第49回「山形県内家計の消費動向調査」結果

Similar documents
第29回「秋田県内家計の消費動向調査」

第28回「秋田県内家計の消費動向調査」

平成19年6月 

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額全体の平均は 1.8% 41 万 2 千円 ( 昨年冬比 7 千円 ) の予想 公務員の平均は 1.6% 56 万 6 千円 民間企業に勤める会社員の平均は 3.6% 37 万 2 千円と予想 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制

世帯収入 DI 増えた と 減った 二極化の傾向現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は - で前回 ( 年 6 月 :-8) から - ポイントとなりほぼ横ばいとなった 回答の内訳をみると やや増えた が + ポイ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

2. 特別項目 : 耐久消費財の購入について (1) 購入したい商品 1 位は スマートフォン 生活家電も買い替え需要高い 回答者の世帯において最近 1 年間に購入した耐久消費財は 1 位 スマートフォン (31.9%) 2 位 ルームエアコン (2%) 3 位 LED 照明器具 (17.7%) だ

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

第38回 熊本の消費予報調査

第30回秋田県内企業景気動向調査


Microsoft Word - .\...doc

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

全国におけるポジショニング

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

ECONOMY TOPICS

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 昨年夏と比較して 7.2 % 3 万 2 千円減少の 40 万 9 千円と予想 各年代の平均額は 20 歳代で 25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代で 37 万 2 千円 ( 同比 3

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

要 約 1. 冬季ボーナスの受取予想金額 昨年冬に比べて 7.3 % 3 万 3 千円減少の 41 万 9 千円と予想 ( 全体の平均 ) 2. ボーナスの使いみち ボーナスの配分は 貯蓄 投資 に 26.4 % 買物などの消費 に 24.6 % 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合


「生活意識に関するアンケート調査」(第69回)の結果

平成28年平均 山形市消費者物価指数

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

2009年9月●日

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

PowerPoint プレゼンテーション

2014 年 6 月 2 日 Page: 2 勘 定 科 目 地域活動支援センター作業所型 第 3かたるべ社 ( 地 活支援 ) 短期入所事業第 3 かたるべ社 ( 短期入所 ) 移動支援事業あそび本舗 共同生活介護事業 グリーンハイツ ビーンズ アムール ハイツマモル フォレスト 就労支援事業収入

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

PowerPoint プレゼンテーション

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

「生活意識に関するアンケート調査」(第67回)の結果

景気動向調査

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

01 公的年金の受給状況

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

2017 年 3 月 9 日 長野経済研究所プレスリリース ~ 消費動向調査結果 (2016 年 7 12 月調査 )~ 家計収入が改善するも 先行きに対する慎重姿勢は続く 本調査は 県内消費者の消費意識の現状 (2016 年 7-12 月 ) と見通し (17 年 1-6 月 ) について分析する

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

生活福祉研レポートの雛形

「生活意識に関するアンケート調査」(第62回)の結果

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

「生活意識に関するアンケート調査」(第66回)の結果

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

共働き・子育て世帯の消費実態(2)~食費や通信費など「必需的消費」が増え、娯楽費など「選択的消費」が減少、娯楽費の中ではじわり強まる 旅行ニーズ

新規文書1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

図表 1 金融や貯蓄への関心

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

景気動向調査

Microsoft Word - 55_3

2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

(2) 全国との比較消費支出は全国の 1.14 倍東京都の1 世帯当たりの消費支出 331,74 円は 全国の1 世帯当たり消費支出 29,788 円に対し 1.14 倍となっており 前年と同じであった ( 図 Ⅱ-1-3 統計表 第 1 表 参考表 1 ) 1 大費目別の消費支出を全国で調べると

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

PowerPoint プレゼンテーション

1. 調査の目的 初めての給料日は 新入社員が皆胸を躍らせるイベントだ 家族への感謝の気持ちを伝える機会に 1 ヶ月間頑張った自分へのご褒美に と 使い道を考えている時間が一番楽しいかもしれない しかし最近の若者は 車や高級品に興味がない 海外旅行に関心が薄い 節約志向で無駄遣いはしない などと言わ

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

1 概 況

Microsoft PowerPoint (確定)【住宅事業者様向け】平成29年度市場動向調査

質問 年 ご自身の 1 年に何点をつけますか?(100 点満点 )( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 を回答した方への質問 点数を決めるにあたって 最も大きな要素は何ですか? ( 回答者数 :6,709 名 ) 質問 年 ご自身へのご褒美のた

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

ÿþ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft Word - 80_2

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る


ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

Transcription:

第 49 回 山形県内家計の消費動向調査 結果 ( 平成 30 年 9 月調査 ) 消費マインドはほぼ横ばい 先行きは引き続き慎重姿勢 調査の要旨 消費指数は 54.7( 前期比 0.5 ポイント下落 ) とほぼ横ばいとなった 内訳は景気判断指数が 22.7( 前期比 2.0 ポイント下落 ) 暮らし向き判断指数が 32.0( 前期比 1.5 ポイント上昇 ) と 景気判断指数が 2 期ぶりに悪化した一方 暮らし向き判断指数は 2 期連続で改善した 今後のは 消費指数が 68.1( 今回調査比 13.4 ポイント下落 ) と悪化の見込みとなっている 内訳は景気判断指数が 28.1( 今回調査比 5.4 ポイント下落 ) 暮らし向き判断指数が 40.0( 今回調査比 8.0 ポイント下落 ) といずれも悪化が見込まれている 大きな買い物への支出意向をみると 自家用車 ( 中古車含む ) 住宅( マンション 中古住宅含む ) 土地 が上昇した一方 住宅リフォーム 海外旅行 は低下した 家計簿調査は 収入面では可処分所得 ( 収入の手取り額 ) が 475 千円と前年同期比で 25 千円の減少となり 支出面では支出計が 461 千円と前年同期比で 32 千円の増加となった その結果 平均消費性向 ( 家計支出 / 可処分所得 ) は 97.1% となり 前年同期に比べて 11.2 ポイントの上昇となった 夏季ボーナスの支給状況を尋ねたところ 支給された が 77.2%( 前年比 0.5 ポイント低下 ) と前年とほぼ同様の結果となった 平成 30 年 10 月

