人文社会科学研究 第 17 号 ( 沖縄復帰により 10 社 ) の電力会社及びその関連会社と 卸電気事業者である電源開発 ( 現在の J-POWER) 及び 原子力発電の開始と共に設立された日本原子力発電 ( 原電 ) が 国内における電力供給をほぼ独占する体制が確立された 2 しかし 電力供給の

Similar documents
資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

Microsoft Word - 報告書.doc

RIETI Highlight Vol.66

05JPOWER_p1-40PDF.p....

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

電気事業分科会資料

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

扉〜目次

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

<4D F736F F F696E74202D C5817A936497CD8EA BB8CE382CC89CE97CD94AD A8E912E >

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

UIプロジェクトX

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

PowerPoint プレゼンテーション

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

しかし その使途について 例えば 電源立地促進対策交付金は 道路や公共施設の建設等に限定されているなど 交付を受ける地方公共団体からは その使い勝手に不満も出ていた このような状況を受け 資源エネルギー庁では 平成 15 年 発電用施設周辺地域整備法及び電源開発促進対策特別会計法の一部を改正する法律

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word - 報告書.doc

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

H28秋_24地方税財源

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

Microsoft Word - 1.B.2.d. 地熱発電における蒸気の生産に伴う漏出

資料2-1 課税段階について

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

れなくなる 特に 小規模の新規参入事業者にとって このリスクに対応するシステムが設けられていなければならない すなわち 万が一 小売販売事業者が倒産した場合には 送電を担う旧電力会社の責任で電力供給が保証されることになっており そのためには 在来の地域独占の旧電力会社が その発電量を補償する仕組みに

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

平成22年3月期 決算概要

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

第1章

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

スライド 1

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

お知らせ

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

2007年12月10日 初稿

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

スライド 1

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

2018年度第1四半期 決算説明資料

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

新電力会社(登録小売電気事業者)の実態調査2018年

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

図表 1 各特別会計ごとの平成 17 年度歳入歳出決算状況 ( 単位 : 億円 ) 1. 事業特別会計 収納済歳入額 (1) 支出済歳出額 (2) 繰越額 不用額 歳計剰余金 (1-2) 翌年度歳入に繰入 歳計剰余金の処理状況 他勘定に繰入 翌年度の一般会計に繰入 44 条資金に積立て 積立金 資金

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

参考資料 5 ( 平成 26 年 10 月 24 日合同専門家会合第 1 回資料 4-1 より抜粋 データを最新のものに更新 ) 温室効果ガス排出量の現状等について 平成 27 年 1 月 23 日

事例2_自動車用材料

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

海外における電力自由化動向

業務用電力 [ 契約電力 500 キロワット未満 ] ( 主契約料金表 ) 目 次 本 則 1 適 用 1 2 契 約 種 別 1 3 適 用 範 囲 1 4 供給電気方式, 供給電圧および周波数 1 5 契約負荷設備および契約受電設備 1 6 契 約 電 力 1 7 料 金 2 8 そ の 他 3

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

目 次 Ⅰ. 今後の電力需給見通しと燃料について Ⅱ. 原油 重油を巡る状況について Ⅲ.LNGを巡る状況について IV. 石炭を巡る状況について V. 電力の燃料調達について ( まとめ ) 2

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

□120714システム選択(伴さん).ppt

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

PowerPoint プレゼンテーション

宮下第三章

(3) インドネシアインドネシアの電力供給は 石炭が 5 割 コンバインドサイクル 2 割 ディーゼル 1 割 水力 1 割 その他 1 割となっている 2015 年の総発電設備容量は PLN 3 が約 8 割 IPP が 2 割弱を 残り数 % を自家発電事業者 (PPU) が占めている 同国で

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

タイトル

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

PowerPoint プレゼンテーション


FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%


取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

センタリング

スイッチングの状況 (2017 年 3 月時点 ) 本年 3 月末時点での新電力への契約先の切替え ( スイッチング ) 件数は約 4.7%( 約 295 万件 ) 大手電力 ( 旧一般電気事業者 ) の自社内の契約の切替件数 ( 規制 自由 ) は約 4.1% ( 約 258 万件 ) であり 合

第2回アジア科学技術フォーラム

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

スライド 1

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

Microsoft PowerPoint METI.ppt [互換モード]

Transcription:

