目 次 はじめに 2 Ⅰ 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本方針 1 本市が目指す学校教育 2 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本的な考え方 (1) 児童 生徒数の現状 (2) 学校規模と配置の現状 (3) 本市立学校の学校規模 学校配置の考え方 気仙沼市義務教育環境整備計画の推進にあた

Similar documents
目 次 Ⅰ 基本計画策定にあたって 1 1. 基本計画策定の趣旨 1 2. 基本計画策定の背景 1 Ⅱ 市立小 中学校の状況と課題 2 1. 児童 生徒数と学校数の推移 2 2. 児童 生徒数の将来推計 3 3. 小 中学校の規模 4 4. 学校の小規模化 大規模化に伴う課題 4 Ⅲ 学校の適正規模

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

仙台市立小 中学校の 過大規模校化への対応方針

目 次 はじめに 1 1. 大空中学校 ( 大空小学校を含む ) の現状について 1 2. 学校規模の小規模化による影響について 1 3. 適正規模を確保するための 2 取り組み等に関する検討について (1) 通学区域の変更の検討 2 (2) 学校の統合の検討 3 (3) 小中一貫教育の検討 3 4

Taro-07_学校体育・健康教育(学

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

各説明会別紙一覧表

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

3 4

目次 はじめに 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方... 2 (1) より充実した教育環境をめざして... 2 (2) 基本方針の位置付け... 2 (3) 学校規模と通学区域に関する基本的な考え方 学校規模について 通学区域について

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

No_05_A4.ai

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

H30全国HP

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

政策評価書3-3(4)

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

情報コーナー用

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小中連携による豊かな人権感覚と

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

愛媛県学力向上5か年計画

PowerPoint プレゼンテーション

資料1 第1回会議のポイントについて

Taro-自立活動とは

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである


Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

TSRマネジメントレポート2014表紙

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

「標準的な研修プログラム《

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

(市・町)        調査

第4章 道徳

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

1 地域の現況 (1) 位置と概況 1 気仙沼市の位置と概況気仙沼市は宮城県の北東端に位置し 東は太平洋に面し 南は南三陸町 西は岩手県一関市及び宮城県登米市 北は岩手県陸前高田市にそれぞれ接している 総面積は 平方キロメートルで 宮城県内では7 番目の広さがあり 北上山系の支脈に囲ま

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

17 石川県 事業計画書

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

南陽市登下校防犯プラン 南陽市教育委員会 H30.8 月策定 1 はじめに平成 30 年 5 月 新潟市において 下校途中の7 歳の児童が殺害された事件を受け 今後も 社会全体で子供の安全を守ることが一層求められている そのような中 平成 30 年 6 月 22 日 登下校時の子供の安全確保に関する

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

学力向上のための取り組み

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

Taro-56-satou(1).jtd

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

H

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

鶴ヶ島市    学校再編に関する基本方針

人口減少社会における ICT の活用による教育の質の維持向上に係る実証事業の実施概要 事業概要 過疎化や少子高齢化が進む人口過少地域において ICT の活用により 遠隔地間における児童生徒の学びの充実や 社会教育施設等と連携した遠隔講座の実施など 学校教育及び社会教育における教育の質の維持向上を図る

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

玉川大学教職大学院 教授 小松 郁夫氏

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

Microsoft Word - 学校適正規模基本方針.docx

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市


1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

Transcription:

