意欲態度 価値観倫理観 自分自身 他者や社会 思考力 判断力 表現力 主体性 自己肯定感 4 単元の展開 ( 全 30 時間 ) 学習過程 3 ブレインストーミングで出し合った意見を序列化し, 課題を設定している 1 グラフ, 表, カード等を活用して, さまざまな情報を比較, 分類, 関連づけて考

Similar documents
とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

解答類型

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

社会科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

さらに, アンケートの項目で 調べたことを伝えたい相手 として一番多かった 家族, 次に多かった 他学年や友達 に伝えるという相手意識を明確にした課題を設定し, 参観日に マイ防災袋 と実際に作った防災グッズを家族へ紹介する また, 家族と一緒に作り, グッズを使うという活動をすることで, 家族から

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

総合第 3 学年福山市立千年小学校指導者山本康子 単元名 何もないとは言わせない!~ 千年の町のじまんをしよう ~ 本単元で育成する資質 能力 表現力主体性 積極性 思いやり自らへの自信 1 年間指導計画 月 千年の町をじまんしよう (70 時間 )

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

ICTを軸にした小中連携

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

<小学校 生活科>

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

第 4 学年 1 組総合的な学習の時間学習指導案平成 30 年 9 月 14 日 ( 金 )5 校時単元名 : 自然災害を知り, 海田町を守ろう ~みんなの命守り隊 ~ 男子 18 名女子 20 名計 38 名 単元について 指導者小川美恵子, 白石絵美 児童の実態本学級の児童は,3 年生の総合的な

Taro-4年 総合 指導案(最終)

学習評価に関する本県の方針について

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

6 単元の構想本単元の目標相手に応じて大野の ステキ を整理 分析することを通して, 内容や表現方法を工夫して発信することができる 本単元で活用する既習事項 小中の連携 第 1 学年生活科 がっこうだいすき 第 2 学年生活科 聞いて聞かせてまちのすてき どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよし

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

国語科学習指導案様式(案)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

1 自己存在感児童の生活体験や生活環境の実態 興味 関心を把握し 他教科との関連を踏まえて 様々な視点から取り組めるように課題提示の工夫を行う 2 共感的人間関係話し合いや発表会のときには 相手を大切にした聞き方と発表の仕方ができるように意識させ 支持的雰囲気の中で学び合わせる また 自分との違いや

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

2 単元の目標 自分たちの地域の課題を見つけ, 地域の取組や地域の方々の願いや考えから, 地域の一員として, 自分たちにできることを思考 判断 発信することを通して, 豊かな未来の担い手として 人と人をつなげる 活動を実現しようとする態度を育てる 3 単元の評価規準 スキル 意欲態度 価値観倫理観

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Taro-5年研究のまとめ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

Taro-学級活動学習指導案.jtd

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

< F2D838F815B834E B B>

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

時限 テーマ ねらい方法 内容使用教材 3 時限目 くらべてみよう ( 地震 ) * 地域と他地域 他国の地震を比べ 地域の特徴について詳しく知る 4 時限目くらべてみよう ( 水害 ) * 地域と他地域 他国の水害を比べ 地域の特徴について詳しく知る 5 時限目防災教育教材ってなに? * 調べ方や

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

群教セ I01-08 平 集 特 情緒障害 中学校自閉症 情緒障害特別支援学級における人と関わる意識を高める支援の工夫 自己肯定感を高めるための振り返りと ソーシャルスキルトレーニングを通して 特別研修員田子賢一 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 自閉症 情緒障害特別支援学級の生徒は 社会生活

第1学年国語科学習指導案

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

(3) 児童観 本学級の児童数は 36 人で, 素直で学習意欲が高く, 学習課題に熱心に取り組み, 多くの児童が積極的に発表することができる 各教科の学習で取り組んでいるペアやグループ学習では, それぞれの意見を意欲的に伝え合うことができる しかしながら, 自分の考えや意見になかなか自信が持てない児

庄原市立東小学校校内研修会 小学校第 5 学年体育科学習指導案 保健 ~ けがの防止 ~ 東小けが 0 プロジェクト!

