★「昇降機の法定検査に関する技術資料」9版

Similar documents
もくじ 1. 巻上機 1-1 救出装置 ( ブレーキ開放装置 ) 1-2 巻上機の潤滑油量 1-3 巻上機の綱車溝 1-4 ブレーキ部分の状態確認 1-5 ブレーキパッド残存厚みの基準 1-6 ブレーキプランジャーストロークの基準 1-7 主索及びその取付部 2. 機械室 2-1 接触器 継電器及び

<4D F736F F D C B835E815B81758EE58DF CC89F090E0208F4390B C52E646F63>

電動機主回路用及びブレーキ用接触器の接点の状況 2 3 電動機主回路用接触器の接点の状況を確認してください 著しい摩耗に該当しないか 定期検査業務基準書の判定基準に従って確認してください 電動機主回路用接触器のフェールセーフ設計に該当又はは下記の表 - で確認ください 電動機主回路用接触器の交換基準

電動機主回路用及びブレーキ用接触器の接点の状況 2 3 電動機主回路用接触器の接点の状況を確認してください 著しい摩耗に該当しないか 定期検査業務基準書の判定基準に従って確認してください 電動機主回路用接触器のフェールセーフ設計に該当又はは下記の表 - で確認ください 電動機主回路用接触器の交換基準

QTY Engineering Customer Satisfaction Questionnaire

温度感知ヒューズ取付対策済の見分け方 ( 外観編 ) 温度ヒューズ構成 温度ヒューズ貼り付け外観 上記箇所に温度ヒューズ及びその配線が適正に取り付けられている事を確認してください

(2 (3 釣合おもり側調速機 主索又は鎖 主索 キャッチの作動速度 ( かご側キャッチの作動速度の 径の状況 最も摩耗した主索の番号 直径 ( 未摩耗直径 ( 素線切れ 1よりピッチ内の 最も摩損した主索の番号 ( 素線切れ数 該当する素線切れ判定基準 1 構成より1ピッ 素線切れが生じた部分の断

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

<4D F736F F D C815B834C935F8C9F837D836A B C8AAA8FE38B C5E C815B834C816A5F30302E646F6378>

<4D F736F F D2092E88AFA8C9F8DB897708E9197BF E338C8E333193FA94C5816A D958E9A89BB8DCF816A2E646F63>

目次 改訂履歴 1 機械室あり KTMシリーズ 参考写真 KTM-30F KTM-75 2 メインシーブ溝摩耗について 3 ブレーキライニング摩耗について 4 機械室あり KAVシリーズ 参考写真コンビストップ 5 ブレーキライニング摩耗 メインシーブ溝摩耗について 6 機械室あり SKEシリーズ

<4D F736F F D F8C668DDA977096FB88B C826F CF8AB7914F>

B2 実地で動作確認ができるスイッ リミットスイッチ 性能 大臣認定 大臣認定書の別添図書と大臣認定書の別添図書と 2.5 項 チ系統の安全装置 調節装置( ドアスイッチ ) ( 制御回路のに専門確認申請図書との照合 設置された装置との照合参照 ( 制御回路がマイコン式のもの ) 停止スイッチ 頂部

2. プランジャーストロークの測定方法 図 2 のプランジャーストロークを測定してください また プランジャーストロークが表 2 のプランジャーストロークの管理値内であることを確認し 管理値外の場合は 直ちに管理値内となるように調整を実施してください 表 2. プランジャーストローク管理値 巻上機タ

<4D F736F F D E88C9F8DB882C【別紙】法定検査に関する昇降機の技術資料 エスカレーター関連( 版 PDF)


電気工事用オートブレーカ・漏電遮断器 D,DGシリーズ


ロープ式エレベーター ( 機械室有り 無し ) 接触器 継電器及び制御用基板について 電動機主回路用接触器交換基準表 ブレーキ用接触器交換基準表 エス イー シーエレベーター 平成 29 年 3 月 29 日 作成日平成 29 年 3 月 29 日

2. かご a. 運行状態 b. かご室の周壁 天井及び床 c. かごの戸及び敷居 d. かごの戸ハンガーローラ e. かごの戸連動ロープ及びチェーン f. ドアレール g. かごの戸のスイッチ h. 戸閉め安全装置 i. かご操作盤 j. かご内位置表示灯 k. 外部への連絡装置 l. 照明 m.

もくじ 1. 共通 1-1 巻上機の潤滑油量 1-2 巻上機の綱車溝 1-3 ブレーキ部分の状態確認 1-4 ブレーキパッド残存厚みの基準 1-5 救出装置 ( ブレーキ開放装置 ) 1-6 駆動装置等の耐震対策 1-7 かご下降防止装置 1-8 速度測定方法 1-9 主索及びその取付部 1-10

<4D F736F F D E88AFA95F18D9090A793788CA992BC82B A2E646F63>

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF34817A F8C9A927A8AEE8F FE382CC90A78CE48AED82C688C C982C282A282C4>


13. サーボモータ 第 13 章サーボモータ ロック付きサーボモータ 概要 ロック付きサーボモータの特性 油水対策 ケーブル サーボモータ定格回転速度 コネクタ取付

スライド 1

静岡県焼津市内エレベーター事故調査報告書 平成 29 年 12 月 社会資本整備審議会

ロープ式エレベーター 項目内容点検結果 周期 A 周期 B 1 ロープ溝の磨耗の有無及び取付け状態の良否を点検する f. そらせ車 2 回転状態の異常の有無を点検する 3 各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施する 2 異常音 異常振動及び異常温度の有無を点検する g. 電動機 3 電動機エンコ

T-004 AC タイマー 4 口用取扱説明書 1, タイマー本体取付方法 付属のネジを使用出来る場所は木質の厚い壁面です 1 付属のビスを 12mm 残してねじ込みます 2 本体裏の上中央に引っ掛けて下さい 3 本体正面の下 ( 両端 ) に付属のビスをねじ込み本体を固定して下さい 2, 接続方法

Microsoft Word _[性能]小規模EV_単体_

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

国土技術政策総合研究所 研究資料

3 機械室なしでレイアウト上 直接測定できないタイプ 型取り材 ロープがない部分で行う 10mm Z P F 6.7mm Z= F-P=F P 2.1mm ( 計算値 ) 2.3mm ( 安全側採用値 ) F Z: 溝残存寸法 ( 判定基準部位 ) P: ワイヤーのアンダーカット部への食

