1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

Similar documents
2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

流山市子ども・子育て会議

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

平成 27 年 3 月 田川市

仙台市基礎データ

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て



資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

第2節 茨木市の現況

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料2:修正一覧

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

 

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)


意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

nenbe3004_3103

nenbe2904_3003

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

(3) 出生数の推移中央区の合計特殊出生率は東京都平均と比較して 平成 17 年では低い状況ではあるものの 平成 18 年以降徐々に増加しています 平成 22 年には東京都平均を超え 平成 25 年では 1.29 となっています 年間あたりの出生数は 平成 18 年に 1, 人を超え その後も増加が

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx


3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

第1章 計画の概要

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

平成27年度税制改正要望結果について

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

5 議事 (1) 平成 29 年度教育 保育施設の確保方策等について 議論いただきたいポイント 空き待ち児童の解消等について 現状 量の見込み ( 計画値 ) に対し 定員では未達成だが 弾力運用後は達成の状況 来年度は定員が 74 人増になる見込み ( 弾力運用後は 75 人 ) だが 空き待ち児

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

目 次 1 幼児期の教育 保育の需給画 ( 県 ) P 1 2 幼児期の教育 保育の需給画 ( 市町村別 ) P 4 横 浜 市 P 4 川 崎 市 P 6 相模原市 P 8 横須賀市 P 10 平 塚 市 P 12 鎌 倉 市 P 14 藤 沢 市 P 16 小田原市 P 18 茅ヶ崎市 P 20

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

【資料2-2】公定価格単価表(案)

防府市一時預かり事業実施要綱

長野県の少子化の現状と課題

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

Microsoft Word - Ⅰ自然減②<P9~19>

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

2 保育所等数 定員数の状況 7,300 人超の保育所等定員増 平成 29 年 4 月 1 日現在の県内の保育所等数 定員数は 安心こども基金の活用等による保育所等 ( 保育所 認定こども園 小規模保育事業等 ) の整備により 2,072 か所 ( 前年比 168 か所増 +8.8%) 146,07

第2節 茨木市の現況

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

平成19年度学校保健統計調査結果

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

2013年7月3日

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

 

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ


Transcription:

( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) [ 平成 29 年 8 月見直し ] 中央区

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 という ) を策定しました 本計画は 計画開始後 人口推計を上回る乳幼児人口の増加や 教育 保育ニーズの推移などにより 計画上の量の見込みと実際の需要に乖離が生じる事態も考えられることから 計画期間の中間年を目安として計画の見直しを行うこととしていました 平成 27 年度と平成 28 年度における計画上の量の見込みと実際の需要を比較したところ 乖離が生じていたことから 今回 直近の人口推計を用いて 計画上の量の見込みと確保方策の更新を行い 本計画の見直しを実施しました 1

2 中央区の乳幼児人口 出生状況 (1) 人口の推移平成 29 年 4 月 1 日現在の人口は平成 14 年 4 月 1 日と比較すると約 1.8 倍の 152,174 人となりました 年齢 3 区分別の人口動向をみると 各区分とも増加しました 年少人口では平成 29 年 4 月 1 日と平成 14 年 4 月 1 日を比較すると 9,365 人増加しました ( 人 ) 16, 年齢 3 区分別人口の推移 152,174 14, 12, 1, 8, 83,47 14,584 13,13 17,175 121,468 19,898 23,92 18,731 6, 4, 58,665 75,183 87,833 2, 1,158 1,655 13,737 19,523 平成 14 年平成 19 年平成 24 年平成 29 年 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 各年 4 月 1 日現在中央区 住民基本台帳 ( 平成 24 年までは外国人を除く ) (2) 乳幼児人口の推移平成 29 年の 歳児は 1,87 人となり平成 25 年の約 1.3 倍に増えています また 平成 29 年の 歳児は乳幼児人口の約 2% を占めています 乳幼児人口の推移 ( 人 ) 1, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 7,371 1,18 1,64 1,225 1,276 1,369 7,883 1,58 1,198 1,274 1,321 1,435 9,861 9,145 8,572 1,327 1,271 1,184 1,456 1,312 1,269 1,557 1,424 1,325 1,786 1,538 1,427 1,568 1,783 1,865 1, 1,419 1,597 1,799 1,817 1,87 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 各年 4 月 1 日現在中央区 住民基本台帳 ( 外国人を除く ) 2

