健常者と障害者のスポーツ・レクリエーション活動連携推進事業_報告書

Similar documents
地域における障害者スポーツ普及促進事業(障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究) 報告書(平成27年度)

スライド 1

平成 31 年 1 月 9 日発表 スポーツ実施率 アクティブライフに関する実態調査結果 ( 速報版 ) 神戸商工会議所 1. 調査概要調査目的 : 神戸市内事業所における経営者 経営幹部 従業員の スポーツ実施率向上 のための基礎資料とする 調査期間 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 月

<93FA967B926E907D835A E815B97705F8D8096DA88EA9797>

結果の概要 - 利用上の主な用語 - 行動者数 過去 1 年間に該当する種類の活動を行った人 (10 歳以上 ) の数 行動者率 10 歳以上人口に占める行動者数の割合 (%) 平均行動日数 行動者について平均した過去 1 年間の行動日数 - 利用上の注意 - 1 ポイント差, 構成比等の比率は,

<93FA967B926E907D835A E815B97705F8D8096DA88EA9797>

第3章 スポーツ産業の経済規模

1 現在最も盛んなスポーツ 男女共にウォーキング 軽い体操とボウリングをした人の割合が高い 歳以上の人について 過去 1 年間 ( 平成 22 年 月 日 ~23 年 月 19 日 ) に何らかの種類のスポーツを行った人の割合 ( 行動者率 ) をみると 男性が 67.9% 女性が 8.3% となっ

4 回答者の属性 (1) 性別 男性 % 女性 % 1 0.3% 計 % 0.3% 男性 44.1% 女性 55.6% () 年代別 0 歳代 5 7.% 30 歳代 % 40 歳代 84 4.% 50 歳代 % 60 歳代

スポーツに関する市民意識調査速報値 (H30) 小中学生 資料 2 1 調査概要 (1) 調査対象 : 市内小中学生 1,831 人 ( 地域性から学校を抽出 ) (2) 調査方法 : 学校を通じてアンケートを配布 回収 (3) 回収数 : 有効回収数 1,747 件 ( 回収率 95%) (4)

報道発表 平成28年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」について

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

障害児における健康教育を取り入れた運動・スポーツ推進のための基礎研究

全国調査からみる子どもの運動・スポーツの現状と課題

市民アンケート報告書

する・みる・ささえるの スポーツ文化

Microsoft Word - 報告書(30-1スポーツ)

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

質問 現在行っているスポーツや運動の種目はなんですか? ウォーキング 散歩 が 26 人で最も多く 2 位の 筋トレ ジム 76 人の 倍以上の人数でした 次いで ゴルフ の 68 人 ジョギング の 48 人でした 質問 4 スポーツ 運動を行っている場所はどこですか? 遊歩道 が 19 人で最も

Microsoft Word - ã…¬ã‡¸ã…£ã…¼çŽ½æł¸2019玺表

平成30年版高齢社会白書(全体版)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

untitled

2 ボランティア活動 1 年間に ボランティア活動 を行った人は 9 万 1 千人, 行動者率は 26.3% で 年前より.1 ポイント上昇 また,~ の広範な年齢階級で上昇 図 2-1 ボランティア活動 の年齢階級別行動者率 ( 平成 18 年,23 年 )

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

目 次 調査の概要 1. 調査の目的と実施状況 1 2. 調査結果のまとめ 3 調査結果 1. あなたご自身のことや生活習慣 健康状態について ( 問 1~10) 11 (1) 回答者の属性 11 (2) 生活習慣 健康状態について 運動やスポーツへの関心や取組について ( 問 11~1

1 2011年余暇活動

【美容センサス2018年下期】≪美容意識と運動≫

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F F696E74202D20819C91CC88E782CC93FA838C837C815B E707074>

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

(1) 健康 体力に関する意識に関すること 健康について 健康 と感じている県民が微増し 90.1% となった ( 問 1) 体力について 自信がある が増加し 普通 と合わせて 79 5% となったが 運動不足と感じる がやや増加し 78% となった ( 問 2 問 3) 健康について 健康に注意

資料 4 多摩市民のスポーツ活動に関する意識調査結果 中間報告 ( 速報版 ) 多摩市くらしと文化部スポーツ振興課 2018 年 10 月

調査概要 (1) 調査目的リオ 2016 パラリンピック ( 以下 リオ大会 ) の開催 東京 2020 パラリンピック ( 以下 東京大会 ) の開催を控え パラリンピアンに対する社会的認知度を測定する 前回調査 (2014 年 平成 26 年度実施 ) との比較を行い 変化 傾向 要因などを調査

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Microsoft Word - 調査結果概要...doc

Print

資料2-1 平成29年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」の結果について

1 2011年余暇活動

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

ボランティア行動等実態調査【速報】

レジャー白書2018

PowerPoint プレゼンテーション

調査概要 (1) 調査目的 2015( 平成 27) 年 2 月 20 日 ( 金 ) 政府はスポーツ庁設置法案と専任担当相新設の五輪特措法案を閣議決定した 2020 東京オリンピック パラリンピックに向けて 制度 インフラ整備が急伸するが 障害者スポーツの現在地はどのような状況にあるのだろうか そ

スポーツや運動を する を地域別 年代別にみますと (P23 の表参照 ) ほとんどの地区で 60 歳以上の方の実施率が高くなっていることから 年齢が上がるにつれて スポーツ実施率が増えている一方で 唯一藤崎地区の 40 歳 ~49 歳の実施率が 60 歳以上の方を上回っています 藤崎地区の 40

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

Microsoft Word - Notes1107(水野).doc

Microsoft Word 送迎アンケート報告版.doc

スライド 1

セカンドライフに関するアンケート調査結果

調査概要 調査目的 : 2020 年の東京パラリンピックの開催に向け 国際比較の観点を含め 現在の日本でのパラリンピックの浸透状況を明らかにする 調査国 : 日本 ドイツ アメリカ 韓国 フランス オーストラリア 調査時期 : 2014 年 9 月 19 日 ~10 月 7 日 ( 各国とも2~6

沼津港の景観の現況と課題

<4D F736F F D208CA796AF82CC C815B836392B28DB895F18D908F91315F DC82C52E646F63>

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

図表 6-10 別 ( 会議 研修 仕事 帰省 親戚等の訪問を除く ) 1 年以内 3 年以内 5 年以内 10 年以内 10 年より前 初めて 北海道 東北

小学生の運動 スポーツ活動に関するアンケート 調査報告書 1 調査の概要 (1) 調査目的本市における小学生のスポーツ活動の実態を調査し 豊川市スポーツ振興計画 ( 改訂版 ) 策定のための基礎資料を得るため (2) 調査対象豊川市内小学校 6 年生の全児童学校数 26 校児童数 1,825 人 (

はじめに 近年 価値観の多様化やライフスタイルの変化により 精神的ストレスの増大 日常生活における体を動かす機会の減少や体力の低下など 心身両面にわたる健康上の問題が顕在化してきている中で 生きがいや心の豊かさ 健康増進へのニーズは一層高まってきております スポーツは 心身の健全な発達を促し 生活に

ゴルフ市場に関する実態調査

スポーツを通じた女性の活躍促進のための現状把握調査(アンケート調査)の概要

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

h30hennkou_kettei

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A A B83608F4390B38DCF82DD817A81798A A838A815B CB48D65817A90A28A4582CC97B78D7390E


(資料8)スポーツツーリズムに関する国内マーケティング調査分析資料

60 歳 以 上 ~59 歳 ~39 歳 週 に4 日 以 上 週 に3

Microsoft Word - アンケート205:スポーツ-_最終_.docx

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

Microsoft Word - プレス発表(2016年度トピック旅行).doc

スライド 0

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477>

Microsoft Word - 県民の体力・スポーツに関する調査結果【本報告書】.docx

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

Microsoft PowerPoint _vol9夕活夜活

<81798CF6955C8E9197BF817A CF8D588CF095748C8892E82E786C7378>

調査結果の概要

スライド 1

<8BA38B5A97CD8CFC8FE38E968BC68CF095748C8892E848508C668DDA88C D332E786C7378>

title

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

統計トピックスNo.105 統計からみた文化・芸術活動-「文化の日」にちなんで-

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

 