<4D F736F F D E9E8AD48AB78B D8CF08AB795FB8AB78B CC895E935D92E28E7E95FB964082C62E646F63>

ご購入時の注意 OBDⅡ アダプターのご購入前に下記内容を必ずご確認ください 適合表に記載のない車種には取付けできません 国産車に OBD Ⅱアダプターを取付ける場合は OBD2-R3/OBD2-R2/OBD2-R1 をご使用ください 輸入車用 OBD Ⅱアダプター OBD2-IM は使用しないでく

< C B835E815B918D8D87935F8C9F837D836A B>

ZMPMCD_エコめがねモバイルパックマルチコネクト_PCS-SVセンサ間通信ケーブル加工マニュアル_安川電機(P2P2H)

Microsoft Word - ㇹㅞㅼㅋㅢㇸㅥㅼㅫ_å‘Œæ›±èª¬æŸ”æł¸.doc

日鋼プレシジォン

OM

2) 評価員は 性能評価上必要があるときは 性能評価用提出図書について申請者に説明を求めるものとする 3) 評価員は 性能評価上必要があるときは 実機試験等を求め それに立ち会うことができるものとする 4) 評価員は 性能評価上必要があるときは 性能評価用提出図書について申請者に補正又は追加を求める

用いるかは 任意に選択することができる 法的積載荷重を下回る場合は 安全サイドの処置を講ずるものであり 上回る概数を用いて 定員等で表示する場合は それに対応した強度を有していれば支障がないためである 定員は法定積載量又は定格積載量を65 kgで乗じた数値の小数点以下の端数を切り捨てた数値とする 例

Microsoft Word - VBA-MM-L003-C_VBA40A_.doc

三菱ふそう車をお買い上げいただきありがとうございます 本書は,Truckonnect,Remote Truck 及びデジタルタコグラフを安全に正しく使用していただくため, 正しい取扱い及び万一のときの処置について説明してあります 取扱い及び万一のときの処置を誤りますと思わぬ故障や事故の原因となります

<4D F736F F F696E74202D B836F B E895FB96402E B8CDD8AB B83685D>

◆油圧式エレベーター

〔工種別編〕

H4

このたびはハイオス電動ドライバーをお求めいただき ありがとうございました 1. 各部の名称 - 2 -

P01

<4D F736F F D2095DB8EE F8C9F8E9197BF B A E30358C8E323293FA94C5816A2E646F63>

このたびはハイオス電動ドライバーをお求めいただきありがとうございます 各部名称 4000 系 ( レバースタート式 ) ドライバーコード (5P) ドライバーコードプラグ両端プラグ同一形状 (5P) ハンガー (ZERO1 BC2 BC1 OPC のプラグ形状は 6P です ) ドライバーコネクター

SH-M121

目次 組立 施工の前に P.1 開口部の確認 P.2 同梱一覧 P.3 組立 施工 1. 枠の組立 P.8 2. 埋込敷居の床貼込み寸法 P.9 3. 枠の取付 P 敷居の取付 P ケーシングの取付 P 床付ガイドピン 振止めストッパーの取付上吊りタイプ P.16

untitled

Microsoft PowerPoint - fcn-360-idc-tool-i.pptx

目次 1. 警告表示 及び諸注意など 3 頁 1-1 警告表示マークの定義 1-2 用語の定義 1-3 諸注意 1-4 専門技術者へのお願い 2. 所有者 運行管理者の方へ 4 頁 3. 保守 点検の留意事項 4 頁 4. 保守点検用具 及び保守 点検装置 6 頁 4-1 保守点検用具 4-2 保守

A N -37A G 3

<4D F736F F D2095DB8EE F8C9F8E9197BF E A A E31328C8E323593FA94C5816A2E646F63>

<92E88AFA935F8C9F837D836A B E786C73>

WhiteLock99New

供給停止に伴いごいただきたい点 ロープ式標準型エレベーター (B89 型 ) インバータ式 に下表中のの供給を停止させていただきます つきましては 本紙に記載の事項を予めご了承お願い申し上げます 供給停止期限は 当該の在庫状況により早まる可能性があります 供給停止と 巻上機 トランジスタ エレベータ

[ 三菱 ] マルチアラウンドモニターキャリブレーション ( 例 :ek スペース B11A / DAYZ ROOX B21A) [ 三菱 ] マルチアラウンドモニターキャリブレーション ( 例 :ek スペース B11A / DAYZ ROOX B21A) 注意 : カメラ ECU 各カメラの交換

VG シリーズ用ローカルファームアップ / 自動ファームウェア更新設定手順書 VG400aⅡ ローカルファームアップ / 自動ファームウェア更新設定手順書

H1-2

特許庁は, 平成 24 年 7 月 31 日付けで拒絶査定をしたため, 原告は, 同年 11 月 12 日, これに対する不服の審判を請求した 特許庁は, これを不服 号事件として審理し, 平成 2 5 年 10 月 28 日, 本件審判の請求は, 成り立たない との審決 (

Sprocket series M2600

パイロットチェック弁 形式 Z2S RJ エディション : 改訂 : サイズ 6 シリーズ 6X 定格圧力 31.5 MPa [4568 psi] 定格流量 60 l/min [15.8 US gpm] tb0256 特長 縦型サンドイッチプレートバルブ DI

目次 1. ソフトウェアのインストール 対応 OSについて インストール手順 アンインストール手順 USB ドライバのインストール 操作の流れ 接続の準備 ソフトウ

三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器用 操作とって

(5) 小荷物専用エレベータの監視と緊急対応 非常時の対応及び連絡監視盤 ( 中央監視室 ) で故障を確認し 復旧できない場合に連絡する 専門技術者の派遣当院より異常 故障の連絡を受けた場合は 速やかに技術者を派遣すること 3 到着時間専門技術者の派遣から到着までに要する時間は 60 分以内とする

ZMPMCD_エコめがねモバイルパックマルチコネクト_PCS-SVセンサ間通信ケーブル加工マニュアル_三菱

global.html

アナログパネルメータ TRM-45,TRM-50,TRM-55,TRM-65,TRM-65C TRR-45,TRR-50,TRR-55,TRR-65,TRR-65C TRM-45 TRM-45( インデックス付 ) 形名 TRM-45 TRR-45 TRM-50 TRR-50 TRM-55 TRR-

ACモーター入門編 サンプルテキスト

ZMPMCD_エコめがねモバイルパックマルチコネクト_PCS-SVセンサ間通信ケーブル加工マニュアル_山洋電気(単相)

