専門調査会の議論においても 学術的側面や 海外での事例等をもとに当該原則の明文化を求める意見があったのみであり 実務面においてそのような原則の明文化が求められる立法事実は見受けられなかった 通常 裁判において裁判官は各種事情を総合的に判断して条項解釈を行っており 明文化の必要性はない 明文化すること

Similar documents
1. 類型 2 判断力の低下の不当な利用 加齢や 認知症等の心身の故障により契約の締結に合理的な判断をすることができない事情を利用して本来不必要な商品 役務にかかる契約を締結させる相談事例が多く存在 事例 物忘れが激しくなるなど加齢により判断力が著しく低下した消費者の不安を知りつつ 投資用マンション

不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者は 条文の概要 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

第 5 回消費者契約法専門調査会で出された主な御意見の概要 大澤彩委員からのプレゼンテーションに関して不当条項規制の一般条項 (10 条 ) 提案の中で第 10 条後段要件の考慮要素として対価があげられているが 価格の安さが 条項を有効とする要因となりうるのか 常に有効になるということではないが 対

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

社団法人日本クレジット協会からの事務当局によるヒアリング結果概要

【新時代の消費者契約法を学ぶ】 第6回 契約取消権(4条)(4)

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

12

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

勧誘行為を効果的に抑止するため, 罰則や必要な行政処分を設けるとともに, 規制に反してなされた勧誘行為により締結された契約につき消費者が無効ないし解除 ( または取消 ) を主張できる旨の規定を設けること 第 2 意見の理由 1 不招請勧誘の規制の必要性契約締結の勧誘を要請していないにもかかわらず行

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

Microsoft Word - guideline02

201204shijyo.pdf

PowerPoint Presentation

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

Amazon ギフト券は 当社指定の送付方法でお送りいたします なお 受付 状況によっては ポイントのご利用受付から Amazon ギフト券の発行までお 時間をいただく場合がございます 予めご了承ください 利用規約 第 1 条目的 1. 本規約は 株式会社 Looop( 以下 Looop といいます

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

Webエムアイカード会員規約

O-27567

であっても 取締役会ではなく 株主の皆様に判断していただきます また 取締役会の判断は 国際的評価を得ている法律事務所及び投資銀行等との協議又はその助言に基づくこととなっております 以上のことを踏まえると 現実的には 買収提案者が 悪質な買収者 であると判断されるのは極めて例外的なケースに限られると

特定個人情報の取扱いの対応について

00_2ガイダンス

景品の換金行為と「三店方式」について

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

特定個人情報の取扱いの対応について

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

Microsoft Word - QandA-tyougai

日商協規程集

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

よって異なるとすると セールストークが難しくなるなど 事業者の営業活動に萎縮的な効果を及ぼすことはないのですか < 重要事項の範囲 > 問 14 重要事項の範囲を拡大する必要性はどのようなものですか 問 15 真実に反して 溝が大きくすり減っていてこのまま走ると危ない タイヤ交換が必要である と告げ

会員に対する処分に関する考え方 2018 年 7 月 30 日 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会 1. 基本的な考え方一般社団法人日本仮想通貨交換業協会 ( 以下 協会 という ) が会員に対し処分を行う主な目的は 会員における法令等違反行為 ( 行政官庁及び協会の処分に違反する行為 協会の自主規

発信者情報開示関係WGガイドライン

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

金 ) を規定しました ( 第 26 条の2 第 34 条第 4 項第 12 号関係 ) (2) インターネット上の有害情報等への対応の強化ア携帯電話事業者及びその代理店の説明及び説明書の交付義務携帯電話事業者及びその代理店に対し 契約の相手方又は携帯電話端末等の使用者が青少年であることが判明した場

1

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

民法(債権関係)部会資料

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

agenewsプライバシーポリシー_0628_テキスト形式

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

横浜市情報公開・個人情報保護審査会答申

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

4 行政措置の内容 (1) 指示 ( 特定商取引法第 7 条第 1 項 ) 公表 ( 同条第 2 項 ) 1 訪問販売をしようとするときは その勧誘に先立って その相手方に対し 販売業者の氏名 売買契約の締結について勧誘をする目的である旨及び当該勧誘に係る商品の種類を明らかにすること 2 訪問販売に

