第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Similar documents
〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

eam0473_補遺.indd

陸上自衛隊業務学校

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

民事訴訟法

12

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

民法(債権関係)部会資料

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

Microsoft Word - (案の1)ニュースレターvol 原稿案

201204shijyo.pdf

民法(債権関係)部会資料

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

<4D F736F F D2096AF964089FC90B382CC838A815B83588E968BC682D682CC89658BBF>

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

民法(債権関係)部会資料

契約書案

<4D F736F F D F A815B B83578C668DDA94C5817A959489EF8E9197BF E646F63>

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

UQ通信サービス契約約款

3311

法学概論11

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

物品売買契約書

羽生市標準委託契約約款 ( 総則 ) 第 1 条発注者及び受注者は この約款 ( 契約書を含む 以下同じ ) に基づき 別冊の仕様書 ( 現場説明書等を含む ) 及び図面 ( 以下 仕様書等 という ) に従い 日本国の法令を遵守し この契約を履行しなければならない 2 受注者は 契約書記載の業務

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎


1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

民法(債権関係)部会資料

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

宅地建物取引主任者資格試験対策

01-04_05 寄稿_柴田様.indd

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

香芝 王寺環境施設組合一般廃棄物処理施設整備 運営事業に係る 契約の締結について 香芝 王寺環境施設組合一般廃棄物処理施設整備 運営事業に係る契約を締結したので 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 11 7 号 ) 第 15 条第 3 項の規定に準じ

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

第 5 条 ( ハートワンマネーの利用 ) (1) 会員は ハートワンマネーを当社が定めた方法に基づき 1 単位 =1 円として加盟店ウェブサイトにおける決済代金 ( 商品 サービス代金 送料 手数料又は消費税を含みます 以下同じ ) の支払いに利用することができます 但し 当社及び加盟店は ハート

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

17 債務不履行 17 債務不履行 労働判例 労働者が疾病のために従前担当していた業務をすることがで きなくなった場合でも 直ちに債務の本旨に従った履行をで きなくなったと断定することはできないと判断された事例 片山組事件 最一小判平 事案の概要 建設会社Y社に雇用され て21年以上にわ

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

民法(債権関係)部会資料

また 契約から物件の引渡しと売買代金全額の支払いの両方が終わるまでの契約履行段階において 契約の相手方が脅迫 暴力的行為等の行為を行った場合にも 契約を解除することができる 属性要件 1でいう 暴力団 暴力団関係企業 総会屋 の意義は 組織犯罪対策要綱の制定について ( 依願

短答式試験問題集 [ 民法 ] - 1 -

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

用語定義保険期間中に施設に入場する利用者の総数を入場者いいます 第 1 条 ( 保険金を支払う場合 ) の損害を補償他の保険契約等する他の保険契約または共済契約をいいます 第 4 条 ( 責任の限度 ) (1) 当会社は 法律上の損害賠償金については 1 回の事故について その額が保険証券に記載され

相手方企業が当然のこととしてウィーン売買条約を熟知しているのであれば 日本企業もこれを十分に研究したうえ 必要な局面で対抗できる力を取得する 必要があります Ⅱ. ウィーン売買条約の適用 i そもそもウィーン売買条約とは どのような取引に適用されるものなのでしょうか また 取引当事者間で合意すれば

委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

法律・制度のミニ知識 民法改正要綱仮案のポイント

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

2 売渡人は 買受人が前条に定める支払義務を履行したときは 契約保証金は 民法第 557 条に定める手付金とは解さず 売買代金の一部に充当するものとする 3 第 1 項の契約保証金は 違約金が発生した場合 違約金の一部に充当する 4 第 1 項の契約保証金は 第 19 条に定める損害賠償額の予定又は

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

土地売買契約書

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

<4D F736F F D EF8E9197BF C668DDA94C5817A E48A E919

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

個人情報の保護に関する規程(案)

イ 株式会社を被保険者とする損害保険契約であって, 役員等が受けたアの損害を被保 険者が補償することによって生ずることのある損害を塡補するもの 1 規律の対象となる 役員等賠償責任保険契約 の定義について試案第 2 部第 1の31アの内容に該当する保険契約については, 程度の差はあり得るとしても,

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

入することはできず, ポイントの不足分を現金で補うこともできません 第 4 条 (ID およびパスワードの管理等 ) 1 本件カタログギフトプランの申込みおよびその契約手続等に関しては, 基本規約第 2 章に定めるところによるものとします 2 当社は, 本件カタログギフトプランに係るサービス利用契約

Taro-土地売買契約書(延納払).j

保証委託契約および抵当権設定契約規定(三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社)

