はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>


西区05-CS5_小

H25 港南区区民意識調査

id5-通信局.indd

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

自主防災組織をつくろう

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

fin3-

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

大津市避難所運営マニュアル

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

学校の危機管理マニュアル作成の手引

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

untitled

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

Taro-参考資料:災害用伝言サービ

ナラ・シェイクアウトについて

ファシリテータ用ガイド

東宮防災2017.indd

-災害に備えて-

帰宅支援ハンドブック

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

【Dig訓練とは】

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

⑥調査結果(防災・減災)

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

第8章 災害復旧計画

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

untitled

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

1505諫早市2(SG60)行政最終.indd

訓練時間に専用ブザー音が鳴るよう設定することもできます 以下を参考にして設 定してください 参考: 地震防災訓練アプリ (NTTドコモ) の使用方法 地震防災訓練アプリとは? 事前に本アプリに訓練の日時を設定すると 設定した日時にエリアメール ( 緊急地震速報 ) のブザー音が鳴ります 利用の流れ

対応すべき行動_0921

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

備える 災害に備えて今やるべきこと 住宅の耐震化 昭和 56 年 5 月以前の木造住宅にお住まいの方は まずは無料耐震診断を受診してください 無料 耐震診断 耐震診断 とは 住宅の地震に対する強さを判定することで その強さを点数 (0~ 1.5) で示します 1.0 以上になると 倒壊するおそれが少

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 研究資料

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F D2090EC8DE892AC91E63389F196DA8E9197BF>

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

< DD0836E E2E696E6464>

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

Microsoft Word - elow.docx

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

港区マンション震災対策ハンドブック

はじめに 高知県民にとって避けることのできない南海地震は 今後 30 年以内に 60% 程度 ( 地震調査研究推進本部 平成 25 年 1 月現在 ) の高い確率で発生することが懸念されており 激しいゆれによる被害のほか 直後に襲ってくる津波により大きな被害が発生することが予想されています 安芸市に

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

地震防災に関するアンケート調査結果について

報告書_表紙.indd

P1-20

untitled

tebiki_ _end

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

新規文書1

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

学校の危機管理マニュアル作成の手引

Transcription:

平成 30 年 8 月版 関市自主防災会 防災訓練メニュー 関市危機管理課

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確認したり 地域での防災訓練に取り入れたりするなど 防災 について意識してみましょう プラスワン訓練が あなたと家族のいのちを守ることにつながります また 地域の特性や構成員によって効果的な訓練は変わってくるでしょう 計画や反省を通じて 地域に合った訓練を繰り返し行いましょう 防災って?? 自然現象での被害 ( 災害 ) を起きる前に防止すること災害が発生した場合に被害が広がるのを防ぐこと災害からの復旧をはかること ( 災害対策基本法第一章第二条第二項 )

目次 訓練 No. 1 非常持出袋 & 備蓄品の点検をしよう 2 家族防災会議 3 シェイクアウト訓練 4 災害用伝言ダイヤル (171) 体験利用 5 家庭内 DIG 訓練 6 備蓄食料を食べよう ( ローリングストックのススメ ) 7 避難訓練 8 耐震診断と家具の固定をしましょう! 9 避難行動要支援者への支援訓練 10 災害図上訓練 (DIG 訓練 ) 11 地域の危険個所チェック 12 防災資機材点検訓練 13 初期消火訓練 14 救急法講習 15 炊出し訓練 16 情報収集 伝達訓練 17 避難所運営訓練 18 自主防災会活動訓練 自宅や家族でできる防災訓練 自主防災会で行える防災訓練

訓練 No. 1 非常持出袋 & 備蓄品の点検をしよう 訓練内容 非常持出品は 災害から避難するときに始めに持ち出すものです 非常備蓄品は 災害 から復旧するまでの数日間を支えるものです 事前に用意しておきましょう 薬やメガネなど 自分だけが使うもの は準備してありますか? いざという時に使えますか? 非常持出袋 非常食 飲料水 懐中電灯 携帯ラジオ 貴重品 救急セットなど 非常備蓄品 食料品 飲料水 ( ひとり 1 日 3l) できれば一週間分 燃料 簡易トイレ 毛布 ラップ 食器など 訓練 No. 2 家族防災会議 訓練内容 台風がきたとき 地震が発生したときのことを想定して 家族で話し合います 緊急連絡先や 連絡の取り方 最寄りの病院 避難場所 避難所について確認しましょう いのちを守る方法も話し合ってみましょう 平日 休みの日 家族みんなはどこにいる? 家族の集合場所 連絡先は? 台風のとき 家の周りに飛びそうなものはない? 地震のとき ごはんはどうする? トイレはどうする?