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

う来なかった 翌々日の月曜日 あきらは じゅんに いいよ と返事をもらったのに どうしてこなかったのか と詰め寄った それに対して じゅんからは いいよ って 断ったじゃないか という返事が返ってきた という内容である ここでは 文字だけで思いを伝える難しさと 相手の立場をよく考えて情報を発信する大

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

第○学年 ○○科指導計画

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

Transcription:

総合的な学習の時間第 4 学年廿日市市立四季が丘小学校授業者梶山歩美 単元名 Let s トライ防災 ~ やってみよう! 伝えよう! ぼくらの手作り防災訓練 ~ 本単元で育成する資質 能力 課題発見力思考力 判断力 表現力主体性自己肯定感 1 単元について 単元観 本校では, 総合的な学習の時間で系統立てた防災教育を展開しており,4 学年では, 地域の自主防災の取組に関する学習を進めている 本単元の学習は, 万が一に災害が起こった時, 自分たちの命を守るために知っておきたいことを出し合い, 調べて伝え合う活動を中心に行う 各丁目で行われている防災訓練ではどのようなことをしているのか どこにどのように避難すればよいか など, 自分や家族が避難するときに役立つことを調べ, 実際に体験したり, 資料や実物を使い説明したりするチャレンジミーティング ( 交流会 ) を開く チャレンジミーティングでの情報の共有, 伝える相手に応じた効果的な表現方法の選択等, 自分たちが調べたことを保護者や地域の人に広げる活動を仕組むことを通して, 自分の命を守るために主体的に防災活動に関わろうとする態度を養うことをねらいとしている 広島県知事表彰を受けるほど自主防災の意識が高い四季が丘の取組を語り合い, 伝えることを通して, 自分や家族の命を守るために自ら考え判断し, 行動できる力を育てることができる単元である 児童観 本学級の児童は,3 学年の まちのすてきを見つけ隊 の学習で, 四季が丘のすてきな場所 すてきな人について調べ, 知り得た情報をポスター 新聞などにまとめて地域の方に聞いていただくという活動を行っている 整理 分析の場面では, 見つけたたくさんの情報を思考ツールや付箋を使って比較 検討するという活動を積極的に取り入れている これらの経験を通して, 児童は 調べ, 考え, 表現する力 を身に付けることができたという実感をもっている 本単元を通して, ねらいとなる 地域のよさ に出会い, 発見することはできたが, その感動から地域を大切に思うまでには至っていない 今年度は,3 年生での学びをつなぎ, 地域のよさ を防災の取組に焦点化して学習を進めている 1 学期は, 防犯 交通安全 防災の 3 つのテーマについて実際に地域に出かけて調べ, マップを作成し, 交流している 7 月と 10 月に行った資質 能力に関わるアンケート結果によると, 主体性が 92% であり, 肯定的にとらえている児童が多いことがわかった 収集した情報をわかりやすく整理し, まとめたことをもとに話し合う活動を積極的に取り入れた結果だと捉えている この学びを他教科にもつなげ, 国語科や図工科と関連付けて学校行事についてのポスター作成に取り組み, 地域に発信している また, 学習発表会で自分たちの思いを相手に届ける表現活動に取り組み, 達成感を味わうことにより, 自己肯定感の高まりを感じている児童もいる 指導観 1 学期の学習の導入として,3 年生での学習をもとに 四季が丘は安全安心な街 ということを再認識した しかし, 同じ学年に交通事故に遭った児童がいたことや不審者についての通報などから 四季が丘は本当に安全安心といえるのか という課題意識を児童自身が持つことができた その課題を解決するために, 防犯 交通安全 防災の 3 つのテーマについて地域に出て調べ, 地域安全マップを作成した その後, 3 つのマップを比べ, 防犯 交通安全については地域の方の協力が大きいのに対して, 防災については, 避難所などの存在は調べることができたが, 防災に関わる人については十分調べられなかったことに気付いた そこで, 四季が丘には防災に関わる人がいるのか, 四季が丘の防災はどうなっているか調べたい という新たな課題を設定し, 取材活動を行った 地域の自主防災に取り組んでおられる方々をゲストティーチャーとしてお招きし, その方々のお話を通して, 四季が丘の防災の取組について全体像をつかむことができた しかし, 災害を身近なこととしてとらえることが難しく, 四季が丘の防災の取組と自分たちの生活を結び付けて考えることは十分できているとはいえない 2 学期の学習は, 四季が丘で起こりうる土砂災害について実態を写真や映像で見せ, 土砂災害が起きたら自分たちはどうなるのか について投げかける 1 学期に学んだ防災の知識だけでは命を守ることは難しいということに改めて気付かせ, 地域の防災の取組の大切さや学びの価値を発見させていく そこで 自分の命を守るために知っておきたいことは何か と問い, より重要な情報を得て, 生活に役立てるという課題を設定する 課題の解決に当たっては, ブレインストーミングを使い, 調べたいテーマを十分に出し合う それらを, 命を守るためにより重要なものという視点で序列化し, 追究するテーマを絞りこむ 情報の整理 分析の際は, 集めた情報を より役に立つもの という視点で整理させ, 命を守るために役に立つ発表ができるようにする 単元全体を通して, 自分の命を守るために調べて役立てる という目的を常に意識させ, 調べたことの発表だけで終わらせず, 実生活で生かせるようにする お互いに調べた情報を共有する中で, 児童は, 家族の命も守りたい という思いをもつであろう 家族の命を守るためにどうすればよいか問いかけ, 再度, 家族に向けた交流会を開く計画を立てる その際, より役に立つ発表になるよう改善点を考えたり, アンケートを活用して必要な情報を精選したりさせる 表現方法や内容を工夫して発信する活動を繰り返すことで, より深い学びにしていきたい 2 単元の目標自分の命を守るために知っておきたい情報を収集したり発信したりする活動を通して, 日頃から災害に備えることの大切さを再認識させ, 防災に対する意識の向上をはかるとともに, 自分たちの命を守るためにできることを考えて実践できるようにする 3 単元の評価規準 スキル 学習方法 課題発見力 1 災害の実態を知り, 自分の命を守るために知っておきたいこと を考え, 課題を設定している 2 収集した情報から対象のよさや価値を実感し, 課題を設定している - 15 -