全油圧ポンプ仕様表:日本プララド

01盤用熱対策機器_coolcabi.indd

コネクタ 角形コネクタ 仕様一覧表 仕様 基本形式 SC XC KC CTM MPC 形式 SC-PS12C SC-PS24C SC-PS36C XC-P1 XC-P2M XC-P10T XC-P10M XC-T10 XC-S4 XC-S20 XC-S40 KC-12PS KC-20PS CTM-S

ユーザーズガイド

製品仕様書 製品名 インターフェース基板 製品型番 TR3-IF-U1A 発行日 2016/4/1 仕様書番号 TDR-SPC-IF-U1A-102 Rev 1.02

MNB-N.indd

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_電子レンジ

スロットルチェック弁 RJ 27536/ /8 形式 Z2FS サイズ 25 シリーズ 3X 定格圧力 35 MPa 定格流量 360 l/min tb0222 目次 内容 ページ 特長 1 形式表示 2 シンボル 2 機能 断面図 3 仕様 4 性能線図 5 外形寸法 6 入手可能なス

MACM Series 使用例 コンベアライン 1 搬送ワーク等停止 センタリングユニット 2 センタリングユニット上昇 センタリングユニット 3 ワーク整列 / テーブルロック P. 7 P.7 4 センタリングユニット下降 / 次工程搬送 1

◆階段室室・エレベーター

OC TOB E R ky アルファ ラバル LKB および LKB-F 自動または手動バタフライ バルブ Manual or Automatic - it s your Choice コンセプト LKB の範囲は ステンレス鋼管システム用の衛生バタフライバルブです 動作のしくみ LKB

Color MultiWriter 5900C / 5900CP カラーレーザプリンタ ユーザーズマニュアル

3.3 モータ運転の留意点 ギヤモータをインバータで運転する場合 ギヤモータをインバータで運転する場合 以下のような注意事項があります 出力軸トルク特性に対する注意事項ギヤモータの出力軸トルク 9544 モータ出力 (kw) SI 単位系 T G = (N m) 出力軸回転数 (r/min) < ギ

症状原因対処方法 電源が入らない 電源が入ると ブザー 音が 1 回 ピ と鳴った あと Cyclops 本体の中 央の LED が緑または赤 に 1 回点滅します 充電されない 正常に充電できている 場合 Cyclops 本体の左 側の LED が赤点灯し 満充電で緑点灯しま す 電源が切れる 故

Microsoft Word シリンジポンプTE-331S1N10.doc

◆機械室レス・エレベーター

令 第 129 条 の4(エレベーターの 構 造 上 主 要 な 部 分 ) 1) 強 度 計 算 の 規 定 例 示 仕 様 による 強 度 の 確 認 (ガイドレール 等 はグラフによって 判 断 ) エレベーター 強 度 検 証 法 による 強 度 の 確 認 安 全 率 等 については 告

7 定期点検建築基準法第 12 条第 4 項の規定に基づく定期点検を 業務履行期間中に1 回行うものとし 同法施行規則による定期検査報告書 ( 昇降機 ) 第 36 号の3 様式に 平成 21 年 9 月 28 日国土交通省告示第 1024 号に規定する別記第 1 号 別記第 2 号様式を添えて 発

SUMMIT-X検査装置

Microsoft Word - XPC4ソフトマニュアル.doc

第 2 章 構造解析 8

フライス盤作業編 はじめに い は の の めの め の と の と 行 い の の め の めの い 平 度 の は の い と 平 度は の の めの い の と ( ) の い い の 合 めの とは い の めの とと い の は と の の い の い の と 平

Microsoft Word - 点検チェックシ-ト(WEBアップ用).doc

かごが a) に従った位置にあるとき 作業場所を安全に離れることができること 非常運転及び動的試験 ( ブレーキテスト トラクションテスト セフティギアテスト バッファーテスト 又は上昇方向かご過速保護装置のテスト等 ) のための必要な装置が 6.6 項に

Transcription:

QQ-081 昇降機の法定検査に関する技術資料 9 版 本書は 当社製昇降機の定期法定検査を実施していただく上で必要な項目に 対し 当社が定めた基準を記載したものです 本書は 昇降機等検査員資格者への情報です 所有者等の方 運行管理者の 方 利用者の方への情報ではありません 定期法定検査実施時は 検査対象の機器をよく確認の上実施してください 本書に記載の諸作業の実施については 専門技術者を対象としておりますの で 必要な安全対策の実施や検査基準を取り違えて検査したことに起因する事 故や不具合については 一切責任を負いません 本書に記載されていない型式の巻上機 及びブレーキは告示に定める検査方 法で判定してください 本書情報の目的外の使用を禁止します 本書は 新たに得られた知見に基づき 予告無く変更されることがあります 本書ご使用前に最新版を当社ホームページで必ずご確認してください 弊社のホームページ (http://www.yokohama-elevator.jp/) にて最新版を確認してください 発行 2017 年 10 月 31 日

1. 昇降機専門技術者へのお願い 専門技術者とは昇降機の保守 点検を専門に行う技術者で 本書では昇降機等検査員 資格者 または昇降機に関し専門の教育 研修を受けた技術者を想定しています 2. 検査必要工具類 ウエス ノギス スクレーパー( ケレン ) 直定規 隙間ゲージ デプスゲージ 差し金 コンベックス マーカー ブレーキパッド溝判定治具(P.16: ディスク式ブレーキ確認用 ) 3. 検査判定基準 3-1 巻上機綱車 ( シーブ ) の磨耗状態の検査方法 及び要是正の判定基準 判定基準はシーブ溝全てが対象となり 1 ヶ所でも C 寸法が是正値に達した場合 又は複数ある主索の出張りY 寸法に著しい差がある場合は要交換となります 各寸法は溝磨耗が一番進行しているシーブ溝で実測すること 測定方法 D Y D Y B B C C アンダーカット溝 UV カット溝 図 1: シーブ摩耗状態各測定個所 C = B + Y - D B Y D 寸法は図 3 を参照し実測のこと 表 1: シーブ溝残存寸法であるC 寸法の判定基準 シーブ溝形状 要是正 アンダー UVカット溝 1.0 単位 : m m 図 2: 複数ある主索の出張りに著しい差の例 ( 矢印部 ) 1

Y 寸法測定 デプスゲージを使用し Y 寸法を実測する Y -Y B 寸法測定 デプスゲージを使用しシーブ溝深さである B 寸法を実測する B D 寸法測定 ノギスを使用しワイヤー径である D 寸法を実測する D 図 3 : Y B D 寸法測定方法 式 : C = B + Y - D にて判定基準である C 寸法を算出する 2