調査レポート

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

結婚総合意識調査2018

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

質問 1 スポーツする頻度について スポーツする頻度はどれくらいですか?( 回答者数 :11,485 名 ) 全体では 全く運動をしない という人が一番多い結果となった (36.4%) 月に 1 回以上は運動するという人は 全体の半数程度 (45.9%) を占め 年代別では 年代が上になる程その占率

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

Transcription:

Ⅱ. 調査報告 - 6 - - 7 -

1 障害児 者のスポーツライフに関する調査 - 8 - - 9 -

主な調査結果 障害児 者の 44.4% が過去 1 年間に何らかのスポーツ レクリエーションを実施 7 歳以上の障害児 者の 44.4% が 過去 1 年間に何らかのスポーツ レクリエーションを実施していた 障害種別では 聴覚障害 知的障害 発達障害では 50% 以上が年 1 回以上スポーツ レクリエーションを実施しているのに対し 肢体不自由では 30% 程度であった 図表 1-16 1-17 過去 1 年間に実施したスポーツ レクリエーションの上位種目は 7~19 歳が散歩 体操 水泳 成人が散歩 ウォーキング 体操過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを実施した人が行った種目は 障害種別 障害の程度に関係なく 7~19 歳では 散歩 ぶらぶら歩き 体操 軽い体操 ラジオ体操など 水泳 成人では 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 体操 軽い体操 ラジオ体操など が多い 特徴的な結果として 7~19 歳では 水泳 の実施率が高かった 図表 1-23 1-24 スポーツ レクリエーションを行う主な目的は 健康の維持 増進のためスポーツ レクリエーションは 主に 健康の維持 増進のため 気分転換 ストレス解消のため 楽しみのため を目的に実施されている 肢体不自由では リハビリテーションの一環として 実施している人が多く 障害種別に起因する特徴的な結果といえる 図表 1-29 1-30 半数の障害者が障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを実施指導者や介助者をのぞく障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを実施していた人は 51.5% であった 障害種別にみると 聴覚障害 視覚障害 発達障害では障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを実施している割合が高く 肢体不自由 車椅子必要 知的障害では 実施している割合が低く 4 割以下であった 障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを実施している人の多くは 友人 スポーツクラブやサークルなどの仲間 家族と実施している傾向がみられる 図表 1-33 1-34 1-35 スポーツ レクリエーションの実施における障壁は体力 金銭的な余裕 時間スポーツ レクリエーションの実施において障壁になっているものは 体力がない 金銭的な余裕がない 時間がない であった また 現在のスポーツ レクリエーションの取り組みに対して 特にスポーツ レクリエーションに関心はない との回答が 48.7% を占めており 障害児 者本人の興味 関心を高めることが大きな課題である 一方で 交通手段の問題 どこでどんなスポーツ レクリエーションができるのかといった情報の問題も挙げられた 図表 1-36 1-39 今後行いたいスポーツ レクリエーション種目は ウォーキング 散歩 筋力トレーニング現在のスポーツ レクリエーションの取り組み状況に対して満足している障害児 者は 14.6% に留まり スポーツ レクリエーションをもっと行いたい 行ってみたいとの意識を持つ人は 36.7% であった 今後行いたいと思うスポーツ レクリエーション 現在行っている種目を含む は 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 筋力トレーニング であり 軽い運動の実施に対するニーズが高い 図表 1-36 1-42 - 9 - - 11 -

1. 調査概要 1.1 調査目的本調査は 全国の障害児 者のスポーツ レクリエーション活動の実施状況やニーズを把握し 今後の障害児 者へのスポーツ環境の提供に関する基礎情報を得ることを目的とする 1.2 調査方法および回収結果 1 調査方法 無記名式のインターネット調査 2 調査内容主な調査項目は 以下のとおりである 障害児 者の基本情報 障害の種類 障害者手帳の保有状況など 障害福祉サービスの利用状況 外出を伴う余暇活動の有無 スポーツ レクリエーションの実施状況 実施種目 頻度 目的など スポーツ レクリエーションの実施における障壁 今後行いたいと思うスポーツ レクリエーション 3 調査対象および回収結果インターネット調査会社が保有するリサーチモニターのうち 以下に該当する者を調査対象とした 障害児 者本人あるいは同居する家族で障害児 者がいる 障害児がいる場合 7 歳以上である該当する回答者は 4,268 人であった その属性は以下のとおりである 図表 1-1 図表 1-2 図表 1-3 兄弟 姉妹 第 2 子以降の子で障害児 者が複数いる場合は それぞれ年齢が一番上の者についてのみ 回答を依頼した その結果 回答者本人および同居する家族内の障害児 者を含めた障害児 者の標本の総数は 5,381 人であった 図表 1-1 回答者の居住地 N=4,268 % 北海道地方 6.1 東北地方 5.8 関東地方 33.9 中部地方 19.4 近畿地方 19.0 中国地方 5.6 四国地方 2.6 九州 沖縄地方 7.6-10 - - 12 -

図表 1-2 回答者の年齢 N=4,268 年齢 % 19 歳以下 0.4 20~29 歳 6.7 30~39 歳 18.7 40~49 歳 32.9 50~64 歳 35.1 65~74 歳 5.2 75 歳以上 1.0 図表 1-3 回答者の性別 N=4,268 性別 % 男性 57.2 女性 42.8 4 調査期間 2013 年 11 月 1 日 ~2013 年 11 月 15 日 - 11 - - 13 -

2. 調査結果 2.1 障害児 者の属性 1 本人および同居する家族における障害児 者の有無回答者本人および同居する家族に障害児 者がいるかどうかについて 回答者自身 44.2% が最も多く 次いで 配偶者 21.1% 子 第 1 子 17.9% であった 図表 1-4 図表 1-4 本人および同居する家族における障害児 者の有無 複数回答 以後の報告では 障害児 者本人および同居する障害児 者 5,381 人に関する回答結果を示す 2 年齢年齢は 7~19 歳が 13.2% 20~64 歳が 68.3% 65 歳以上が 18.6% であった 図表 1-5 総務省の人口統計 2012 年 10 月 1 日 では 7~19 歳が 11.9% 20~64 歳が 58.1% 65 歳以上が 24.1% であった 本調査の障害児 者の年齢分布は 国民全体と比べると生産年齢の割合がやや高いことがわかる 図表 1-5 年齢 - 12 - - 14 -

3 性別 性別は 男性が 56.6% 女性が 43.4% であり 男性の方が多い結果であった 図表 1-6 図表 1-6 性別 4 障害の種類障害の種類は 肢体不自由 が最も多く 日常生活で車椅子を必要とする人 11.7% と必要としない人 23.5% を合わせると 回答者の 3 分の 1 を占めた 以下 精神障害 24.4% 知的障害 12.9% 発達障害 11.6% の順となっている 図表 1-7 内閣府 障害者白書 2013 によると わが国の身体障害児 者は約 366 万 3,000 人 総人口の2.9% 知的障害児 者は約 54 万 7,000 人 総人口の0.4% 精神障害児 者は約 320 万 1,000 人 総人口の 2.5% となっている 本調査では 身体障害 知的障害の出現率が高くなっている 重複障害の割合を障害種別にみると 音声 言語 そしゃく機能障害 が 69.6% と最も高く 知的障害 肢体不自由 車椅子必要 でも 他の障害種に比べて重複障害の割合が高い傾向がみられた 図表 1-8 図表 1-7 障害の種類 複数回答 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 13 - - 15 -

図表 1-8 単一障害 重複障害の比率 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 5 障害者手帳の保有状況について障害者手帳の保有状況について 障害者手帳は持っていない が 36.3% であった 障害者手帳を持っている人の中では 身体障害者手帳 1 級 13.4% が最も多く 次いで 身体障害者手帳 2 級 8.9% 精神障害者保健福祉手帳 2 級 8.2% であった 図表 1-9 身体障害者手帳では 等級が高いほど保有率が高い傾向がみられた 障害種別の障害者手帳の保有状況からは 重複して手帳を保持していることが分かる 図表 1-10 これは 図表 1-8 の重複障害の多さを裏付ける結果でもある 図表 1-9 障害者手帳の保有状況 複数回答 - 14 - - 16 -

