防災について 2

Similar documents
<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

2014年度_三木地区概要

平成18年度標準調査票

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

id5-通信局.indd

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


2

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

untitled

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

学校の危機管理マニュアル作成の手引

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

H28秋_24地方税財源

平成18年度標準調査票

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

22年5月 目次 .indd

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

第8章 災害復旧計画

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

自主防災組織をつくろう

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

4-(1)-ウ①

中井町緑の基本計画(概要版)

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

4 施策別計画 4 施策別計画 施策別計画の見方 施策の方向性を示しています 関連する施策と連携の内容を示して 取組の目標を示しています います なお 市民協働や人権 行政 施策の必要性を示しています の効率化などを内容とする まちづ 取組の現状と課題を示しています くりを進めるための基盤 である施

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

はじめに

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

(案)

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

untitled

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

1 広島市障害者計画の策定について

スライド 1

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

reference3

一太郎 10/9/8 文書

平成18年度標準調査票

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

01 【北海道】

SABO_97.pdf

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

Transcription:

災害から防災へ 九州北部豪雨災害の経験をもとに 九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター三谷泰浩 http://asia.doc.kyushu-u.ac.jp/geotechlabo/

防災について 2

3 美しい日本の国土 急峻な山々もろい地盤と地質活発な造山運動多くの降水量 日本は, 災害多発地帯

4 自然災害による死者 行方不明者数 昭和 30 年中頃から激減する 18559 人 S28 災害 伊勢湾台風 48 人 100 人 144 人 (0.0001%)

5 災害とは 災害とは, 暴風, 竜巻, 豪雨, 豪雪, 洪水, 崖崩れ, 土石流, 高潮, 地震, 津波, 噴火, 地滑りその他の異常な自然現象または大規模な火事もしくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生じる被害 ( 災害対策基本法より ) 自然災害 地震, 津波, 火山噴火, 地滑り, 台風, 豪雨, 洪水など 異常気象 : かんばつ, 長雨, 冷害など 人為的災害 事故 : 航空機事故, 海難, 火災, 爆発など 環境問題 : 大気汚染, 海洋汚染, 温暖化, 砂漠化など

6 防災とは あらかじめ危険な現象を想定し, 対応策を考える 災害に強い構造物をつくる 災害を事前に予測し, その対応を考える自然外力に対して強い社会をつくること = 防災 防災とは, 災害を未然に防止し, 災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ, 及び災害の復旧を図ること ( 災害対策基本法より )

7 防災サイクル 災害 ( 発災 ) 平常時の対応 事前準備 減災 災害応急対応 復旧 復興 被災時の対応

8 復旧と復興 復旧とは 旧に復す : 原形復帰を基本とする災害対応 災害によって破壊された施設や機能を災害前の状態に戻す 復興とは災害前と同じ機能に戻すのではなく, 災害に見舞われる前以上の機能を備えるように, 再建すること 被災前よりも災害に強い, よりよいものにすること Build Back Better 従来は, 復旧 が基本とされていたが, 現在は, 復興 が目標とされるようになった

復興計画について ( 朝倉市を例に ) 9

11 復興計画の目的 大災害後の復興を行うために行政が必要とする計画法律上, 策定の義務はない なぜ, 復興計画 を作るのか? 住民に復興の方向性を示すため 復興に向けた希望や指針を住民に与えるため 膨大な事業の全体像や具体策を提示するため 事業の必要な予算の根拠とするため 無秩序な建設, 開発などの再建を制限するため

12 復興計画策定のポイント ステークホルダーの結集 様々な立場の人や組織が関与 要 ( かなめ ) は住民 専門家の英知の結集 ステークホルダーは計画策定の専門家ではない 被災地の状況を知ること 災害前の状況も含めて, 地域の特徴や長期計画を知る 信頼関係の構築 市民, 事業者, 行政相互の信頼関係をつくること リーダーシップと熱意 核となる人物が必要であり, 長い時間がかかるためモチベーションを確保する必要がある

13 復興計画策定のための準備段階 1 復興計画の基本的な方向性を考える すまいと暮らしの再建 安全な地域づくり 産業 経済復興 2 復興計画策定のための組織の検討 復興計画策定委員会 地区別復旧 復興推進協議会 3 復興計画策定のおおまかなスケジュール 復興計画骨子の策定 :12 月 復興計画の策定 :3 月