3-2 主索番号 及びブレーキパッド左右の基準 定期検査報告書の記入方法 主索の番号は次の表による なお 次の表と違う方法で主索の番号を記入した場合は 別記様式の特記事項に主索の配置と主索の番号が分かるように記入する 巻上機種別ギヤード巻上機ギヤレス巻上機油圧エレベーター 主索の配置目視方向巻上機のギヤケース側モーター側昇降路壁 躯体側 それぞれ表に書かれた側から 1 番 2 番 ロープとします 3-2-1 ウォームギヤマシン ポイント ウォームギヤマシンは ギヤケース側から1 番 2 番 と数える ブレーキパッドの左右はモーター側から見て左右を決める 3

3-2 - 2 M / R レスギヤレスマシン ポイント M/R レスギヤレスマシンは モーター側から1 番 2 番 と数える ブレーキパッドの左右はモーター側から見て左右を決める 3-2 - 3 M / R レスギヤードマシン ギヤケース ポイント M/R レスギヤードマシンは ギヤケース側から1 番 2 番 と数える ブレーキパッドの左右はモーター側から見て左右を決める 4

3-2 - 4 MR- D 型マシン モーター ポイント 左 1 2 3 右 機械室ありの薄型ギヤレスマシンでも モーター側から1 番 2 番 と数える ブレーキパッドの左右はメンテナン ス側から見て左右を決める 3-2 - 5 M / R レス薄型マシン ( エレピア 2002) ポイント M/R レス薄型ギヤレスマシンは モーター側から1 番 2 番 と数える ( マシンの背面が壁の為壁から数えるでも良い ) ブレーキパッドの左右はメンテナンス側から見て左右を決める 5

3-2 - 6 4 5 0 E S / E L 型マシン モーター 真上 正面 ポイント M/R レス薄型ギヤレスマシンは モーター側から1 番 2 番 と数える ( マシンの背面が壁の為壁から数えるでも良い ) ブレーキパッドの左右はメンテナンス側から見て左右を決める パッドが1つのブレーキユニットに 2つある場合はモーター側が1 番とする 左 右 ブレーキパッドのイメージ 左 2 前 右 2 真下 左 1 後 右 1 モーター 6

3-2 - 7 油圧間接式 ( プランジャーシーブ ) 123 ポイント 昇降路壁側から1 番 2 番 と数える シーブが壁に垂直の向きの場合は 壁に近い側から 1 番 2 番 となる 3 2 1 この向きの場 合は壁に近い 側から数える 3-3 主索 調速機ロープの状況 主索 調速機ロープが錆及び錆びた摩耗粉によりストランド間 ( 谷部 ) に赤錆が見えるか確認して下さい 尚 錆及び錆びた摩耗粉判定基準 は表 2 に従って判定して下さい 赤錆が確認された場合には ロープ内部に損傷が発生している可能性があります 錆の進行ならびに直径の変化を継続的に点検し 交換を計画して下さい 表 2: 錆及び錆びた摩耗粉判定基準の記号以下の a と b の記号を組み合わせて記入すること a 錆及び錆びた摩耗粉の判定記号 1 錆びた摩耗粉が多量に付着している場合 2 点状の腐食が多数生じている場合 3 錆びた摩耗粉により谷部が赤錆色に見える部分の直径の錆がない部分の直径に対する割合が 94% 未満である場合 4 錆びた摩耗粉により谷部が赤錆色に見える部分がある場合 b 判定結果の記号イ要是正判定の場合ロ要重点点検判定の場合ハ指摘なしの場合 7

図 4 : 主索 調速機ロープの発錆が進行する状態の例 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 状態の説明 ( ア ) ロープグリスが浸み出しストランドを潤滑している状態 ( イ ) ロープグリスが枯れ及び粘度上昇で潤滑不良となり 谷部の摩耗粉が赤錆色に見える状態 ( ウ ) 摩耗粉の赤錆が主索 調速機ロープ全体に付着している状態 判定基準の解説 摩耗の判定を行う場合 主索 調速機ロープの公称径を使用するのではなく 綱車にかからない部分の直径を測定した値と比較して 摩耗の判定をして下さい 主索で最も摩損した状態の写真を添付する場合 主索 調速機ロープの 径 と 素線切れ及び錆び の最も摩損した主索 調速機ロープがそれぞれ異なる場合は 検査者の判断において添付する写真を決めて下さい 調速ロープは素線切れの本数記入を除き主索の判定に準じて判定の事 8

3-4 電動機主回路用及びブレーキ用接触器 接点の状況 定期検査情報 : 追加情報 ( 以下本情報と記す ) では 接触器 継電器の接点の状況確認方法について解説します 他の定期検査情報は当該機種の昇降機の検査基準及び注意事項を参照してください 3-4-1 諸注意 本情報は 定期検査を実施していただく上で必要となる情報です 接触器 継電器の接点確認の際は異物の混入 塵埃の飛散の無い状況で行ってください 異物の混入や塵埃の混入による故障や事故が発生した場合 当社は一切の責任を負いません 本情報に記載の耐久性は交換基準であり保証値ではありません 3-4-2 接触器 継電器及び運転制御用基板の接点の状況確認方法解説 接触器 継電器の接点について 状況確認方法を説明します 基本フローは右図のとおりです 確認終了に到達するまで行います 以下の手順に従って検査 判定をしてください 1 接点の目視可否を確認します 目視不可の場合 3 へ移ります 2 接点の目視可能な場合 定期検査業務基準書に記載されている判定基準にて著しい摩耗に該当しないか確認してください 該当する場合は要是正としてください 該当しない場合は 3 へ移ります 3 回路がフェールセーフであるか確認します フェールセーフに該当する場合は確認終了となります 上記 2 で NG の場合 フェールセーフに該当するか確認し検査結果を記録して確認終了となります フェールセーフに該当しない場合は 4 に移ります 1 接点を目視確認可能 NG 3へか確認します OK 2 接点に著しい摩耗が NG 要是正判定 3へないか確認します OK フェールセーフである 3 回路がフェールセーフ確認終了であるか確認します検査結果記録へフェールセーフでない 4 当社が指定する基準に基づいて確認します 4 回路がフェールセーフに該当しない場合 当社が指定する交換基準に基づいて判定してください 電動機主回路用及びブレーキ用接触器の接点の状況を判定します 著し い摩耗の例を以下に示します 点線は 未使用時の状態 点線は 未使用時の状態 突起 かけ 接点 接点接点 接点 接点 接点 接点が摩耗し 接点台が 接点台の先端の摩耗が 突起により引っかかりの 接点のかけている部分が 明らかに露出した状態 大きい状態 9 おそれがある状態 大きい状態