平成 25 年 3 月 1 日 気仙沼市義務教育環境整備計画 ( 案 ) 平成 25 年 3 月 気仙沼市教育委員会 0

目 次 はじめに 2 Ⅰ 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本方針 1 本市が目指す学校教育 2 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本的な考え方 (1) 児童 生徒数の現状 (2) 学校規模と配置の現状 (3) 本市立学校の学校規模 学校配置の考え方 3 4 3 気仙沼市義務教育環境整備計画の推進にあたっての基本的な事項 (1) 地域ブロックでの実施 (2) 地域との協働 (3) 通学の安全確保や施設整備 (4) 学校施設や跡地利用について 9 4 配慮する事項 (1) 複式学級の解消への理解 (2) 地域コミュニティとの関わり (3) 災害への対応 (4) 児童生徒の心のケアへの対応 (5) 閉校後の学校記録や歴史の保存 (6) 地域懇談会や統合準備会の実施 9 5 統合 通学区域の再編の具体的な実施にあたって (1) 地域懇談会の開催 (2) 統合準備会の設置と運営 (3) 統合に向けた計画の概要 Ⅱ 気仙沼市義務教育環境整備の実施計画 1 市立小 中学校の統合の予定年度 (1) 統合や通学区域の再編 (2) 平成 27 年度の整備計画の見直し 11 12 2 推進にあたって 1

はじめに 気仙沼市では, 義務教育環境の整備を推し進めるため, 少子化による児童 生徒数の減少と学校の小規模化が進む現状を踏まえ, 平成 23 年 1 月 25 日, 学識経験者や地域 保護者代表, 学校関係者から成る 気仙沼市義務教育環境検討委員会 ( 以下検討委員会 ) を立ち上げ, 以下の4 項目を諮問しました 1 学校規模及び配置の適正化に関する基本的な考え方 2 学習 教育環境向上のための具体的な学校配置案 3 学校規模 配置の適正化に向けた具体的な方策 4 その他義務教育環境整備に向け必要となる事項 検討委員会は,15 回に渡る審議と過小規模校を中心とした学校視察, 教育委員会主催の地域懇談会で得られた保護者 地域の皆様からのご意見等を踏まえて答申をまとめ, 平成 24 年 10 月 22 日に, 市長並びに教育長に提出しました 教育委員会では, 検討委員会の答申をもとに, 学校が地域コミュニティに果たしてきた役割を踏まえながら, 児童生徒の教育環境の整備の実現に向けて 気仙沼市義務教育環境整備計画 ( 以下整備計画 ) を策定しました この整備計画は, 今後 10 年間の学校規模 配置の適正化に向けた取組の計画を示すものです 10 年間を3 段階に分け, 第 1 段階では, 小規模化に伴う課題を緊急に解決するために必要な学校統合を行います, 第 2 段階では, 複式学級の解消や規模の小さい中学校の課題解決のため統合を進めます 第 3 段階では, 学校規模 配置の適正化を一層進めることとしています 途中, 平成 27 年度に整備計画の見直しを行い, 復興の状況や児童 生徒数, 居所の状況等を把握し, 実態を的確に捉えた義務教育環境整備計画となるよう努めます 震災によって子ども達を取り巻く環境は一変し, 震災からの復旧復興と併せて整備計画を推進することは難しさも伴います しかし将来を担う子ども達の教育環境の整備は急務であります 一人一人の学びを豊かにし, 夢と希望をもって主体的に学び続けていく児童生徒を教育環境から支えていくことは, 本市の発展へと結びつく営みであると確信いたします 今後とも, 市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします 2