電力供給における石炭化の進行 電力自由化後の国内石炭火力発電の動向 Progress of the coal use in the power supply 馬上 丈司 MAGAMI Takeshi 要旨本研究は 近年の国内電力供給における石炭火力発電の割合が大きく増加したことに対し その要因や影響について考察したものである 二度のオイルショックを契機として電源の分散化が進み 1980 年代後半以降にその目標が達成される中で 国内の電力供給の高コスト構造が問題化し これまで独占状態にあった電気事業に新規参入を認めるための電力自由化が開始された それと並行して 一度は環境汚染や燃料コストの問題などで減少していた石炭火力発電が 国内の発電電力量の 25% 近くまで増加してきた これは 汚染除去技術や熱効率の向上と共に 石油や LNG よりも石炭の燃料コストが安価であることから 石炭火力発電が選択されたものと考えられる しかしながら 二酸化炭素排出量を新たな環境負荷と見なした場合 石炭火力発電は最も大きな排出源である この 外部不経済 を考慮した時 国内の電気料金は本当に低下したとは言えない現実が見えてきた 1. はじめに 1891 年に国内初の事業用水力発電所である蹴上発電所が運転を開始して以降 我が国の電力供給は水力発電を中心とし 石炭火力発電を加えた 水主火従 の時代が続いた その後 国産の石炭を用いた石炭火力発電が増加していたが 1950 年代からの電力需要急増に伴って石油火力発電所が次々と設置されたことで 火主水従 の時代に入る 国産の石炭よりも輸入石油が安価であったことや 石炭火力発電の環境汚染の問題があり 1971 年には国内全発電設備容量の半分を石油火力発電が占めるようになった そして 1973 年と 1979 年の2 度のオイルショックを契機として エネルギーのより効率的な利用のための省エネルギー化の推進と共に 石炭や LNG といった石油以外の火力発電や原子力発電 新エネルギー源 ( 自然エネルギーなど ) への電源分散化が現在に至るまで進められている 化石燃料などのエネルギー資源に乏しい我が国においては 再生可能な自然エネルギーを利用した水力発電や地熱発電 太陽光発電や風力発電など国内でエネルギー源を自給可能な発電方式を除き 電力供給に必要なエネルギー資源の約 90% を海外からの輸入に依存しているのが現状である 1 このことは 水主火従 から 火主水従 への転換によって 我が国のエネルギー自給率が著しく低下してしまったことを意味する また 先の大戦時に我が国の電気事業制度は大幅に変更され 戦前は各地に 800 以上あった公営 民営の電気事業者を統合し 国内各地域において独占的に電力供給事業を行う一般電気事業者 9 社 1 資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度エネルギーに関する年次報告書 pp. 125-127 293

人文社会科学研究 第 17 号 ( 沖縄復帰により 10 社 ) の電力会社及びその関連会社と 卸電気事業者である電源開発 ( 現在の J-POWER) 及び 原子力発電の開始と共に設立された日本原子力発電 ( 原電 ) が 国内における電力供給をほぼ独占する体制が確立された 2 しかし 電力供給の高コスト構造是正を主な目的 3 とした 1995 年 4 月の電気事業法改正において 一般電気事業者に対する電力の卸供給への新規参入 特定電気事業者による電力の小売供給の開始が認められ 電力自由化が開始される その後 1999 年 5 月 2003 年 6 月の改正における小売自由化範囲の拡大や料金設定の弾力化など 段階的に規制緩和がなされてきた 電力自由化以降 その目標の一つである電気料金の引き下げの効果については 2005 年時点の電気料金 4 をみると 電灯 ( 一般家庭向け ) と電力 ( 事業者向け ) の平均値が 1995 年比で約 18% 低下している 5 このことだけを見ると 確かに電気料金は低下しており 自由化の目的の一つは達成されているように見えるが 果たしてそれは自由化による競争の成果とみることができるのだろうか 近年 国内でも二酸化炭素排出を新たな環境負荷の要素と見なし 様々な経済活動のコストに反映させようという動きがある中で 我が国の発電電力量の 60% 以上は 二酸化炭素排出量が多い化石燃料による火力発電によって占められている 6 特に 二酸化炭素排出量が発電方式別で最も多い石炭火力発電が ここ 10 年ほどで急速に拡大しつつある 電力供給において二酸化炭素排出による環境負荷をコストとして付加した場合 果たしてどのような結果となるのか また 電源分散化による電力の安定供給の確保は本当になされているのか 本研究では 近年の電力供給構造の変化やその他の諸要因を含めその動向を分析した 2. 電源構成の分散化の進展 まず 近年の電源分散化の実態と電力自由化による電源構成への影響を検証するため 国内の電源別の発電電力量推移を第一次オイルショックが発生した 1973 年以降について見てみる 1973 年当時は 石油火力発電が発電電力量の 70% 以上を占めていたものの 1979 年の第二次オイルショック以降は一貫して発電電力量 比率ともに減少し続け 同年には 50% を下回り 1990 年頃に 25% 前後で多少増減した後 2005 年時点ではついに 10% を切るまでに低下した ( 図 1) 代わって増加しているのが 原子力発電と LNG そして石炭による火力発電である 特に原子力発電の導入は 従来の火力 水力に加えた新たなエネルギー源として急速に推し進められており 1974 年の電源三法 7 の施行によって立地地域に対する交付金制度を軸とした開発促進体制が確立されると 1982 年に発電電力量の 20% 1987 年には 30% を占めるまでに拡大し 現在も概ね同水準で推移している 次いで導入が進められたのが LNG 火力発電であり 1978 年に 10% 1984 年に 20% を超え 現在は僅かに低下しているものの約 24% を占めている そして 近年特に増加が著 2 例外として 都道府県などの利水事業に伴う水力発電がある 3 通産省 (1996) 経済構造と変革と創造のためのプログラム 4 電力料金 は事業者向けの供給電力の費用を指すため 本論文中では一般家庭向けの 電灯料金 とまとめて 電気料金 と表記する 5 資源エネルギー庁 (2007) 平成 18 年度エネルギーに関する年次報告 第 2 部第 1 章 4-1 6 資源エネルギー庁 (2007) 平成 19 年度電力供給計画の概要について p. 11 7 電源開発促進税法 電源開発促進対策特別会計法 発電用施設周辺地域整備法 の総称 294