目次 I. 消費指数 ( 総括 )... 1 II. 消費指数 ( 内訳 )... 3 1. 景気判断... 3 (1) 景気判断の概況... 3 (2) 景気判断の推移... 4 2. 暮らし向き判断... 5 (1) 暮らし向き判断の概況... 5 (2) 暮らし向き判断の推移... 6 III. 支出意向... 7 (1) 支出意向 DIの推移... 7 (2) 支出意向 ( 大きな買い物 ) の推移... 8 IV. 家計簿調査... 9 V. 特別調査... 11 1. 夏季ボーナスの支給状況と使い道について... 11 (1) 夏季ボーナス支給の有無... 11 (2) 支給状況... 11 (3) 主な使い道... (4) 夏季ボーナスを貯蓄する目的... VI. 調査の概要... 13

第 48 回山形県内家計の消費動向調査 I. 消費指数 ( 総括 ) ~ 消費マインドはほぼ横ばい 先行きは引き続き慎重姿勢 ~ 消費指数は 54.7( 前期比 0.5 ポイント下落 ) とほぼ横ばいとなった 内訳は景気判断指数が 22.7( 前期比 2.0 ポイント下落 ) 暮らし向き判断指数が 32.0( 前期比 1.5 ポイント上昇 ) と 景気判断指数が 2 期ぶりに悪化した一方 暮らし向き判断指数は 2 期連続で改善した 今後のについては 消費指数が 68.1( 今回調査比 13.4 ポイント下落 ) と悪化の見込みとなっている 内訳は景気判断指数が 28.1( 今回調査比 5.4 ポイント下落 ) 暮らし向き判断指数が 40.0( 今回調査比 8.0 ポイント下落 ) といずれも悪化が見込まれている 図表 1 消費指数の推移 消費指数景気判断指数暮らし向き判断指数 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 22.7 28.1 32.0 40.0 54.7 68.1 100.0 0.0 140.0 H24 20 指数の見方 消費指数は (1) 景気判断指数 ( 景気 雇用環境 物価の 3 項目で構成 ) と (2) 暮らし向き指数 ( 世帯収入 保有資産 お金の使い方 暮らしのゆとりの 4 項目で構成 ) の合計からなり 値は 200~ 200 の範囲をとります 指数がプラスであれば家計の消費マインドは高揚していると判断します 一方 指数がマイナスであれば 消費マインドは低迷していると判断します 数値は四捨五入により一致しない場合があります 1