図表 1-10 障害者手帳の保有状況 障害種別 % その他 音声 言語 そしゃく 機能障害や内部障害を含む 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=630 N=1,263 N=474 N=505 N=694 N=623 N=1,313 N=992 身体障害者手帳 1 級 41.1 8.6 17.1 10.5 13.8 3.7 2.7 38.8 身体障害者手帳 2 級 18.3 13.3 14.6 15.0 6.1 2.4 3.5 9.1 身体障害者手帳 3 級 7.0 13.3 7.8 8.1 2.9 2.6 3.1 12.1 身体障害者手帳 4 級 5.7 10.8 4.9 5.1 2.2 0.5 1.0 8.6 身体障害者手帳 5 級 3.7 7.0 5.3 3.8 1.0 0.8 0.6 2.1 身体障害者手帳 6 級 0.8 3.7 2.7 10.5 1.2 0.5 1.2 1.2 身体障害者手帳 7 級 0.8 1.4 1.7 3.8 0.6 0.6 0.7 0.5 療育手帳マル A A 最重度 重度 7.3 2.1 2.5 2.2 31.4 10.6 1.2 3.6 療育手帳 B C 中度 軽度 0.8 1.1 0.8 2.4 30.7 20.2 2.1 2.2 療育手帳その他 0.2 0.1 1.1 0.2 1.3 1.3 0.5 0.2 精神障害者保健福祉手帳 1 級 1.9 0.7 0.4 1.0 3.0 0.6 4.3 0.4 精神障害者保健福祉手帳 2 級 1.3 0.7 1.1 1.6 2.9 7.2 30.2 1.4 精神障害者保健福祉手帳 3 級 0.8 0.8 0.8 1.0 1.3 6.3 19.0 0.8 障害者手帳は持っていない 20.2 40.1 44.7 40.2 15.0 47.4 34.1 24.7 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 重複障害の場合は 該当の障害種全てに標本として含む 6 障害が発生した年齢障害が発生した年齢は 0 歳 が 18.0% 1~6 歳 が 12.2% で 出生前 出生時や小学校就学前が全体の 3 割を占めている 図表 1-11 また 40 歳以降に障害が発生した人も 3 割を超えており 障害が発生した年齢は多様であることがわかる 図表 1-11 障害が発生した年齢 注 複数の障害がある場合は 最初に障害が発生した年齢を回答 - 15 - - 17 -

7 障害福祉サービスの利用の有無障害福祉サービスの利用について 利用していない が 68.4% であり 利用している人の中では 通所施設 作業所等の日中活動サービス 15.0% が最も多く 次いで 訪問を受けるサービス 8.5% 生活や就労に関する相談支援サービス 7.3% であった 図表 1-12 厚生労働省 障害福祉サービス等の利用状況について 2013 によると 2013 年 11 月の1ヵ月間で約 69 万人が障害福祉サービスを利用しており なかでも生活介護 居宅介護 就労継続支援の利用者が多く 本調査の結果と同様の傾向を示している 障害福祉サービスの利用状況を障害種別にみると 肢体不自由 車椅子必要 と 知的障害 で利用者が多く およそ 7 割の障害児 者が何らかの福祉サービスを利用している 図表 1-13 図表 1-12 障害福祉サービスの利用の有無 複数回答 図表 1-13 障害福祉サービスの利用の有無 障害種別 % その他 音声 言語 そしゃく機能障害や内部障害を含む 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=630 N=1,263 N=474 N=505 N=694 N=623 N=1,313 N=992 訪問を受けるサービス 31.7 6.9 13.9 6.1 14.7 6.3 5.9 10.8 通所施設 作業所等の日中活動サービス 31.7 11.6 11.6 9.7 43.5 22.8 11.7 15.3 住まいのサービス 3.2 2.7 2.7 3.2 3.0 1.0 1.7 2.2 一時的な宿泊サービス 14.9 2.2 3.6 3.6 14.7 4.5 3.0 5.4 施設 病院への入所 21.0 2.1 5.3 5.3 11.5 4.7 5.9 7.5 生活や就労に関する相談支援サービス 5.1 4.4 5.1 4.6 15.3 15.7 10.8 4.9 利用していない 27.3 77.0 69.6 75.4 30.7 60.5 70.7 67.2 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 16 - - 18 -

8 この 1 年間の外出を伴う余暇活動の実施の有無障害児 者がこの 1 年間に行った外出を伴う余暇活動の状況を 観光旅行 スタジアムなどでのスポーツ観戦 美術館 博物館などの鑑賞 などの 9 項目について尋ねたところ およそ 6 割の障害児 者が何らかの余暇活動を実施していた 実施者が最も多かったのは 観光旅行 36.9% で 次いで 映画館での映画鑑賞 24.7% 動植物園 水族館などの見物 18.4% であった 図表 1-14 障害種別では 知的障害 発達障害 聴覚障害は 他の障害種と比較して 外出を伴う余暇活動を実施している割合が高い傾向にあった 図表 1-15 図表 1-14 この 1 年間で行った外出を伴う主な余暇活動 複数回答 図表 1-15 この 1 年間で行った外出を伴う余暇活動 障害種別 % 肢体不自由 車椅子必要 肢体不自由 車椅子不要 視覚障害 聴覚障害 知的障害 発達障害 精神障害 その他 音声 言語 そしゃく機能障害や内部障害を含む N=630 N=1,263 N=474 N=505 N=694 N=623 N=1,313 N=992 観光旅行 22.4 35.3 31.4 43.6 44.7 50.9 31.0 37.9 映画館での映画鑑賞 12.1 23.7 18.1 25.5 22.8 34.7 25.7 24.5 音楽ホールなどでの音楽鑑賞 7.0 13.7 11.0 10.9 12.0 14.4 11.7 11.1 スタジアムなどでのスポーツ観戦 4.9 8.6 7.2 9.5 9.8 12.2 6.9 8.0 劇場などでの演芸 演劇 舞踊鑑賞 4.0 8.2 4.9 7.7 7.8 9.8 6.3 7.7 美術館 博物館などの鑑賞 7.9 13.8 11.4 17.8 12.7 18.8 13.4 17.1 動植物園 水族館などの見物 12.7 13.3 9.9 22.0 36.5 33.2 14.5 19.5 遊園地などのレジャー施設 8.9 11.2 10.5 20.2 31.7 33.5 10.4 14.4 カラオケ 9.5 15.4 12.9 11.9 25.2 25.2 20.3 13.5 上記の活動は行っていない 57.5 45.1 49.8 35.2 30.5 24.9 42.4 42.4 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 17 - - 19 -

2.2 スポーツ レクリエーションの実施 1 過去 1 年間のスポーツ レクリエーションの実施の有無過去 1 年間のスポーツ レクリエーションの実施状況について尋ねたところ 行った が 44.4% であった 図表 1-16 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012 によると 成人の年 1 回以上の運動 スポーツ実施者の割合は 74.4% となっており 障害児 者のスポーツ実施率は一般に比べて低いことがわかる 障害種別にみると 肢体不自由 車椅子必要 29.4% 肢体不自由 車椅子不要 36.4% の実施率が低い一方で 発達障害 58.9% 聴覚障害 53.9% 知的障害 51.3% の実施率が高かった 図表 1-17 障害の程度別にみると 軽度の障害児 者では スポーツ レクリエーションの実施者が非実施者を上回るが 重度障害児 者や手帳を持っていない障害児 者では非実施者の割合が高かった 図表 1-18 図表 1-16 過去 1 年間のスポーツ レクリエーション実施の有無 図表 1-17 過去 1 年間のスポーツ レクリエーション実施の有無 障害種別 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 19 - - 20 -

図表 1-18 過去 1 年間のスポーツ レクリエーションの実施の有無 障害程度別 注 重度 / 軽度の分類は以下のとおりである 重度 : 身体障害者手帳 1 級もしくは 2 級 あるいは療育手帳マル A A の保持者 軽度 : 上記以外の障害者手帳保持者 余暇活動別にスポーツ レクリエーションの実施状況をみると 余暇活動を実施している人は スポー ツ レクリエーションも実施している割合が高いことがわかる 図表 1-19 図表 1-19 過去 1 年間のスポーツ レクリエーションの実施の有無 余暇活動別 - 20 - - 21 -

