Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Similar documents
速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

.10.中高美術

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

 

原 議 保 存 期 間 1 0 年 ( 平成 31 年 12 月 31 日まで ) 各地方機関の長警察庁丙規発第 2 3 号殿各都道府県警察の長平成 2 1 年 1 0 月 2 9 日 ( 参考送付先 ) 警 察 庁 交 通 局 長 本 庁 各 局 部 課 長 各 付 属 機 関 の 長 交通規制基

衝突時の走行速度と歩行者が致命傷となる確率 資料 Speed management Aroadsafetymanual fordecisi on-makersandpractitioners より 30km/h の場合致死率 : 約 10% 50km/h の場合 致死率 :80% 以上

生活道路対策

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

2018_センター試験速報_数2B.indd

1

(第14回協議会100630)

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

スライド 1

JAふじかわNo43_ indd

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

1 見出し1

1 見出し1

1 見出し1

H28秋_24地方税財源

Microsoft Word - 005_巻末資料.doc

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

<817995F18D908E968D A B7B8E7392CA8A CF092CA88C D834F C982C282A282C481698CF6955C A>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

6. 間接経費の使途間接経費は 競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全体の機能の向上に活用するために必要となる経費に充当する 具体的な項目は別表 1に規定する なお 間接経費の執行は 本指針で定める間接経費の主な使途を参考として 被配分機関の長の責任の下で適正に行うものとする 7

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

untitled

イ類似団体の状況 法定上限数 抜粋 30 人 ( 人口 8~ 10 万人 ) 34 人 ( 人口 10~ 14 万人 ) 定数が定数を減員の状況法定市数法定上限人2人3人4人5人6人7人8人9人上限数数より減員1と同じ (14.8%) 9 (23.1%) 10 人11 人以上 23

たたら製鉄についてのまとめ

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

H26_トピックス.indd

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

Microsoft PowerPoint - 退職手当制度について

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

地域ポータルサイト「こむねっと ひろしま」

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

資料3

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

目的状 況予算の 資金の流使れ途 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか の選定は妥当か 競争性が確保されている

1 LINE

Microsoft Word - 表紙

参考資料①-3_新潟県H26点検実施施設一覧

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

1 見出し1

1. ログイン 1-1 管理画面へのログイン 施設の作成 編集 削除や承認 公開には その操作権限を持つアカウントでログイン します アカウントについての詳細は 管理者にお問い合わせください (1) [ ユーザー ID またはメールアドレス ] と [ パスワード ] を入力後 [ ログイン ] を

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Microsoft Word - プレスリリース_2015

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

- 18 -

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

届 書 コード 処 理 区 分 届 書 務 センター 長 副 務 センター 長 グループ 長 所 長 副 所 長 課 長 担 当 者 生 金 保 険 産 前 産 後 休 終 了 時 報 酬 額 変 更 届 当 1 所 整 理 記 号 2 被 保 険 者 整 理 番 号 記 翌 入 を

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

札幌市横断歩道橋横断歩道橋の撤去撤去に関するに関する考え考え方 札幌市が現在管理している横断歩道橋は48 橋あり そのほとんどは昭和 40 年代に建設されています 横断歩道橋は歩行者と車両を分離する構造となっていて 交通安全上重要な役割を果たしてきましたが 近年 周辺環境の変化等の理由により利用者が

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

1. ログイン 1-1 管理画面へのログイン 施設の作成 編集 削除や承認 公開には その操作権限を持つアカウントでログイン します アカウントについての詳細は 管理者にお問い合わせください (1) [ ユーザー ID またはメールアドレス ] と [ パスワード ] を入力後 [ ログイン ] を

p1

青警本務第 号 青警本総推第 号 青警本生企第 号 青警本刑企第 号 青警本交企第 号 青警本備一第 号 平成 2 8 年 3 月 1 8 日 各所属長殿 青森県警察本部長 レピーサポート 職場復帰サポート実施要綱の制定について