意欲態度 価値観倫理観 自分自身 他者や社会 思考力 判断力 表現力 主体性 自己肯定感 4 単元の展開 ( 全 30 時間 ) 学習過程 3 ブレインストーミングで出し合った意見を序列化し, 課題を設定している 1 グラフ, 表, カード等を活用して, さまざまな情報を比較, 分類, 関連づけて考えることができている 2 見通しをもって, 調査活動や情報収集についての計画を立てている 3 調べたことを発信する目的や伝える相手に合った内容にしようと思考することができている 1 調べたことやゲストティーチャーの話, アンケート結果などから得た情報から必要なものを判断している 1 調べたことやゲストティーチャーの話から得た情報をもとに相手や目的に応じて伝えたいことを提示物や発表原稿等にまとめている 2 調べたことや提示物, 発表原稿等にまとめたものを効果的に発表 発信する方法を考え, 表現している 1 体験したり伝えたりしたいことについて, 自分の考えを積極的に伝えたり, 他者の異なる意見を受け止めたりしている 2 課題の解決に向けて, 主体的に情報収集をしたり, 発信するための表現活動に取り組んだりしている 1 学習を振り返り, 自分の学習へ向かう姿勢を肯定的に捉えることができている 2 学習を振り返り, 自分の命を守るための防災の取組の大切さを感じ, 自分の生活を見つめたり, 生活に生かしたりしようとしている 児童生徒の思考の深まり 指導のポイント他教科等との関連 課題の設定 (2) 一学期の学習を振り返り, 防災について学んだことを整理する 3 つのマップを比べて, 防災について調べたよ 地域の避難所や防災倉庫の中身, 防災に関わるひとについてはわかったよ 一学期の学習を振り返り, 自分たちのもつ防災の知識を整理する 日本国内で 6~8 月におきた災害 ( 主に水 土砂 ) について, 資料をもとに実態を知る 一学期の学びだけでは命を守ることは難しい事実に気づき, 自分の命を守るために知っておきたいこと を調べて伝え合うという課題を設定する 今年はたくさん雨が降ったから, 大きな水害があったね 山がくずれてきたら, こんな大変なことになるんだね もし四季が丘で土砂災害が起きたら,1 学期の情報だけでは避難ができないかもしれない 災害の実態に衝撃を受けるとともに, このままで大丈夫なのか と不安を抱き始める 避難するときに大切なことについて, もっと知りたいな もっと知っておかないと, いざというときに逃げられないよ 自分たちにとって大切なことをもっと知りたいという気持ちが高まってくる 7 月 5 日の北九州豪雨災害や 7 月 22 日の秋田県豪雨災害の写真を提示する より身近な災害として, 一昨年の広島県豪雨災害を取り上げる 土砂崩れの動画 ( 国土交通省 ) を見せることで,1 学期の学習では不十分だと気付かせ, 命を守るためにできることをもっと知りたい という声を出させる もしも災害が起きたら 自分の命を守るために知っておきたいことを調べて役立てよう - 16 -