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) 図 1 国内発電電力量の推移 ( 一般電気事業用 ) ( 出所 ) 平成 18 年度エネルギーに関する年次報告 より筆者作成 図 2 1973 年度と 2005 年度の発電電力構成比較 ( 出所 ) 平成 18 年度エネルギーに関する年次報告 より筆者作成 しいのが石炭火力発電で 電源分散化が進行した 1980 年代後半でも 10% 前後で停滞していたが 1991 年以降の 15 年間で 25% にまで増加した なお 水力発電は発電電力量こそ大きく変動していないものの 比率としては 1970 年代前半に 20~25% で推移していたが 1990 年代半ば頃には 10% 前後にまで低下して現在に至っている また 地熱や新エネルギー ( 再生可能エネルギーなど ) は 2005 年時点で全て合わせても 1 % に満たない 1973 年度と 2005 年度の電源別の発電電力量を比較したものが図 2 であるが このように ここ 30 年で我が国における電源構成は 石油火力発電への一極集中体制から 複数の電源による分散供給体制へと確実に移行していることが分かる 電源分散化の利点は 国際的なエネルギー資源価格の変動による影響を抑制することが可能なことにあり まさにオイルショックの教訓を生かした方策である しかしながら エネルギー安全保障の安定供給確保という側面から見れば一定の成果を上げていると見る 295

人文社会科学研究 第 17 号 ことが出来るものの 依然として石油 石炭 LNG といった化石燃料にウランという枯渇性資源が大半を占め 水力や地熱 太陽光や風力といった自給可能なエネルギー源は 10% に満たず 海外からの輸入依存度が高くエネルギー自給率が著しく低いという状況には何ら変化がないといえよう 3. 電力自由化の開始 1985 年のプラザ合意以降に円高が大きく進行したことによって 1990 年代に入ると国内産業の国際競争力確保のため 電力をはじめとする国内のエネルギーの高コスト供給構造を是正すべきであるという議論 8 が活発化した これを受けて 電気料金の低減及び内外価格差を是正するため 電力自由化が開始されることとなった 先に述べたように 我が国の電気事業は各地域における一般電気事業者が独占的に電力供給を行っており 1995 年 4 月の電気事業法改正 ( 同年 12 月施行 ) では 自由化によって経済性に優れた中小規模の電源による発電事業への参入の可能性が拡大 9 されることから これらの事業者に市場への参入機会を拡大し もって発電市場での競争を促進することを目的 10 として 一般電気事業者に電力の卸供給を行う独立発電事業者 (IPP) と 特定の供給地点において自前の発電設備と送電網を用いて電力供給事業を行う特定電気事業者の参入が認められた 次いで 1999 年 5 月の改正 (2000 年 3 月施行 ) では 電力の小売についての部分自由化が始まり 大口需要家 (2 万 V 以上の特高受電 使用規模 2,000kW 以上 ) に対する電力供給には 原則的に規制 ( 参入規制 供給義務 料金規制 ) を設けないこととなった これにより 新たに一般電気事業者の送電線を利用してこれらの大口需要家に小売り供給を行う 特定規模電気事業者 (PPS) の新規参入が可能になった 同時に 一般電気事業者に対して料金規制手続きの合理化と 料金メニューの設定要件の緩和もなされた そして 直近の改正である 2003 年 6 月の改正 (2004 年 4 月及び 2005 年 4 月施行 ) では 卸電力取引所 ( 有限責任中間法人日本卸電力取引所 ) の創設 小売り自由化の対象が 500kW 以上 (2004 年 4 月 ) 50kW 以上 (2005 年 4 月 ) と段階的に引き下げられるなど 更なる規制緩和が行われた 2007 年度末時点では 特定電気事業者 5 社 特定規模電気事業者 25 社 11 独立発電事業者 20 社 12 が各種事業を行っている 特定電気事業者と IPP 及び PPS の違いを整理すると 特定電気事業者は自前の発電設備と送電網を用いるという条件の下で 特定地点における小売供給を行う IPP は自前の発電設備によって発電した電力を 一般電気事業者に対して長期の卸供給契約を締結し供給する PPS は個別の需要家と供給契約を結び 自前の送電網あるいは一般電気事業者の送電網を通じて電力を供給する そのため 契約料金には一般電気事業者の設定する送電 ( 託送 ) 料金が上乗せされる いずれの事業者も 電気料金は各社が自由に設定 (IPP 8 平成 06 年 11 月 09 日参議院産業 資源エネルギーに関する調査会第 2 号発言番号 6 通商産業省産業政策局長による答弁 9 資源エネルギー庁 (2005) 平成 12 年改正電気事業法の概要及び現在の部分自由化の概要 10 同上 11 経済産業省 (2008) 特定規模電気事業者連絡先一覧 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html 12 各一般電気事業者のプレスリリースより 実際に卸供給契約を締結し卸供給を行っている事業者の数 296