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

Microsoft Word 【詳細版】.doc


地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対


(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

附帯調査

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>


メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

ロ ペ ミ ッ ク 小 児 用 % C ゲ シ ン L 錠 5 0 m g G ソ レ ル モ ン S R カ プ セ ル m g N1

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

1 第節 警察の組織 1 警察の組織 (1) 公安委員会制度 公安委員会制度は 強い執行力を持つ警察行政について その政治的中立性を確保し かつ 運営の独善化を防ぐためには 国民の良識を代表する者が警察の管理を行うことが適切と考えられたため設けられた制度であり 国に国家公安委員会を置いて警察庁を管理

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

4. 見直し検討委員会における検討方法について見直しについては 都市機能上の必要性 経済性 実現可能性を見直しの視点とし 各路線の検証を行いました 具体的には 都市計画マスタープランなどの上位計画に掲げられた都市の将来像を踏まえ 都市全体の道路ネットワークを対象とした検討を行い その必要性や効果を明

ZERO704V

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

Transcription:

一般道路における最高速度規制の点検 見直し結果について ( 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度 ) 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 p.1 2 今回の点検 見直し結果の概要 p.2 3 今回の点検 見直し結果の詳細 p.4 4 今回の点検 見直しの特徴 課題と今後の取組 p.12 平成 29 年 8 月 3 日警察庁交通局

1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 昭和 41 年 4 月に 交通規制実施基準の制定について により 速度規制の基準を制定 平成 18 年度 ~ 平成 20 年度の 規制速度決定の在り方に関する調査研究 に基づき 平成 21 年 4 月に一般道路の最高速度規制の基準を改正 平成 21 年度 ~ 平成 23 年度にかけて より合理的な交通規制の推進について において 最高速度規制も点検 見直しの対象とし 一般道路の最高速度規制は 2,060 区間 (4,828km) を引上げ さらに 平成 24 年度 ~ 平成 25 年度の点検 見直しにより 386 区間 (800km) で引上げ 平成 21 年改正後の最高速度規制の基準 基準速度 No. 地域車線数 中央分離 歩行者交通量 基準速度 1 多い 40 2 車線 - 2 少ない 50 3 市多い 50 街あり 4 地 4 車線少ない 60 5 以上多い 50 なし 6 少ない 50 7 多い 50 2 車線 - 8 少ない 60 非 9 市多い 60 あり 10 街 4 車線少ない 60 地以上 11 多い 50 なし 12 少ない 60 実際の規制速度設定時には 次のような事情があれば基準速度を補正して規制速度を定める 例 ) 交通事故が多い 通学路である 改正された基準に基づき規制速度を検証 実勢速度が乖離している道路では 適切な規制速度を検討する 平成 21 年度 ~ 平成 23 年度の点検 見直し一般道路点検対象路線 12,017km(4,999 区間 ) 引上げ済み路線 4,828km(2,060 区間 ) 引上げ率 40. 平成 24 年度 ~ 平成 25 年度の点検 見直し一般道路点検対象路線 9,085km(4,209 区間 ) 引上げ済み路線 800km(386 区間 ) 引上げ率 8.8% - 1-