消費指数調査時期 消費指数 図表 2 消費指数 ( 内訳 ) の推移 (1) 景気判断指数 (2) 暮らし向き判断指数 1 景気 2 雇用環境 3 物価 4 世帯収入 5 保有資産 6 お金の使い方 7 暮らしのゆとり 26 年 6 月 76.7 31.1 4.5 2.5 24.1 45.6 10.6 11.7 9.3 14.0 9 月 81.9 37.5 7.5 4.8 25.2 44.4 9.8 11.5 9.1 14.0 月 84.7 39.0 9.7 5.7 23.6 45.7 10.5.1 9.3 13.8 27 年 3 月 73.0 32.9 6.2 3.3 23.4 40.1 8.5 10.8 8.1.7 6 月 73.5 31.8 5.6 2.9 23.3 41.7 8.8 11.0 9.0.9 9 月 72.6 31.6 6.3 3.6 21.7 41.0 8.8 11.0 8.2 13.0 月 72.3 30.3 6.7 4.8 18.8 42.0 8.9 11.2 8.8 13.1 28 年 3 月 72.0 29.9 7.3 4.5 18.1 42.1 8.3 11.9 8.7 13.2 6 月 74.2 32.4 9.1 5.3 18.0 41.8 8.5 11.8 8.3 13.2 9 月 66.1 28.5 7.3 4.4 16.8 37.6 8.0 11.0 7.2 11.4 月 63.7 26.9 6.1 3.8 17.0 36.8 7.5 10.1 7.5 11.7 29 年 3 月 60.9 26.4 5.9 4.0 16.5 34.5 7.0 9.3 7.1 11.1 6 月 63.4 26.4 5.2 1.1 20.1 37.0 7.0 10.2 7.8.0 9 月 52.4 21.5 5.1 0.1 16.3 30.9 6.3 9.0 5.1 10.5 月 57.8 23.8 4.8 0.3 18.7 34.0 7.4 8.7 6.2 11.7 30 年 3 月 60.6 24.9 4.3 0.4 20.2 35.7 7.1 9.9 7.0 11.7 6 月 54.2 20.7 2.9 0.4 18.2 33.5 6.8 9.8 5.5 11.4 9 月 54.7 22.7 4.2 0.8 17.7 32.0 7.0 9.4 5.0 10.6 68.1 28.1 6.5 3.3 18.3 40.0 8.3 10.8 9.2 11.7 ( 前期差 ) 調査時期 消費指数 26 年 6 月 0.8 0.6 2.0 3.0 4.4 1.4 0.4 0.4 1.7 0.5 9 月 5.2 6.4 3.0 2.3 1.1 1.2 0.8 0.2 0.2 0.0 月 2.8 1.5 2.2 0.9 1.6 1.3 0.7 0.6 0.2 0.2 27 年 3 月 11.7 6.1 3.5 2.4 0.2 5.6 2.0 1.3 1.2 1.1 6 月 0.5 1.1 0.6 0.4 0.1 1.6 0.3 0.2 0.9 0.2 9 月 0.9 0.2 0.7 0.7 1.6 0.7 0.0 0.0 0.8 0.1 月 0.3 1.3 0.4 1.2 2.9 1.0 0.1 0.2 0.6 0.1 28 年 3 月 0.3 0.4 0.6 0.3 0.7 0.1 0.6 0.7 0.1 0.1 6 月 2.2 2.5 1.8 0.8 0.1 0.3 0.2 0.1 0.4 0.0 9 月 8.1 3.9 1.8 0.9 1.2 4.2 0.5 0.8 1.1 1.8 月 2.4 1.6 1.2 0.6 0.2 0.8 0.5 0.9 0.3 0.3 29 年 3 月 2.8 0.5 0.2 0.2 0.5 2.3 0.5 0.8 0.4 0.6 6 月 2.5 0.0 0.7 2.9 3.6 2.5 0.0 0.9 0.7 0.9 9 月 11.0 4.9 0.1 1.0 3.8 6.1 0.7 1.2 2.7 1.5 月 5.4 2.3 0.3 0.2 2.4 3.1 1.1 0.3 1.1 1.2 30 年 3 月 2.8 1.1 0.5 0.1 1.5 1.7 0.3 1.2 0.8 0.0 6 月 6.4 4.2 1.4 0.8 2.0 2.2 0.3 0.1 1.5 0.3 9 月 0.5 2.0 1.3 1.2 0.5 1.5 0.2 0.4 0.5 0.8 13.4 5.4 2.3 2.5 0.6 8.0 1.3 1.4 4.2 1.1 ( 前年同期差 ) 調査時期消費指数 (1) 景気判断指数 (2) 暮らし向き判断指数 1 景気 2 雇用環境 3 物価 4 世帯収入 5 保有資産 6お金の使い方 7 暮らしのゆとり 26 年 6 月 4.1 3.3 0.9 4.8 9.0 0.8 0.7 0.3 1.1 0.1 9 月 2.7 0.6 0.7 4.4 5.7 3.3 2.5 0.6 0.2 0.4 月 5.3 6.1 3.2 1.3 4.2 0.8 1.4 0.1 0.8 0.1 27 年 3 月 2.9 1.2 0.3 2.2 3.7 4.1 2.5 1.3 0.5 0.8 6 月 3.2 0.7 1.1 0.4 0.8 3.9 1.8 0.7 0.3 1.1 9 月 9.3 5.9 1.2 1.2 3.5 3.4 1.0 0.5 0.9 1.0 月.4 8.7 3.0 0.9 4.8 3.7 1.6 0.9 0.5 0.7 28 年 3 月 1.0 3.0 1.1 1.2 5.3 2.0 0.2 1.1 0.6 0.5 6 月 0.7 0.6 3.5 2.4 5.3 0.1 0.3 0.8 0.7 0.3 9 月 6.5 3.1 1.0 0.8 4.9 3.4 0.8 0.0 1.0 1.6 月 8.6 3.4 0.6 1.0 1.8 5.2 1.4 1.1 1.3 1.4 29 年 3 月 11.1 3.5 1.4 0.5 1.6 7.6 1.3 2.6 1.6 2.1 6 月 10.8 6.0 3.9 4.2 2.1 4.8 1.5 1.6 0.5 1.2 9 月 13.7 7.0 2.2 4.3 0.5 6.7 1.7 2.0 2.1 0.9 月 5.9 3.1 1.3 3.5 1.7 2.8 0.1 1.4 1.3 0.0 30 年 3 月 0.3 1.5 1.6 3.6 3.7 1.2 0.1 0.6 0.1 0.6 6 月 9.2 5.7 2.3 1.5 1.9 3.5 0.2 0.4 2.3 0.6 9 月 2.3 1.2 0.9 0.7 1.4 1.1 0.7 0.4 0.1 0.1 10.3 4.3 1.7 3.0 0.4 6.0 0.9 2.1 3.0 0.0 2

II. 消費指数 ( 内訳 ) 1. 景気判断 (1) 景気判断の概況 景気判断指数は 22.7( 前期比 2.0 ポイント下落 ) と 2 期ぶりに悪化となった 景気判断指数を形成する 3 つの指数については 景気 ( 県内 ) が 4.2( 前期比 1.3 ポイント下落 ) 雇用環境 が 0.8( 前期比 1.2 ポイント下落 ) 物価( 日用品 ) が 17.7( 前期比 0.5 ポイント上昇 ) と 景気 ( 県内 ) と 雇用環境 が悪化した一方 物価 ( 日用品 ) はほぼ横ばいとなった 今後のについては 28.1( 今回調査比 5.4 ポイント下落 ) と悪化が見込まれている 5.0 図表 3 景気判断指数 ( 内訳 ) の推移 景気 ( 県内 ) 雇用環境物価 ( 日用品 ) 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 H24 20 調査時期 景気判断指数 景気 ( 県内 ) 雇用環境 物価 ( 日用品 ) 29 年 3 月 26.4 5.9 4.0 16.5 6 月 26.4 5.2 1.1 20.1 9 月 21.5 5.1 0.1 16.3 月 23.8 4.8 0.3 18.7 30 年 3 月 24.9 4.3 0.4 20.2 6 月 20.7 2.9 0.4 18.2 30 年 9 月 22.7 4.2 0.8 17.7 ( 前期比 ) ( 2.0) ( 1.3) ( 1.2) (0.5) ( 前年同期比 ) ( 1.2) (0.9) ( 0.7) ( 1.4) 30 年 28.1 6.5 3.3 18.3 ( 前期比 ) ( 5.4) ( 2.3) ( 2.5) ( 0.6) 3