整理 分析 (2) 自分の命を自分で守るためにどんなことを知りたいか, 話し合う 非常食は倉庫に入っていないと言っていたから, 何を準備するか知りたいな 避難所に持っていくものは何だろう 防災訓練はいつ, どこでやっているのかな 避難所について, もっと詳しく知りたいな 土嚢袋の砂の量はどのくらい入れるのかな 消防団って誰が入っているのかな ブレインストーミングを活用し, 防災についてもっと知りたいことのアイデアをたくさん出させる 出し合った項目を重要度で序列化し, 命を守るためにより重要なものを選び, テーマを決める 知りたいことをどんどん思いつき, 新しいアイデアが出てくる 食事や避難所については重要だと思うよ 訓練しておくと, いざというときに役立つから大切だよ 土嚢袋の砂の量は重要じゃないかもしれないね 出てきたアイデアを より重要なもの という視点で序列化し, 追究するテーマを絞り込む 命を守るためという目的を意識し, テーマをしぼりこんでいる 情報収集 (2) 自分のテーマについて, 個人で情報収集する 避難所の看板に 2 種類あるのはなぜか, 詳しく調べてみよう 持ち出し袋の中身は家によって違うかもしれないな 避難所ではどんな生活をするんだろう 9 月の防災キャンプに行った人に話を聞きたいな 町目ごとに防災訓練があると聞いたけど, 自分の住んでいる丁目では, いつ, どんなことをしているか聞いてみたいな どんな情報をどうやって収集すれば, より詳しい情報を得られるのか考えさせる 防災に関するビデオ資料を用意し, 映像の分かりやすさを感じさせておく 課題を解決するために必要な情報を考え, 選んで情報収集をしている 整理 分析 (8) 同じテーマを選んだ人同士で集まり, それぞれが集めた情報を交流する より役立つもの という視点で整理 分析する 他のテーマを選んだ友達が知りたいことについてアンケートをとり, さらに情報を収集する 非常食には缶詰とレトルトとあったよ 避難所ではエコノミー症候群にならないように, 運動や水分補給も大切だって 災害があったときに持っていたら役に立つものが知りたいって書いてあるよ 非常食だけじゃなくて, 持っていたらいいものも調べたらいいんだね 国語科 アンケートをとり, 情報を収集する学習活動と関連 アンケートの結果をもとに, さらに必要な情報を収集させる - 17 -