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) の場合は競争入札 ) できる なお 卸供給は電気事業には当たらないため IPP は電気事業者ではなく発電事業者に区分される これらの新規参入事業者に共通するのは 国内のどの地域で事業を行う場合でも既存の一般電気事業者と競合することになるため コスト面で優位に立たなければならないと言うことである 4. 電力供給における石炭化の進行 電力自由化以降の 10 年で 石炭火力発電は発電電力量の伸びが最も大きい 1995 年度時点で 年間発電電力量は 1,172 億 kwh( 国内総発電電力量の 13.7%) であったものが 2006 年度末時点では 2,574 億 kwh( 同 25.57%) にまで拡大した 13 これを石炭消費量( 湿炭 ) ベースでみると 同 4,131.6 万 t から 8,565.1 万 t へと 2 倍以上の増加 14 となっており 2002 年度には鉄鋼業を抜いて国内最大の石炭消費主体 15 となった この背景には 一般電気事業者 卸電気事業者 そして自由化後の新規参入事業者のいずれもが石炭火力発電を拡大してきているという実情がある 1995 年度時点と 2006 年度時点での各発電主体の石炭火力発電の規模を 石炭消費量ベースで見た場合 一般電気事業者が 2,227 万 t から 5,045 万 t (127% 増 ) 卸電気事業者が 1,904 万 t から 2,883 万 t (51% 増 ) に増加している そして 新規参入事業者である IPP 及び PPS では 2006 年度時点で石炭火力発電を用いている事業者が 7 社 供給事業を行っている石炭火力発電所の総発電設備容量は約 291 万 kw 16 であり これらの発電設備から 年間で最大約 179 億 kw の電力が供給されていると推定され 石炭の消費量は最大約 630 万 t である すなわち 電力自由化以降に増加した発電用石炭消費量の 14% が 新規参入事業者によるものであると推定される 各事業者別の石炭消費量の変化を 時系列で集計したものが図 3 である それではなぜ 1960 年代に衰退した石炭火力発電が今になって増加し始めたのだろうか 各電気事業者が石炭火力発電を選択する理由としては 1kWh あたりの発電コスト ( 送電端 ) が最も安価である 17 ことが挙げられる 石炭は輸入量の約 90% を中東に依存する石油 18 と違い 輸入先となる産出地が世界的に広く分布している ( オーストラリア 中国 インドネシア カナダ ロシアが主な輸入先 ) こと 19 から供給安定性が高く 化石燃料の中で最も推定埋蔵量が多いことも相まって 燃料価格が比較的低い水準で安定的に推移してきたことが大きな要因として考えられる 発電に用いられる一般炭の輸入価格は 1995 年には平均 47.85 ドル /t であったが 特に新規参入事業者による事業開始が集中していた 1999 年 ~2003 年には 35 ドル台と 更に安い価格で推移していた また 特に IPP の多くが石油関連や重化学工業系の企業であり 設備と共に燃料源となる石炭の入手が容易 13 資源エネルギー庁 (2007) 平成 18 年度エネルギーに関する年次報告 第 2 部第 1 章 4-1 14 資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度電力調査統計 4- ⑴ 汽力発電 ( 一般電気事業者 ) 4- ⑵ 汽力発電 ( 卸電気事業者 特定電気事業者及び特定規模電気事業者 ) 15 資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度エネルギーに関する年次報告書 p. 142 16 2007 年 6 月 1 日より住友金属鹿島火力発電所 ( 出力 507,000kW) が稼働し 総発電設備容量約 341 万 kw 最大電力供給量約 210 億 kw 石炭消費量約 760 万 t に増加したと推定される 17 発電所設備の耐用年数を 40 年と仮定した場合 法定耐用年数の 15 年で計算した場合は LNG 火力が若干下回る場合もある 18 資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度エネルギーに関する年次報告書 p. 137 19 同上 p. 141 297

人文社会科学研究 第 17 号 図 3 発電事業者別石炭消費量 ( 個別 ) ( 出所 ) 平成 18 年度電力調査統計 及び独自調査資料より筆者作成 であることも背景として考えられる その他にも 石炭を始めとする火力発電は 出力調整の容易さから 夏場の電力需要逼迫時や原子力発電による電力不足時に予備電源として利用されたり 再生可能エネルギーである風力発電に対しては系統連系時の電圧安定化のための調整電源として利用されたりと 様々な需要がある そして かつて問題視されていた石炭火力発電による環境汚染問題に対して 技術革新によって従来懸念されていた硫黄酸化物 (SOx) や窒素酸化物 (NOx) の排出を 大きく低減させることが可能になったことも大きな理由といえよう 電力自由化が 高コスト構造の是正 を目的としていることから 電力自由化の下で電気料金の価格競争を勝ち抜くために 新規参入事業者に安価な石炭火力が選択されていることは必然の傾向と見ることが出来る このように 電力自由化後の 11 年間で倍増した石炭火力発電であるが 2007 年度末時点でもなお 一般電気事業者及び卸電気事業者併せて 5 基 375 万 kw が建設中であり 更に 2 基 100 万 kw が計画中である 20 さて 電力自由化による競争の中で その経済的優位性から選択されてきたと考えられる石炭火力発電であるが 従来懸念されていた大気汚染の問題が低下したものの 新たな環境負荷である二酸化炭素の排出という問題は 果たして考慮されているのだろうか 20 資源エネルギー庁 (2008) 平成 20 年度電力供給計画の概要について 4. 今後の電源開発計画について p. 3 298