訓練 No. 3 シェイクアウト訓練 訓練内容 地震が発生すると 家具の転倒や落下 ガラスの飛散などの危険があります いのちを守るためには まず低く 頭を守り 動かない という行動が効果的です 時報や 定時音楽を合図にいのちを守る行動をとりましょう ( 例 ) 丈夫な机があれば 訓練 No. 4 災害用伝言ダイヤル (171) 体験利用 訓練内容 災害用伝言ダイヤルとは 地震などの災害の発生により 被災地への通話が増加し つ ながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板のこと 体験利用提供日毎月 1 日 15 日 (0:00~24:00) 正月三が日 (1 月 1 日 0:00~1 月 3 日 24:00) 防災週間 (8 月 30 日 9:00~9 月 5 日 17:00) 防災とボランティア週間 (1 月 15 日 9:00~1 月 21 日 17:00) 体験方法 電話機で 171 をダイヤルし ガイダンスに沿ってメッセージを録音 又は再生を行う 詳細参考 : 東日本電信電話株式会社

訓練 No. 5 家庭内 DIG 訓練 訓練内容 DIG とは 地図を囲みながら参加者全員で災害時の対応策などを考える訓練のことで す わが家の危険度をチェックしてみましょう ステップ1 自宅の平面図を描く ステップ2 危険な場所を探す ブロック塀はある? 家具は固定してある? 地震の揺れで飛んでくるような小さな家電はある? 家具が倒れて塞がる扉はある? 普段居る場所は安全? ステップ3 ブレーカー 元栓等の位置を確認停電回復後の通電火災に注意! ステップ4 避難経路の確認ステップ5 震災後の生活を考えるどの部屋で生活する? 食料 飲料水はどうする? トイレは? 寒さはしのげる? 訓練 No. 6 備蓄食料を食べよう ( ローリングストックのススメ ) 訓練内容 備蓄食料の賞味期限をチェックして 食べながら買いながら備蓄していきましょう 保存期間が長いもののなかには 食べ慣れない味があるかもしれません 災害時を想像して こういった味のごはんを食べるのか これは美味しく食べられる と試食するのも良いでしょう 備蓄しっぱなしではなく 賞味期限が来る前に食べる 食べたら新しく追加する という循環備蓄を推奨します

訓練 No. 7 避難訓練 訓練内容 避難するときは 混乱防止のためにお互いに協力し合うことが大切です 自分自身が行く避難場所や避難所を知っておきましょう 避難場所は自主防災会で決めた公民館や公園など 市が指定する避難所は小中学校です ( ただし災害によっては避難できません ) 災害時を想定して 非常持出袋を持って徒歩で避難行動をとりましょう 避難訓練後は 関市災害対策本部地区支部へ避難者数の報告をしてください 避難する前に 火の元の確認ヘルメットで頭を保護外出中の家族にはメモを残すなどして家族で連絡をとりあう避難は徒歩でお年寄りや子どもの避難は時間がかかります近所の人たちと声をかけあって避難しよう 訓練 No. 8 耐震診断と家具の固定をしましょう! 訓練内容 昭和 56 年以前に建てられた木造住宅は 古い耐震基準で建てられているため 耐力壁の少なさや配置等バランスの悪さ等から地震による被害を受け易いと言われています 地震による被害を減らすため 関市では無料で耐震診断を実施しています ( 都市計画課へ要申請 ) また 耐震診断だけでなく 家具の固定など地震災害で被害を受けないための備えが大切です

訓練 No. 9 避難行動要支援者への支援訓練 訓練内容 地区内に住んでいる 災害時に自力での避難が困難な高齢者や障がい者の避難支援を行います 実際に 高齢者や障がい者の方が訓練に参加することが困難な場合には 訪問して声をかけるなど災害時の支援活動がスムーズに行えるようコミュニケーションを図りましょう 日ごろから高齢者や障がい者との交流を密にしておきましょう挨拶や声掛けなど高齢者や障がい者自身の防災能力を高めましょう防災訓練への参加など高齢者や障がい者の身になり 避難経路を確認地域での支援 協力体制を具体化する 訓練 No.10 災害図上訓練 (DIG 訓練 ) 訓練内容 大きな地図を用いて 地域で大きな災害が発生する事態を想定し 危険が予測される地帯や防災上必要な情報 ( 避難経路 避難場所など ) を書き込み 参加者の間で情報を共有する訓練です 地図には災害用備蓄倉庫や消防団や医療機関など地域の資源を書き込むとよいでしょう 完成した地図は地域の防災マップとして活用します 災害図上訓練に必要なもの地域の地図 (A3サイズ~) マジックペン 付箋 シールハザードマップ DIG: 地図を囲みながら参加者全員で災害時の対応策などを考えること Disaster Imagination Game