(2) 景気判断の推移 1 景気 ( 県内 ) 悪い ( 悪くなる ) どちらかと言えば悪い ( 悪くなる ) どちらとも言えないどちらかと言えば良い ( 良くなる ) 良い ( 良くなる ) 10 8 6 4 2 1.7 1.6 0.4 1.8 1.4 0.4 1.3 2.1 1.4 0.6 0.4 0.6 0.6 1.3 0.7 1.3 1.6 1.6 1.2 1.9 2.1 1.7 14.1 19.5 22.7 25.4 18.9 15.3 39.7 38.6 36.6 22.5 18.8 18.3 37.0 15.8 35.8 20.8 36.1 22.2 20.3 19.1 17.7 38.6 41.0 41.6 43.3 41.1 19.8 18.9 19.8 21.7 23.2 22.2 16.3 16.2 11.0 14.8 16.4 19.3 17.8 18.4 18.8 21.3 23.0 18.9 18.8 21.9 19.3 21.6 18.8 19.2 18.0 16.2 21.4 22.0 21.5 22.0 20.0 23.0 26.0 20.0 18.9 19.4 18.0 19.0 22.4 20.5 16.8 18.4 15.0 16.8 16.0 15.9 14.1 13.4 18.1 09 43.8 45.3 43.6 42.3 44.3 44.3 44.4 43.5 44.8 44.1.6 48.7 18.9 2 雇用環境 悪い ( 悪くなる ) どちらかと言えば悪い ( 悪くなる ) どちらとも言えないどちらかと言えば良い ( 良くなる ) 良い ( 良くなる ) 10 8 6 4 2 0.8 1.8 2.0 3.3 16.9 21.8 22.7 34.2 31.8 22.5 22.2 36.4 29.2 21.6 23.7 34.3 36.7 32.7 18.1 15.4 19.3 20.1 3.5 2.3 3.3 4.7 28.2 26.3 23.0 22.7 4.1 2.5 2.3 2.3 2.1 1.7 3.3 5.6 6.4 6.6 6.4 6.8 6.7 5.9 24.7 22.8 24.4 27.2 25.0 31.7 32.8 37.1 36.1 35.2 35.2 37.0 34.7 34.3 18.6 19.7 19.0 20.4 19.4 19.8 18.2 19.6 19.1 29.3 32.6 32.2 29.5 29.9 27.7 33.0 29.8 28.1 32.4 35.7 17.1 16.1 19.1 18.5 13.9 16.8 25.6 22.4 20.8 17.8 18.9 21.2 18.2 16.5 16.8 18.3 18.4 19.8 18.4 16.8 18.3 15.0 15.1 14.0 13.3 13.7 14.7 16.7 09 34.0 22.2 34.7 20.5 3 物価 ( 日用品 ) 上がった ( 上がる ) どちらかと言えば上がった ( 上がる ) どちらとも言えないどちらかと言えば下がった ( 下がる ) 下がった ( 下がる ) 0.0 0.4 0.9 0.9 1.0 1.0 0.8 0.2 0.6 1.3 0.6 0.2 0.8 0.9 0.7 0.8 0.6 0.6 0.6 0.4 0.8 0.8 10 3.3 3.1 2.2 1.8 21.1 11.1 7.6 1.4 2.1 11.5 1.3 1.1 2.7 4.9 3.8 4.2 4.0 4.1 3.3 4.0 5.0 2.3 3.3 3.6 4.6 1.7 11.9 13.6 20.8 14.3 21.0 17.2 22.0 22.2 24.4 24.3 25.3 24.3 27.4 24.4 25.0 20.1 17.2 22.1 20.7 24.8 8 23.9 29.4 29.1 30.8 6 30.8 30.4 29.9 32.9 31.9 33.5 33.8 38.5 35.4 33.9 33.8 33.7 35.4 35.4 31.9 34.9 4 61.9 64.7 61.0 57.0 56.0 44.8 45.0 46.2 51.6 2 43.7 40.0 39.5 47.0 35.4 36.9 35.0 35.4 34.5 38.5 40.0 38.4 40.8 09 4

2. 暮らし向き判断 (1) 暮らし向き判断の概況 暮らし向き判断指数は 32.0( 前期比 1.5 ポイント上昇 ) と改善となった 暮らし向き判断指数を形成する 4 つの指数については 世帯収入 が 7.0( 前期比 0.2 ポイント下落 ) 保有資産 が 9.4( 前期比 0.4 ポイント上昇 ) お金の使い方 が 5.0( 前期比 0.5 ポイント上昇 ) 暮らしのゆとり が 10.6( 前期比 0.8 ポイント上昇 ) と 世帯収入 が若干悪化した一方 その他 3 つの指数は若干改善となった 今後のについては 40.0( 今回調査比 8.0 ポイント下落 ) と悪化が見込まれている 個別指数についてもすべての指数で悪化が見込まれている 図表 4 暮らし向き判断指数 ( 内訳 ) の推移 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0.0 14.0 16.0 18.0 20.0 H24 20 世帯収入保有資産お金の使い方暮らしのゆとり 調査時期暮らし向き判断指数 世帯収入 保有資産 お金の使い方 暮らしのゆとり 29 年 3 月 34.5 7.0 9.3 7.1 11.1 6 月 37.0 7.0 10.2 7.8.0 9 月 30.9 6.3 9.0 5.1 10.5 月 34.0 7.4 8.7 6.2 11.7 30 年 3 月 35.7 7.1 9.9 7.0 11.7 6 月 33.5 6.8 9.8 5.5 11.4 30 年 9 月 32.0 7.0 9.4 5.0 10.6 ( 前期比 ) (1.5) ( 0.2) (0.4) (0.5) (0.8) ( 前年同期比 ) ( 1.1) ( 0.7) ( 0.4) (0.1) ( 0.1) 30 年 40.0 8.3 10.8 9.2 11.7 ( 前期比 ) ( 8.0) ( 1.3) ( 1.4) ( 4.2) ( 1.1) 5