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) 5. 二酸化炭素排出という外部不経済 化石燃料の燃焼によって大量の二酸化炭素が発生し 地球温暖化の要因となっているとされることから新たな環境負荷と見なされつつある現在 この二酸化炭素の排出という外部不経済を排出権取引という手法で市場に内部化しようという動きが活発化している クリーンコールテクノロジーという言葉が近年注目され より環境への負荷を低減させた石炭利用の見直しが言われているが 先述した従来の大気汚染の原因物質として問題視されている硫黄酸化物や窒素酸化物の排出量は極限まで抑制できても 石炭の燃焼による二酸化炭素の排出そのものを減らすことは出来ない 石炭火力発電による二酸化炭素排出量は 0.975kg-co2/kWh( 設備運用分を含む ) と推定されており 21 高効率化によって相対的に二酸化炭素排出量を抑制できるとはいえ 発電用燃料ベースでは二酸化炭素を全く排出しない水力や風力 太陽光といった自然エネルギーとは比較にならない 2006 年度時点で石炭火力が発電電力量に占める割合は 25.57%(2,428 億 kwh) 22 であるが 石炭消費量ベースでの二酸化炭素排出量換算では約 52%(2 億 642 万 t) を占め 国内における二酸化炭素総排出量 (12 億 7,360 万 t) の 16.2% に相当する 1995 年時点では 発電電力量で 13.7% 二酸化炭素排出量換算で 31.7% 国内総排出量の 8.1% であった ( 表 1) また 一般家庭における二酸化炭素排出 ( 約 5,300kg/ 年 ) のうち 電力によるものが 38.4%( 約 2,035kg) を占めている 23 ことから 一般家庭における二酸化炭素排出の約 20% 表 1 各部門における事業用石炭火力発電の占める割合 ( 出所 ) 資源エネルギー庁資料等から筆者作成 21 電気事業連合会 (2008) 原子力 エネルギー図面集 2008 年版 p. 45 22 資源エネルギー庁 (2007) 平成 19 年度電力供給計画の概要について p. 11 23 JCCCA (2008) 家庭からの二酸化炭素排出量( 世帯当たり 燃料種別 用途別 -2006 年 ) http://www.jccca.org/content/view/1048/788/ 299

人文社会科学研究 第 17 号 図 4 発電方式別の二酸化炭素排出量による排出権コスト ( 出典 ) 筆者作成 は石炭火力発電に由来しているということになる 石炭火力発電の発電電力量に占める割合が増加していると言うことは 電力の小売が完全には自由化されていない現在 一般消費者にとって選択の余地がない部分で 二酸化炭素排出量を増やしてしまっていることになる このように 石炭火力発電が二酸化炭素の排出という形態で与える影響は非常に大きいものである では 石炭火力発電による二酸化炭素の排出を コスト換算するとどうなるだろうか 二酸化炭素排出権の価格を EEX(EUROPEAN ENERGY EXCHANGE: 欧州エネルギー取引所 ) のスポット価格 24 を参考に推計すると 我が国における石炭火力発電の二酸化炭素排出量 ( 設備の建設運用に係る排出も含む )0.975kg-co2/kWh では 4.35 円 /kwh が電気料金単価に上乗せされることになる LNG 火力であれば 0.608kg-co2/kWh であるから 2.71 円 /kwh が上乗せされ 石油火力であれば 0.742kg-co2/kWh で 3.31 円 /kwh の上乗せとなる 各電力事業者によって電源構成が異なるため 1kWh あたりの二酸化炭素排出量も異なるが 2006 年度の電気料金の平均は 15.84 円 /kwh 25 であることから 二酸化炭素排出という外部不経済が考慮されていないことで 少なくとも 20% 以上低く設定されていると言えよう 各発電方式別の二酸化炭素排出コストを一覧にしたものが図 4 である このように 石炭火力発電の拡大は表面的な経済コストだけで見ると安価であるとされてきたが 二酸化炭素排出量のような新たな外部不経済を内部化した場合 他の発電方式よりも割高となる可能性が高い 外部不経済が内部化されない現在の制度にも問題があるが 石炭火力発電が潜在的に環境負荷の高いものであることは紛れもない事実であり 石炭消費の削減とより環境負荷の低いエネルギー源への転換が必要である 24 6/11 時点で 26.71 ユーロ /t 1 ユーロ= 167 円として換算すると 4,460.57 円 /t である 25 資源エネルギー庁 (2008) 電気事業制度改革についてのホームページ 電気料金の推移 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/index.html 300