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

ETCスルーカード規定

ます 運送コンシェル は会員の皆さまの IP アドレス クッキー情報 ご覧になった広告 ページ ご利用環境などの情報を会員の皆さまのブラウザから自動的に受け取り サーバ ーに記録します 取得情報の利用目的について 運送コンシェル または 運送コンシェル が認める団体( 以下 運送コンシェル 等 とい

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

<4D F736F F D208BA689EF8F8895AA82C98AD682B782E98D6C82A695FB2E646F63>

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

六七八九 生活の質の向上相談 助言教育権監護権 ( 利用料 ) 第 5 条利用者は 前条に定める重症心身障害児 肢体不自由児施設サービスの提供に対して 都道府県が定める障害児施設給付費 障害児施設医療費 肢体不自由児施設給付費 肢体不自由児施設医療費及び重要事項説明書に定める所定の利用者負担額を病院

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

PowerPoint プレゼンテーション

平成 20 年 2 月 21 日金融庁証券取引等監視委員会 金融商品取引法の疑問に答えます

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

eam0473_補遺.indd

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

市町村合併の推進状況について

「消費者安全法改正に伴う関係内閣府令(案)及びガイドライン(案)」に関する意見書

第 1 申入の趣旨 貴社の自動車保険が 他の保険会社や共済組合の取り扱う自動車保険 共済と比較して 同じ補償内容で保険料が安い旨の広告を行うことを中止するよう申し入れます また 本申入に対する貴社の対応について 平成 24 年 10 月末日までに 御回答いただきたくお願い申し上げます 第 2 申入の

公序良俗違反行為は限定されている 1 性道徳 家族秩序 刑罰規範等 人倫に反する行為 : 妾契約 賭博契約 賭け金債務負担契約 密輸契約 芸娼妓契約等 2 憲法的価値 公法的政策に違反する行為 : 男女差のある定年年齢 3 経済 取引秩序に反する行為 : 過大な競業避止義務 暴利行為 談合 消費者契

保険法 判例研究 8 お Xはかねて60 歳くらいで仕事を辞めたいとの希望を持っており そのことをBに伝えていた 平成 19 年 6 月 19 日 Bは X( 当時 48 歳 ) に対して本件旧契約の転換を勧めようと考え 死亡保険金額を8900 万円 保険料額を年 12 回月払いの1 回 14 万

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

Transcription:

報告書における消費者契約法の改正に関する規定案 および消費者契約法の見直しに関する意見 2017 年 9 月 15 日 一般社団法人新経済連盟 意見の対象 1 全体 立法事実の確認が不十分である 現行法のアプローチではなぜ限界があるのかについて明らかにすべきである 消費生活相談の事例収集や内容分析の手法を改善すべきである これまでの消費者契約法専門調査会等において このような事例がある 消費生活相談の現場で使いにくい といった紹介や発言はあったものの そのような事例に対して 消費者契約法以外の現行法によるアプローチをすると具体的にどのような解決が図れるのか どのような点が障害となって どのようなことができないのか 十分な分析がなされておらず 相談員の知識の問題であるのか 解釈の幅の問題であるのか 法令の不備の問題であるのか 明らかになっていない それらが明らかにならなければ 問題と解決法が結びつかず 立法事実の有無が確認できない 既に判例や解釈が存在していて その判例や解釈を相談現場でうまく活用できていないのであれば 相談員への情報提供や教育の機会等を充実させるべきである また 現在の PIO-NET への情報収集や記録の仕方 分析の方法等が立法事実の確認に十分であるとは考えにくく 詳細な分析ができるように改善すべきであると考える 意見の対象 2 1 法第 3 条第 1 項関係 (1) および専門調査会報告書第 2 6. 条項使用者不利の 原則 条項使用者不利の原則について 立法事実がない 裁判において裁判官が判断すればよく 今後の明文化にも反対 1