2 過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを行った日数過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを行った日数について 19 歳以下と成人に分けて集計した 7 ~19 歳では 週に 3 日以上 が 10.0% 週に 1~2 日 が 20.7% と 週 1 日以上の実施者が 3 割いる一方で 行っていない も 38.6% と多かった 成人では 週に3 日以上 と 週に1~2 日 を合わせた週 1 日以上の実施者が 2 割に満たず 行っていない がおよそ 6 割を占めた 図表 1-20 文部科学省が全国の成人を対象に実施している 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 では 週 1 日以上の実施者は 47.5% とほぼ半数となっており 障害者の方が スポーツ実施頻度が低いことがわかる 障害種別にみると 7~19 歳では 聴覚障害 知的障害 発達障害 で実施日数が多くなっている 図表 1-21 図表 1-20 過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを行った日数 注 文部科学省 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 : 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者が 対象 - 21 - - 22 -

図表 1-21 過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを行った日数 障害種別 /7~19 歳 成人別 % 週に日以上 年日以上 3 151 週に ~ 日 年 ~ 日 1 51 2 150 月に ~ 日 年 ~ 日 12 50 1 3 3 か月に ~ 日 年 ~ 日 4 11 1 2 年に 1 ~ 3 日 行っていない 分からない 全体肢体不自由 車椅子必要 肢体不自由 車椅子不要 視覚障害聴覚障害知的障害発達障害 7~19 歳 [N=710] 10.0 20.7 14.1 4.1 6.3 38.6 6.2 成人 [N=4,671] 8.5 9.7 8.9 4.1 5.0 58.2 5.5 7~19 歳 [N=58] 3.4 8.6 19.0 1.7 5.2 55.2 6.9 成人 [N=572] 6.1 5.9 4.9 3.7 3.8 72.2 3.3 7~19 歳 [N=78] 3.8 15.4 7.7 1.3 0.0 64.1 7.7 成人 [N=1185] 7.0 9.4 7.3 3.1 4.3 63.5 5.4 7~19 歳 [N=38] 7.9 13.2 15.8 2.6 5.3 39.5 15.8 成人 [N=436] 8.5 10.3 7.6 5.3 5.7 58.5 4.1 7~19 歳 [N=60] 15.0 18.3 21.7 5.0 3.3 31.7 5.0 成人 [N=445] 9.0 13.5 11.0 6.5 5.6 48.1 6.3 7~19 歳 [N=224] 9.4 25.4 14.3 5.4 6.3 34.4 4.9 成人 [N=470] 5.7 8.7 12.8 2.1 8.1 55.5 7.0 7~19 歳 [N=335] 11.3 25.7 13.7 5.1 9.3 31.0 3.9 成人 [N=288] 9.0 10.1 10.4 4.5 5.6 52.8 7.6 精神障害 その他 音声 言語 そしゃく機能障害や内部障害を含む 7~19 歳 [N=76] 7.9 9.2 7.9 7.9 5.3 53.9 7.9 成人 [N=1237] 9.8 9.3 9.6 3.8 4.4 56.8 6.2 7~19 歳 [N=80] 5.0 17.5 17.5 3.8 6.3 42.5 7.5 成人 [N=912] 8.8 9.3 8.1 3.2 4.4 62.4 3.8 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 24.4 23.1 18.3 8.1 5.8 19.1 1.1 [N=1,897] 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 文部科学省 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 : 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者が対象 以下の 7 までの項目は 過去 1 年間に何らかのスポーツ レクリエーションを行った 2,390 人を対象に調査を実施 3 過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを 行った と回答した人が どのようなスポーツ レクリエーションを行ったかについて 障害種別に上位種目と一人あたりの平均実施種目数をまとめた 全体と成人では 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 体操 軽い体操 ラジオ体操など といった軽いスポーツ レクリエーションを実施している人が多い 図表 1-22 図表 1-24 7~19 歳では 上記の種目に加えて 水泳 の実施率が高く 肢体不自由 車椅子不要 聴覚障害 知的障害 発達障害 では最も実施率の高い種目となっている 図表 1-23 一人あたりの平均実施種目数については 障害種による違いがみられる 全体では 発達障害 が 3.1 種目と最も多く 肢体不自由 車椅子必要 は 1.5 種目と 発達障害 の半分以下となっている 図表 1-22 - 22 - - 23 -

図表 1-22 過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション 障害種別 全体 :N=2,390 複数回答 % その他 音声言語や内部 障害を含める 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=367 N=569 N=389 N=356 N=185 N=460 N=204 N=272 1 位散歩 ぶらぶら歩き 13.5 ウォーキング 27.2 ウォーキング 27.0 ウォーキング 28.3 散歩 ぶらぶら歩き 34.0 水泳 31.9 ウォーキング 33.0 ウォーキング 33.7 11.9 散歩 ぶらぶら歩き 27.0 散歩 ぶらぶら歩き 19.6 散歩 ぶらぶら歩き 19.9 水泳 28.1 散歩 ぶらぶら歩き 28.1 散歩 ぶらぶら歩き 31.3 散歩 ぶらぶら歩き 31.1 2 位 19.0 18.8 24.3 26.1 18.8 16.2 3 位アイススケート 9.7 水泳 17.4 4 位 ウォーキング 体操 軽い体操 ラジオ体 16.5 筋力トレーニング 10.3 水泳 12.5 ウォーキング 21.1 ウォーキング 18.5 水泳 12.3 水泳 14.1 操など 9.2 5 位 筋力トレーニング 筋力トレーニング 11.7 海水浴 9.8 筋力トレーニング 11.4 ボウリング 16.0 海水浴 16.9 筋力トレーニング 11.6 筋力トレーニング 9.8 6 位 海水浴 釣り 8.0 釣り 8.3 釣り 海水浴 12.9 ボウリング ジョギング ランニング 8.4 釣り 8.1 7.7 13.9 7 位 水泳 ゴルフ コース 6.3 水泳 6.9 ボウリング ハイキング 9.6 なわとび 海水浴 7.2 ボウリング 7.5 5.9 ゴルフ 練習場 5.7 ジョギング ランニング 5.9 海水浴 6.6 ジョギング ランニング 6.7 ハイキング 9.5 ボウリング 6.9 海水浴 7.2 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 8 位 9 位釣り 5.4 ボウリング 5.4 アクアエクササイズ 水 バドミントン 6.3 なわとび ジョギング ランニング 8.7 釣り 6.5 ゴルフ 練習場 6.4 中歩行 運動など 5.3 10 位 ふうせんバレー 海水浴 5.0 キャッチボール 4.9 卓球 サウンドテーブル バスケットボール ドッジボール 8.4 サイクリング 5.4 ゴルフ コース 5.7 テニスを含む 4.9 5.9 11 位 ボッチャ アクアエクササイズ 水 4.6 ボウリング ハイキング ダンス 社交ダンス フォー サッカー 8.2 卓球 サウンドテーブルテ 5.3 サイクリング 5.1 中歩行 運動など クダンス フラダンスなど ニスを含む 5.1 12 位 車いすテニス 4.3 ジョギング ランニング 4.3 野球 4.4 サイクリング 5.5 登山 釣り ハイキング ジョギング ランニング 7.9 5.1 4.4 13 位 卓球 サウンドテーブルテ 3.8 登山 3.7 キャンプ キャッチボール キャッチボール 4.5 登山 登山 ハイキング ニスを含む 3.9 4.8 14 位 ヨーガ 3.2 テニス 硬式テニス ヨーガ ジョギング ランニング 卓球 サウンドテーブルテ 卓球 サウンドテーブルテ 7.4 ヨーガ 4.7 アクアエクササイズ 水 ニスを含む ニスを含む 中歩行 運動など 2.8 4.1 15 位車椅子バスケットボールヨーガアイススケート 3.4 キャンプ 4.4 サッカーキャッチボール 7.1 ダンス 社交ダンス フォー 4.2 3.7 登山 クダンス フラダンスなど バドミントン 2.7 ふうせんバレー ボウリング 1.5 1.9 1.9 2.4 2.5 3.1 2.2 2.2 平均実施種目数 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 23 - - 24 -