Ⅰ 気仙沼市義務教育環境整備の基本方針 1 本市が目指す学校教育 教育基本法第一条教育の目的には 教育は, 人格の完成を目指し, 平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない と示されています また, 文部科学省では, 東日本大震災を踏まえた 第 2 期教育振興基本計画 が検討され, その中間まとめには, 以下のような4つの基本的方向性が述べられています 1 社会を生き抜く力の養成 多様で変化の激しい社会の中で人の自立と協働をはかるための主体的 能動的な力の養成 2 未来への飛躍を実現する人材の養成 多様な体験 切磋琢磨の機会 の増大, 優れた能力と多様な個性を伸ばす 環境づくり 3 学びのセーフティーネットの構築 学習機会の確保, 安全安心な教育研究環境の確保 4 絆づくりと活力あるコミュニティの形成 学習を通じて多様な人が集い協働するための体制 ネットワークの形成など社会全体の教育力の強化, 人々が主体的に社会参画し相互に支え合うための環境整備 以上のことから, 情報化, 国際化, 価値観の多様化, 高齢化が進む社会にあって, 将来を担う子ども達の教育に求められるのは, 児童生徒の主体的な学びを支え, 一人一人に自立, 協働, 創造に向けた力として 社会を生き抜く力 を培うことにあるといえます また, 持続可能な社会を実現する上でも, 一人一人のもつ個性や能力を開花させ, 人生を豊かにする人づくりが重要であるといえます したがって, 震災からの復興途上にある本市の学校教育においても, 学習指導要領に示された生きる力を育むとともに, 特に, 児童生徒が生涯にわたって能動的に学び続け, 社会を生き抜く様々な力を身につけ, その成果を社会に活かしていく態度を養うことは重要なことであります あわせて, 学校での集団活動や地域に根ざした教育活動を通じて, 良好な人間関係を結ぶ力や他人を思いやる心, 規範意識やモラルなど, 社会性を育て, 豊かな人間性を育むことを目指していきます 東日本大震災からの教育の復興を踏まえ, 人間として豊かな個性と社会に資する市民を育成するため, 生き抜く力 を身に付けた児童生徒を育てます 3

2 気仙沼市義務教育環境整備計画の基本的な考え方 (1) 児童 生徒数の現状 気仙沼市の児童 生徒数の推移を昭和 50 年代以降から見ると, 小学校の児童数は昭和 54 年度の 9,445 人を境に, 中学校の生徒数は昭和 57 年度の 4,815 人を境に減少傾向が続 いています 平成 24 年 4 月 1 日現在では, 児童数は 3,329 人, 生徒数は,2,010 人 となっており, 児童数は昭和 54 年度の約 35%, 生徒数は昭和 57 年度の約 42% まで減少し ています 平成 24 年 4 月 1 日現在の 0 歳児の住民基本台帳登録数は 369 人となっており, 平 成 30 年に小学校 20 校に入学したとして,1 校当たりの入学児童数は約 19 人と予想されます (2) 学校規模と配置の現状 1 学校規模の現状少子化に, 震災の影響が加わり, 児童 生徒数の減少によって学校の小規模化が進み, 学力の維持向上や社会性の育成, 学校の活力等で課題となっています 平成 24 年度以降, 県の標準的な学校規模の基準 ( 小学校は1 学年 2 学級以上合計 12 学級以上, 中学校は1 学年 3 学級以上合計 9 学級以上 ) に当てはまる学校は, 小学校では, 震災の影響で転入児童が増加した九条小学校と統合によって児童数が増加した気仙沼小学校, そして, 松岩小学校, 面瀬小学校の4 校である 中学校では, 気仙沼中学校, 松岩中学校, 条南中学校の3 校であり, 平成 25 年度以降, 中学校では, 標準的な学校規模の基準を満たす学校はなくなることが予想されます また,1 学級を2 学年以上で構成する複式学級を持つ過小規模の小学校は, 平成 24 年 4 月現在で6 校あり, 学年 1 学級ずつの小規模の小学校は5 校で, 今後の児童数の減少によっては, 過小規模校の増加が予想されます 中学校でも生徒数の減少により学年 2 学級の確保が難しくなるなど, 学校の小規模化が進行しています 2 学校配置の現状と課題現在の学校は, ほとんどが明治から昭和初期にかけての旧村単位で設置され, 学校を中心に生活圏や文化圏が形成されてきています 離島 ( 大島地区 ) には, 小 中学校が隣接して1 校ずつ設置されています 平成 24 年 4 月 1 日現在で, 唐桑地域 ( 旧唐桑町 ) には小学校 3 校, 中学校 2 校, 旧気仙沼市には小学校 13 校, 中学校 8 校, 本吉地域 ( 旧本吉町 ) には小学校 4 校, 中学校は3 校が設置されており, 小学校 20 校, 中学校 13 校, 合計で33 校となっています 急速な少子化で学校の一層の小規模化が進んでいる現状では, 地域で果たす学校の機能に配慮しながら, 適正な学校配置を行う必要があります 4