(2) 暮らし向き判断の推移 1 世帯 ( 勤労 ) 収入 減った ( 減る ) どちらかと言えば減った ( 減る ) どちらとも言えないどちらかと言えば増えた ( 増える ) 増えた ( 増える ) 10 8 6 4 2.1 1.6 2.4 2.4 3.1 2.1 2.7 3.2 2.9 3.2 2.1 2.7 2.5 2.8 3.3 3.9 4.6 3.3 4.2 5.3 4.2 3.0 9.8 10.9 11.2 13.9 13.4 14 13.2.8 13.4 14 13.7 15 15.4 16.3 15.8 18.9.9 15.6 16.8 17.7 11.4 23 22.3 25.6 24.1 24.7 23.7 28.7 28.9 28.8 28.0 31.7 30.8 31 29.5 31.6 31.3 34.8 33.3 28.3 31 28.5 29.5 17.6 20.9 18.3 20.9 18.6 20.0 21.6 19.3 21.7 19.7 20.1 17.9 19 23.9 18.5 18.4 18.1 19.2 17.9 17.0 14.8 20.7 2 47.5 44.3 42.6 40.3 39.8 40.8 32.9 35.5 33.7 35.7 32.1 34.8 32.5 28.4 30.3 30.6 30.1 29.9 31.4 32.3 33.8 31.6 09 2 保有資産 減った ( 減る ) どちらかと言えば減った ( 減る ) どちらとも言えないどちらかと言えば増えた ( 増える ) 増えた ( 増える ) 10 8 6 4 2 4.2 3.3 2.4 2.0 3.7 3.6 3.3 3.4 3.7 1.9 1.1 1.5 1.5 1.7 2.6 2.8 2.8 2.9 3.5 3.0 2.1 2.1 9.1 10.2 8.4 11.4 9.4 10.7 11.5 11.0 9.3 10.6 9.7 10.6 11.5 13.4.9 11.6 15.1 14.6.8.4 14.8 8.0 20.8 20.2 24.6 24.8 23.2 19.3 23.4 23.5 25.0 25.5 24.1 23.0 24.6 25.4 28.8 25.4 25.5 28.7 24.4 26.7 27.4 31.9 17.5 18.0 18.8 14.5 18.5 18.2 19.0 18.2 19.2 19.8 23.5 21.8 22.7 21.5 19.0 21.8 20.3 19.0 17.5 19.4 17.3 17.6 48.4 48.3 45.8 47.2 45.2 48.2 42.8 43.9 42.8 42.1 41.6 43.1 39.8 38.0 36.8 38.4 36.3 36.3 40.2 38.6 38.4 40.3 09 3 お金の使い方 控えている ( 控える ) どちらかと言えば控えている ( 控える ) どちらとも言えないどちらかと言えば積極的積極的 10 8 6 4 2 4.2 4.0 5.1 3.8 3.7 4.6 5.2 2.8 3.9 3.2 4.0 4.2 4.8 4.7 4.8 4.7 5.0 5.7 3.5 5.5 7.1 3.4 14.0 15.7 16.5 11.8.2 10.1 11.7 14.6 13.2 13.0 11.6.4 8.0 15.2 14.7 14.8 13.9 20.4 17.8 15.9 18.1 16.8 24.4 22.0 25.2 25.7 27.0 22.9 27.4 22.9 26.8 25.7 28.1 26.4 32.1 26.7 26.7 28.0 27.0 27.1 25.6 27.5 29.6 29.0 21.3 24.8 23.3 24.7 24.7 22.9 24.7 27.8 25.8 26.8 23.0 26.4 24.0 23.7 23.9 22.5 36.1 33.5 32.2 34.5 33.7 35.4 31.0 32.0 30.3 31.3 33.2 30.6 29.4 30.1 28.5 31.8 09 23.6 22.9 27.1 20.5 23.1 23.8 28.0 25.9 26.2 23.9 24.9 31.6 4 暮らしのゆとり 厳しい ( 厳しくなる ) どちらかと言えば厳しい ( 厳しくなる ) どちらとも言えないどちらかと言えばゆとりがある ( できる ) ゆとりがある ( できる ) 10 8 6 4 2 0.8 0.4 1.3 1.3 0.8 0.8 1.7 1.3 1.6 0.8 0.6 0.4 1.3 1.1 1.7 1.3 2.8 1.8 1.0 2.3 0.8 0.8 6.4 6.2 6.2 6.7 7.7 6.5 6.3 8.5 7.6 7.0 6.5 7.2 9.0 7.7 9.3 6.6 8.8 8.2 9.1 7.2 14.3 7.6 20.8 24.6 22.3 21.1 20.8 23.1 25.3 21.2 22.5 23.6 24.9 23.0 20.4 19.5 23.2 20.4 20.0 20.3 22.6 24.2 21.6 23.6 22.6 25.5 26.7 26.2 27.2 27.2 28.9 26.0 26.3 27.7 22.7 29.0 23.6 26.8 22.2 24.4 20.6 22.7 22.2 22.8 23.5 22.3 51.6 49.3 47.0 50.4 50.7 49.3 44.1 44.9 46.6 45.0 45.4 43.9 39.5 38.3 39.6 40.5 38.9 41.3 41.4 40.0 38.7 40.3 09 6