図表 1-23 過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション 障害種別 7~19 歳 :N=436 複数回答 % その他 音声言語や内部 障害を含める 参考 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 ーー 青少年のスポ ツライフ タ デ 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 2 0 1 2 N=26 N=28 N=23 N=41 N=147 N=231 N=35 N=46 N=1,989 1 位 散歩 ぶらぶら歩き 30.8 水泳 35.7 散歩 ぶらぶら歩き 26.1 水泳 31.7 水泳 43.5 水泳 41.6 体操 軽い体操 ラジオ体 散歩 ぶらぶら歩き 41.3 サッカー 26.9 操など 25.7 2 位 海水浴 26.9 散歩 ぶらぶら歩き 28.6 海水浴 体操 軽い体操 ラジオ体 26.8 散歩 ぶらぶら歩き 37.4 体操 軽い体操 ラジオ体 27.3 散歩 ぶらぶら歩き 水泳 28.3 バスケットボール 23.8 操など 操など 21.7 3 位 水泳 23.1 なわとび 25.0 散歩 ぶらぶら歩き 22.0 24.5 散歩 ぶらぶら歩き 25.5 水泳 22.9 海水浴 26.1 ジョギング ランニング 23.5 15.4 海水浴 21.4 ウォーキング筋力トレーニング 17.1 海水浴 22.4 海水浴 22.1 ウォーキング 19.6 おにごっこ 22.8 17.4 17.9 釣り キャンプ ボウリング 15.0 なわとび 21.2 ボウリングボウリング 17.1 15.2 水泳 スイミング 22.7 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 4 位 5 位乗馬 6 位 釣り 釣り なわとび サッカー ウォーキング 14.3 ボウリング 15.2 海水浴 ウォーキングバドミントン 19.2 11.5 10.7 13.0 14.6 10.9 7 位 ドッジボール ボウリングアイススケート スキー なわとび 12.9 ドッジボール 13 釣り キャンプ なわとび 19.1 14.3 8 位 ボッチャ アクアエクササイズ 水 釣り ジョギング ランニング 10.2 サッカー 12.1 なわとび アイススケート 筋力トレーニング 18.9 中歩行 運動など 9 位 アイススケート キャッチボール なわとび サッカー ハイキング 10.4 バドミントン 11.4 なわとび ドッジボール 18.8 12.2 8.8 8.7 10 位 体操 軽い体操 ラジオ体 7.7 筋力トレーニングドッジボール ハイキングウォーキングサッカー ハイキング野球 17.5 操など 8.7 10.0 ふうせんバレー 柔道 釣り つな引き バスケットボール 8.6 水泳 登山 野球ドッジボール 2.0 2.7 2.5 3.5 3.2 3.5 2.8 2.9 - 平均実施種目数 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 笹川スポーツ財団 青少年のスポーツライフ データ 2012:10~19 歳を対象とした全国調査 - 24 - - 25 -

図表 1-24 過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション 障害種別 成人 :N=1,954 複数回答 % 50.8 参考 体力 スポ ー ツ に関する世論調 査 スポ 平成 2 5 年 1 月 ーー 参考 フ デ ツライ タ 音声 2 そ言 0 の語 1 や他 2 内部 障肢害視聴知発精体を覚覚的達神不含障障障障障自め害害害害害由る 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=159 N=432 N=181 N=231 N=209 N=136 N=534 N=343 N=2,000 N=1,897 体操 軽い体操 ラジオ体 1 位 12.6 ウォーキング 28.5 ウォーキング 28.2 ウォーキング 32.0 散歩 ぶらぶら歩き 31.6 ウォーキング 33.1 ウォーキング 34.1 ウォーキング 36.7 散歩 ぶらぶら歩き 34.9 ウォーキング 歩け歩け運操など 動 散歩などを含む 体操 ラジオ体操 職場体 体操 軽い体操 ラジオ体 2 位 散歩 ぶらぶら歩き 10.7 散歩 ぶらぶら歩き 26.9 散歩 ぶらぶら歩き 18.8 散歩 ぶらぶら歩き 19.5 27.3 散歩 ぶらぶら歩き 32.4 散歩 ぶらぶら歩き 31.6 散歩 ぶらぶら歩き 29.7 ウォーキング 25.0 操 美容体操 エアロビク 30.8 操など ス 縄跳びを含む 体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体体操 軽い体操 ラジオ体 3 位アイススケート 16.4 15.5 17.3 ウォーキング 25.8 19.1 18.4 19.0 20.5 ボウリング操など 操など 操など 操など 操など 操など 操など 12.7 4 位ウォーキング 10.1 水泳 16.2 筋力トレーニング 10.5 筋力トレーニング 10.4 水泳 17.2 水泳 15.4 筋力トレーニング 12.0 水泳 12.2 ボウリング 13.0 ランニング ジョギング 5 位筋力トレーニング筋力トレーニング 12.0 海水浴 8.3 水泳 9.1 ボウリング 16.7 ボウリング 11.8 水泳 11.6 釣り 11.1 筋力トレーニング 12.2 水泳 9.4 6 位水泳 5.7 釣り 7.9 釣り 7.2 ボウリング 7.8 ハイキング 10.0 筋力トレーニング 10.3 ジョギング ランニング 8.6 筋力トレーニング 10.8 ジョギング ランニング 9.7 ゴルフ 9.3 テニス ソフトテニス バ 7 位海水浴 5.0 ゴルフ コース 6.7 水泳 6.6 釣り 6.5 海水浴 6.2 ジョギング ランニング 8.8 海水浴 6.6 ゴルフ 練習場 6.7 ゴルフ コース 8.3 ドミントン 卓球 車いすテニスを含む アクアエクササイズ 水 ダンス 社交ダンス フォー 室内運動器具を使って 8 位 ゴルフ 練習場 6.0 ジョギング ランニング 6.1 海水浴 ハイキング ボウリング 6.2 ボウリング 6.4 ゴルフ 練習場 8.0 8.8 中歩行 運動など クダンス フラダンスなど する運動 8.1 4.8 6.1 キャッチボール ドッジ 9 位車いすテニスボウリング 5.1 ボウリング 5.5 ハイキング登山海水浴釣り 6.0 ゴルフ コース 6.1 キャッチボール 8.0 ボール 7.5 4.4 3.8 登山サイクリング 5.8 サイクリング 5.5 釣り登山 クライミングを含む 6.5 卓球 サウンドテーブルテニスを含む サイクリング 4.9 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 10 位釣り 6.6 5.6 4.4 卓球 サウンドテーブルテ 卓球 サウンドテーブルテ サイクリング モーター 5.4 海水浴 4.7 サイクリング 7.4 サイクリング モーター 11 位 ふうせんバレー ジョギング ランニング 4.4 キャッチボール バドミントン バスケットボール 3.3 6.4 ニスを含む ニスを含む サイクル スポーツ 卓球 サウンドテーブルテ 卓球 サウンドテーブルテ 12 位 海水浴 3.9 ヨーガ 5.2 筋力トレーニング サイクリング ハイキング ジョギング ランニング 4.4 海水浴 7.2 スキー スノーボード 5.9 ニスを含む ニスを含む 3.8 5.1 ハイキング ワンダーアクアエクササイズ 水 13 位ボッチャ登山 3.5 野球 3.9 ヨーガ 4.8 サイクリングキャッチボール 4.4 ヨーガ 4.1 水泳 7.1 フォーゲル オリエン 5.4 中歩行 運動など テーリング 2.9 14 位車椅子バスケットボールヨーガ 3.0 キャンプキャッチボールふうせんバレー釣り登山 4.9 登山サッカー 5.6 野球 ソフトボール 5.3 4.3 3.8 バレーボール バスケッダンス 社交ダンス フォー 15 位バドミントン 3.1 サイクリングゴルフ 練習場 ボッチャエアロビックダンスハイキングバドミントン 5.0 トボール シッティングバ 5.2 クダンス フラダンスなど レーボール 車いすバスケットボールを含む 2.8 3.7 ダンス 社交ダンス フォークダンス フラダンスなど 16 位ヨーガテニス 硬式テニス サイクリング 2.8 スノーボード ダンス 社交ダンス フォークダンス フラダンスなど - 1.4 1.9 1.9 2.2 2.0 2.3 2.2 2.1 3.5 平均実施種目数 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012: 成人を対象とした全国調査 注 3 文部科学省 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 : 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者が対象 - 25 - - 26 -