学校配置の現状 ( 平成 24 年 4 月 1 日現在 ) 太線は 4 地域ブロックの境界を示す 図 1 気仙沼市立小学校の配置図 55

図 2 気仙沼市立中学校の配置図 6 6 太線は 4 地域ブロックの境界を示す

(3) 本市立学校の学校規模 学校配置の考え方本市の学校規模 配置の適正化にあたっては, 答申で示された内容を基に, 望ましい義務教育環境のもとで児童生徒が教育を受けることができるよう, 以下を踏まえて実施していきます 1 望ましい学校規模学校教育の教育効果を高め, 教育活動の充実を図るためには, 望ましい学校規模を確保する必要があります 学習面, 生活面, 学校運営面から, 以下のような学校規模を確保することを目指します 1 学習面 児童生徒が学び合う機会を大切にし, 学ぶ意欲を高め, 学力向上に向けた学習形態の工夫を行える複数の学級が編制できる規模 中学校では, 教科の免許を持った教員が適切に配置できる規模 生徒の希望する多様な部活動を設置できるような規模 2 生活面 豊かな人間関係の構築や多様な集団の形成が図られやすい規模 集団生活の中で切磋琢磨すること等を通して, 社会性や協調性, たくましさ等を育みやすい規模 3 学校運営面 教員が相互に指導方法の工夫改善ができるように,1 学年 2 学級以上あり, 各教科の教員を配置できる規模 校務分掌が適切に配分され, 緊急時や問題発生時に教職員が協力体制を組むことができる規模 2 学校規模 配置の適正化の基準本市の学校規模 配置の適正化を図るとともに, 小 中学校それぞれに義務教育の水準の維持 向上や教育の機会均等を保障するためにア学級規模, イ学校規模, ウ通学距離について基準を設定しました 今後の義務教育環境整備計画の推進に当たっては, 本基準を踏まえて行います ア学級規模学級編制に係る法令の改正状況を勘案しながら,35 人学級を順次拡大していく 35 人学級 は, 多様な学習活動の展開や望ましい人間関係作りの面からもメリットが多く, 現在, 国の法令や県の条例によって, 小学 1 年生,2 年生, 中学 1 年生で実施しています 今後, 法令の改正状況に応じて35 人学級を順次行っていきますが, 国や県に対して35 人学級の拡大を要望していきます 7

イ学校規模 小学校 1 学年 2 学級以上を基本とする 中学校 1 学年 3 学級以上を基本とする 学習指導要領は一定の集団を前提にしています 学力面でみると, 活用力や応用力, コミュニケーション能力を育成するには, 集団による学び合いや磨き合いなどが必要であり, 社会性は, 行事や当番活動, 遊びなどの集団生活を体験して身につけていきます そこで, 小学校においては, クラス替えが可能となる 1 学年 2 学級以上を基本とする とし, 中学校においては, 教科研究や指導の充実を図るために, 特に国語, 社会, 数学, 理科, 英語に複数の教員を配置し実技系教科に教員が配置できるような 1 学年 3 学級以上を基本とする としました この基準に当てはまらない場合は, 基準に近づくよう, 統合や通学区域の再編等を行います 3 通学距離 法令に準じ, 通学距離をおおむね小学校は 4 キロメートル, 中学校は 6 キロメー トルとし, それを超える場合には, 通学にかかる支援を行う 通学距離に関しては, 法令に準拠し, 小学校 4キロメートル, 中学校 6キロメートルを基準としました 統合や通学区域の再編等により, この範囲を超える場合には, 定期券の補助やスクールバスの運行等の支援を行います 適正規模を確保しようとすると通学距離が遠距離となる傾向があります 通学時間が学校生活に負担を及ぼす場合には, 過小規模校であっても学校を存続させるなど, 児童生徒が安全に無理なく通学できるように学校配置を行います その際は, 過小規模校と近隣校との交流活動や学校行事の合同開催等を行うなど, 児童生徒の学習環境の整備に努めていきます 8