III. 支出意向 (1) 支出意向 DI の推移 支出意向 DI の平均値は 32.8( 前期比 2.4 ポイント下落 ) と悪化となった 支出意向 DI を形成する 8 つの項目をみると すべての項目で悪化となっている 今後のは 33.8( 今回調査比 1.0 ポイント下落 ) とさらに悪化の見込みとなっている 図表 5 支出意向 DI の推移 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 嗜好品ファッション衣料品家電 家具など金融商品 娯楽 レジャー習い事交際費育児 教育 介護 調査時期 支出意向 DI 嗜好品 ファッション衣料品 家電 家具 金融商品 娯楽レジャー 29 年 6 月 34.6 18.1 38.1 55.8 62.8 27.5 37.2 20.1 17.3 9 月 28.3 14.0 34.7 44.1 54.9 18.5 33.1 16.0 11.3 月 31.8 18.0 35.7 48.4 56.9 24.0 37.4 18.3 15.6 30 年 3 月 33.3 17.5 42.3 50.4 56.9 26.1 37.5 18.9 16.8 6 月 30.4 16.9 35.2 46.7 54.5 22.4 35.0 16.4 16.6 30 年 9 月 32.8 19.8 37.2 48.3 56.5 23.7 39.1 18.1 19.8 ( 前期比 ) ( 2.4) ( 2.9) ( 2.1) ( 1.7) ( 2.1) ( 1.3) ( 4.2) ( 1.7) ( 3.3) ( 前年同期比 ) ( 4.5) ( 5.8) ( 2.5) ( 4.3) ( 1.7) ( 5.2) ( 6.0) ( 2.1) ( 8.5) 30 年 33.8 24.7 39.2 50.1 55.5 24.4 37.6 21.1 17.9 ( 前期比 ) ( 1.0) ( 4.9) ( 2.0) ( 1.8) (1.0) ( 0.7) (1.5) ( 3.1) (1.9) 習い事 交際費 育児 教育介護 DI 値の見方 各項目とも 現状判断についてそれぞれ DI 値を算出する DI 値とは Diffusion Index( ディフュージョン インデックス ) の略で 算出方法は次の通り 数値は四捨五入により一致しない場合があります 例 ) 嗜好品 DI 値 =( 1. 意欲的である と回答した世帯の割合 1.0+ 2. どちらかと言えば意欲的である と回答した世帯の割合 0.5)-( 3. どちらかと言えば控える と回答した世帯の割合 0.5+ 4. 控えている と回答した世帯の割合 1.0) 7

(2) 支出意向 ( 大きな買い物 ) の推移 大きな買い物の支出意向をみると 予定がある と回答した世帯の割合は 自家用車 ( 中古車含む ) が 8.4%( 前期比 3.3 ポイント上昇 ) 住宅( マンション 中古住宅含む ) 土地 が 2.1%( 前期比 0.8 ポイント上昇 ) 住宅リフォーム が 5.( 前期比 1.0 ポイント低下 ) 海外旅行 が 0.8%( 前期比 0.9 ポイント低下 ) と 自家用車 ( 中古車含む ) 住宅 ( マンション 中古住宅含む ) 土地 が上昇した一方 住宅リフォーム 海外旅行 は低下した 図表 6 自家用車 ( 中古車含む ) 28 年 月 (n=469) 29 年 3 月 (n=461) 6 月 (n=468) 9 月 (n=500) 月 (n=491) 30 年 3 月 (n=483) 6 月 (n=469) 9 月 (n=239) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6.8 8.5 7.9 6.4 6.1 7.5 5.1 8.4 14.9 14.8 14.3 15.6 17.1 16.4 13.4 14.6 78.3 76.8 77.8 78.0 76.8 76.2 81.4 77.0 予定がある 検討中である 予定がない 図表 7 住宅 ( マンション 中古住宅含む ) 土地 28 年 月 (n=469) 29 年 3 月 (n=461) 6 月 (n=468) 9 月 (n=500) 月 (n=483) 30 年 3 月 (n=482) 6 月 (n=469) 9 月 (n=239) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1.9 1.5 1.7 1.2 1.0 1.2 1.3 2.1 3.6 4.8 3.9 5.2 2.9 3.1 3.0 5.0 94.5 93.7 94.4 93.6 96.1 95.6 95.7 92.9 予定がある 検討中である 予定がない 図表 8 住宅リフォーム 28 年 月 (n=469) 29 年 3 月 (n=461) 6 月 (n=467) 9 月 (n=500) 月 (n=491) 30 年 3 月 (n=483) 6 月 (n=469) 9 月 (n=239) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2.1 2.8 4.7 4.4 3.7 2.7 6.0 5.0.2 16.3.8.4.6 14.3 13.9 13.4 85.7 80.9 82.4 83.2 83.7 83.0 80.2 81.6 予定がある 検討中である 予定がない 図表 9 海外旅行 28 年 月 (n=469) 29 年 3 月 (n=461) 6 月 (n=467) 9 月 (n=499) 月 (n=491) 30 年 3 月 (n=483) 6 月 (n=468) 9 月 (n=239) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1.5 1.3 0.9 2.2 1.4 1.7 1.7 0.8 3.6 4.1 4.1 5.8 5.9 6.0 4.5 6.3 94.9 94.6 95.1 92.0 92.7 92.3 93.8 92.9 予定がある 検討中である 予定がない 8

