訪問看護の利用 0 歳 ~2 歳のお子さんの通院 京都市子ども医療費受給者証 ( さくら色 ) 3 歳 ~ 中学校 3 年生のお子さんの通院 0 歳 ~2 歳 3 歳 ~ 中学校 3 年生 入院訪問看護 子ども医療費受給者証 ( 白色 ) ( 通院医科, 歯科, 薬局等 ) 子ども医療費受給者証 ( 白色 ) 京都市子ども医療費受給者証 ( さくら色 ) 4

< 受給者証についての注意事項 > 1 京都市子ども医療費受給者証 ( さくら色 ) は,3 歳以上のお子さんには, 子ども医療費受給者証 ( 白色 ) と併せて交付します 3 歳未満のお子さんには,3 歳を迎える誕生月 (1 日生まれの方は前月 ) に京都市から郵送します 2 受給者証が交付されたら, 記載内容に間違いがないか確認してください 3 医療機関等を受診するときは必ず窓口で提示してください 提示がない場合や誤った受給者証を提示した場合は, 健康保険の自己負担額全額をお支払いいただく必要があります 5

4 小学生のむし歯治療については, 原則として学童う歯対策事業が優先されますが, 学童う歯対策事業により歯科医院等を受診する場合も, 京都市子ども医療費受給者証 ( さくら色 ) を提示してください 5 有効期限が過ぎた受給者証は使えません 京都市子ども家庭支援課分室まで郵送, または持参により返却してください もしくは, はさみ等で裁断し廃棄していただいても結構です 6

支給の対象保護者が支払う医療費 ( 健康保険の自己負担額 ) の一部を支給します 医療機関等の窓口では, 次ページ以降の一部負担金の支払いが必要です なお, 保険診療の対象とならない次のようなものは, 子ども医療費の支給対象となりませんので, ご注意ください 予防注射, 健康診断の費用, 文書料 入院時の食費負担額, 差額ベッド代, 個室料 オムツ代, 薬の容器代 200 床以上の病院での初診時の特別料金などまた, 中学生の入院 通院医療費は, 制度改正により平成 27 年 9 月から新たに支給対象となったものです 平成 27 年 8 月以前の受診分は支給の対象外ですので, ご注意ください 7

0 歳から 2 歳までの一部負担金 (3 歳の誕生月の月末まで (1 日生まれの方はその前日まで )) 入院 1 医療機関当たり1 箇月 200 円まで 通院 ( 訪問看護ステーションの利用も含む ) 1 医療機関当たり1 箇月 200 円まで ( ) 調剤薬局では一部負担金はかかりません 例 : 医療費が1 万円で自己負担割合が2 割の場合 8 割 2 割子ども健康保険医療保険者から支給 ( 健康保険 ) 8,000 円 京都市から支給 ( 子ども医療 ) 1,800 円 窓口で支払う金額 ( 一部負担金 ) 200 円 8

3 歳から中学校 3 年生までの一部負担金 (15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで ) 入院 1 医療機関当たり1 箇月 200 円まで 通院 ( 訪問看護ステーションの利用も含む ) 1 医療機関当たり1 箇月 3,000 円まで ( ) 調剤薬局では処方箋が出た医療機関ごとに一部負担金がかかります 複数医療機関等を受診するなど1 箇月の自己負担額の合計が3,000 円を超えた場合, 超えた額を申請により支給します ( 詳しくは 10~12 ページをご覧ください ) 小学生のむし歯治療については, 学童う歯対策事業が優先されます 9

医療費の払戻し以下の場合は, 医療機関等の窓口で支払った医療費の支給申請を行うことにより, その支払額から一部負担金を差し引いた金額について, 口座振込の方法により支給を受けることができます 府外受診等, 子ども医療費支給制度の取扱いをしていない医療機関等を受診したとき 受給者証を医療機関等の窓口に提示できず, 医療費を支払ったとき 健康保険から療養費の支給を受けたとき 3 歳以上中学校 3 年生までのお子さんが通院で受診し, 複数医療機関等を受診するなど1 箇月の自己負担額の合計が 3,000 円を超えたときなど 10