電動機主回路用及びブレーキ用接触器がフェールセーフ設計に該当するか否かは 戸開走行保護制御盤の有無にて判定してください フェールセーフ設計に該当しない場合は以下フローにて判定して下さい いずれか一つでも要是正の場合 対象の接触器は全て交換が必要です フェールセーフ設計に該当するか否かの確認は下記で判定願います 戸開走行保護制御盤あり : フェールセーフ設計である 戸開走行保護制御盤なし : フェールセーフ設計でない (1) クロスバーの確認 NG OK (2) 表 3 で接点開閉回数を判定 NG OK 確認終了検査結果記録へ 要是正 クロスバーの動作確認クロスバー ( 可動接点支え ) を備えた接触器 継電器及び運転制御用基板の接点の場合 クロスバーの動作を手動で確認し 動作に異常がある場合要是正としてください 確認手順 : 主電源ブレーカーを OFF( 電源を遮断 ) クロスバー( 図の矢印部分の可動部 ) の押し込み状態を確認してください 筐体に対してクロスバーが低く それ以上手動で押し込めない場合要是正とします クロスバーを手動で押し込んだ後 開放します 開放した瞬間に元の状態に戻る場合 異常なし 開放した瞬間に元の状態に戻らない場合要是正とします 接触器のクロスバーの例 10

表 3: 電磁接触器交換基準 部品名接触器名称交換基準 ( 1 ) 主電源遮断用電磁接触器 VF U D C 3 C 3 0 C 3 1 C32 50 万回 50 万回 フ レーキ電源遮断用電磁接触器 BR B R P T G 50 万回 ( 1) 対象となる接触器及び継電器の累積接点開閉回数を確認します 制御盤にカウンタが設けられていない場合は 一定期間の計測により年間開閉回数を推測する手法で構いません 一定期間の累積接点開閉回数は市販のカウンタ ( 例オムロン製 H7EC-N, H7EC-NFV) 等を用いることにより計測が可能です 上記交換基準を基本とするが電磁接触器の製造元が倒産等により 入手不可能で本体一式交換が出来ない一部の機種 に於いては主接 点の交換を最終交換日とする 写 1 タイプの電磁接触器 ( 例 ) 写 1: 入手困難品 ( 例 ) 3-5 ブレーキパッドの残存厚み検査方法 及び要是正の判定基準 ブレーキ摺動面への油の付着や著しい発錆などが無く 良好な状態であること を目視で確認して下さい 3-5 -1 ドラム式 パッド厚さ 図 5 : ドラム式ブレーキパッド残存厚測定方法 11

表 4 : ドラム式ブレーキパッド判定基準 ( エレベーター ) 単位 :mm 巻上機型式パッド初期厚制御方式要重点点検要是正 YM(KTM)-36/ 85 6/8 YM(KTM)-165/ 190 8/9/10 YM( K T M ) -55/ 75/ 130 8 YM-2500 10 KTM-60F 6 YM(KTM)-32F / 42F 6 KSM-160 6 上記以外のYM 型 6 HW-53/63/63S /74 6.4 電気制動 4.5 機械制動 5.0 4.0 電気制動 5.5 機械制動 6.0 5.0 電気制動 5.5 機械制動 6.0 5.0 電気制動 6.5 機械制動 7.0 6.0 電気制動機械制動 5. 0 4.5 電気制動機械制動 5.5 5.0 電気制動機械制動 5.0 4.5 電気制動 4.5 機械制動 5.0 4.0 電気制動機械制動 4.5 4.0 BH055/110/170 8 電気制動 7.0 6.0 SHG-750-2A 型 8 電気制動 6.5 6.0 EL-276 6.3 4.5 4.0 機械制動 EL-350 8 6.0 5.0 YMT -300 6 5.0 4.5 機械制動 YMT-500/ 1000 型 8 6.5 6.0 巻上機型式 パッド初期厚 制御方式 要重点点検 要是正 380ES 29.5 電気制動 29.0 28.5 MR-D 600 型 10.0 9.0 8.5 電気制動 MR-D 1000 型 8.0 6.5 6.0 12

中心部高さを測定 パッド部略図 380ES 巻上機略図 図 6 : 380ES 型巻上機ブレーキパッド残存厚測定方法 表 5 : ドラム式ブレーキパッド判定基準 ( 小荷物専用昇降機 ) 単位 :mm 巻上機型式 パッド初期厚 制御方式 要重点点検 要是正 YSD-30~ 100 型 5 4.5 4.0 機械制動 YSD-200~ 400 型 6 5.0 4.5 YMD 型 6 機械制動 3.5 3.0 13

3-5 -2 エレピア 2002 型マシン 左 右 14

3-5 -3 クラッチ式 ( S A V 型 / Y M D D 型 / 防爆型巻上機用 ) パッド厚さ ゴム製ダストカバー 図 7 : ブレーキパッド残存厚測定方法 ( S A V /Y M D D 型巻上機 ) ブレーキ型式読み取り方法 06. 31. 230 09. 08. 230 サイズタイプモデル サイズタイプモデル ブレーキ型式は上記のようにサイズ タイプ モデルの順で 7 桁の数字で 決まる ゴム製ダストカバーに記載のサイズ タイプを確認のこと 表 6 : クラッチ式ブレーキパッド判定基準 (SAV/YMDD 型 ) 単位 :mm 巻上機型式 ブレーキ型式サイズタイプ パッド初期厚 制御方式 要重点点検 要是正 06 12 10.5 10.0 07 31 14 11.5 11.0 SAV 型 08 16 電気制動 13.5 13.0 YMDD 型 09 18 12.5 12.0 08 10 22 14.5 14.0 表 7 : クラッチ式ブレーキパッド判定基準 ( 防爆型 ) 単位 :mm 巻上機型式パッド初期厚制御方式要重点点検要是正 防爆型 3 機械制動 1.5 1.0 15

3-5 -4 ディスク式 ( 安川電機 明電舎製ギヤレス巻上機用 ) ブレーキパッドに溝があるタイプは 下図 8 の ブレーキパッド溝判定治具 で 判定のこと 図 8 : ブレーキパッド溝判定治具 ( φ 0. 3 / 0.5mm ピアノ線 ) このパッド溝に治具を差し込み判定する 治具 φ0.5mmが通らなくなったら要重点点検 治具 φ0.3mmが通らなくなったら要是正 図 9 : パッド確認窓無しタイプの溝判定方法溝がない場合は厚さを測定 このパッド溝に治具を差し込み判定する 治具 φ0.5mmが通らなくなったら要重点点検 治具 φ0.3mmが通らなくなったら要是正 図 10: パッド確認窓有りタイプの溝判定方法 16