復興計画策定に向けた計画 13

14 朝倉市の復興計画策定に向けた取り組み (1) 朝倉市復興計画策定委員会平成 29 年度末を目標に復興計画を策定するための委員会 委員会の中に各部会 ( すまいと暮らしの再建, 安全な地域づくり, 産業 経済復興 ) を設置し, 計画策定を支援 (2) 地区別復旧 復興推進協議会被災地を中心として市内 8 地区で朝倉市が実施する 地区別復旧 復興推進協議会 を開催し, 地区ごとに復旧 復興に向けた意見 要望を把握する会議 当初は, 上記 2 つの組織であったが, 自律的に以下の組織が形成された (3) 集落会議上記 2 つの行政主導の活動で反映しきれない 集落 ( 区 ) 単位での復旧 復興のために, 住民が主体となって実施する区毎の話し合い

15 < 復興計画策定委員会 > < 地区別復旧 復興協議会 > < 集落会議 >

16 朝倉市復興計画の構成 1. 平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害の概要及び被害の状況 2. 復興計画の基本的な考え方 (1) 復興計画の目的 (2) 復興計画の位置づけ (3) 復興計画の構成 (4) 復興ビジョン 基本理念 (5) 復旧計画のポイント 3. 復興 復旧に向けた基本施策 4. 地区別計画 5. 計画の推進 資料 1 これまでにいただいた主な意見とその対応資料 2 主な事業予定箇所一覧資料 3 朝倉市復興計画の策定経過 平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害の概要と市の被害状況等を整理 朝倉市復興計画策定にあたっての目的や計画の位置づけ等の概要を示すととともに, 復興の基本理念を明らかにする 基本理念に基づく復旧 復興の基本施策を基本理念に沿って取りまとめる 復旧 復興施策を地区別のロードマップとして整理する 市の復興に向けた計画への取組体制等について整理する 復興計画策定までの記録とその他の個別の情報を取りまとめる

17 復興計画の基本的な考え方 (1) 復興計画の目的復興計画は, 復興の理念を定めるとともに, 今後取り組むべき復旧 復興の基本施策を体系的にまとめた復興の指針となるもの (2) 復興計画の位置づけ 第 1 次朝倉市総合計画 や 朝倉市総合戦略 等の長期計画との整合性を図る 策定予定の 第 2 次朝倉市総合計画 も見据える 復興計画策定後も市民 関係機関等と継続して協議 市民ニーズの変化や新たな課題等が生じた場合には 必要に応じて施策の見直しを行うなど柔軟性を持って対応 (3) 復興計画の構成 朝倉市復興計画 復興ビジョン 基本理念 復旧 復興に向けた基本施策 市全体の復旧 復興に向けた取組方針 ( 分野別方針 ) 地区別計画 市域を 9 つの地区に分け 地区別の復旧 復興に向けた取組方針 復興ビジョンの実現に向けた復旧 復興の推進

18 復興計画の復興ビジョンと基本理念 山 水 土 ともに生きる朝倉 という復興ビジョンには 今回の災害を乗り越え これからも山 水 土を大切にし 人々と共に生きる朝倉づくりを進めていこうという思いを込めました 当初の基本理念 : すまいと暮らしの再建 安全な地域づくり 産業 経済復興

19 復興計画のポイント 1 (1) 復旧 復興の主体市民と市が主体となり, 国 県 関係機関等と協働で取り組む 市民の 思い, 願い を反映しながら 市民に寄り添い 市民の思いを大切にしたまちづくりに取り組む 市民 行政 学識経験者 ( 大学 ) による協働の取組を進める (2) 対象地域市全体を復興計画の対象 それぞれの地区における復旧 復興への取組方針となる地区別計画を策定 (3) 市民との協働 積極的な情報共有市民の理解と市民との協働が必要不可欠 それぞれの強みを活かす役割分担のもと, 一丸となって復旧 復興に取り組む 特に被害が大きい地区では地域住民と協議の場を設け, 地域を離れている被災者を含めた全市民に対して, 積極的かつ早期の情報共有に努める (4) 国 県 他市町村との連携 協力国や県, 他市町村と連携 協力 必要な事業の実施や支援等について, 国や県に要請 特に, 各事業で連携を図り 相互に情報共有しながら取り組む