4 スポーツ レクリエーションの実施回数と指導者がいる割合過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション種目について 実施回数と指導者の有無を尋ねた 図表 1-25 全体として ウォーキング 散歩 ぶらぶら歩き 体操 軽い体操 ラジオ体操など は実施率も高く 年平均実施回数も多い 指導者については 水泳 ダンス など専門的な技術を必要とする種目は 指導者がいる割合が高い 一方 ウォーキング 散歩 ぶらぶら歩き などのスポーツ レクリエーションにおいても指導者がいるとの回答があった これを 障害種別にみると 肢体不自由 車椅子必要 知的障害 発達障害 では ウォーキング 散歩 ぶらぶら歩き などの種目でも 指導者がいる割合が高く リハビリテーションや学校 障害者福祉施設の活動の一貫として 介助者や教員が指導者の役割を担っていることが考えられる 図表 1-26 図表 1-27 図表 1-28 図表 1-25 スポーツ レクリエーション種目 実施率上位 30 種目 の 年平均実施回数 指導者がいる割合 種目名 年平均指導者が実施回数いる割合 % ウォーキング [N=618] 118.4 11.7 散歩 ぶらぶら歩き [N=598] 96.7 17.6 [N=430] 113.6 41.6 水泳 [N=365] 36.3 44.1 筋力トレーニング [N=210] 112.2 31.9 ボウリング [N=166] 7.9 21.1 海水浴 [N=162] 5.9 17.3 釣り [N=151] 12.8 27.8 ジョギング ランニング [N=130] 92.7 17.7 サイクリング [N=93] 66.9 7.5 登山 [N=92] 6.2 37.0 ハイキング [N=92] 7.5 44.6 卓球 サウンドテーブルテニスを含む [N=91] 31.9 27.5 ゴルフ 練習場 [N=78] 24.7 17.9 なわとび [N=76] 38.6 26.3 ゴルフ コース [N=71] 10.3 15.5 キャッチボール [N=70] 47.6 35.7 ダンス 社交ダンス フォークダンス フラダンスなど [N=69] 45.8 79.7 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など [N=65] 53.5 44.6 ヨーガ [N=65] 70.2 63.1 キャンプ [N=62] 2.9 37.1 サッカー [N=62] 50.2 50.0 アイススケート [N=60] 8.9 55.0 バドミントン [N=56] 31.7 26.8 スキー [N=54] 9.0 27.8 テニス 硬式テニス [N=53] 36.9 49.1 野球 [N=49] 39.4 40.8 エアロビックダンス [N=48] 35.7 72.9 ドッジボール [N=48] 41.5 39.6 バレーボール [N=48] 36.2 68.4-26 - - 27 -

図表 1-26 スポーツ レクリエーション種目 実施率上位種目 の年平均実施回数 指導者がいる割合 障害種別 全体 :N=2,390 その他 音声言語や内部 障害を含める 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 項目 N=185 N=460 N=204 N=272 N=356 N=367 N=569 N=389 種目名散歩 ぶらぶら歩き ウォーキングウォーキングウォーキング散歩 ぶらぶら歩き 水泳ウォーキングウォーキング 年平均実施回数 75.3 125.3 104.4 113.7 99.1 29.5 138.3 115.2 指導者がいる割合 % 52.0 9.7 9.6 9.2 42.6 64.6 7.7 6.3 1 位 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 水泳散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 種目名 年平均実施回数 110.9 112.4 130.2 106.5 30.7 73.9 94.8 113.3 指導者がいる割合 % 71.4 9.7 15.0 4.2 69.4 30.5 14.9 10.2 2 位 種目名アイススケート水泳 年平均実施回数 13.7 35.7 167.1 129.7 99.0 76.0 110.0 129.5 指導者がいる割合 % 72.2 27.8 27.3 36.7 73.9 57.1 32.4 25.4 3 位 筋力トレーニング水泳ウォーキングウォーキング水泳水泳 種目名ウォーキング 年平均実施回数 85.4 132.1 133.1 46.3 102.3 93.9 41.8 38.8 指導者がいる割合 % 37.5 38.7 38.1 31.0 38.9 22.6 23.1 32.7 4 位 種目名筋力トレーニング筋力トレーニング海水浴筋力トレーニングボウリング海水浴筋力トレーニング筋力トレーニング 年平均実施回数 113.7 110.1 18.5 89.0 4.6 3.0 122.8 113.3 指導者がいる割合 % 64.7 32.1 17.6 37.9 46.0 0.1 16.1 35.1 5 位 種目名海水浴釣り釣り釣り海水浴ボウリングジョギング ランニング釣り 年平均実施回数 11.1 14.5 21.0 10.0 1.6 6.3 77.6 15.6 指導者がいる割合 % 21.4 16.7 28.6 28.6 21.1 28.2 8.9 19.4 6 位 種目名水泳ゴルフ コース 水泳ボウリングハイキングなわとび海水浴ボウリング 年平均実施回数 29.3 6.5 42.1 26.7 6.2 41.6 3.8 15.0 指導者がいる割合 % 57.1 16.0 42.9 6.7 78.6 34.1 11.8 12.5 7 位 ゴルフ 練習場 ジョギング ランニング海水浴ジョギング ランニングハイキングボウリング海水浴 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 種目名 年平均実施回数 16.0 24.1 64.3 3.4 104.9 5.8 7.4 10.4 指導者がいる割合 % 63.6 16.7 0.0 35.7 52.2 79.2 11.8 9.1 8 位 バドミントンなわとびジョギング ランニング釣りゴルフ 練習場 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 種目名釣りボウリング 年平均実施回数 13.6 3.0 43.3 36.9 61.3 92.5 10.9 28.2 指導者がいる割合 % 50.0 0.0 55.6 28.6 25.0 31.0 38.2 8.3 9 位 バスケットボールドッジボールサイクリングゴルフ コース 卓球 サウンドテーブルテニスを含む 種目名ふうせんバレー海水浴キャッチボール 年平均実施回数 16.8 6.2 39.2 33.8 38.4 52.7 82.6 14.7 指導者がいる割合 % 55.6 20.0 50.0 18.8 85.7 51.9 0.0 10.0 10 位 種目名ボッチャボウリングハイキング 年平均実施回数 42.1 15.2 6.8 指導者がいる割合 % 87.5 20.0 15.4 11 位 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 27 - - 28 -

図表 1-27 スポーツ レクリエーション種目 実施率上位種目 の年平均実施回数 指導者がいる割合 障害種別 7~19 歳 :N=436 参考 青少年のスポ ライフ デ その他 音声言語や内部 障害を含める 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 ーー 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 2 0 1 2 タツ項目 N=26 N=28 N=23 N=41 N=147 N=231 N=35 N=46 N=1,989 散歩 ぶらぶら歩き サッカー 種目名散歩 ぶらぶら歩き 水泳散歩 ぶらぶら歩き 水泳水泳水泳 年平均実施回数 82.5 19.1 38.0 46.9 29.1 29.2 59.7 75.8 131.3 指導者がいる割合 % 62.5 90.0 33.3 40.0 71.0 68.8 66.7 42.1 40.9 1 位 散歩 ぶらぶら歩き 水泳バスケットボール 散歩 ぶらぶら歩き 種目名海水浴散歩 ぶらぶら歩き 海水浴 年平均実施回数 2.3 139.5 1.5 112.8 68.8 56.9 57.9 44.6 133.9 指導者がいる割合 % 0.0 12.5 0.0 80.0 33.3 66.1 44.4 69.2 44.8 2 位 散歩 ぶらぶら歩き 水泳海水浴ジョギング ランニング 散歩 ぶらぶら歩き 種目名水泳なわとび 年平均実施回数 16.7 37.7 144.0 60.0 86.5 55.7 45.4 1.7 109.1 指導者がいる割合 % 83.3 42.9 60.0 25.0 62.9 31.5 57.1 11.1 16.9 3 位 水泳 スイミング 海水浴ウォーキング筋力トレーニング海水浴海水浴海水浴 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 種目名 年平均実施回数 27.8 5.3 42.0 85.7 1.8 3.4 3.3 92.8 69.7 指導者がいる割合 % 75.0 16.7 25.0 71.4 19.2 13.2 50.0 37.5 56.3 4 位 釣りキャンプボウリングなわとびウォーキングボウリング野球 種目名乗馬 年平均実施回数 3.0 76.8 5.0 2.4 3.9 38.7 24.0 1.8 143.2 指導者がいる割合 % 50.0 80.0 66.7 20.0 37.5 33.3 60.0 25.0 52.0 種目名 釣り サッカー ボウリング 年平均実施回数 4.7 52.4 1.8 指導者がいる割合 % 33.3 60.0 16.7 種目名 ドッジボール スキー 年平均実施回数 12.3 3.2 指導者がいる割合 % 33.3 20.0 種目名 ボッチャ 釣り 年平均実施回数 13.7 5.0 指導者がいる割合 % 66.7 66.7 5 位 6 位 7 位 8 位 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 笹川スポーツ財団 青少年のスポーツライフ データ 2012:10~19 歳を対象とした全国調査 - 28 - - 29 -