表 8 : ディスク式ブレーキパッド判定基準 単位 :mm ブレーキ形式 ( 枝番は省略 ) パッド初期厚 制御方式 要重点点検 要是正 DB-5410 EC-5415 4.5 3.5 3.3 EC-5420 EC-5421 電気制動 5.0 4.8 EC-4023 6 EC-4026 5.5 5.3 EC-4030 注 1) 原則としてブレーキパッド溝判定治具を用いて判定するが 溝がないタイプは表 8を参照し パッドの残存厚で判定する 表 9 : ディスク式ブレーキパッド判定基準 ( 薄型巻上機 ) 単位 :mm 巻上機型式 パッド初期厚 制御方式 要重点点検 要是正 450ES 1.0(3.0) 0.5(2.5) 0.3(2.3) 電気制動 450EL 1.0(3.0) 0.5(2.5) 0.3(2.3) 注 2) 原則として パットグリップとディスクの隙間で判定する 注 3)( ) 内の数値はパット自体の厚さを示す 図 11 : 450ES/ EL 型のパッド残存厚確認注意点 17

3-5 -5 ブレーキプランジャーストロークの管理 ブレーキプランジャーストロークの基準値本資料の巻上機のブレーキは構造上 定期検査業務基準書の解説に基づく 要改善ブレーキ には該当しません プランジャーストロークを測定しなければならないエレベーターとは ブレーキシステムの構造的特性からブレーキライニングの摩耗が進行した場合に プランジャーの移動が拘束される又はブレーキスプリングのばね力により推力が低下する可能性のある構造と判定されたブレーキを有するものをいう としています 弊社ではブレーキスイッチを取付けブレーキの引きずり防止処置を施す事により安全確保のための改善処置としています 本資料は引きずり防止措置をしている事を前提に作成しています KTM-32,YM-32F,KTM-39,YM-42F,KTM-60F,YMT-500 は引きずり防止措置のブレーキスイッチの取付けがされていない場合は 要改善ブレーキ に該当します 巻上機の型式は巻上機の銘板に記載されていますので確認して下さい KTM-32,YM32F,KTM-39,YM42F,KTM-60F,YMT-500,EL-276,EL- 350 は引きずり防止措置の為 ブレーキスイッチを取付けてあり ブレーキスイッチが作動している 時は確実にブレーキが解放していることの確認とブレーキスイッチの点検が必要です 3-6 緩衝器 緩衝材の管理 油入り緩衝器のプランジャー部 ばね式緩衝器のばね部に著しい発錆などが無く 油入り緩衝器 のブーツ ( カバー ) 頂部緩衝ゴム及び緩衝材に破れなど無く良好な状態であることを 目視で確認して下さい 油入り緩衝器の作動が適切であるか判定して下さい 緩衝器プランジャーを完全に圧縮し この状態を 5 分間保持させた後 緩衝器プランジャーの復帰時 間が 90 秒以内である事を確認して下さい 緩衝器圧縮時に各部より異常や油漏れの無い事を確認して下さい 緩衝器圧縮時にプランジャーより僅かなにじみや作動油が霧状に出る場合が有りますが異常ではありません 緩衝器プランジャー復帰後 油面を確認し著しい油面の低下や圧縮時からの復帰に90 秒以上掛る場合は交換を計画して下さい 18

油入り緩衝器の油量が適切である事を確認して下さい 油量の確認方法はアウターシリンダーの給油点検口で行います 給油点検口のプラグ ( 栓 ) を取り外し 目視にて内部を覗き油面が給油点検口付近である事又はオイルゲージを使用し適正油量を確認出来れば正常です 緩衝器内部にごみ等の異物が入らない様に注意する事 プラグ 油面 緩衝器 緩衝器 プラグ 油面 エルボタイプ給油点検口 ストレートタイプ給油点検口 19

3-7 戸開走行保護装置 ( U C M P ) について 3-7 -1 戸開走行保護装置 ( U C M P ) の検査 戸開走行保護装置が設けられているエレベーターでは 次の検査が必要になります よく読んで正しく検査するようにしてください ( 定期検査報告に当たっては最終ページの 戸開走行保護装置検査結果表 を必要に応じ活用ください ) 本装置は 2009 年 9 月 28 日以降に施行した建築基準法に適合するために必要な装置です 大臣認定番号 戸開走行保護装置動作 測定初期値ステッカー 型式 UCMP 盤計画交換部品 管理ステッカー 図 12: 戸開走行保護制御盤外観 (1) 3-7 -2 戸開走行保護装置型式と大臣認定番号の確認 戸開走行保護装置が設けられたエレベーターの制御盤には 戸開走行保護装置の型式及び大臣認定 の番号が表示されているので必ず確認してください なお 戸開走行保護装置型式により検査項目や 確認内容が異なるので 間違えることのないように充分注意して確認ください (1) : この表示は 末項の検査結果表の項目番号 (1)~(9) と対応しています 20

(2) 3-7 -3 戸開走行保護制御盤及び安全制御プログラムの確認 下記の通り検査を実施してください 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 使用期間 戸開走行保護制御盤に記載された製造年月及び 部品交換 論理判定装置 ( 安全コントロ 確認 記録で使用期間を確認する ーラー ) が 10 年を超えて使 用されていること 動作確認 下記手順に従い安全プログラムの動作が正常に動作することを確認する < 確認手順 > かご上または機械室運転装置で手動走行中に 任意の乗場インターロックスイッチを手動で外す 乗場ドアインターロック スイッチを手動で外した瞬間 かごは急停止せず 電動機およびブレーキの励磁コイルが電源から遮断されないこと (3) 3-7 -4 特定距離感知装置の確認 戸開走行保護装置では特定距離感知装置として着床装置の信号を使用しています 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 動作位置 レベルより戸開走行した場合の動きを模擬的に作り出し 光透過型 :75±15mm 測定 検査する方法 磁気近接型 :75±25mm で動作しないこと かごを中間階レベルに停止させ検査モード 1 に設定す る 差し金などの定規を使い 検査モードにて上昇 及び下降させる それぞれの停止 正確に測定する した時の乗場床とかご床のレベル差を測定し記録する ( かご上運転にてレベル停止位置と各停止位置をレール にマークし測定する方法を推奨 ) 1: 検査モード設定は16ページを参照 2 箇所停止の場合は下降を上の階で 上昇を下の階で行なう この時 かごが正確にレベルに停止している事を必ず確認して下さい 点検運転モードの切替えやDOISスイッチは 維持管理マニュアル を参照 21