IV. 家計簿調査 調査項目 給 与 収 入 ( 手取り額 ) 世帯主の定例給与 支給額 世帯主の臨時給与 支給額 A. 世帯主の給与 支給額 世帯員の定例給与 支給額 世帯員の臨時給与 支給額 B. 世帯員の給与 支給額 図表 10 家計簿 (241 世帯平均 ) 調査年月 29 年 8 月 323,068 325,379 327,731 2,352 4,663 44,487 3,342 32,948 29,606 11,539 367,555 328,721 360,679 31,958 6,876 137,685 134,530 119,480 15,050 18,205 13,099 1,555 10,261 8,706 2,838 150,784 136,085 9,741 6,344 21,043 世帯収入合計 支給額 (A+B) 518,339 464,806 490,420 25,614 27,919 世帯主の定例給与 手取り額 252,554 254,433 259,073 4,640 6,519 世帯主の臨時給与 手取り額 37,178 2,842 27,053 24,211 10,5 C. 世帯主の勤労収入合計 手取り額 289,732 257,275 286,6 28,851 3,606 世帯員の定例給与 手取り額 1,845 111,782 100,923 10,859 11,922 世帯員の臨時給与 手取り額 11,068 1,432 9,005 7,573 2,063 D. 世帯員の勤労収入合計 手取り額 3,913 113,214 109,928 3,286 13,985 世帯収入合計 手取り額 (C+D) 413,645 370,489 396,054 25,565 17,591 1. 公的年金給付 ( 老齢 障害 遺族年金 ) 37,098,4 31,115 18,991 5,983 2. 保険給付金 ( 医療 介護 失業保険 ) 2,546 1,552 4,489 2,937 1,943 3. 各種手当 ( 児童手当など ) 2,951 1,930 3,968 2,8 1,017 4. 利息 株式配当 投信分配金 3,273 3,788,247 8,459 8,974 5. 事業収入 ( 個人事業 農林水産業など ) 6,416 2,285 4,430 2,145 1,986 6. 不動産収入 ( 駐車場 アパート家賃など ) 3,473 3,616 1,305 2,311 2,168 7. 有価証券売却 解約金 ( 株 投資信託など ) 2,084 2,802 0 2,802 2,084 8. 不動産売却 ( 土地 住宅 マンションなど ) 0 0 0 0 0 9. 中古品売却 ( リサイクルショップなど ) 467 621 439 182 28 10. 保険満期返戻金 3,418 5,315 4,361 954 943 11. 保険一時金 ( 生命保険 損害保険など ) 7,369 4,371 1,358 3,013 6,011. 相続 贈与 退職金 1,996 9,840 5,685 4,155 3,689 13. 祝金 謝礼金 香典など 2,970 3,495 1,842 1,653 1,8 14. 身内からの仕送り 4,433 2,287 4,141 1,854 292 15. 借り入れ ( カードローン キャッシング ) 1,581,215 747 11,468 834 16. その他 5,868 4,269 2,550 1,719 3,318 E. その他収入 ( 控除後 ) 85,943 70,510 78,677 8,167 7,266 30 年 5 月 30 年 8 月 前期比 ( 単位 : 円 ) 前年同期比 支 出 Ⅰ. 収入計 (C+D+E) 499,588 440,999 474,731 33,732 24,857 1. 食費 ( 飲食会費は含まない ) 56,694 55,100 52,279 2,821 4,415 2. 住居費 ( 家賃 駐車場 修繕 ) 16,927 19,446 32,622 13,176 15,695 3. 水道 光熱費 ( 電気 ガス 上下水道 灯油など ) 24,193 26,728 24,086 2,642 107 4. 生活用品 ( 生活雑貨 家事消耗品など ) 11,344 10,5 10,550 47 794 5. 被服 装飾費 ( 衣服 アクセサリー等 ) 10,115 9,749 10,4 285 81 6. 医療 介護 理美容 ( 通院 医薬品など ) 13,816,838 14,204 1,366 388 7. 交通費 1( バス 鉄道 飛行機 高速道路料金など ) 5,631 4,213 5,479 1,266 152 8. 交通費 2( ガソリン代 ) 16,768 16,360 17,390 1,0 622 9. 自動車関連費用 ( 車検 メンテナンス タイヤなど ) 23,652 10,662 9,911 751 13,741 10. 通信費 ( 電話 新聞 受信料 プロバイダー料金など ) 23,193 22,420 23,838 1,418 645 11. 教育費 ( 授業料 教材費 学習塾 部活費用など ) 17,259 18,760 21,345 2,585 4,086. 育児費 ( 子ども用品 保育園 幼稚園など ) 7,013 6,007 5,758 249 1,255 13. 交際費 ( 飲食会費 贈答品 冠婚葬祭費など ) 20,544 20,420 20,213 207 331 14. 娯楽 趣味 ( 旅行 レジャー 映画鑑賞など ) 23,810,469 20,889 8,420 2,921 15. 習い事 ( 英会話 料理教室 スポーツクラブなど ) 2,391 2,781 2,160 621 231 16. 高額商品 ( パソコン 家電 家具 インテリアなど ) 8,838 32,216 9,828 22,388 990 17. 金融商品 1( 株 国債 外貨 金など ) 4,179 30,589 42,430 11,841 38,251 18. 金融商品 2( 投資信託 変額 定額年金保険 ) 9,732 4,068 4,082 14 5,650 19. 借入返済 1( 住宅ローン ) 35,790 32,645 32,559 86 3,231 20. 借入返済 2( 自動車 学資 カードローン ) 16,984,3 15,116 2,804 1,868 21. 税金 各種保険料支払い ( 給与天引き以外 ) 36,845 51,701 36,725 14,976 0 22. 身内への仕送り ( 学生など ) 11,841 9,697 17,098 7,401 5,257 23. 小遣い その他 31,616 33,866 32,378 1,488 762 Ⅱ. 支出計 平均消費性向 ( 支出計 収入計 100) 平均貯蓄性向 (1- 平均消費性向 ) 429,175 455,550 460,974 5,424 31,799 85.9% 1.3% 97.1% 6.2% 11.2% 14.1% 3.3% 2.9% 6.2% 11.2% 9