20 復興計画のポイント 2 (5) 計画期間今回の豪雨災害発生から概ね 10 年後の姿を見据え, 段階的かつ着実に取り組む 復旧期 : 平成 29 年度から概ね平成 31 年度まで 生活や産業の再開に不可欠な住宅, 生活基盤, インフラ等の復旧に加え, 再生 発展に向けた準備を進める期間 再生期 : 概ね平成 32 年度から概ね平成 35 年度まで 復旧期に取り組んだ残りの復旧を進めるとともに被災前の活力を回復し, 地域の価値を高める期間 発展期 : 概ね平成 36 年度から平成 38 年度まで 被災地が新たな魅力と活力ある地域として生まれ変わり, 発展していく期間 (6) 総合的な視点に立った復興計画の立案防災の観点に加え, 自然環境や景観, 歴史, 文化, 生活等を総合的にとらえ, 地域の価値や生活の質を向上させる復興計画の立案を目指す また 復旧 復興に当たっては, 高齢者や障がい者, 女性, 児童, 外国人などの多様な市民に配慮する

21 復旧 復興に向けた基本施策 基本理念 1 安心して暮らせるすまいとコミュニティの再生 地域とのつながりを維持しながら 住み慣れた地域で安心して暮らせる住環境を整備し すまいと暮らしの再建 コミュニティの再生を図ります (1) 安心して暮らせる住環境の整備,(2) コミュ二ティ等の維持 再生 基本理念 2 市民の命を守る安全な地域づくり 国や県 地域と協働し 防災 減災のためのハード事業とソフト事業を総合的に取り組み 今回の災害と同規模以上の降雨に対応する安全な地域づくりを進めます 基盤整備に当たっては 地域住民の意見や必要に応じて自然環境 景観等を考慮します (1) 防災 減災のための基盤整備,(2) 地域防災力の向上 基本理念 3 地域に活力をもたらす産業 経済復興 農地等の産業基盤の早期復旧を行うとともに 農業や林業 商工業等の産業復興に向けた取組を支援し 地域産業の再生と地域経済の活性化を図ります (1) 産業基盤の早期復旧,(2) 産業 経済の振興

22

23 地区別計画 今回の豪雨災害では, 市内一様の被害ではないため, 市全体を 9 つの地区に区分し, それぞれの地区における復旧 復興への取組方針となる地区別計画を示す

24 計画の推進 1 庁内の体制,2 市民との協働 情報共有,3 国や県, 他市町村との連携 協力体制と計画,4 進捗管理 朝倉市議会 3 説明 意見 連携 プロジェクトチーム 住宅再建 出水期対策 農地復興 朝倉市 平成 29 年 7 月九州北部豪雨災害復旧 復興推進本部本部長 : 市長副本部長 : 副市長本部員 : 教育長 部長等 連携 1 公共土木施設災害対策室 ( 仮 ) 地域支え合いセンター等 協働 地域住民 地区別復興推進協議仮 集落会議 国 県他市町村関係機関 提言 報告 支援 朝倉市復興計画推進委員会 ( 仮称 ) 農地等 林道災害復旧班 連携連携 2 4 学識経験者 ( 大学 ) ボランティア等

26 策定した復興計画の特徴 復興の理念を定め, あくまでも, 今後取り組むべき復旧 復興の基本施策を体系的にまとめたもの 全体像を明示したもの, 具体性には欠ける 地区別計画においては, 策定時点で確定している事業のみを掲載 将来的に更新することが前提 朝倉市全体を対象としたものであるため, 個別の意見が反映されていないように見える 協議会で出された意見が基本施策のどれに対応するかを明示 今後, 進めていく復旧 復興施策がよりよいものとなるよう, 市民との協議を継続し, 協働で復旧 復興に取り組んでいくことが必要であることを明示

具体的な復興に向けての動き 26

27 減災 の考え 東日本大震災を契機に, 被害の発生を抑止するという防災思想の限界を認識 巨大な自然外力に対して災害を完全になくすことはできない 発生時期の予測, 規模の推定には限界がある ある程度の被害を想定し, その被害を最小限にすること = 減災

29 災害リスクマネジメント 災害リスクに対して守るべきものの優先順位を設定すること 最大限の減災を達成することが目標 リスクマネジメント 被害軽減 被害抑止 復興 ハード技術 + ソフト技術 災害予知と早期警報 発災 被害評価 復旧 災害対応 クライシスマネジメント