(4) 3-7 -5 戸開走行保護装置のブレーキ確認 ( 巻上機ブレーキの確認 ) ブレーキの確認を下記に従い実施してください 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 ブレーキ周辺の状況 1 制動面への油の付着 2 油排出場所への流出 1 左記に油があること 2 著しい油漏れがあること 制動力確認 その1 頂部安全距離確保スイッチが有る場合 弊社では点検運転速度で停止した時のスリップ距離を記録 管理し制動力の確認とする < 変化量判定基準 > 竣工時 及び関連部品交換時に測定したかご制動距 1 点検運転アップで頂部安全距離確保スイッチが動作し かごが停止した位置をマーク 及び測定する 方法 かごを無負荷で最上階レベル約 1000mm 下より点検運転でアップし 頂部安全距離確保スイッチで停止した位置をメインレールにマークする この位置を頂部安全距離確保スイッチが動作してから停止した位置とする (A 点 ) 離 C 寸法と検査時に測定の C 寸法の差 ( 変化量 ) が ±20mm 以上であること C C =±20mm 以上 < 注意 > A 点 及びB 点は竣工時 2 頂部安全距離確保スイッチの動作点をマーク 及び測定する 方法 次に かごを約 150mmダウンさせ 検査モード 1 に設定する 設定後は点検運転がレベリング速度になります アップ運転し停止した位置をメインレールにマークし 動作点とみなします (DZ 外はDCスイッチを同時に押します ) (B 点 ) または部品交換時にマークした位置と ±20mm 以上変化していない事を確認すること 前回数値は製品に記録された数値又は管理者が保管する記録表を確認すること 1: 検査モードの設定方法 HSIS DOISスイッチをOFFしDO DCボタンを同時にブザー鳴動するまで (3 秒以上 ) 押すと設定される ( 解除はHSISの入 - 切り ) 検査モード運転中はブザー鳴動する DZ 外運転はDC 同時押しで運転できます ( 戸開走行保護装置検査記録表 ) 差し金などの定規を使い正確に測定する 3 A 点 B 点間を測定し制動距離として記録する (C 寸法 ) 点検運転モードの切替えや DOIS スイッチは 維持管理マニュアル を参照 22

検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 制動力確認 その2 頂部安全距離確保スイッチが無い場合 ( 上昇リミットスイッチで停止した位置で測定する ) 弊社では点検運転速度で停止した時のスリップ距離を記録 管理し制動力の確認とする 4 点検運転アップで上昇リミットスイッチが動作し かごが停止した位置をマーク 及び測定する 方法 かごを無負荷で最上階レベル約 1000mm 下より点検運転でアップし 上昇リミットスイッチで停止した位置をメインレールにマークする この位置を上昇リミットスイッチが動作してから停止した位置とする (A 点 ) < 変化量判定基準 > 竣工時 及び関連部品交換時に測定したかご制動距離 C 寸法と検査時に測定のC 寸法の差 ( 変化量 ) が ±20mm 以上であること C-C =±20mm 以上 < 注意 > A 点 及びB 点は竣工時または部品交換時にマークした位置と ±20mm 以上変化していない事を 5 上昇リミットスイッチの動作点をマーク 及び測定する 確認すること 方法 次に かごを約 150mmダウンさせ 検査モード 1 に設定する 設定後は点検運転がレベリング速度になります アップ運転し停止した位置をメインレールにマークし 動作点とみなします (DZ 外はDCスイッチを同時に押します )(B 点 ) 前回数値は製品に記録された数値又は管理者が保管する記録表を確認すること ( 戸開走行保護装置検査 記録表 ) 6 A 点 B 点間を測定し制動距離として記録する (C 寸法 ) 差し金などの定規を使 1: 検査モード設定は10ページを参照 い正確に測定する 点検運転モードの切替えやDOISスイッチは 維持管理マニュアル を参照 頂部安全距離確保スイッチ ( 近接スイッチ ) 上昇リミットスイッチ かご側スイッチカム かご側スイッチベン 頂部安全距離確保スイッチ有りの場合 ( イメージ ) 頂部安全距離確保スイッチなしの場合 ( イメージ ) 23

(4) 3-7 -6 戸開走行保護装置の待機型ブレーキ確認 ブレーキの確認を下記に従い実施してください 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 ブレーキ周辺の状況 制動面への油の付着 油排出場所への流出 ライニング間隔 左記に油があること著しい油漏れがあること間隔が規定値の範囲外であること 制動力確認 その1 頂部安全距離確保スイッチが有る場合 弊社では点検運転速度で停止した時のスリップ距離を記録 管理し制動力の確認とする < 変化量判定基準 > 竣工時または部品交換時 に測定したかご制動距離 1 点検運転アップで頂部安全距離確保スイッチが動作し かごが停止した位置をマーク 及び測定する 方法 かごを無負荷で頂部安全距離確保スイッチより約 200m m 下より検査モード 1 に設定する DOボタンと UP ボタンを同時に押すことにより かごは点検速度にて上昇するので 頂部安全距離確保スイッチで停止した位置をメインレールにマークする その際 待機型ブレーキのみが動作し 巻上機ブレーキは遅延して動作することにより 待機型ブレーキの制動距離を測れることとなる この位置を頂部安全距離確保スイッチが動作してから停止した位置とする (A 点 ) C 寸法と検査時に測定の C 寸法の差 ( 変化量 ) が ± 20mm 以上であること C C =±20mm 以上 < 注意 > A 点 及びB 点は竣工時または部品交換時にマークした位置と ±20mm 以上変化していない事を 2 頂部安全距離確保スイッチの動作点をマーク 及び測定する 方法 次に かごを約 150mmダウンさせ 検査モード 1 に設定する 設定後は点検運転がレベリング速度になります アップ運転し停止した位置をメインレールにマークし 動作点とみなします (DZ 外はDCスイッチを同時に押します ) この時は 巻上機ブレーキが動作する (B 点 ) 確認すること 前回数値は製品に記録された数値又は管理者が保管する記録表を確認すること ( 戸開走行保護装置検査記録表 ) 差し金などの定規を使 3 A 点 B 点間を測定し制動距離として記録する (C 寸法 ) い正確に測定する 点検運転モードの切替えや DOIS スイッチは 維持管理マニュアル を参照 24