3 気仙沼市義務教育環境整備計画の推進にあたっての基本的な事項 (1) 地域ブロックでの実施地理的状況や地域形成の歴史的な背景等を踏まえて, 本市を4 地域 (1 唐桑 鹿折 大島,2 気仙沼 新月,3 松岩 面瀬 階上,4 本吉 ) に分け, 統合 通学区域の再編を進めていきます 児童 生徒数や地域の状況の推移によっては, 必要に応じて, 地域ブロックを超えて検討を行います (2) 地域との協働統合や通学区域の再編等に当たっては, 保護者 地域住民の皆様の理解と協力を得るよう努めながら, 地域と協働して進めていきます (3) 通学の安全確保や施設整備統合や通学区域の再編等に伴い, 通学距離の基準を超える場合には, 登校 下校時刻, 放課後の部活動等, 状況を把握してスクールバスを運行するなど, 経費負担が通学距離によって不公平とならぬよう配慮していきます 統合先の学校施設については, 既存の施設を可能な限り利用することとし, 改善が必要なものは整備を行います (4) 学校施設や跡地利用について学校施設や跡地利用については, 地域コミュニティの中での学校の役割を踏まえ, 教育委員会と市長部局で協議し, 地域住民の皆様の意見を聴きながら, 将来的な見通しのもと, 有効に活用できるよう検討していきます 4 配慮する事項 (1) 複式学級の解消への理解複式学級は本来一つの学年で構成する学級を, 人数が一定以下のためにやむを得ず二つの学年で編制する学級です 複式学級をもつ過小規模校は, 一人一人の活躍の場が多いうえ, 教師の目が届きやすく地域全体で子どもを見守ることができる等のよさもあります しかし学力や社会性は一定の集団活動を通して培われ, 児童生徒が 集団活動を通して人生に必要な物事や態度を学ぶ という学校の機能を果たすためには一定の規模は必要です 複式学級の解消については保護者 地域の皆様の理解や協力が得られるよう粘り強く説明していきます (2) 地域コミュニティとの関わり本市は, 学校が地域に積極的に関わって学習活動を多く展開し,ESD( 持続発展教育 ) を推進するなど, 地域に貢献できる人材の育成に結びつく教育活動に積極的に取り組んでいます 統合や通学区域の再編は, 児童生徒が関わる地域が広がることを意味します 今後も児童生徒が地域と関わる教育活動を行い, 地域コミュニティが豊かに築かれるように支援を行います (3) 災害への対応各学校とも, 学校規模や地理的状況等に応じて, 防災指導の徹底と防災教育の充実, 避難訓練の充実に努めています 特に, スクールバスを運行する地域においては, 災害時のマニュアルを整備し, 様々な状況の中で最善の避難態勢を組むなど, 保護者や地域の皆様や児童生徒の不安を解消し安心して通学できるよう条件整備を進めます 9

(4) 児童生徒の心のケアへの対応学校が統合する場合には, 統合への期待のほかに不安も生じるものと考えられます 事前に合同行事や授業, 合同参観, 合同研修会など, 児童生徒や保護者, 教職員間の交流を積極的に行うことや統合後, 早く学校生活に慣れ, 不安が解消できるように心情に寄り添う指導を心がけるなど必要な配慮を行います 統合にかかわる教職員の加配申請やスクールカウンセラーの配置等, 関係機関に要望し心のケアに充実に努めます (5) 閉校後の学校の記録や歴史の保存 統合先の学校には, 閉校した学校の足跡が後々にも残るように, 写真や各種記念誌等を保存す ることや学校の歴史を振り返ることができるような場を確保することに努めます (6) 地域懇談会や統合準備会の実施統合や通学区域の編成等の実施に当たっては, 地域懇談会を開催して, 保護者 地域住民の皆様と意見交換を行うなど, 理解と協力が得られるよう努めるとともに, 統合準備会を立ち上げ, 統合に向けた計画等, 実務内容を十分協議して進めます 10