29 被害抑止に対する 2 つの対策 ハード対策 :structural measures なんらかの構造物による被害軽減手法ダム 堤防 耐震補強など 一般的に多くの費用が必要 多額の費用を投じても, いつ必要になるかわからない 想定外の事象には対応できない 人間活動の拡大に伴い整備が追いつかない ソフト対策 :non-structural measures 構造物によらない被害軽減手法ハザードマップ, 避難計画, 防災まちづくりなど 利用者による理解 利用のプロセスが必要

30 ハード対策とソフト対策 災害の規模と被害の大きさ 10 年に 1 度 100 年に 1 度 無対策 : 大きな災害ほど頻度は小さい 1000 年に 1 度 災害の発生頻度

31 ハード対策とソフト対策 災害の規模と被害の大きさ ハード対策 10 年に 1 度 100 年に 1 度 1000 年に 1 度 災害の発生頻度 ハード対策 : ある頻度以下の災害は発生しない しかし, 想定を超える規模の災害が発生すると被害が発生する

32 ハード対策とソフト対策 災害の規模と被害の大きさ ソフト対策 10 年に 1 度 100 年に 1 度 ソフト対策 : 一定の被害軽減効果はある 1000 年に 1 度 災害の発生頻度

33 ハード対策とソフト対策 災害の規模と被害の大きさ ソフト対策 ハード対策 10 年に 1 度 100 年に 1 度 1000 年に 1 度 災害の発生頻度 ある頻度以下の災害はハード対策によって防ぎ, 想定を超える規模の災害にはソフト対策で被害を防ぐ

34 災害軽減のための情報の活用 情報そのものに価値はない 情報は活用されて初めて価値をもつ 情報の価値は人によって異なる 人による意味づけ ( 価値 ) 知識 (knowledge) 情報 (Information) 避難所への移動豪雨と災害に関する知識体系 蓄積された情報の活用 データ (Data) 量 警報, ハザードマップ 雨量 水位

35 ハザードマップ 自然災害の予防に際して, 完全な予防的対策をとることは不可能であり, そのために被害を最小限に抑えるような減災対策として, 予測情報の充実を図る必要がある そのため, 自然災害によってどのような被害が想定されるかを地図上に表現したもの 自然災害に応じたハザードマップが国や各地方自治体毎に整備されている http://disapotal.gsi.go.jp/

36 ハザードマップの問題点 あくまでも想定した自然災害に対する想定被害を示したものである ( 想定被害域であり, 絶対安全域ではない ) 局所的かつ確率的に発生する現象を表現することは難しい ( 土砂崩れ, 雪崩など ) 紙の上で表現しているため, 情報が限定的である 非現実的な避難ルート, 避難所の記載 住民の意見 考えが未反映 防災に関する行政への依存

災害リスクコミュニケーション ( 東峰村の事例 ) 37

38 東峰村の復興に向けた計画 復興計画を着実にすすめるための仕組み作り 第 1 回復興計画推進委員会 2018.7.31 開催第 2 回復興計画推進委員会 2018.10~11 開催予定 第 1 回地域住民協議会 2018.9 までに終了予定 2018.6 4 大字にて開催 事前調査 (15 行政区 ) < 進捗状況モニタリング > 第 1 回行政区部会 (15 行政区 ) ( 災害リスクコミュニケーション 1) 事後調査 (15 行政区 ) 第 2 回行政区部会 ( 災害リスクコミュニケーション 2) < 進捗状況モニタリング > 第 3 回復興計画推進委員会 2019.2~3 開催予定 第 2 回地域住民協議会 2019.2~3 開催予定

39 地域住民協議会 行政 + 住民の両者による復興計画の推進体制 復興計画の進捗状況についての情報共有 今後の避難行動のあり方, 方向性についての議論を目的とした協議会 住民の細かな視点からの意見を集約するために 行政区部会 (15 行政区 ) を設置する 避難場所, 避難経路, 危険箇所の洗い出し 地区防災マップの作成 復興計画推進に向けた地区の方向性の提示

40 災害リスクコミュニケーション 行政, 住民, 専門家の三者で地区防災について議論し, 自然災害に対する理解を深め, 最適な地区防災計画を検討 成果として, 地区防災マップを作成 災害リスクコミュニケーションの様子 地区防災マップの例