図表 1-28 スポーツ レクリエーション種目 実施率上位種目 の年平均実施回数 指導者がいる割合 障害種別 成人 :N=1,954 スポ デ ーー 参考 その他 ツライフ タ 音声言語や内部 障害を含める 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 2 0 1 2 項目 N=159 N=432 N=181 N=231 N=209 N=136 N=534 N=343 N=2,000 ウォーキングウォーキングウォーキング散歩 ぶらぶら歩き ウォーキングウォーキングウォーキング散歩 ぶらぶら歩き 種目名 年平均実施回数 109.2 125.8 109.6 116.4 123.2 115.0 141.5 115.0 126.6 指導者がいる割合 % 70.0 9.8 8.3 9.6 50.0 16.3 6.2 6.5-1 位 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 種目名散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 散歩 ぶらぶら歩き 年平均実施回数 71.9 110.5 146.4 110.7 106.7 97.8 96.8 120.5 142 指導者がいる割合 % 47.1 9.5 11.8 2.3 80.7 29.3 13.3 4.0-2 位 ウォーキング 種目名アイススケート 年平均実施回数 12.4 136.1 171.2 134.0 110.2 121.1 114.7 134.5 147 指導者がいる割合 % 81.3 35.7 21.4 25.6 40.7 36.0 29.2 23.7-3 位 種目名ウォーキング水泳筋力トレーニング筋力トレーニング水泳水泳筋力トレーニング水泳筋力トレーニング 年平均実施回数 85.4 38.1 137.1 90.0 33.4 31.3 124.5 37.0 118.9 指導者がいる割合 % 37.5 18.8 36.8 27.3 66.7 45.0 16.7 21.4-4 位 種目名筋力トレーニング筋力トレーニング海水浴水泳ボウリングボウリング水泳釣りボウリング 年平均実施回数 111.8 110.6 23.7 45.9 4.9 6.0 41.3 15.6 6.1 指導者がいる割合 % 62.5 29.4 23.1 26.3 50.0 33.3 19.0 19.4-5 位 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012: 成人を対象とした全国調査 - 29 - - 30 -

5 スポーツ レクリエーションを実施する主な目的スポーツ レクリエーションを実施する主な目的については 健康の維持 増進のため 36.6% が最も多く 次いで 気分転換 ストレス解消のため 23.8% 楽しみのため 11.1% であった 図表 1-29 文部科学省 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 では 健康 体力つくりのため 楽しみ 気晴らしとして との回答が多く 本調査と同様の傾向を示した 障害種別では 肢体不自由において リハビリテーションの一環として との回答が多く 障害種による特徴がみられる 図表 1-30 図表 1-29 スポーツ レクリエーションを実施する主な目的 注 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者の場合にに限定した 図表 1-30 スポーツ レクリエーションを実施する主な目的 障害種別 % その他 音声 言語 そしゃく機能障害や内部障害を含む 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=61 N=273 N=92 N=110 N=13 N=46 N=322 N=186 健康の維持 増進のため 26.2 36.7 38.0 36.4 30.8 45.7 34.2 39.2 気分転換 ストレス解消のため 13.1 16.5 23.9 29.1 15.4 26.1 30.7 21.0 楽しみのため 18.0 11.0 10.9 15.5 15.4 4.3 8.1 11.8 友人や家族との交流のため 8.2 6.8 8.7 7.3 0.0 6.5 5.6 6.5 健常者との交流のため 3.3 0.4 0.0 0.0 7.7 0.0 1.2 1.1 体型維持 改善のため 4.9 3.0 6.5 6.4 7.7 4.3 9.0 3.8 リハビリテーションの一環として 21.3 22.8 7.6 1.8 7.7 8.7 8.4 14.0 目標や記録への挑戦のため 4.9 2.1 3.3 3.6 15.4 4.3 1.6 1.1 その他 0.0 0.8 1.1 0.0 0.0 0.0 1.2 1.6 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した - 30 - - 31 -

6 スポーツ レクリエーションを実施する相手スポーツ レクリエーションを実施する相手については ひとり 40.3% が最も多く 次いで 家族 39.0% 友人 20.8% であった 図表 1-31 障害種別では 知的障害 と 発達障害 は 他の障害種と比較して 家族 学校の教職員 と一緒にスポーツ レクリエーションをする割合が高い一方 ひとり で実施する割合は低くなっている また 肢体不自由 車椅子必要 と 知的障害 では 福祉 医療施設の職員 と実施する割合が高い 図表 1-32 図表 1-31 スポーツ レクリエーションを実施する相手 複数回答 図表 1-32 スポーツ レクリエーションを実施する相手 障害種別 % その他 音声 言語 そしゃく機能障害や内部障害を含む 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 N=185 N=460 N=204 N=272 N=356 N=367 N=569 N=389 ひとり 20.0 50.0 43.1 36.4 14.6 24.3 56.1 44.5 家族 37.8 35.2 34.8 39.0 50.6 49.0 34.8 40.6 友人 14.6 22.2 24.0 29.0 15.2 20.4 14.2 23.9 職場の同僚や福祉 医療施設 学校の仲間スポーツクラブやサークルなどの仲間 11.4 5.9 9.3 7.7 19.1 11.4 8.1 7.5 14.6 8.5 10.8 15.1 10.7 15.3 8.1 12.6 福祉 医療施設の職員 25.4 7.2 10.3 6.6 28.7 12.0 7.9 7.5 学校の教職員 6.5 2.8 3.9 6.3 14.6 20.2 2.8 4.1 ボランティア 介助者 9.7 3.5 4.4 3.7 14.3 7.6 2.8 3.1 その他 1.1 1.1 1.0 0.7 0.8 1.1 1.1 1.3 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 31 - - 32 -

7 障害のない人とのスポーツ レクリエーションの実施状況指導者や介助者を除いた障害のない人とのスポーツ レクリエーションの実施状況について尋ねたところ 51.5% と半数の障害児 者が障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを行っていた 図表 1-33 スポーツ レクリエーションを実施する主な相手別にみると 友人 スポーツクラブやサークルなどの仲間 と実施している障害児 者では 障害のない人と一緒にスポーツをする割合が高い 図表 1-34 図表 1-33 障害のない人とのスポーツ レクリエーションの実施状況 図表 1-34 障害のない人とのスポーツ レクリエーションの実施状況 スポーツ レクリエーションを実施する相手別 - 32 - - 33 -

障害種別にみると 聴覚障害 視覚障害 発達障害 では障害のない人と一緒にスポーツ レクリエーションを実施している割合が高い一方 肢体不自由 車椅子必要 知的障害 では その割合は低かった 図表 1-35 図表 1-35 障害のない人とのスポーツ レクリエーションの実施状況 障害種別 注 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと - 33 - - 34 -

8 現在のスポーツ レクリエーションへの取り組み現在のスポーツ レクリエーションへの取り組みについて スポーツ レクリエーションを実施しているか否かに関わらず尋ねたところ 特にスポーツ レクリエーションに関心はない 48.7% が最も多く 次いで スポーツ レクリエーションを行いたいと思うができない 22.4% であった 図表 1-36 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012 と比較すると 特にスポーツ レクリエーションに関心はない との無関心層が多い この無関心層は 非実施者が多いものの 過去 1 年間にスポーツ レクリエーションを実施した人にも含まれている 図表 1-37 一方で スポーツ レクリエーションを行いたいと思うができない と回答した非実施者が 26.0% であり スポーツ レクリエーションに対して潜在的なニーズがあることも分かる 図表 1-36 現在のスポーツ レクリエーションへの取り組み 注 1 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した 注 2 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012: 成人を対象とした全国調査 図表 1-37 現在のスポーツ レクリエーションへの取り組み スポーツ レクリエーションの実施の有無別 注 1 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した 注 2 非実施者の中に スポーツ レクリエーションを行っており 満足している スポーツを行っているが もっと行いたい と回答した人がいる 矛盾した回答であるが 図表 1-36 との比較の参考として そのまま掲載した - 34 - - 35 -