Transcription:

民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間試案第 12 1 危険負担に関する規定の削除( 民法第 534 条ほか関係 ) 民法第 534 条 第 535 条及び第 536 条第 1 項を削除するものとする ( 注 ) 民法第 536 条第 1 項を維持するという考え方がある 〇参照条文 ( 債務者の危険負担等 ) 民法第五百三十六条前二条に規定する場合を除き 当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは 債務者は 反対給付を受ける権利を有しない 2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは 債務者は 反対給付を受ける権利を失わない この場合において 自己の債務を免れたことによって利益を得たときは これを債権者に償還しなければならない ( 説明 ) 1 中間試案においては 債務者の責めに帰することができない事由によって債務の履行が不能となった場合であっても債権者による契約の解除が認められることを前提に ( 部会資料 68A 第 3 2 参照 ) 債権者は契約の解除によって反対給付の債務を免れることができるのであるから 民法第 536 条第 1 項によって反対給付の債務を免れる必要はないことなどを理由として 同項を削除することとしていた ( 中間試案第 12 1 参照 ) もっとも パブリック コメントの手続に寄せられた意見などによれば 民法第 53 6 条第 1 項を削除するという上記の考え方に対しては 引き続きいくつかの批判がある 内容の当否に関する評価はさておき 差し当たり列挙すると概ね以下のとおりである 2 1 危険負担に関する民法第 536 条第 1 項を削除するという考え方は 履行の不能によって債務者は本来の債務も填補賠償の債務も全て履行する必要がなくなっているにもかかわらず 債権者は解除の意思表示を債務者に到達させなければ自己の反対給付の債務を免れることができないという帰結を認めるものであるが この帰結は当事者間の公平を害する 債務者が本来の債務の履行に代わる填補賠償の債務を負っている場合 ( 債務者に帰責事由がある場合 ) に 債権者が解除の意思表示を債務者に到達させなければ自己の反対給付の債務を免れることができないのとでは 状況が異なる 履行の不能によって本来の債務が消滅し その履行に代わる填補賠償の債務も発生しない場合に これに対応する債権者の反対給付の債務が当然に消滅するという危険負担の発想は 素朴 1

な法感情にも合致する 2 履行の不能について債務者に帰責事由があるかどうかは 債権者には判断しかねることから 契約関係から確実に解放されたい債権者は 債務者の帰責事由の有無にかかわらず解除の意思表示をするというのが通常の実務であると思われるが その実務を安定的に行うために必要なことは 債務者の帰責事由の有無にかかわらず解除をすることができることであって 危険負担を廃止することではない 危険負担を廃止しなくても 上記の実務は安定的に行うことができる 3 危険負担による自動的な債務の消滅と 解除による債務の消滅とが併存することは 必ずしも理論的に説明することのできないものではない 意思無能力者である成年被後見人の法律行為 ( 無効 ) を行為能力の制限によって取り消すことができること 錯誤による売買契約 ( 無効 ) の買主が売主に対するいわゆる瑕疵担責任の追及をすることができること 通謀虚偽表示による契約 ( 無効 ) を詐害行為とする詐害行為取消訴訟を提起することができること 詐欺によって締結された公序良俗違反の内容の契約 ( 無効 ) を取り消すことができることなどと類似の状況であると見る余地があり 現に 債務者の帰責事由の有無にかかわらず解除を認めるべきである旨を主張する学説の中には 危険負担の廃止までは主張しないものや むしろ危険負担を廃止すべきではないと主張するものがある 現行法の下でも 契約の当事者間で 債務者の帰責事由の有無にかかわらず解除をすることができる旨の合意をしておくことは可能であるが その場合において 解除の意思表示を受けた債務者が 自己には帰責事由がないから危険負担の制度が適用される旨を主張したとしても 解除の効力は否定されない 4 売買の目的物が引渡し前に損傷するなどの一部不能の場合において 危険負担による代金 ( 対価 ) の一部消滅と 買主の売主に対する代金減額請求権 修補請求権 代物請求権 解除権 ( 中間試案第 35 4 以下参照 ) とが併存することについても 上記のとおり必ずしも説明がつかないものではない 買主が修補請求や代物請求を選択した場合には それに対応する部分の代金を支払わなければならないのは当然であるが 危険負担による債務の一部消滅を含む上記のいずれを主張するかは買主の選択に委ねれば足りる 仮にそれでは問題があるのであれば 例えば 買主が売主に対して修補請求や代物請求をしたときは危険負担の適用が排除される旨の規定を置くことなどによって対応することも可能である 5 代償請求権 ( 部会資料 68A 第 2 5 参照 ) についても 例えば売買の目的物が売主の帰責事由によらずに滅失した場合には 危険負担によって代金債務が当然に消滅し 又はより確実な方法である解除をすれば代金債務が消滅する一方で 買主としては 契約の解除をしないで代償請求権を行使することも可能である それに対応する部分の代金を支払わなければならないのは当然であるが 少なくとも危険負担によって代金債務が消滅していることを理由に代償請求権が否定されることはない 現在の実務においても 危険負担に関する民法第 536 条第 1 項が適用される事案において 代償請求権の行使が認められている 6 継続的な契約に基づく債務の一部が不能となった場合において その不能となった部分に対応する対価の支払義務のみを免れ 継続的な契約自体の効力は引き続き維持す 2