5 統合 通学区域の再編等の具体的な実施にあたって (1) 地域懇談会の開催教育委員会では, 気仙沼市義務教育環境検討委員会の具体的な学校配置の案をもって, 平成 24 年 6 月 27 日から8 月 9 日まで, 全小学校区 20か所で地域懇談会を実施しました 懇談会では, 子ども達の環境を大切にしたいという保護者 住民の願いと地域の拠点となってきた学校に対する思いが述べられました 懇談会の結果は, その後の答申作成に活かされました 義務教育環境整備計画が実施されるに当たり, 保護者 地域住民との話し合いは必要不可欠であると考えています 今後, 各学校単位等で地域懇談会を開催し, 率直な意見交換を行いながら, 児童生徒にとって望ましい義務教育環境の整備に向けて取り組んでいきます懇談会の結果は, 必要であれば, 他の部局との間でも情報共有し, 課題解決に向け協議するなど, 統合や通学区域の再編に望ましい形で活かしていきます (2) 統合準備会の設置と運営統合や通学区域の再編等の具体的な進行については, 当該学校間での協議が必要となります その際には, 当該学校の教職員だけでなく, 保護者や地域住民の代表者が協議していくことになります 市教育委員会では, 協議が円滑に進むように学校, 保護者, 地域住民の代表からなる 統合準備会 を設置し, 学校, 保護者, 地域住民が通学手段の確保, 教育課程の編成や学校運営等の整合性, 児童生徒の交流や心のケア,PTA 組織の検討等を協議し, 統合に向けた活動を主体的, 協働的に進められるよう支援します 特に, スクールバスの運行等, 通学手段に関わる内容については, 地理的状況や道路状況等の情報把握を行い, 学校を通じて, 保護者の皆様から要望やご意見をいただきながら, 安全な通学手段を確保していきます (3) 統合に向けた計画の概要統合 通学区域の再編により, 学校を統合する際は次のような流れで新しい学校がスタートする前年度から準備を進めていきます 準備に際しては, 保護者 地域の皆様との懇談を重ね, 理解と協力を得て協働体制で実施できるよう配慮します 保護者 地域 学校 保護者 地域合同懇談会 ( 提案内容説明等 ) 状況によって複数回実施 保護者 地域合同懇談会 ( 決定説明 ) 統合準備会 協議 説明 全体会 通学方法 教育課程部会 閉校 開校準備 協議 説明 PTA 組織 記念事業関係 他 閉校式 新しい学校のスタート 市教育委員会 学校設置に関して ( 市議会等 ) 通学区域審議会他審議 11