(3) 出生数の推移中央区の合計特殊出生率は増加しており 毎年東京都平均を超えています 出生数は平成 28 年に 2, 人を超え 2,32 人になりました 1.6 1.4 1.2 1..8.6.4.2. 合計特殊出生率 出生数 ( 区 ) の推移 1.45 1.39 1.41 1.43 1.42 1.43 1.13 1.18 1.35 1.29 1.24 1.13 1.15 1.6 1.9 1,981 2,32 1,838 1,694 1,432 1,511 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 合計特殊出生率 中央区出生数 国 中央区 東京都 ( 人 ) 2, 1,5 1, 5 平成 24 年 8 月以降の出生数は 住基法の一部改正に伴い 外国人住民を含む 合計特殊出生率は 人口動態統計 ( 確定数 ) の概況 ( 厚生労働省 ) および 人口動態統計 ( 東京都 ) (4) 本計画で取り扱う将来人口推計本計画では 平成 29 年 1 月 1 日の住民基本台帳人口を基準として 人口推計を算出しました 人口推計では 平成 3 年以降も毎年 1, 人以上乳幼児 小学校就学児童が増加し 平成 32 年に 2 万人を超える見込みです ( 人 ) 2, 15, 1, 6 歳 ~11 歳児 歳 ~55 歳児 5, 2,337 実績値 推計値 19,63 1,157 18,47 1,14 1,223 16,448 1,36 1,127 1,384 1,81 1,211 15,188 897 1,351 1,126 1,8 14,149 83 1,371 1,211 1,492 811 89 1,43 1,351 791 999 1,91 1,38 1,642 882 1,35 1,473 1,248 1,349 994 1,764 1,93 1,3 1,621 1,28 1,468 1,223 1,71 1,327 1,97 1,761 1,271 1,633 1,184 1,456 1,312 1,768 1,941 2,37 1,269 1,557 1,424 1,325 1,954 2,13 2,82 8,572 1,427 1,538 9,145 1,786 9,861 1,864 11,426 12,88 1,568 1,783 1,865 2,22 2,51 2,123 11 歳 1 歳 9 歳 8 歳 7 歳 6 歳 5 歳 4 歳 3 歳 2 歳 1 歳 歳 1,799 1,817 1,87 2,19 2,39 2,112 平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 3 年平成 31 年平成 32 年 平成 27 年から平成 29 年まで4 月 1 日現在中央区 住民基本台帳 ( 外国人を除く ) 平成 3 年から平成 32 年まで1 月 1 日現在中央区 中央区将来人口の見通しについて ( 平成 29 年 1 月推計 )( 外国人を含む ) 3