2 ー 1 今回の点検 見直し結果の概要 平成 25 年 12 月の 交通事故抑止に資する取締り 速度規制等の在り方に関する提言 を踏まえ 平成 26 年 4 月に 最高速度規制の点検 見直し等の更なる推進について ( 通達 ) を発出 同通達に基づき 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度にかけて 最高速度規制の点検 見直しを実施 平成 28 年度末までに 約 5,000km の区間で速度規制の引上げを決定し ( 順次実施 ) 規制速度を現状維持とした路線についても速度抑制を図る対策に努めた 引上げ決定路線は 平成 21 年以降の点検 見直し結果の中で 最多 最長となった 平成 25 年 12 月の提言 一般道路については 40km/h 規制 50km/h 規制を中心に交通事故の発生状況等を勘案しつつ 実勢速度との乖離が大きい路線を優先的に見直しを行っていくべき また 運転者が視覚から得られる情報のみでは判断できない理由に基づき規制速度を下方補正している場合には 国民に周知する必要がある 今回の点検 見直しにおける 見直し対象路線 規制速度 40km/h 又は 50km/h の路線のうち 次のいずれかの条件に当たるものから 交通事故発生状況等も勘案して 各都道府県警察が抽出 ア ) 規制速度と実勢速度 2 がおおむね 20km/h を超えて乖離イ ) 車道 歩道が分離された道路で 規制速度と実勢速度がおおむね 10km/h を超えて乖離ウ ) その他 現行の速度規制の見直しを検討する必要があるもの 見直し対象路線の点検 見直し結果の概要 ( 平成 28 年度末現在 ) 見直し対象路線 (H26.10 末迄に選定 ) 引上げ決定路線 (H29.3 末迄 ) 規制速度の点検 見直し結果 40km/h 50km/h 1,730km (914 区間 ) 11,108km (5,366 区間 ) 40km/h 60km/h 1,176km (839 区間 ) 50km/h 60km/h 8,229km (2,640 区間 ) 2,094km (857 区間 ) 全体 19,337km (8,006 区間 ) 5,000km (2,610 区間 ) 引上げ決定率 26. 25. 25.9% 引上げ済み路線 1,465km (794 区間 ) 1,063km (774 区間 ) 1,866km (768 区間 ) 4,394km (2,336 区間 ) : 平成 26 年度から平成 28 年度までの期間に 見直し対象路線以外で 438 区間 758km の規制速度が引き上げられた 2: 実勢速度は 85 パーセントタイル速度による 引上げ済み率 22.8% 22.7% 22.7% 現状維持路線 8,202km (3,613 区間 ) 6,134km (1,783 区間 ) 14,337km (5,396 区間 ) - 2-

2 ー 2 規制総延長に対する点検 見直しの状況 今回の点検 見直しでは 平成 25 年度末の規制総延長 に対して 約 13% が見直し対象路線に指定され 約 3% が引上げ決定となった 規制総延長に対する点検 見直しの状況 引上げ決定路線 3. 平成 25 年度末規制総延長 155,070km (81,254 区間 ) 見直し対象外路線 88% 現状維持路線 9.3% 見直し対象路線 12.5% 参考 これまで 3 回の点検 見直しの合計 ( 平成 21 年度 ~ 平成 28 年度 ) 平成 20 年度末の規制総延長は 80,219 区間 153,274km でありこれまで 3 回の点検 見直しを合計すると 見直し対象路線 (40,438km) は延べ約 26% 引上げ決定路線 (10,627km) は延べ約 7% となった :40km/h 及び 50km/h の最高速度規制の延長の合計 好事例 点検 見直し期間 H26~H28 H21~H28 点検 見直し期間 H26~H28 H21~H28 見直し前規制総延長 5,914km 5,973km 見直し前規制総延長 5,286km 5,567km 福岡県 県独自の点検調査票を本部にて作成し 各警察署へ配布することで業務負担を軽減 警察署協議会等を通して 速度引上げ区間の合意形成を促進 新潟県 見直し対象路線 3,861km (65.3%) 5,246km (87.8%) 見直し対象路線 1,296km (24.5%) 2,592km (46.6%) 引上げ決定路線 670km (11.3%) 885km (14.8%) 平成 21 年から継続的に積極的な見直しを推進 引上げ率全国一 本施策に併せて 不要な規制の見直しを行い 道路標識ストック数の削減にも寄与 引上げ決定路線 656km (12.) 1153.8km (20.7%) - 3-

3 ー 1 今回の点検 見直し結果と実勢速度変化の関係 引上げ済み路線では 必要に応じ安全対策を併せて実施 約 で実勢速度が上昇 し 約 15% で実勢速度が低下 現状維持とされた路線でも速度抑制を図る対策に努め 実勢速度と規制速度の乖離 2 は平均で約 2.2km/h 改善 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 0% 見直し対象路線の見直し結果と実勢速度の変化との関係 距離ベース 100% 100% 引上げ決定 90% 引上げ 90% 3% 3% 済み 80% 23% 80% 70% 70% 75% 15% 60% 50% 40% 30% 20% 0% 平均 -0.59km/h 乖離 2 (11.0km/h 改善 ) 引上げ済み路線 現状維持 7 60% 50% 40% 30% 20% 0% 平均 10.4km/h 乖離 2 ( 距離ベース ) 現状維持路線 8 15% 平均 8.21km/h 乖離 2 (2.2km/h 改善 ) = 実勢速度上昇 = 実勢速度変化なし = 実勢速度低下 : 実勢速度の上昇 低下は 5km/h 以上変化したもの 2: 乖離とは 実勢速度が規制速度を上回る値 - 4-