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) 6. 石炭への課税措置とその影響 我が国において石炭などの外部不経済を内部化する制度は 不完全ながら一応存在している エネルギー起源の二酸化炭素排出抑制のためとして 化石燃料に対して 石油石炭税 が賦課されており 2003 年 3 月 31 日付けで改正された石油石炭税法 ( 旧石油税法 ) により 2003 年 10 月 1 日から 石油税 が 石油石炭税 に改められたことで 従来の石油及びガス状炭化水素 (LNG や LPG など ) に対する課税に加えて 石炭への課税が始まった これは エネルギー起源 CO2 排出抑制対策の拡充 セキュリティ対策強化等の方針を踏まえて 石油 天然ガス等との 負担の公平 を図る観点から 課税対象として追加 されたものである 26 表 2 は 石油石炭税の課税対象と課税額の一覧表である 先述のような目的で賦課されている石油石炭税であるが その徴収額は 2006 年度実績で約 5,117 億円 28 である これらの歳入は 一体どのような用途に使われているのだろうか 平成 18 年度までは 一般会計予算を通して 石油及びエネルギー需給構造高度化対 表 2 石油石炭税一覧表 ( 出所 ) 資源エネルギー庁資料 27 より筆者作成 26 植田大祐 (2007) 石油特会の見直し 制度の概要とその論点 p. 6 27 資源エネルギー庁 (2003) 石油税法等の改正に伴う石炭への課税について http://www.enecho.meti.go.jp/info/coal/index.htm 28 財務省 (2008) 平成 18 年度一般会計歳入歳出決算 p. 32 収納済歳入額より なお 正確な徴税額は 511,726,496,012 円である 301

人文社会科学研究 第 17 号 図 5 平成 20 年度予算案ベースのエネルギー対策特別会計における歳入歳出の概要 ( 出典 ) 資源エネルギー庁 エネルギー対策特別会計資料 より 策特別会計 ( 石油特会 ) に組み入れられ 石油 石炭 天然ガスの開発 流通合理化 備蓄強化 省エネルギー対策 新エネルギー対策などに用いられてきた 29 30 平成 19 年度以降は 電源開発促進税を財源とする 電源開発促進対策特別会計 ( 電源特会 ) と統合され エネルギー対策特別会計 となった 図 5 はエネルギー対策特別会計の歳入と歳出の費目の一覧である 税制上 石油石炭税は目的税ではなく使途を限定しない普通税として位置づけられているため 一般会計予算から特別会計に繰り入れる必要がないと判断された場合は 一般会 31 計予算として支出されることになる また 石油特会は毎年 1,000 億円を超える不用額が生じており 同特会の最終年度となった 2006 年度でも当初予算額 2 兆 1,264 億円のうち約 1,914 億円 32 の不用額が生じている なお 翌年度繰越額も約 1,168 億円となっている では エネルギー対策特別会計になって予算構造はどのように変化したのか 2008 年度予算案では エネルギー対策特別会計 2 兆 5,780 億円のうち経済産業省 2 兆 3,904 億円 文部科学省 1,474 億円 環境省 402 億円となっている 33 ただし 国債整理基金特別会計 29 経済産業省 (2005) 平成 18 年度経済産業省予算の概要 資料 3 平成 18 年度資源エネルギー関係予算案の概要 30 平成 18 年度決算によると 徴収税額 5,117 億円のうち 3,765 億円が石油特会に組み入れられた 31 翌年度に繰り越されない予算の使い残し 32 財務省 (2008) 平成 18 年度特別会計歳入歳出決算 p. 18 33 資源エネルギー庁 (2008) 平成 20 年度エネルギー対策特別会計予算案に関する情報 302