専門調査会の議論においても 学術的側面や 海外での事例等をもとに当該原則の明文化を求める意見があったのみであり 実務面においてそのような原則の明文化が求められる立法事実は見受けられなかった 通常 裁判において裁判官は各種事情を総合的に判断して条項解釈を行っており 明文化の必要性はない 明文化することによりかえって裁判外での実務において本来の趣旨と違う受け取られ方をされかねず 明文化には反対である 条項の解釈について疑義が生ずることのないよう とする規定についても 消費者にとって明確になるよう配慮することに加えて規定する必要はない 意見の対象 3 1 法第 3 条第 1 項関係 (2) および平成 29 年 8 月 8 日付消費者委員会答申 消費者委員会の答申内容に反対 年齢 を 知識及び経験 とは別の考慮要素にしてしまうということは 知識及び経験 の状況に関わらずあらゆる消費者契約において 消費者の年齢を聞いてもいいという世の中を許容することになる 資力に適した を配慮要素に入れることに反対 人の判断力は 年齢によってのみ判断できるものではないし 成年である限り年齢によってのみ判断されるべきものでもない 年齢 を 知識及び経験 とは別の考慮要素にしてしまうということは 知識や経験 が影響しにくいものも含め あらゆる消費者契約において あなたは何歳ですか と消費者に聞くのが当然という社会を許容することになり 不適切である 従って 本年 8 月 8 日付消費者委員会の答申書にある 当該消費者契約の目的となるものについての知識及び経験 のほか 当該消費者の年齢 を考慮要素にすべきという意見には強く反対する また 商品及び役務の提供について の配慮要素として 当該消費者の資力 に適しているかどうかを含める意見についても 自信が持つ資力のうちどのくらいを当該消費者契約に費やすかは消費者の自由意志に委ねられるべきであり 反対である 意見の対象 4 2 法第 4 条第 2 項関係 2

重大な過失を主観的要件に加えることで 具体的にどのように相談現場での対応における 問題が解決するのか明確にすべきであり 明確にできないのであれば追加することに反対 これまでも 事業者が故意を否認している場合に客観的事実から故意を認定した裁判例があったのであれば 相談現場において 客観的事実から故意といえる と主張できたはずである 事業者に故意はなかったと主張されたらそれ以上先に進めない ということであったならば 本報告書のような措置を講じても 相談現場では 事業者に重大な過失はなかったと主張されたらそれ以上先に進めない ことになる つまり 何が問題なのか分析ができておらず 相談現場でどのように使いやすくなるのか示されていない 意見の対象 5 3 法第 4 条第 3 項関係 (1)(2) および専門調査会報告書第 2 2. (1) について 消費者が何かに対する不安を解消するために契約する商品や役務は多数存在する 客観的に見て誰もが困惑する程度の悪質事案に絞るべき (2) について 手法 に着目しているものであり 消費者契約法で対処すべきではない 特商法で対処すべき 恋愛感情によって契約を結ぶのは 困惑 とは限らない 告げる には黙示は含まれないことを明確にすべき 専門調査会報告書において 従来 民法により被害の救済が図られていると考えられるが どのような場合に救済されるかが必ずしも明確ではなく とあるが 分析不足である 生活に不必要な商品 役務 の契約をするかしないかは契約自由の原則を重視すべき また 既に過量契約の取消は前回改正で追加されている あくまで 悪質性の高いつけ込み型勧誘類型 を整理し 要件設定すべき ただしこれも 手法 に着目するなら特商法で対処すべき 年齢 のみによって 合理的判断をすることができるか否か を判断すべきでない (1) について消費者が何かに対する不安を解消するために 安心したいから契約する商品や役務は数多く存在する 例えば 自分が病気になった場合や事故を起こした場合等に備えて契約する保険もそうであるし 何かに対して自分のスキルが足りていないと不安を感じその不安を解消するために通う教室等もそうである こういった不安を解消 軽減するために契約を勧めること自体に悪質な点があるわけではない よって 取消を認めるほどの悪質性があるケースがあるとすれば 事業者から示される 消費者にとっての不安の源 の内容が虚偽の場 3