41 災害リスクコミュニケーションの目標 北部豪雨災害での被害結果をもとに, 住民自らが情報を書き加えていくことで役に立つ, 住民のための地区防災マップを作成する 行政 住民 専門家による調査, 一次避難場所 避難経路などに関する専門家を交えた住民同士の議論などを通して, 各集落独自の地区防災計画を策定する 上記の内容を含んだ 地区防災マップ を活用して, 地域防災力, 住民の防災意識の向上を図る 情報 を 知識 へと変えるための取り組み

42 災害リスクコミュニケーションの流れ 事前調査 : 専門家と行政区長らとの打ち合わせ, まちあるき 第 1 回目 : 住民との情報交換 事後調査 : 専門家と行政区長らによる情報整理, まちあるき 第 2 回目 : 住民による一次避難場所 避難経路確定 地区防災マップの配布 42

43 地区防災マップ 災害避難マップは A3 サイズのものを各家庭に,B0 サイズのものを公民館に配布 公民館用マップ作成の様子 家庭用地区防災マップの例

44 地区防災マップ 一次避難所 避難経路 車両通行不可道路 要支援者居住家屋 消防水利 土砂災害個所 水害 液状化箇所 ブロック塀等の危険箇所 要注意交差点などの情報を新たに追加 44

45 災害リスクコミュニケーションの効果 災害リスクコミュニケーションにより, 行政区内の災害に対する知識や意識が向上 ( 自助 共助の向上 ) 住民自らの考えを盛り込むことで, 地域特性を踏まえた地区防災計画の策定が可能 地区防災マップによって, 多くの人に正しい情報の提供が可能 ( マイマップの作成 ) 九州北部豪雨災害の経験を活かした地区防災マップ 電子化することで更新を容易にする 災害について自ら考えることが命を救う 課題 RC に参加しない方にどうやって内容を伝えるか

まとめ : これからの防災への取り組み 46

47 防災への取り組み (1) 発生する災害は, 地域によって異なる 大都市, 中規模都市, 中山間地, 沿岸域, 島嶼など, 地域によってどのような災害が発生しやすいのかが異なる その結果, 取り組むべき防災対策が異なる リスクマネジメント的な考え方 : 優先順位をつける 平時 事前 事中 事後に有用な仕組みの必要性 災害はいつも発生するわけではない 平常時の様々な地域の問題に役立つ仕組みが災害時に効果を発揮するような仕組みを構築するべきである デュアルユースなシステムの構築

48 防災への取り組み (2) 防災における自助 互助 共助の重要性の再認識 自分の身を守るための知識を身に付けなければならない ひとりでできないなら, 家族, 地域と共同で取り組む 自分で判断して災害に対処できないと人的災害はゼロにはならない 行政 住民が協働した防災 行政主導でない防災 復旧 復興の成功のためには, 行政だけでなく住民にも責任がある 行政だけに押しつけてはいけない 住民も自ら考えることが必要 行政はそれに耳を傾けることが必要

49 防災への取り組み (3) 災害に対する地域連携の必要性 災害が広域化した場合, 地域 ( 自治体 機関 ) がいつでも連携できる仕組みが必要 体力の弱い小さな自治体, 人口減少が進む地域での災害にどのように向き合うか考えるべきであり, 地域連携は, ひとつの答えである

50 災害対応のあり方 九州北部豪雨災害 今回の災害は, 警戒していた筑後川ではなく, 山を流れる中小河川から土砂や流木が大量に平地まで押し寄せるとともに川が溢れて, 住民は災害から逃げ場のない経験をした このような災害がこれだけの広範囲で発生した経験はあまりなく, 被害規模だけでは見えてこないが, 風水害, 土砂災害としては, 国内でも最大規模の災害である 体力の弱い小さな自治体, 人口減少が進む地域での発生でもあり, 十分な防災対策が施されていなかった 自治体は復旧復興に際して, これまでの実績ベースの復旧 復興の姿勢しかとれないし, 縦割りの業務体制は制度上変わらない 職員は, 経験不足かつ変化と失敗を恐れる体質が根強い

51 災害に対して責任を果たせる社会とは 復旧 復興にあたり, 行政も住民も何をどうやればいいのかわからない まずは, 元の生活の戻りたいという意識が強い 基本的に住民は, 自分の周りしか見えていない 住民は, 当然, 自分の身を守るための知識を身に付けなければならない 災害の継承の重要性 災害時の対応プロセスを継承しないといけない 後世に教訓として残すことの責任