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) への 1 兆 6,038 億円の繰入れなどがあるため 経済産業省分は最終的に 7,216 億円となる 34 この経済産業省分を分野別に見てみると 最も予算の割り当てが多いのは 地球温暖化対策 の 2,715 億円であり 次いで 原子力の推進 が 1,816 億円 そして 資源 エネルギー安全保障の実現に向けた総合資源確保戦略 の 1,523 億円と続く そして 個別項目で最も予算を割り当てられているのは 原子力発電施設等と地域との共生の実現 の 1,302 億円である また 石油等の国家備蓄の事業に 1,291 億円が投じられている なお 再生可能エネルギーを含む新エネルギーの導入政策については総額 1,113 億円が割り当てられているが 導入支援策については 新エネルギー等の一層の導入支援 として 458 億円が割り当てられているのみである 35 このような資源エネルギー関連予算の背景には 我が国へのエネルギー資源の低廉かつ安定的な供給の確保を図るとともに エネルギー安全保障 地球環境問題及び経済成長の一体的な解決を図ることが不可欠 という考え方がある 36 そして 基幹電源としての原子力発電の拡大 資源外交による石油 石炭 LNG などの輸入資源の安定供給の確保 需要側 供給側両面からの省エネルギーや新エネルギー技術の開発が政策の根幹となっている 石炭の地球温暖化対策としては エネルギー効率の更なる向上と共に 石炭火力発電のゼロエミッション化 すなわち二酸化炭素を大気中へ放出せず地中に貯留する技術の確立を急いでいる これらの政策は 既存のエネルギーの環境負荷をどのようにして減らすかという方向に重点が置かれており 再生可能エネルギーなどの導入強化については手薄となっている印象を受けるもので 化石燃料を含む枯渇性資源への依存から脱し エネルギーの国内自給への転換に対する姿勢が弱いといえよう 次に 石油石炭税における石炭への課税額を検証してみる 石炭 ( 一般炭 ) の輸入価格は 2003 年 10 月が 3,905 円 /t 2005 年 4 月が 6,305 円 /t であることから 輸入価格に対する税率は同約 5.8% 約 7.3% となる 石炭に対する関税は無税 37 であることも考えると 少なくとも消費抑制という面での効果は薄いと言えよう では 石炭に対する課税を先述の エネルギー起源 CO2 排出抑制対策 として 二酸化炭素排出量ベースでの課税を行うとしたらどうなるだろうか 二酸化炭素排出権価格で推計した場合 先程の数値 (4,460.57 円 /t) を用いると 石炭 1t あたりの二酸化炭素排出係数は 2.41t-co2/t である 38 から 重量ベースでは 10,750 円 /t が賦課されなければならないことになる すなわち 2007 年 4 月 1 日から賦課されている 700 円 /t の 15 倍以上の課税額となる 原油の場合は 2.62tco2/kl であるから 11,687 円で現行の 5.6 倍 LNG の場合は 2.70t-co2/t であるから 12,044 円で現行の 11 倍である 各々の課税額をグラフにしたものが図 6 であり 現在の輸入価格に対して これだけの負担の上乗せをしなければ二酸化炭素排出という外部不経済を内部化したとは言えないのである このように 現行の石油石炭税が外部不経済の内部化という点では極めて不十分であり 石炭火力発電の発電単価も低く算定されてしまっていることが指摘できる 34 35 36 37 38 経済産業省 (2007) 平成 20 年度資源エネルギー関連予算案の概要 同上同上関税定率法第二十七類 第二十七 一〇項環境省地球環境局 温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン p. 11 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/sakutei_manual/index.html 303

人文社会科学研究 第 17 号 図 6 石油石炭税の課税額と二酸化炭素排出権ベースでの課税額の比較 ( 出所 ) 筆者作成 7. 結論と展望 ここまで述べてきたことで 電力分野においては電力自由化以降に石炭火力発電の割合が増加し その原因は電気事業に競争原理が導入される中で 安価で導入しやすい電源として石炭火力発電が選択されたこと 石炭消費増加によって二酸化炭素排出という環境負荷が増加すると共に この外部不経済が内部化されないままに電気料金が決定されていること 石油石炭税の賦課によって得られた財源も 再生可能エネルギーの拡大などのエネルギー供給構造を抜本的に転換するような分野ではなく 既存エネルギーの強化に費やされていることを明らかにしてきた 昨今の世界的な原油高の影響を受けて 代替燃料源としての石炭の需要が増加しつつあり オーストラリア産の一般炭のスポット価格は 130 ドル /t を突破 39 している これは当時のレートで 13,602 円 /t であり 40 この価格は石炭火力発電が現在の 1/6 の規模でしかなかった 1983 年頃と同水準であるとともに 輸入一般炭の最安値である 1999 年 12 月の 3,574 円 /t の 3.8 倍にまで値上がりしたことになる このような状況を鑑みると 従来の安価で安定したエネルギー源としての石炭利用の選択が 今後は困難になっていくこと 39 NIKKEI NET 2008 年 5 月 28 日 一般炭のスポット価格 初の 130 ドル台 http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080528d1j2801528.html 40 2008 年 5 月 28 日の東京市場終値である 1 ドル =104.63 円で換算 304

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) 図 7 発電電力構成量の将来推移 ( 出所 ) 平成 20 年度電力供給計画の概要 より筆者作成 が予想される 政府計画では 電力供給について基幹電源としての原子力発電の割合を拡大させる方向で進んでおり 今後 10 年間で火力発電による発電電力量は約 20%(1,421 億 kw) 低下させ 代わりに原子力発電による発電電力量を現在より 75%(1,962 億 kw) 増加させる計画である 41 ただ 火力発電の減少量のうち 780 億 kw は石油火力発電によるものであり 石炭火力発電の減少量はその半分以下の 302 億 kw で 発電電力構成ではなお高い割合を占め続ける見通しである ( 図 7) 現在の政府計画のままでは 10 年後の見通しでも火力発電と原子力発電が総発電電力量の 90% を占める状況に変化はない 二酸化炭素排出を基準に見れば 石炭を始めとして火力発電の占める割合が維持されることは 最終エネルギー消費部門における二酸化炭素排出係数の低下が難しいことを意味する また 原子力発電は二酸化炭素排出量こそ低いとされ 我が国における温暖化対策の大きな柱として位置づけられているが 稼働中の事故や放射性廃棄物の処理など 火力発電における二酸化炭素排出の外部不経済と同様に 未だに発電コストに内部化されない不確定なリスクが大きい もちろん 原子力発電に用いられるウランも全量を輸入に依存する資源であるから エネルギー自給率の向上という最も重要な課題は解決されないままである この問題を解決するためには 国内においてポテンシャルの大きい自然エネルギーの利用拡大を推し進めるべきであり それと同時に 41 資源エネルギー庁 (2008) 平成 20 年度電力供給計画の概要について 4. 今後の電源開発計画について p. 11 305