Ⅱ 気仙沼市義務教育環境整備の実施計画 1 市立小 中学校の統合の予定年度 平成 24 年度から平成 33 年度までの 10 年間を 3 段階に分け, 年次ごとの統合や通学区域の再 編について, 小学校, 中学校ごとにそれぞれまとめました 本整備計画は気仙沼市義務教育環境検討委員会から提出された答申を踏まえて作成したもので す 統合や通学区域の再編は, 答申で示された年次計画を基に, 統合の対象校の児童 生徒数, 学 級数の推移や地域の地理的状況などを踏まえて検討しました 計画の実施に当たっては, 市民の皆 様との話し合いを重ね, ご理解とご協力をいただくよう努めながら, 義務教育環境整備を推進して いきます また, 防災集団移転, 災害公営住宅整備等, 居所の動向が見えてくる平成 27 年度に整 備計画の見直しを行います (1) 統合や通学区域の再編 小学校 第 2 段階以降は, 平成 27 年度に整備計画の見直しを行うため ( ) とした 地域平成 24~26 年度平成 27~29 年度平成 30~33 年度 唐桑 鹿折 唐桑小中井小 唐桑小中井小 ( 唐桑小 ) ( 唐桑小 ) ( 唐桑小 ) ( 中井小 ) 大島 小原木小 ( 小原木小 ) 鹿折小 浦島小 鹿折小 鹿折小 ( 鹿折小 ) 白山小 ( 鹿折小 ) 大島小 大島小 ( 大島小 ) 気仙沼 気仙沼小 気仙沼小 気仙沼小 新月 九条小 九条小 九条小 新城小落合小 新城小 ( 新城小 ) ( 新城小 ) ( 新城小 ) 月立小 ( 月立小 ) 松岩松岩小 ( 松岩小 ) 面瀬水梨小 ( 水梨小 ) ( 松岩小 ) ( 松岩小 ) 階上 面瀬小 面瀬小 面瀬小 階上小 階上小 階上小 本吉 大谷小 大谷小 大谷小 津谷小 ( 津谷小 ) ( 津谷小 ) ( 津谷小 ) 馬籠小 ( 馬籠小 ) ( 津谷小 ) 小泉小 小泉小 ( 小泉小 ) < 統合予定 > 第 1 段階 ( 平成 24~26 年度 ) 緊急性のある統合 1 浦島小学校は, 平成 25 年 4 月からの鹿折小学校との統合を進めます 2 白山小学校は, 通学の安全や災害時の避難等安全対策への保護者理解のもと, 平成 26 年 4 月 からの浦島小学校と統合後の鹿折小学校との統合を進めます 3 落合小学校は, 通学の安全や災害時の避難等安全対策への保護者理解のもと, 平成 26 年 4 月 からの新城小学校との統合を進めます 12

第 2 段階 ( 平成 27~29 年度 ) 複式学級解消に向けた統合 1 小原木小学校は, 複式学級が生じる場合, 通学の安全や災害時の避難対応などを確認し, 検討した上で, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 29 年 4 月までに唐桑小学校との統合を進めます 2 月立小学校は, 平成 27 年度の出生数や居所動向等の実態, 通学路の整備を確認し, 検討した上で, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 29 年 4 月までに新城小学校との統合を進めます 3 水梨小学校は, 平成 27 年度の出生数や居所動向等, 住宅建設を含めた復興状況を把握し, 検討した上で, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 29 年 4 月までに松岩小学校との統合を進めます 4 馬籠小学校は平成 27 年度の出生数や居所動向等, 住宅建設を含めた復興状況を把握し, 検討した上で, 通学路の安全を確保し, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 29 年 4 月までに津谷小学校との統合を進めます 第 3 段階 ( 平成 30 年 ~33 年度 ) 適正規模 配置化を目指した統合 1 中井小学校は, 複式学級が生じる場合, 唐桑小学校との統合を検討します 2 大島小学校は, 架橋完成後, 道路の整備状況や人口動向等をみて, 複式学級が生じる場合, 鹿折小学校との統合を検討します 3 小泉小学校は, 複式学級が生じる場合, 児童数や居所状況等を踏まえながら, 津谷小学校との統合を検討します 中学校 第 2 段階以降は, 平成 27 年度に整備計画の見直しを行うため ( ) とした 地域平成 24~26 年度平成 27~29 年度平成 30~33 年度 唐桑 鹿折 唐桑中小原木中 唐桑中 唐桑中 唐桑中 大島 鹿折中大島中 鹿折中 大島中 ( 鹿折中 ) ( 大島中 ) ( 鹿折中 ) 気仙沼 新月 松岩 面瀬 階上 本吉 < 統合予定 > 第 1 段階 ( 平成 24~26 年度 ) 緊急性のある統合 1 小原木中学校は, 小規模化が著しくなることから, 通学の安全や災害時の避難対応などを確認 し, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 26 年 4 月からの唐桑中学校との統合を進め ます 気仙沼中 条南中 新月中 松岩中 面瀬中 階上中 大谷中 津谷中 小泉中 気仙沼中 条南中 新月中 松岩中 面瀬中 階上中 ( 階上中 ) 大谷中 ( 津谷中 ) ( 小泉中 ) ( 津谷中 ) 13 ( 気仙沼中 ) ( 条南中 ) ( 気仙沼中 ) ( 大谷中 ) 新月中 松岩中 面瀬中 ( 階上中 ) ( 津谷中 )