3 ー 2 引上げ済み路線における実勢速度と規制速度の状況 引上げ済み路線のうち 約 68% で実勢速度が規制速度以下に 実勢速度上昇かつ規制速度超過のうち 乖離が縮小せず 引上げ済み路線における見直し後の実勢速度と規制速度の状況 実勢速度上昇かつ規制速度超過のうち 乖離が縮小 3% 実勢速度変化なしかつ規制速度超過 23% 規制速度との乖離が縮小 (30%) 4,394km (2,336 区間 ) 実勢速度低下かつ規制速度以内 1 実勢速度 規制速度に (68%) 実勢速度低下かつ規制速度超過 実勢速度変化なしかつ規制速度以内 5 実勢速度上昇かつ規制速度以内 5% 実勢速度の上昇 低下は 5km/h 以上変化したもの - 5-

3 ー 3 引上げ済み路線における事故件数の変化 規制速度を引き上げた路線における引上げ前後 1 年間の事故件数の変化を見ると 全体では 事故の増加傾向は見られない ただし 規制速度の引上げを実施した路線の一部では 事故の増加が見られたものもある 5000 4500 4000 3500 3000 [ 件 ] 引上げ済み路線における引上げ前後 1 年間の事故件数の変化 (1,244 区間 2,312km) 4,820 件 約 7. 減少 50km/h 60km/h 2,319 件 1,072km 50km/h 60km/h 2,180 件 (441 区間 ) 6.0% 減少 4,476 件 100% 90% 80% 70% 60% 引上げ前 1 年間の事故件数が 5 件以上の路線における変化 209 区間 200km 事故増加 18% 変化なし 36% 2500 2000 514km 40km/h 60km/h 443 件 (374 区間 ) 40km/h 60km/h 416 件 5.9% 減少 50% 40% 1500 1000 500 40km/h 50km/h 2,058 件 726km (429 区間 ) 8.6% 減少 40km/h 50km/h 1,880 件 30% 20% 事故減少 46% 0 参考 平成 25~28 年にかけて 全国の事故発生件数は各年平均 6.9% の減少 0% 平均 1.84 件 /km 減少 : 事故の増加 減少は 2 割超の変化のもの - 6-

3 ー 4 引上げ済み路線の例 人家等が多い路線を引き上げた事例 山口県県道 212 号 道路線形が悪い路線を引き上げた事例 福岡県福岡市道千代今宿線 引上げ前 引上げ後 人家等の多い路線であったが 横断歩道の塗替え等により安全対策を行い 規制速度 50km/h を 60km/h へ引上げ 通学路が含まれる路線を引き上げた事例 北海道道道 82 号 引上げ前 引上げ後 道路線形が悪い路線であったが 法定外表示等による安全対策を行った上で 規制速度 40km/h を 50km/h へ引上げ 交差点間隔が短い路線を引き上げた事例 福島県国道 13 号 引上げ前 引上げ後 通学路が含まれる路線であったが 歩道橋や歩道が整備されていることから 規制速度 40km/h を 50km/h へ引上げ 引上げ前 引上げ後 交差点間隔の短い路線であったが 歩道や信号機が整備されていることから 規制速度 40km/h を 60km/h へ引上げ - 7-