合か 不安の煽り方が社会的に許容される程度を超えて 客観的に見て誰もが困惑するような場合のみのはずである しかし 前回改正において 消費者契約の目的となるものが当該消費者の生命 身体 財産その他の重要な利益についての損害又は危険を回避するために通常必要であると判断される事情 についての不実告知が取消事由になっており 残る問題があるとすれば後者についてである (1) 案によれば 取消権を認めるべき 不安の煽り方 が 正当な理由なく強調して告げる という要件によって判断されることになるが どのような事情があれば 正当な理由がある といえるのか どのような場合に 強調して といえるのか 明らかになっていない 専門調査会において紹介された相談事例はいずれも詳細が不明であり 立法事実の確認も不十分であることから 要件として 正当な理由なく強調して告げる が適切であるか疑問である 客観的に見て誰もが困惑する程度の悪質性が高い事案に限られるよう 要件を明確化すべきである また 強調して告げる に黙示が含まれないことを明らかにすべきである (2) について専門調査会において紹介されたデート商法等の相談事例はいずれも 事業者の勧誘行為そのものというよりも 販売手法 に着目すべき事案である また 恋愛感情 によって契約を結ぶことを 困惑した と捉えることには無理があり 意思表示の瑕疵と捉えることは本来的な解決に結びつかない 販売手法 こそが悪質性を見出すべき点であり 特定の販売手法に着目して行為規制や取消権の設定を議論するのであれば 消費者契約法ではなく 特定商取引に関する法律において当該手法をどのように規制できるのか議論すべきである なお (2) の 告げる について 黙示によるものも含めるべきという意見もあるが 恋愛感情は一方的に抱くことが可能なものであり 仮に恋愛感情があったとしても 相手方がそれを利用していることが客観的に明らかな場合に限定しない限り事業者の予見可能性が担保できない 黙示によるものは含めるべきでない 専門調査会報告書について専門調査会において紹介された相談事例は 類型化や要件設定を検討できるほどの詳細な情報が含まれておらず また 現行法のアプローチをした場合にどんな主張が可能か どこに限界があるのかといった検討もなされていない さらに そのアプローチの結果裁判でどのように判断されたかの事例もない 明確でないのは明確にしようと試みていないからであって 明らかな分析不足である ある商品や役務を契約するに際し 自由意思に基づくものである限り 客観的に見て生活に必要かそうでないか はその契約の正当性を判断する理由にはなり得ない また 既に過量契約の取消は前回改正で追加されている 現行法で対応できない 悪質性の高いつけ込み型勧誘類型 にはどんなものがあるのか 事案の分析をしたうえで整理し 契約自由の原則を重視したうえで要件設定すべきである ただしこれも 分析 整理の結果 販売手法 4

に着目するべきものであるならば 消費者契約法ではなく特定商取引に関する法律で対処すべきである また 専門調査会報告書において 当該消費者の年齢又は障害による判断力の不足に乗じて という案について触れられているが 判断力の不足は年齢のみによって判断することは不可能であり 年齢を判断基準とすべきでない 意見の対象 6 3 法第 4 条第 3 項関係 (3)(4) (4) について 何となく断りきれない 何となく気が引ける というようなものを対象とすべきでない また 契約を締結することを目的とした行為 の範囲が広すぎる 悪質性の高い事案に限られるよう要件設定すべき 何となく断りきれない 何となく気が引ける といった事情は 完全に消費者の内心の事情であり 事業者には予見することができない また そのような内心の事情があった場合に取消権を認めることになれば 消費者が 断る 要らないという意思を表示する といった行動をしなくても取り消し得ることになってしまい 取引の安定性を著しく害することになるばかりでなく 消費者に意思表示をするよう促進することもできない このような事情を取消権の根拠とすべきではない そのような観点で (4) の案を見ると まず 当該事業者が当該消費者と契約を締結することを目的とした行為 が具体的にどのような行為を指すのかが明確でなく 事業者が販促のために行うおよそ全ての行為が該当してしまう可能性がある 事案分析を行い どのような行為を指すのか明確にしたうえで 悪質性の高い事案に限定されるよう要件設定をすべきである さらに 当該事業者が当該消費者と契約を締結することを目的とした行為 を実施するのは 事業者が一方的に当該行為を行う場合だけでなく 消費者の求めに応じて行う場合も想定されるところ 取消権を認めるべき行為の態様が 正当な理由なく強調して告げる という要件によって判断されることになるが どのような事情があれば 正当な理由がある といえるのか どのような場合に 強調して といえるのか 明らかになっていない 専門調査会において紹介された相談事例はいずれも詳細が不明であり 立法事実の確認も不十分であることから 要件として 正当な理由なく強調して告げる が適切であるか疑問である 客観的に見て誰もが困惑する程度の悪質性が高い事案に限られるよう 要件を明確化すべきである 5