図表 11 家計の収支と平均消費性向の推移 ( 円 ) 550,000 500,000 450,000 400,000 350,000 300,000 250,000 10 8 6 4 2 200,000 11 02 05 08 11 02 05 08 可処分所得 452,5 453,724 415,375 499,588 441,434 473,235 440,999 474,731 家計支出 416,695 379,920 421,501 429,175 404,991 413,1 455,550 460,974 消費性向 92.1% 83.7% 101.5% 85.9% 91.7% 87.3% 1.3% 97.1% 家計簿調査によれば 収入面では可処分所得 ( 収入の手取り額 ) が 475 千円と前年同期比で 25 千円の減少となった 内訳をみると 減少額の大きい項目としては 世帯員の定例給与 ( 手取り額 ) ( 前年同期比 千円減少 ) 世帯主の臨時給与 ( 手取り額 ) ( 前年同期比 1 万円減少 ) となっている 支出面では 支出計が 461 千円と前年同期比で 32 千円の増加となった 内訳をみると 増加額が大きい項目としては 金融商品 1( 株 国債 外貨 金など ) ( 前年同期比 38 千円増加 ) 住居費( 電気 ガス 上下水道 灯油など ) ( 前年同期比 16 千円増加 ) となっている その結果 平均消費性向 ( 家計支出 / 可処分所得 ) は 97.1% となり 前年同期に比べて 11.2 ポイントの上昇となった 10

V. 特別調査 1. 夏季ボーナスの支給状況と使い道について (1) 夏季ボーナス支給の有無 家計の主たる収入を得ている人について 夏季ボーナスが支給されたかどうかを尋ねたところ 支給された が 77.2%( 前年比 0.5 ポイント低下 ) と前年とほぼ同様の結果となった 図表 夏季ボーナス支給の有無 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 年 9 月 (n=481) 78.8 21.2 年 9 月 (n=498) 77.7 22.3 年 9 月 (n=241) 77.2 22.8 支給された 支給されていない (2) 支給状況 夏季ボーナスが 支給された と回答した世帯に 前年と比べた支給額の状況を尋ねたところ 変わらない が 48.1%( 前年比 2.6 ポイント上昇 ) と最も高く 次いで 増えた が 26.5%( 前年比 10.9 ポイント低下 ) 減った が 25.4%( 前年比 8.3 ポイント上昇 ) となった 前年に比べると 増えた が大幅に低下し 減った が上昇している 図表 13 前年の夏季ボーナスと比べた支給状況 2 4 6 8 10 年 9 月 (n=377) 37.4 41.6 21.0 年 9 月 (n=385) 37.4 45.5 17.1 年 9 月 (n=185) 26.5 48.1 25.4 増えた変わらない減った 11

(3) 主な使い道 夏季ボーナスが 支給された と回答した世帯に ボーナスの使い道 ( もっとも金額が大きいもの ) を尋ねたところ 貯蓄 が 40.5%( 前年比 0.8 ポイント低下 ) ともっとも高く 次いで 生活費の補てん が 35.3% ( 前年比 2.0 ポイント上昇 ) と若干上昇した また 投資 (2.3%) と 耐久消費財 ( 自動車 テレビ 家具など ) の購入 (7.5%) は回答割合は低いものの 平成 28 年 29 年の結果に比べれば上昇している 図表 14 主な使い道 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1.1 年 9 月 (n=367) 41.4 35.7 6.5 4.4 10.9 1.1 年 9 月 (n=375) 41.3 33.3 6.9 5.6 11.7 年 9 月 (n=173) 40.5 35.3 5.2 2.3 7.5 9.2 貯蓄生活費の補てん旅行 レジャー投資耐久消費財 ( 自動車 テレビ 家具など ) の購入その他 (4) 夏季ボーナスを貯蓄する目的 夏季ボーナスが 支給された と回答した世帯に ボーナスのうち貯蓄にあてた分について その目的を尋ねたところ 将来の生活費の補てんのため (59.) が 6 割近くを占め 高い割合となった 次いで 老後資金の備え (34.8%) 特に目的はないが 将来の支出のため (30.3%) 将来の教育費のため (29.2%) と続き 上位 4 項目は前年と同様の結果となった 引き続き 将来に備える生活防衛の意識が高い 図表 15 夏季ボーナスを貯蓄する目的 ( 複数回答 ) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 (%) 将来の生活費の補てんのため 59.0 59.1 老後資金の備え 34.8 35.6 特に目的はないが 将来の支出のため 30.3 34.5 将来の教育費のため 29.2 30.8 旅行 レジャーのため 19.1 16.5 耐久消費財 ( 自動車 テレビ 家具など ) の購入のため 15.7 20.4 住宅購入 住宅リフォームのため.9 9.8 その他貯蓄していない 2.2 3.1.9 10.6 年 9 月 (n=178) 年 9 月 (n=357)

VI. 調査の概要 1. 調査の目的 山形県民の暮らし向きや今後のについて時系列的に捉えるとともに 具体的な商品やサービスに対する支出動向を把握することにより 景気判断等の基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査の内容 郵送調査専属モニターを利用したアンケート調査 モニター世帯数 :250 世帯有効回答数 :241 世帯回答率 :96.4% 3. 回答モニター属性 1 地域割合 2 世帯年収割合 3 世帯構成 田川 14.1% 置賜 19.9% 飽海 11.2% 最上 3.3% 村山 51.5% 600~ 799 万 30.5% 800 万以上 14.8% 300 万未満 8.5% 500~ 599 万 16.5% 300~ 399 万 14. 400~ 499 万 15.7% 親子孫世帯.6% その他 2.5% 親子世帯 66.1% 夫婦のみ世帯 18.8% 4. 調査の対象者 山形県内に在住する勤労者 ( サラリーマン ) 世帯 ( 世帯人数 2 人以上の世帯 ) 5. 調査期間 平成 30 年 9 月 1 日 ( 土 )~14 日 ( 金 ) <お問い合わせ先 > 地域政策コンサルティンググループ熊本均 / 松田美由紀 990-0043 山形県山形市本町 1-4-21 荘銀山形ビル8F TEL:023-626-9017 FAX:023-626-98 E-mail:kenkyuu@f-ric.co.jp URL:http://www.f-ric.co.jp/ 13