検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 制動力確認 その2 頂部安全距離確保スイッチが無い場合 ( 上昇リミットスイッチで停止した位置で測定する ) 弊社では点検運転速度で停止した時のスリップ距離を記録 管理し制動力の確認とする 4 点検運転アップで上昇リミットスイッチが動作し かごが停止した位置をマーク 及び測定する 方法 かごを無負荷で最上階レベル約 1000mm 下より点検運転でアップし 上昇リミットスイッチで停止した位置をメインレールにマークする この位置を上昇リミットスイッチが動作してから停止した位置とする (A 点 ) < 変化量判定基準 > 竣工時または部品交換時に測定したかご制動距離 C 寸法と検査時に測定の C 寸法の差 ( 変化量 ) が ± 20mm 以上であること C-C =±20mm 以上 < 注意 > A 点 及びB 点は竣工時 5 上昇リミットスイッチの動作点をマーク 及び測定する または部品交換時にマー 方法 次に かごを約 150mmダウンさせ 検査モード 1 に設定する 設定後は点検運転がレベリング速度になります アッ クした位置と ±20mm 以上変化していない事を確認すること プ運転し停止した位置をメインレールにマークし 動作点と みなします (DZ 外はDCスイッチを同時に押します )(B 点 ) 前回数値は製品に記録された数値又は管理者が保 管する記録表を確認する 6 A 点 B 点間を測定し制動距離として記録する (C 寸法 ) こと ( 戸開走行保護装置検査 1: 検査モード設定は16ページを参照 記録表 ) 点検運転モードの切替えやDOISスイッチは 維持管理マニュアル を参照 差し金などの定規を使 い正確に測定する 25

(4) 3-7 -7 戸開走行保護装置の補助逆止弁の確認 ( 油圧式バルブ制動力の確認 ) 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 制動力確認 戸開走行保護装置の逆止弁が作動した時の停止距離を測定し管理する < 変化量判定基準 > 竣工時 及び関連部品交換時に測定したC 寸法と検 制御盤内のSTRSスイッチをOFFしてから検査を行なって下さい 制御盤内にHFISスイッチが有る場合は予めOFFしてから検査を行なってください 査時に測定したC 寸法の差 ( 変化量 ) が ±30mm 以上であること C-C =±30mm 以上 1 補助逆止弁のみで停止した位置をマーク 及び測定する 方法 点検運転で最下階レベルの約 500mm 上に停止させ検査モードに設定する HFISをONしその状態を保持しながら DCと D スイッチで検査モードダウンし特定距離感知装置の感知で停止した位置をメインレールにマークする (A 点 ) 戸開走行保護装置の補助逆止弁のみ動作 ハーフ運転速度で走行します 純粋に逆止弁 かご上に乗れない機種の場合は かご内で 閉 ボタで停止した位ン+ 最下階行先ボタンを押すことで下降可能です そ置を測定するの際は停止後にドアを開け レベルとの差を測定して為ください ) < 注意 > A 点 及び B 点は竣工時 または部品交換時にマークした位置と ±30mm 以上変化していない事を確認すること 差し金などの定規を使い正確に測定する 動作点検出が目的の為 両方閉めて即座に停止させる保持力 2 通常の停止位置をマーク 及び測定する 方法 最下階レベルより点検運転で約 500mm 上に停止させ 検査モード 1 に設定する DCと D スイッチで検査モードダウンし 特定距離感知装置の感知で停止するまで運転する この時の停止位置をメインレールにマークする (B 点 ) 通常の逆止弁と補助逆止弁の両方が動作 3 A 点 B 点間を測定し制動距離として記録する (C 寸法 ) 1: 検査モード設定は16 ページを参照 1 レベルに かごを停止させる 2 通常逆止弁側の手動下降バルブ ( エマジェンシー ) を開きかご沈下量をレベル差で測定する 補助逆止弁のみで保持させた時の沈下量確認 かご内運転時は 閉 釦 + 最下階行先釦を使う かご沈下量が1 分で 40mm 以上であること 差し金などの定規を使い正確に測定する 26

(5) 3-7 -8 ブレーキ動作感知装置の確認 ブレーキスイッチ部分の検査を下記に従い実施してください 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 外観の状況 目視により確認する 欠損又はき裂などの異 常があること 取付けの 状況 目視による緩み確認マークの位置の確認 又は その他ナット の緩みが確認できる方法により確認する 取付け部に緩みがある こと 動作確認 ブレーキを動作させて ブレーキスイッチの作動を目視により確認する < 注意 > 設定値は 維持管理マニュアル を参照 作動が円滑でないこと ブレーキ開閉の間にブレーキスイッチが ON-OFF 動作しないこと (6) 3-7 -9 かご戸スイッチの確認 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 動作状況 維持管理マニュアル に記載の かご戸のスイッチ 項 当社が指定したスイッチの 目の状態に合致していることを確認すること なお スイ 状態が維持されていないこ ッチの確認 ( 特定 ) はスイッチ本体に表示された形名又は と または 当社指定のス 外形により確認すること イッチが使用されていない 維持管理マニュアル を参照 こと (7) 3-7 -10 乗場戸スイッチの確認 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 動作状況 維持管理マニュアル に記載の ドアインターロック 当社が指定したスイッチの スイッチ 項目の状態に合致していることを確認すること 状態が維持されていないこ なお スイッチの特定はスイッチ本体に表示された形名又 と または 当社指定のス は 外形により確認すること イッチが使用されていない こと 維持管理マニュアル を参照 27

(8) 3-7 -11 かごエプロンの確認 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 外観確認 かご枠材との取り付け状況を確認する ( テストハンマーに 過度の変形があること よる打検又は目視による緩み確認マークの位置の確認 そ 取り付部に緩みがあるこ の他ナットの緩みがないことを確認できる方法などにより と 確認する ) 長さ確認 かご敷居上面からエプロン垂直部下端までの長さを鋼尺で 測定する エプロン垂直部下端まで の長さが 750mm 未満 であること 階段室型は 720mm 未満であること かご敷居上面 測定長さ エプロン垂直部下端 基準値 :750mm( 階段室型は 720mm) (9) 3-7 -12 はみ出し感知装置の確認 ( 自動車用エレベーターの安全装置の確認 ) 自動車用エレベーターは機種によっては かごドアがない為 昇降路に車輌が はみ出す事を検知する装置が必要である 検査項目 検査内容 要是正となる判定基準 はみ出し はみ出し感知装置の光軸を遮光時 かごが停止すること かごが停止しないこと 感知装置の 確認 28

図 12: 定期検査及び定期点検の項目 事項 方法 判定基準 29

図 13: 検査結果表 30