他のテーマを調べた友達に伝えるための方法を考え, 資料を準備する 自分たちにとって必要なことや, できそうなことがはっきりしてくる 非常食は実物を用意したら, よく分かると思うよ 持ち出し袋に入れるものチェックリストを作ってみたらどうだろうか 各丁目の訓練予定を一覧表にして紹介したらいいと思うよ 呼びかけもしたいな 友達に自分たちが調べたことを伝え, 役立てたいという思いが高まってくる 自分の命を守るために という目的を意識して分析させ, 自分にできそうなことを整理する 国語科 取材した情報をポスターにまとめる学習活動との関連 いろいろな方法を紹介し, 伝えたいことがより伝わる方法を選べるようにする まとめ 創造 表現 (2) 資料を使い 命を守るために知っておきたいこと について交流する ( 手作り防災チャレンジミーティング ) 実物があったから, よくわかったよ 日頃からの備えが大切なんだね 各丁目の防災訓練では, どんなことをしているかがわかったから参加してみよう 交流で得た知識で, 自分の命を守れるかもしれないという思いが出てくる 命を守るために役立ちそうなこと, 自分にもできそうなことをメモしながら, 他のチームの発表を聞く 国語科 メモを取りながら聞く学習活動との関連 振り返り (2) 手作り防災チャレンジミーティングを振り返り, 気づきを交流する 自分の命はなんとか守れそう すごく役に立ちそうだ 他の人にも伝えたいな 感想を交流することで調べたことが役に立ちそうだと実感させ, 他の人にも伝えたいという思いをもたせる 課題の設定 2(2) 家族の命を守るためにも調べたことを発信したらどうか, という課題を設定する いつ, どのように伝えると効果的か話し合い, 方法を決める 誰に伝えたらいいかな 家族の命も守りたいな 自分の命だけでなく, 家族の命も守りたい という次の課題を見つける 参観日に発表したら, お家の人に見てもらえる 交流会では 2 時間使えたけど, 参観日は 1 時間しかないよ 参観日に来られない人もいるし, 兄弟のところに行ったら, 全部伝わらないよ 参観日では全てのチームの発表を見てもらうことが難しいこと, 来ることができない人もいることなど, 多くの人に伝えることの問題点を投げかけ, 方法を考えさせる より役立つ情報を家族に伝えるために, 参観日で再度交流会をすることを計画する 手作り防災チャレンジミーティングの準備のままでは, 十分に伝わらないことに気づき, 新たな方法に目を向ける 今よりわかりやすく伝えるためにはどうしたらいいかな 内容は今のままでいいのかな 手作り防災チャレンジミーティングでとったメモを各テーマごとに付箋を使って整理し, 情報を選ぶときの視点にさせる 家族の命も守りたい ~ 参観日で伝えよう, 役立てよう ~ - 18 -