意見の対象 7 4 不当条項の類型の追加関係 (1)(2) (1) について 当該契約が継続できないことが消費者にとって著しく不利益となる場合に限るべき (2) について 当該条項の追加に強く反対する 8 条の潜脱を問題とするのであれば 8 条に書くべきであって 新たな不当条項として規定すべきではない また 現在の要件は絞り込みが不十分であり 現行法の 8 条によって不当条項となる条項と同視しうるものに限るという要件を加えるべき 専門調査会報告書第 2 5.(6) について いわゆるグレーリストを設けるか否かについても 事案の分析や類型の整理が足りず 立法事実が不足している また 諸外国においては取消権とは結びついていないものが多いこと ごくまれに結びついているものも 取消権を認める要件が厳しいことに注意すべきである (1) について当該論点について 専門調査会で紹介された事例は 不動産の賃貸借契約の一例だけであり そもそも消費者契約法で広く手当てすべき立法事実が認められないところ 仮に成年後見制度の普及や 信義則に反して消費者の利益を一方的に害する条項の無効を意図するのであれば 当該消費者契約を継続できないことが消費者にとって著しく不利益になるようなものに限定すべきである 専門調査会でも複数の委員から意見があったとおり 後見開始等の審判を受けたことをもって既に締結している契約を継続しないことや 新たな契約申込みを防ぐことが 事業者にとっても消費者にとっても利益となりうる場合が確かに存在する たとえば 馬券等の公営競技の投票券をインターネットや電話で購入できるサービスにおいて 基本契約と個別の投票券売買契約があり 基本契約で会員になった消費者が各売買契約を締結するような仕組みの場合 後見等開始の知らせを受けて事業者側が当該消費者の会員資格を失わせることで新たな投票券の購入ができないようにすることは 信義則に反し消費者の利益を一方的に害するものとはいえない 現在の案はそういった 本来無効とすべきでない条項まで無効としてしまう可能性があり 合理的な判断ができない事情 によって締結した契約は取消しできるようにすべきとする意見とも矛盾するものである 従って 仮に不動産の賃貸借契約の一例をもって新たな不当条項の類型を追加するとしても 消費者契約が 物品 権利 役務との他の消費者契約の目的となるものの対価を消費者が支払うことを内容とし 当該消費者契約を継続しないことが当該消費者にとって不利益となることが明らかな場合において 等とすべきである (2) について 6

多数の消費者が関わるサービスを提供するに際し ある消費者の行為が他の消費者の利益を害する可能性がある場合に 当該行為を行っている あるいは行う可能性が高い消費者を排除するために 条項の解釈や当事者の権利 義務の発生要件該当性の決定を事業者側で一次的に行うことは 当該サービスの安全性や健全性を保つために必要であって 一律に無効とすべき事情はない 現行法 8 条を潜脱するような条項が 不当条項規制である法第 8 条により無効となるものではない とする報告書の記載が事実であるか疑問であり 本来は類型そのものの不当性ではなく恣意的かつ不合理な運用による不当性に着目すべき事案であると考える また 8 条の潜脱を問題視するのであれば 新たな類型として追加するのではなく 8 条において 付与し消費者にとって一方的に不利益な決定をすることによって 8 条各号と同視できる条項 等と規定すべきである ただし そもそも運用の問題であって条項自体の問題でないならば 類型そのものが不当 となる不当条項にすべきではない 専門調査会報告書第 2 5.(6) について今後いわゆるグレーリストについて検討する場合には まず 事例の紹介だけではなく 紹介事案の分析や類型の整理をきちんと行ったうえで 立法事実の有無を精査し 例外なく無効とは言い切れないが 8 割 ~9 割がた無効であるといえる程度に要件を絞る必要があると考えており これまでの議論のような 一つの事例をもって 類型として無効 とするような検討を行うべきでない また 諸外国の事例については 必ずしも取消権と結びついておらず 取消権が認められる場合でも 行使期間や原状回復義務等 条件があることにも着目した上で調査すべきである 意見の対象 8 5 法第 9 条第 1 号関係 立法事実がない 事業の内容が類似する同種の事業者 については 推定が働く程度の類似性が求められるべきであるから 類似性の要件は厳しくすべき 事業規模だけでなく 市場内での立ち位置等も加味するべき 立証とは 類似する同業者のキャンセル料一覧や規約を提示するだけでは足りず 当該類似する事業者に生ずべき平均的損害であることを証明しなければならないことを明確にすべき 事業の内容が類似する同種の事業者が複数存在し 各事業者における解約料にバラつきがある場合 そのうちの解約料が安い 1 事業者についてのみ立証しても推定が働かないことを明確にすべき 7