3 ー 5 規制速度が現状維持とされた路線の状況 規制速度を現状維持とした理由 ( 最も近いもの ) としては 通学路である 道路線形が悪い 交通事故が多い 及び 人家等が多い が多い 規制速度 40km/h の区間では 歩道が設置されていない の理由も多い ア : 交通事故が多い ケ シ 3% サ コ ク 19% キ ソ セ ス 5% タ 線形が悪い チ 5% 歩道なし カ 15% ア 9% イ 3% オ 規制速度 40km/h ( 見直し前後とも ) 現状維持とした理由 ( 最も近いもの ) 事故多い 人家等が多い 通学路 ウ 1 エ 2 サ ス 0% コ 0% 9% 6% ケ 0% 2 3% シ 8% セ ク 18% ソタ キ 7% 線形が悪い カ オ 事故多い 1 チ ア 13% 通学路 27% エ 23% イ 人家等が多い 規制速度 50km/h ( 見直し前後とも ) ウ イ : 重大事故の発生割合が多い ウ : 人家 商店が多い エ : 通学路である オ : 大気汚染 騒音に配慮する必要がある カ : 歩道が設置されていない キ : 視距が確保されていない ク : 道路線形が悪い ケ : 路肩が確保されていない コ : 沿道出入口が多い サ : 交差点間隔が短い シ : 大型混入率が高い ス : 歩行者 自転車が多い セ : 実勢速度が低下するなどして 見直し理由がなくなった ソ : 短い区間での規制速度の変化 タ : 関係機関による交通安全対後を予定 チ : その他例 ) 道路管理者の工事等により周辺環境が変化する見込みがある - 8-

3 ー 6 現状維持路線でとられた道路利用者の最高速度規制への理解を得るための方策 規制速度が現状維持とされた路線でとられた道路利用者の規制への理解を得るための方策としては 法定外表示等の設置 や ホームページ等による情報発信 が多い 現状維持路線でとられた道路利用者の最高速度規制への理解を得るための方策 3% 19% 2 25% ア : 補助標識 規制理由 の設置 23% イ : 法定外表示等の設置 9% 19% ウ : ホームページ等による情報発信 48% 規制速度 40km/h ( 見直し前後とも ) 3 規制速度 50km/h ( 見直し前後とも ) エ : その他例 ) 住民への説明会実施 自治体との協議による情報共有 オ : 行っていない - 9-

3 ー 7 道路利用者の最高速度規制への理解を得るための方策の例 補助標識 規制理由 の設置 岡山県 法定外表示等の設置 香川県 HP による情報発信 北海道 カーブ区間 の補助標識 減速マークの法定外表示 通学路 の補助標識 速度落せ の法定外表示 警察署協議会や交番連絡会でも配布している -10-

3 ー 8 実勢速度が高い区間において実施予定の規制速度徹底方策 見直し後も実勢速度が高い区間において実施予定の規制速度徹底方策としては 法定外表示等の設置 及び 取締重点路線への指定 が多い 見直し後も実勢速度が規制速度を上回る区間において実施予定の規制速度徹底方策 ( 見直し前後の規制速度別 ) 5% 3% 40% 3 28% 26% 13% 29% 1 ア : 補助標識 規制理由 の設置 イ : 法定外表示等の設置 40km/h 40km/h 50km/h 50km/h 0% ウ : ホームページ等における情報発信 エ : 取締重点路線への指定 43% 4 4 3 オ : その他 例 ) パトカーによる流動警戒 取締の強化 8% 19% 6% 40km/h 50km/h or 60km/h 50km/h 60km/h -11-

4 今回の点検 見直しの特徴 課題と今後の取組 今回の点検 見直しの特徴 課題 引上げ決定路線は 平成 21 年以降の点検 見直し結果の中で最多 最長となったものの 通学路である 道路線形が悪い 人家等が多い 等の理由から 7 割強の見直し対象路線の規制速度は現状維持とされた 引上げ済み路線で 引上げ後の実勢速度をみると その多くでは 実勢速度の上昇傾向や交通事故の増加傾向は見られなかった 現状維持とされた路線でも速度抑制を図る対策に努め 約 15% で実勢速度の ( 5km/h 以上 ) 低下が見られた 今後の取組 道路線形が悪い 人家等が多い 等の事情があっても規制速度の引上げがなされた事例等を都道府県警察に共有した上で 引き続き 実勢速度と規制速度との乖離が見られる路線における最高速度規制の点検 見直しを進める 見直し対象路線の選定に当たっては 規制速度と実勢速度との乖離が一定以上生じている国道及び主要地方道 については 一律に見直し対象とすることとする 今回の点検 見直し路線のうち 見直し後も実勢速度と規制速度の乖離が見られる路線については 更に実効性のある速度抑制を図る対策を推進するよう指導する 今回の点検 見直しにより規制速度の引上げを実施し事故が増加した路線については その要因を分析して必要な安全対策を行う : これまで 3 回の点検 見直しを行ったものを除く -12-