整理 分析 2(2) 手作り防災チャレンジミーティングでの振り返りをもとに, 役立つと思ったことを伝え合う 実際に持ち出し袋を作ったことが役に立った 避難所で気をつけることは役に立ったみたいだよ 各丁目でやっている訓練が分かったから, 行ってみたい 事前に 命を守るためにどんなことを知りたいか 防災について知っていること というテーマで保護者にアンケートをとっておく ふり返りから, 自分たちのチームの発表の課題に気付く 役に立つという意見が少ないのはなぜだろう おうちの人に全部伝える必要があるのかな 保護者へのアンケート結果や自分たちの発表の課題をもとに, 次の発表をよりよくするための工夫 ( 作戦 ) を考える 伝える情報が多すぎたから伝わらなかった 大切なことだけに絞り込もう 順番を入れ替えて, 雨の怖さが伝わるようにしたいな 体験を入れたほうが伝わりそうだから, もう少し時間をとりたいな 絞り込む 増やす 入れ替える など, 各チームに合わせた作戦を考えさせることで主体的に工夫させる 限られた時間でより重要な情報を伝えるため, 内容を選択したり, 表現方法を見直そうとしたりする まとめ 創造 表現 2(6) 資料や表現方法を見直し, 再度作成し, 発表の準備をする ( 本時 ) 雨の怖さを伝えるクイズに内容を変えたい 一番知ってほしい病気だけに絞って発表しよう 相手を意識し, 役に立つ発表にするために内容や表現方法を工夫しようとする思いが高まってくる まとめ 創造 表現 2(1) 参観日で家族の人に向けて発信する ( 親子で防災チャレンジミーティング ) うまく伝わったかな これで家族の命も守れるかな 保護者や地域の方からの外部評価を活用し, 自己有用感を高める 振り返り 2(1) 家族からの感想や, 家族で話し合ったことをもとに振り返る 親子で防災チャレンジミーティングのあとに家で避難のときの約束を決めたよ スーパーで非常食を見つけたから買ってみたよ 調べた情報を実生活に役立てようとする思いが高まってくる - 19 -

5 本時の目標 内容や表現方法を見直し, より役に立つ発表にすることができる 6 本時の展開 課題の設定 学習活動 ( 時間 ) 1 前時の学習を想起し, 本時のめあてを確認する 指導上の留意点 予想される児童の反応 主体的な学びを促す教師の手立て 自分たちが決めた作戦を発表させ, 確認する 本時では, 小グループで発表内容や表現方法を見直し, チームで交流するということを伝える チームで交流するときに, 見直した内容や表現方法を伝え合うということを確認する 小グループに応じた作戦を選ばせることで, 見直すポイントをはっきりさせる 評価規準 ( 評価方法 ) め内容や表現方法を見直し, 発表内容をレベルアップすることができる 情報の収集 2 グループで, 発表内容を見直し, 工夫できるところを話し合う 小グループごとに考えさせることで, 主体的に話し合いに参加できるようにする 自分たちで決めた作戦を使って, どんな情報を選んで見直すとよいかを問いかける 避難所での過ごし方についての情報が多すぎたから, 大切なことだけ残そう 雨の怖さを伝えるクイズに内容を変えよう 思考力 調べたことを発信する目的や伝える相手に合った内容にしようと思考することができている ( 行動観察 ) 整理 分析 まとめ 3 チームで交流する 見直した内容をチーム内の他のグループに伝え合うことで, 自分たちの考えをはっきりさせる 困っているグループには, その悩みをチーム内で伝えさせ, アドバイスをもらえるようにする もし, チーム内で解決できそうになかったら, 全体に投げかけ, 意見をもらうようにする 新しい雨のクイズを作ったけど, 内容と順番はこれでよいかな 担架と三角巾の体験を同時にしたら, 時間短縮になるよ 振り返り 4 自己の学習を振り返る 作戦を使って, 内容の見直しができたか という振り返りの視点を与える ふ私たちは 伝え方の工夫 の作戦を使って, 担架と三角巾の両方の体験をすることにしました 次は, 体験の仕方を説明できるよう練習したいです 課題の設定 5 本時の学びをまとめ, 次時の課題を設定する 次の授業では何をするか を問い, 1 組のグループと内容を合わせる必要がある 資料を作り直したい という次の課題を設定する - 20 -

7 板書計画 11/29( 水 )Let s トライ防災 写真 作戦ミーティング 作戦 1 しぼりこむ 写真 め内容や表現方法を見直し, 発表内容をレベルアップすることができる 作戦 3 順番を入れかえ 改善案 ふ 写真 作戦 2 くわしくする 作戦 4 伝え方の工夫 - 21 -

メモ - 22 -