事業者が契約締結にあたって提示していた違約金が平均的損害を超えている つまり 高すぎると消費者側が主張する場合に なぜ高すぎると考えるのかを消費者側で主張立証すべきなのは当然であり また 本来は訴訟指揮に委ねるべきところ 立証が難しいケースがあることをもって 立法事実があるとするのは誤りである また ある事業者における解約時の平均的損害が 他事業者の平均的損害をもって推定しうると言うためには 単に 同業者 というだけでは足りず 事業規模 他に行っている事業 当該商品 役務の市場における立ち位置等も含め 販売戦略やコスト構造が同様であると言える程度に似通っている必要がある たとえば 市場内シェアの低い事業者が 市場内シェアの高い事業者との競争力を高めるため 違約金を低く抑えて新規顧客獲得に注力するといった手段を取ることはありうることである 専門調査会において 類似する同業者のキャンセル料一覧や規約を提示することを 立証 と捉えているように思われる発言もあったが 当然ながら 仮に事業の内容が類似する同種の事業者がいたとしても 当該事業者が顧客に対して提示している違約金が当該事業者に生ずべき平均的損害であることを証明しなければいけないことを明確にすべきである さらに ある市場に同業者が複数存在する場合 それぞれの事業者が提示する違約金が同一でなく 金額にばらつきがあることもありえ その場合 たとえ同業者の中で一番違約金が安い事業者に生ずべき平均的損害を立証できたとしても 推定は働かないはずである 意見の対象 9 専門調査会報告書第 3 1. 勧誘 要件の在り方 勧誘に広告が含まれるという考え方に反対 広告に問題があるなら 広告について勧誘と は別に検討すべき 不特定多数に向けた広告の中にも勧誘が無いとは言い切れないという判決を受け 判例の蓄積を待つ という意見の委員が多いようであるが 勧誘 と 広告 は本来概念や態様を異にするものであり 勧誘 と 広告 を混同して扱うべきではないと考える 現状では両者が混同し 不特定多数の広告に関して裁判規範としても行為規範としても予見可能性が無い状態である 広告が問題であるならば 不特定多数に向けた広告 にどんな問題があった場合に 現行法でどのようなアプローチが可能か 限界はどこにあり 取消を認めるべき事案がどのようなものなのかといった検討を今後慎重に行っていく必要がある 8

また 取消を認めるべきケースについて委員間でも共通認識が全く得られていなかった ことに留意すべきである 意見の対象 10 専門調査会報告書第 3 2. 約款の事前開示 専門調査会において事務局から案が出されていたような 契約締結のプロセスに入っていない段階において 消費者が事業者と一切のコミュニケーションを取らなくても予め全ての条項や約款を入手できるようにする という考え方に反対 専門調査会においては どのような場面を想定して 何を 事前開示 するのか 事前開示 とは 何の前 であるのかといった共通認識のないまま議論が進んでおり 事務局から出されていた 事前開示 の案は 契約締結のプロセスに入っていない段階において 予め締結の可能性がある全ての消費者契約について 消費者が事業者と一切のコミュニケーションを取らなくても 条項や約款を入手できるようにする という内容であったと認識している そのような考え方は 事業者に過度な負担を強いるものであり 同意できない 以上 9