< 以下のものを提出先まで郵送してください > 1 医療費支給申請書 (3 歳以上のお子さんの外来受診分の場合は, 3 歳以上外来用子ども医療費支給申請書 ) 2 子ども医療費受給者証 ( 白色 ) のコピー 3お子さんの健康保険証のコピー 4 振込口座が分かるキャッシュカード等のコピー 5 患者名, 受診日, 医療機関名, 保険診療点数が記載された領収書等 ( 原本 ) 6 受給者以外の方の口座に振り込む場合は, 委任状及び受任者の振込口座の分かるもの 7 ( 支給を受けた場合 ) 保険者が発行した療養費, 高額療養費, 付加金等の支給証明書 8 ( 治療用装具の場合 ) 医師の意見書 ( 同意書 ), 治療用装具装着証明書 9 ( 柔道整復, 鍼灸あんまマッサージの場合 ) 療養費支給申請書のコピー 京都市子ども家庭支援課分室または区役所 支所の子どもはぐくみ室, 京北出張所, 神川出張所の窓口で申請される場合は, 子ども医療費受給者証 ( 白色 ), お子さんの健康保険証, 通帳またはキャッシュカード等は必ず原本をご持参ください 11

< 払戻し手続についての注意事項 > 1 医療費の支給方法は, 保護者口座への振込みです 2 健康保険証の提示ができず医療費の全額を支払った場合, 治療用装具 ( コルセット, 弱視用眼鏡等 ) を作った場合, 高額療養費, 付加金等の支給を保険者から受けられる場合は, 先に保険者からの支給を受けてください 3 健康保険の対象外となる治療や医療機関等の窓口での10 円未満の四捨五入, 社会保険各法の規定による高額療養費の支給等により, 実際にお支払いされた金額よりも支給額が少なくなる場合があります 4 自立支援医療やスポーツ災害共済給付など, 国, 地方公共団体若しくは独立行政法人の負担による医療費の支給を受けることができる場合, その範囲は対象になりません 12

こんなときには手続が必要です 異動届の提出が必要な場合 住所や氏名に変更があったとき 健康保険の内容に変更があったとき 生活保護, ひとり親家庭等医療, 重度心身障害者医療など, 他の制度により医療費の支給を受けることになったとき 受給者である保護者の変更があったとき, 保護者が亡くなられたとき 子ども医療受給中のお子さん, 保護者が亡くなられたとき 再交付申請書の提出が必要な場合 受給者証を紛失したとき 受給者証を汚損したとき 13

< 異動届についての注意事項 > 1 異動の手続を速やかに届け出ていただけなかった場合, 医療費の支給ができなくなること, 支給した医療費を返還していただくことがありますので, ご注意ください 2 市外転出など, 本市子ども医療費支給制度の受給資格を喪失する事由に該当する場合は, その時点をもって, 医療費の支給を受けられなくなりますので, ご注意ください 14

手続方法 手続は京都市子ども家庭支援課分室への 郵送手続 が便利です! 申請書等は京都市子ども家庭支援課分室に郵送してください 申請書等の様式は京都市子ども家庭支援課分室のホームページからダウンロードできます ( 区役所 支所の子どもはぐくみ室でも配布しています ) 郵送による申請の場合, 子ども医療費受給者証及び健康保険証, 通帳またはキャッシュカードは, 原本の代わりにコピーを郵送してください また, 不着等の郵便事故については, 京都市は一切の責任を負いませんので, 保険証の原本等を誤って送付されないようご注意ください 15

なお, 申請書等は, 京都市内いずれの区役所 支所の子どもはぐくみ室, 京北出張所, 神川出張所への持参も可能です ( 区役所 支所等への郵送は不可 区役所 支所等に申請書等を提出された場合でも, 後日, 京都市子ども家庭支援課分室から, 申請内容の確認や書類提出のお願いの連絡をすることがあります ) 区役所 支所等の窓口での手続の際は, 子ども医療費受給者証, 健康保険証は必ず原本をご持参ください 発行 京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課平成 29 年 5 月京都市印刷物番号第 293030 号 16

受給者証をお使いになるにあたって 1 健康管理を心がけましょう 2 かかりつけ医をもちましょう 3 安易な重複受診は控えましょう 4 できるだけ診療時間内に受診しましょうお子さんが受診された分の医療費は, 公費により支払われています お子さんの健康管理にご注意いただき, 上手な受診をされることは, お子さんの健やかな成長だけでなく医療費の節約につながります また, 後発医薬品 ( ジェネリック医薬品 ) を使用することで薬代が安くなる場合があります 次ページは, 京都市子ども家庭支援 課分室への郵送申請の際, 封筒に貼 り, 宛名としてお使いください 17

604-8171 604-8171 京都市中京区烏丸御池下る虎屋町五六六番地一井門明治安田生命ビル3階京都市子ども家庭支援課分室行京都市中京区烏丸御池下る虎屋町五六六番地一井門明治安田生命ビル3階京都市子ども家庭支援課分室行差出人お名前ご住所差出人お名前ご住所切手を貼ってお出しください切手を貼ってお出しください

申請書などの提出先 制度等のお問合せ先 604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町 566-1 井門明治安田生命ビル3 階京都市子ども家庭支援課分室 TEL:251-1123 FAX:251-1132