障害種別にみると 知的障害 では 他の障害種に比べて スポーツ レクリエーションを行いたいと思 うができない の割合が低く 特にスポーツ レクリエーションに関心はない の割合が高かった 図表 1-38 図表 1-38 現在のスポーツ レクリエーションへの取り組み 障害種別 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した - 35 - - 36 -

9 スポーツ レクリエーションの実施において障壁となっているものスポーツ レクリエーションの実施の障壁について 特にない と回答した割合が 33.1% であった 障壁があると回答した中では 体力がない 26.7% が最も多く 次いで 金銭的な余裕がない 25.9% 時間がない 14.5% であった 図表 1-39 障害種別にみると 肢体不自由 車椅子必要 では 交通手段 移動手段がない スポーツ レクリエーションをできる場所がない 家族の負担が大きい と回答した割合が他の障害種に比べて高かった 図表 1-40 また 知的障害 では スポーツ レクリエーションがどこでできるのか情報が得られない どんなスポーツ レクリエーションをできるのか情報が得られない と回答した割合が他の障害種に比べて高かった 図表 1-39 スポーツ レクリエーションの実施の障壁 複数回答 注 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した - 36 - - 37 -

図表 1-40 スポーツ レクリエーションの実施の障壁 障害種別 % その他 音声言語や内部 障害を含める 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 [N=661] [N=348] [N=131] [N=506] [N=157] [N=168] [N=31] [N=94] 1 位体力がない 23.7 体力がない 25.5 金銭的な余裕がない 19.7 金銭的な余裕がない 17.9 金銭的な余裕がない 25.8 金銭的な余裕がない 40.4 金銭的な余裕がない 36.2 体力がない 35.3 2 位金銭的な余裕がない 20.6 金銭的な余裕がない 23.9 体力がない 19.1 時間がない 15.5 交通手段 移動手段がない 16.1 体力がない 28.7 体力がない 33.4 金銭的な余裕がない 21.6 15.0 時間がない 14.6 体力がない 11.3 仲間がいない時間がない 22.3 仲間がいない 16.8 時間がない 16.4 障害に適したスポーツ レクリエーションがない 3 位交通手段 移動手段がない 19.8 仲間がいない 17.0 時間がない 14.7 医者に止められている 10.3 12.9 スポーツ レクリエーションがどこでできるのか情報が得られない 時間がない 13.8 交通手段 移動手段がない 14.0 仲間がいない 7.1 スポーツ レクリエーションをできる場所がない 4 位 15.3 10.1 障害に適したスポーツ レクリエーションがない 13.9 人の目が気になる 11.7 やりたいと思うスポーツ レクリエーションがない どんなスポーツ レクリエーションをできるのか情報が得られない 5 位家族の負担が大きい交通手段 移動手段がない 10.9 仲間がいない 10.2 交通手段 移動手段がない 6.5 特にない 29.8 特にない 33.0 特にない 33.8 特にない 39.3 特にない 45.2 特にない 25.5 特にない 30.7 特にない 28.4 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した - 37 - - 38 -

過去 1 年間のスポーツ レクリエーションの実施の有無で回答を分析した 図表 1-41 この場合 スポーツ レクリエーションの実施の障壁は 実施者にとっては スポーツ レクリエーションを実施するうえでの課題 非実施者にとってはスポーツ レクリエーションを実施しない要因として考えることができるが 共に 金銭的な余裕がない 体力がない 時間がない が上位に挙げられている この他の項目を 実施者 非実施者で比較すると 実施者は 交通手段 移動手段がない スポーツ レクリエーションをできる場所がない などのハード面に課題を感じている傾向がある 一方 非実施者は やりたいと思うスポーツ レクリエーションがない 障害に適したスポーツ レクリエーションがない などのソフト面や スポーツ レクリエーションが苦手である といった意識面に障壁があることがわかる 図表 1-41 スポーツ レクリエーションの実施の障壁 スポーツ レクリエーションの実施の有無別 注 1 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害児 者である場合に限定した 注 2 参考資料に同内容の図表を掲載する - 38 - - 39 -

2.3 今後行いたいと思うスポーツ レクリエーション今後行いたいと思うスポーツ レクリエーション 現在行っているスポーツ レクリエーションを含む については どの障害種においても 特にない との回答が多かった 行いたいと思うスポーツ レクリエーションの中では 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 筋力トレーニング との回答が多く 図表 1-42 この傾向は 過去 1 年間に行ったスポーツ レクリエーション 図表 1-22 図表 1-23 図表 1-24 と同様の結果である また 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012 においても 散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 筋力トレーニング の実施希望が高く 本調査も同じ傾向を示した - 39 - - 40 -

図表 1-42 今後行いたいと思うスポーツ レクリエーション 障害種別 成人 :N=1,872 複数回答 % 体力 参考 スポ ー に関する世論調 査 スポ 平成 1 月 2 その他 ツ N=1,897 5 年 音声言語や内部 障害 ーー フ 参考 を ツ デ 含め タ る 精神障害 発達障害 知的障害 聴覚障害 視覚障害 肢体不自由 車椅子不要 肢体不自由 車椅子必要 2 0 1 2 ライ N=347 N=2,000 N=165 N=30 N=93 N=659 N=131 N=506 N=156 53.9 1 位散歩 ぶらぶら歩き ウォーキング 17.6 ウォーキング 16.7 ウォーキング 23.6 ウォーキング 20.0 ウォーキング 20.4 ウォーキング 19.4 ウォーキング 25.4 散歩 ぶらぶら歩き 25.4 ウォーキング 歩け歩け運動 散歩などを含む 30.4 体操 ラジオ体操 職場体操 美容体操 エアロビクス 縄跳びを含む 9.2 散歩 ぶらぶら歩き 18.3 散歩 ぶらぶら歩き 16.7 散歩 ぶらぶら歩き 19.6 ウォーキング 23.1 散歩 ぶらぶら歩き 16.4 筋力トレーニング 14.7 散歩 ぶらぶら歩き 17.0 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 2 位 3 位筋力トレーニング 8.4 水泳 13.8 散歩 ぶらぶら歩き 13.5 筋力トレーニング 13.3 キャンプジョギング ランニング 11.2 14.4 筋力トレーニング 15.0 水泳 20.6 12.9 4 位アイススケート 6.1 筋力トレーニング 13.0 10.9 サイクリング 11.5 バスケットボール 6.7 水泳水泳 11.1 筋力トレーニング 11.5 13.7 ランニング ジョギング 15.0 5 位 10.5 釣り 8.3 水泳ボウリング筋力トレーニング 11.8 筋力トレーニング 10.6 ボウリング 11.0 ヨーガ 12.7 14.3 4.6 10.9 6 位ボウリング釣り 9.5 水泳登山散歩 ぶらぶら歩き 10.8 ヨーガ 9.1 水泳 10.7 水泳 12.5 ゴルフ 12.3 テニス ソフトテニス バドミントン 卓球 車いすテニスを含む アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 7.7 11.4 室内運動器具を使ってする運動 9.7 ハイキング 9.7 ボウリング 8.2 釣り 9.5 ゴルフ コース 11.9 6.9 ハイキング アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 7 位ウォーキング 8 位エアロビックダンスボウリング 6.5 ボウリング 7.1 ジョギング ランニングヨーガ 8.6 釣り 7.9 登山 8.6 釣り 11.4 登山 クライミングを含む 10.9 8.5 3.8 7.5 登山 10.8 スキー スノーボード 10.3 9 位車いすテニスゴルフ コース 5.9 登山ボウリングキャンプジョギング ランニング 7.4 アクアエクササイズ 水中歩行 運動など 10 位水泳ジョギング ランニング 5.1 キャンプ 6.4 ハイキング 6.7 登山 6.5 登山 7.0 ヨーガ 7.2 ボウリング 10.4 ボウリング 10.2 11 位ヨーガボウリング 特にない 43.5 特にない 42.1 特にない 41.0 特にない 29.1 特にない 50.0 特にない 34.4 特にない 41.9 特にない 36.9 特にない 18.0 - - 注 1 車椅子必要 / 不要とは 日常生活で車椅子を必要とする / 必要としないこと 注 2 スポーツ レクリエーションへの意識に関する設問のため 対象を回答者本人が障害者である場合に限定した 注 3 笹川スポーツ財団 スポーツライフ データ 2012: 成人を対象とした全国調査 注 4 文部科学省 体力 スポーツに関する世論調査 平成 25 年 1 月 : 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者が対象 - 40 - - 41 -