る必要があるときに 契約の解除ではなく民法第 536 条第 1 項による反対給付の債務の消滅を主張するほうが合理的である場合もある 例えば 画家が自己の既発表作品である絵画 12 点を完成時期の早い順序で毎月末日に1 点ずつ買主に引き渡し 買主が毎月末日にその代金として100 万円ずつを支払う旨の継続的売買契約を締結したが 5 番目及び6 番目に引き渡すべき絵画が滅失したという場合には 買主としては 継続的売買契約自体の効力は引き続き維持した上で 5 番目と6 番目の絵画の代金債務のみを免れる旨を主張したい場合があり得る 7 債務者の帰責事由の有無とは無関係に解除権の行使が制限される場合があり ( この説明の後記 3 参照 ) その場合には 危険負担によって反対給付の債務を当然に免れることができなければ不都合を生ずる場合があり得る 解除権が制限される場合には同時履行の抗弁権 ( 民法第 533 条参照 ) を主張すれば足りると考える余地もあるが 同時履行の対象である債務者側の債務は 履行不能によって既に消滅等しているから ( 部会資料 68A 第 1 2 参照 ) 同時履行の抗弁権の前提を欠いているとも考えられる そもそも同時履行の抗弁権を主張することができるということは 訴訟において引換給付判決がされることを意味するが 不能の給付 ( 例えば滅失したことが認定された建物の引渡し ) と引き換えに反対給付をせよという判決を言い渡すのは困難である このように 解除権の行使や同時履行の抗弁権の主張のみでは十分な対応をすることができない場合が想定され得るのであれば 引き続き危険負担に関する民法第 536 条第 1 項を置いておく必要がある 3 以上に列挙した批判のうち 7の解除権の行使が制限される場合としては 例えば 以下のような場合が考えられる まず 解除権の不可分性 ( 民法第 544 条 ) によって解除が制限される場合である 例えば Aの所有する建物をB 及びCが共同で購入する契約を締結したが 当該建物が不可抗力により滅失した場合において Cが行方不明であったり Cが死亡してその相続人を探すことが困難であったりするときは Bとしては 契約の解除ではなく 民法第 536 条第 1 項によって代金債務を免れる旨の主張をするほかない場合があり得る また 同様の事案において Cが解除権の放棄をしたときは Bの解除権も消滅するとされているから ( 同法第 544 条第 2 項 ) Bとしては 同法第 536 条第 1 項によって代金債務の支払を免れる旨を主張するほかない 次に 負担付遺贈における負担の履行が不能となった場合が挙げられる 例えば A が 遺産の中から5000 万円をBに譲るが Bはその所有する甲財産をAの唯一の相続人であるCに譲ること という内容の負担付遺贈をし Aの死後にBがその負担付遺贈を承認したが 甲財産が滅失したという場合には 相続人であるCは 民法第 102 7 条に基づき 家庭裁判所に負担付遺贈に係る遺言の取消しを請求しなければならない 遺贈は契約ではないから解除をすることができず この取消請求の制度が解除の代替手段として機能するとされている もっとも この場合において 民法第 536 条第 1 項が類推適用されるのであれば ( 民法第 533 条の同時履行の抗弁権の規定は類推適用されるとされている ) Cは 家庭裁判所への取消請求の手続を採るまでもなく5000 万円の支払を免れることができる 3

ほかにも 債務不履行による解除をするには第三者の承諾を得なければならない旨の規定やその旨の三者間合意がある場合において 当該第三者が行方不明であったり 当該第三者が死亡してその相続人を探すことが困難であったりするときも 契約の解除ではなく 民法第 536 条第 1 項によって反対給付の債務を免れる旨を主張するほかない場合があり得ると考える余地もある 4 以上に列挙した批判と 民法第 536 条第 1 項を削除する考え方の論拠 ( 中間試案の補足説明 142 頁以下参照 ) を踏まえ 同項を削除することの是非について どのように考えるか 4