人文社会科学研究 第 17 号 オイルショック以降の国を挙げて取り組んできた省エネルギー化による電力需要の総量抑制も 強力に推し進められるべきものである 昨今 石炭火力発電所の新設に対する風当たりが強くなってきており 2006 年 2 月には 東芝とオリックスが共同で計画していた 山口県宇部市における出力 50 万 kw の石炭火力発電所 2 基の建設計画を断念した 東芝は 電力需要の伸びの鈍化 電力価格の低下 石炭燃料価格の高騰 地球環境問題の高まり等により事業の採算性が見通しにくい状況であり 事業計画の見直しが必要 とのコメントを発表している 42 ここ 10 年での電力供給における石炭化は 経済性を追求したことが大きな要因として考えられるとともに 今後新たな経済コストとして二酸化炭素排出という環境負荷が顕在化してきた中で 従来とは違った視点での経済性評価や政策評価が要求される 東京証券取引所が 京都クレジット等取引所研究会 の設置を決めたり 43 環境省が 国内排出量取引制度のあり方について の中間とりまとめを発表したり 44 するなど 国内における温室効果ガス取引市場の確立が現実味を帯びてきている これらの動きもふまえつつ 国内の石炭火力の動向を今後更に注視していきたい ( まがみ たけし本研究科博士後期課程 ) 参考文献資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度エネルギーに関する年次報告書 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008/index.htm 通産省 (1996) 経済構造と変革と創造のためのプログラム 資源エネルギー庁 (2007) 平成 18 年度エネルギーに関する年次報告 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/index2007.htm 資源エネルギー庁 (2005) 平成 12 年改正電気事業法の概要及び現在の部分自由化の概要 経済産業省 (2008) 特定規模電気事業者連絡先一覧 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html 資源エネルギー庁 (2008) 平成 19 年度電力調査統計 http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/index.htm 資源エネルギー庁 (2007) 平成 19 年度電力供給計画の概要について 資源エネルギー庁 (2008) 平成 20 年度電力供給計画の概要について 資源エネルギー庁 (2008) 電気事業制度改革についてのホームページ 電気料金の推移 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/index.html JCCCA (2008) 家庭からの二酸化炭素排出量 ( 世帯当たり 燃料種別 用途別 -2006 年 ) http://www.jccca.org/content/view/1048/788/ 資源エネルギー庁 (2003) 石油税法等の改正に伴う石炭への課税について http://www.enecho.meti.go.jp/info/coal/index.htm 財務省 (2008) 平成 18 年度一般会計歳入歳出決算 環境省地球環境局 温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン http://www.env.go.jp/earth/ondanka/sakutei_manual/index.html 経済産業省 (2007) 平成 20 年度資源エネルギー関連予算案の概要 経済産業省 (2005) 平成 18 年度経済産業省予算の概要 資源エネルギー庁 (2007) エネルギー対策特別会計資料 http://www.enecho.meti.go.jp/info/index_info02.htm 42 東芝プレスリリース 2006 年 2 月 27 日 株式会社シグマパワー山口宇部発電所における環境影響評価準備書の取下げについて http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_02/pr_j2701.htm 43 東京証券取引所 2008 年 4 月 28 日社長記者会見 http://www.tse.or.jp/about/press/080428.pdf 44 環境省 (2008) 国内排出量取引制度検討会の開催状況 結果について http://www.env.go.jp/earth/ondanka/det/seido_conf/index.html 306

電力供給における石炭化の進行 ( 馬上 ) 資源エネルギー庁 (2008) 平成 20 年度エネルギー対策特別会計予算案に関する情報 http://www.enecho.meti.go.jp/info/index_info02_1.htm 資源エネルギー庁 (2008) 我が国の電気事業制度について http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/genjo/index.html 電気事業連合会 (2008) 原子力 エネルギー図面集 2008 年版 NIKKEI NET 2008 年 5 月 28 日 一般炭のスポット価格 初の 130 ドル台 http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080528d1j2801528.html 東芝プレスリリース 2006 年 2 月 27 日 株式会社シグマパワー山口宇部発電所における環境影響評価準備書の取下げについて http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_02/pr_j2701.htm 東京証券取引所 2008 年 4 月 28 日社長記者会見 http://www.tse.or.jp/about/press/080428.pdf 環境省 (2008) 国内排出量取引制度検討会の開催状況 結果について http://www.env.go.jp/earth/ondanka/det/seido_conf/index.html 307