訓練 No.11 地域の危険個所チェック 訓練内容 ハザードマップや災害図上訓練で作成した防災マップをもとに 実際に地域の危険個所に出向いて確認します 現地で 高齢者の方など過去の水害や土砂災害に詳しい人から話を聞くなどして 災害の歴史について学ぶことも効果的です また 災害備蓄倉庫や消火栓 防災行政無線のスピーカーなどの防災関連設備の場所を確認しましょう 地域にとっての危険個所だけではなく 子どもにとっての危険個所もチェックしてみましょう 通学路など 普段から使用する道路上に危険はありませんか? 訓練 No.12 防災資機材点検訓練 訓練内容 市で整備している防災備蓄倉庫や 自主防災会で備蓄している防災資材を点検しみんなで使ってみましょう 発電機など定期的にエンジンを始動しないと動かなくなってしまいます 日ごろから定期的に点検し いざという時に使えるようにしましょう 習うより慣れる が大切です また 本当に必要な備蓄品はなにかを話し合いましょう なお 市が整備した防災備蓄倉庫は 市の委嘱を受けた防災指導員が管理者ですので使用の際はご連絡ください

訓練 No.13 初期消火訓練 訓練内容 初期消火を確実に行うことができれば 火災の被害を最小限に抑えることができます しかし 消火活動には常に危険が存在することを忘れないでください 出火場所 燃えている物 炎 煙の状況は様々で 初期消火方法も様々です 地域の実情に合わせた初期消火訓練を行ってください 初期消火方法消火器による初期消火消火栓を利用した初期消火軽可搬ポンプによる初期消火バケツリレー 消防職員からの指導 消火トレーナーの使用を希望する場合は 最寄りの消防署へ届 け出をしてください 訓練 No.14 救急法講習 訓練内容 あなたの近くで人が倒れ 呼吸も心臓も止まってしまったらどうしますか 救急車が到着するまでにできることがあります 大切な命を助けるためには スムーズな連携プレーが欠かせません 心肺蘇生法 (CPR) やAEDの取扱いを知りいざという時に備えましょう 消防職員からの指導 AED トレーナー等の使用を希望する場合は 最寄りの消防署 へ届け出をしてください

訓練 No.15 炊出し訓練 訓練内容 大規模な災害が発生すると ライフラインがストップし 流通も混乱するなど食料などの入手が困難になります 物資供給まで自力で対処し 協力して給食 給水活動が行えるよう訓練します ハソリ ( 大型炊飯装置 ) の使い方を覚えましょう アルファ米 ハイゼックス袋を使用した炊出しをしてみましょう 訓練 No.16 情報収集 伝達訓練 訓練内容 災害が発生した場合は 通信手段の途絶や混乱が生じるため 思うように必要な情報を得ることが難しくなります 不確かな情報で混乱することのないよう いち早く周囲の状況を把握し 正確な情報を伝えることが大切です 自主防災会内で起きていることは何か? 模造紙やホワイトボードにまとめて情報を共有しましょう いつ 何が どこで 何を どうして どのように を知りましょう 市やラジオ テレビからの情報を自主防災会内にどのように伝達しますか

訓練 No.17 避難所運営訓練 訓練内容 地震などで住居が使えない場合など 当面の生活を避難所で過ごすことがあるかもしれません 避難生活が長期にわたる場合には 適切なルールをつくり できるだけストレスを溜めない生活が大切です そのために 避難所の運営は自主防災会など避難者自身で行うことが望ましいとされています そこで 事前に訓練を通して運営方法について検討しておくと良いでしょう 避難スペースの使い方 避難生活のルールはどうするか? テレビを視聴する時間帯や 消灯時間はいつがよい? 飲酒や 喫煙スペース ペットの管理や トイレなどの管理 掃除 はどうする? 避難所運営ゲーム (HUG) 避難者をカードに見立て 体育館図に配置していくカードゲーム 訓練 No.18 自主防災会活動訓練 訓練内容 自主防災会は近所の人たちと協力し合い 災害時に避難 救助などの防災活動を迅速に団結して行う組織です 訓練を通じて 自主防災会活動への理解と連携を深めましょう 訓練では 避難訓練等を通じて各々の役割を確認していくと効果的です 自主防災会活動には様々な担当があります 下記以外にも自主防災会によっては設けてあります ( 例 ) 会長 副会長 : 統括を行う 災害対策本部 地区 地域支部へ情報伝達する 情報担当 : 地域の被害状況や避難者数などを収集する 消火担当 : 初期消火活動などを行う 救出救護担当 : 負傷者の救出救護を行う 避難誘導担当 : 避難場所 避難所に住民を誘導する 給食給水担当 : 炊出しや配給を行う 水防担当 : 浸水区域等を把握し 河川の増水等に備える