第 2 段階 ( 平成 27~29 年度 ) 規模の小さい学校の統合 1 小泉中学校は, 生徒数の減少が続くことから学習や部活動の一層の充実を図るため, 平成 27 年度に出生数や居所動向等, 地域の復興状況を把握し安全に通学できるかどうかを検討した上で, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 平成 29 年 4 月までに津谷中学校との統合を進めます 第 3 段階 ( 平成 30~33 年度 ) 適正規模 配置化を目指した統合 1 大島中学校は, 架橋完成後, 道路の整備状況や人口動向等を踏まえ, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 鹿折中学校等との統合を検討します 2 気仙沼中学校と条南中学校は, 生徒数の推移や道路の整備状況等を確認し, 学年 3 学級の適正規模化を図るため, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 統合を検討します 3 大谷中学校は, 生徒数の減少が続く場合は, 通学路の整備や安全の確保等を確認し, 保護者並びに地域住民の理解を得ながら, 階上中学校との統合を検討します 統合の実施予定年度 ( ) の統合年度は, 状況に応じて前後する場合があります 段階 年度 小学校 中学校 第 1 25 年鹿折小と浦島小 段階 26 年鹿折小と白山小, 新城小と落合小 唐桑中と小原木中 27 年 第 2 28 年 段階 29 年 ( 新城小と月立小 )( 唐桑小と小原木小 ) ( 津谷中と小泉中 ) ( 松岩小と水梨小 )( 津谷小と馬籠小 ) 30 年 第 3 31 年 段階 32 年 33 年 ( 唐桑小と中井小 )( 津谷小と小泉小 ) ( 鹿折小と大島小 ) ( 階上中と大谷中 )( 鹿折中と大島中 ) ( 気仙沼中と条南中 ) (2) 平成 27 年度の整備計画の見直し復旧 復興途上の現時点では人口や居所動向等予測しにくい状況があります 災害公営住宅や防災集団移転など住宅整備が進む平成 27 年度に市教育委員会が各地域の人口, 児童生徒の居所動向並びに今後の見通し等を確認し, その結果を踏まえて, 整備計画の見直しを行います また, 各学校の児童 生徒数の状況や推移によっては, 保護者 地域住民の皆様から意見をいただきながら, 地域ブロックを越えた統合や通学区域の再編等も視野に整備計画を実施していきます 見直しの観点と具体的方策 確認項目等 ア出生数と児童 生徒数の変化 人口や出生数, 児童 生徒数を把握し, 今後の推移を予測する 人口や出生数, 全市及び学校ごとの児童 生徒数の推移 イ地域コミュニティの変化 居所の状況や地域コミュニティの状況と変化を把握する 災害公営住宅, 防災集団移転等の状況, 児童生徒の居所状況, 自治会組織等の状況 14

ウ復興の状況 気仙沼市震災復興計画の進捗状況, 公共施設や道路などの社会基盤の整備状況を把握する 三陸縦貫自動車道, 大島架橋等道路整備状況, 交通網の変化, 公共施設の整備状況 2 推進にあたって具体的な統合や通学区域の再編等の推進に当たっては, 保護者や地域の皆様との懇談会を実施し, ご理解とご協力をいただきながら進めてまいります また, 統合の準備作業については, 統合準備会を設置し, スクールバスの運行や通学路の安全, 統合する学校の児童生徒の交流や統合後の学校の教育課程等の調整など, 協議 検討する場を設定してまいります 15