3 子ども 子育て支援の現状 (1) 教育 保育施設の現状 ( 施設の概要と位置 ) 4

(2) 幼稚園 保育所入所状況等平成 25 年度と平成 29 年度の比較で保育所等入所希望者は 2,98 人から 4,596 人に増加し 全体での保育ニーズ率は 4.4% から 46.6% に上昇しました また 平成 28 29 年度の 1~5 歳児の保育ニーズ率は 5% を超えました 一方 幼稚園 ( 等 ) の入園率は減少傾向にありますが 入園者数は増加傾向にあります 平成 25 年度各年度 4 月 1 日現在 ( 幼稚園は各年度 4 月の入園式の日現在 ) 学齢 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 乳幼児人口 歳 ~5 歳 A 1,419 人 1,369 人 1,276 人 1,225 人 1,64 人 1,18 人 7,371 人 保育所等入所者数 B 284 人 1,114 人 1,389 人 2,787 人 待機児童数 C 25 人 153 人 15 人 193 人 小計 D(B+C) 入所希望者数 39 人 1,267 人 1,44 人 2,98 人 保育ニーズ率 D/A 21.8% 47.9% 42.5% 4.4% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 E - - - 幼稚園入園者数 F - - - 入園率 F/E - - - 平成 26 年度学 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 1,597 人 1,435 人 1,321 人 1,274 人 1,198 人 1,58 人 7,883 人 保育所等入所者数 B 323 人 1,266 人 1,576 人 3,165 人 待機児童数 C 46 人 89 人 人 135 人 小計 D(B+C) 入所希望者数 369 人 1,355 人 1,576 人 3,3 人 保育ニーズ率 D/A 23.1% 49.2% 44.6% 41.9% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 E - - - 幼稚園入園者数 F - - - 入園率 F/E - - - 平成 27 年度学 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 1,799 人 1,568 人 1,427 人 1,325 人 1,269 人 1,184 人 8,572 人 保育所等入所者数 B 358 人 1,439 人 1,797 人 3,594 人 待機児童数 C 37 人 82 人 人 119 人 小計 D(B+C) 入所希望者数 395 人 1,521 人 1,797 人 3,713 人 保育ニーズ率 D/A 21.9% 5.8% 47.6% 43.3% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 E - - - 幼稚園等入園者数 F - - - 入園率 F/E - - - 平成 28 年度学 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 1,817 人 1,783 人 1,538 人 1,424 人 1,312 人 1,271 人 9,145 人 保育所等入所者数 B 377 人 1,573 人 2,12 人 3,962 人 待機児童数 C 65 人 198 人 人 263 人 小計 D(B+C) 入所希望者数 442 人 1,771 人 2,12 人 4,225 人 保育ニーズ率 D/A 24.3% 53.3% 5.2% 46.2% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 E - - - 幼稚園等入園者数 F - - - 入園率 F/E - - - 平成 29 年度学 齢 乳幼児人口 歳 ~5 歳 A 齢 乳幼児人口 歳 ~5 歳 A 齢 乳幼児人口 歳 ~5 歳 A 齢 乳幼児人口 歳 ~5 歳 A 2,645 人 2,756 人 2,995 人 3,321 人 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 1,87 人 1,865 人 1,786 人 1,557 人 1,456 人 1,327 人 9,861 人 3,651 人 保育所等入所者数 B 391 人 1,689 人 2,192 人 4,272 人 待機児童数 C 14 人 22 人 人 324 人 小計 D(B+C) 入所希望者数 495 人 1,99 人 2,192 人 4,596 人 保育ニーズ率 D/A 26.5% 52.3% 5.5% 46.6% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 E - - - 幼稚園等入園者数 F - - - 入園率 F/E - - - 3,37 人 3,37 人 1,497 人 45.3% 3,53 人 3,53 人 1,541 人 43.7% 3,778 人 3,778 人 1,614 人 42.7% 4,7 人 4,7 人 1,63 人 4.% 4,34 人 4,34 人 1,693 人 39.% 5

平成 29 年度 ( 詳細 ) 学 齢 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 乳幼児人口 歳 ~5 歳 (A) 1,87 人 1,865 人 1,786 人 1,557 人 1,456 人 1,327 人 9,861 人 認可保育所入所者数 (B) 29 人 623 人 681 人 666 人 628 人 558 人 3,446 人 入所率 (B)/(A) 15.5% 33.4% 38.1% 42.8% 43.1% 42.% 34.9% 認証保育所入所者数 (C) 53 人 115 人 144 人 71 人 56 人 64 人 53 人 入所率 (C)/(A) 2.8% 6.2% 8.1% 4.6% 3.8% 4.8% 5.1% 認定こども園入所者数 (D) 36 人 43 人 47 人 49 人 49 人 51 人 275 人 入所率 (D)/(A) 1.9% 2.3% 2.6% 3.1% 3.4% 3.8% 2.8% 家庭的保育事業入所者数 (E) 4 人 人 2 人 - - - 6 人 保育所等 入所率 (E)/(A).2%.%.1% - - -.1% 小規模保育事業入所者数 (F) 6 人 12 人 14 人 - - - 32 人 入所率 (F)/(A).3%.6%.8% - - -.3% 事業所内保育事業入所者数 (G) 2 人 5 人 3 人 - - - 1 人 入所率 (G)/(A).1%.3%.2% - - -.1% 保育所等入所者数 (H) 391 人 798 人 891 人 786 人 733 人 673 人 4,272 人 保育供給率 (H)/(A) 2.9% 42.8% 49.9% 5.5% 5.3% 5.7% 43.3% 待機児童数 (I) 14 人 148 人 72 人 人 人 人 324 人 小計 (J)=(H+I) 入所希望者数 495 人 946 人 963 人 786 人 733 人 673 人 4,596 人 保育ニーズ率 (J)/(A) 26.5% 5.7% 53.9% 5.5% 5.3% 5.7% 46.6% 学齢別人口 3 歳 ~5 歳 (K) - - - 1,557 人 1,456 人 1,327 人 4,34 人 幼稚園入園者数 (L) - - - 57 人 548 人 52 人 1,638 人 入園率 (L)/(K) - - - 36.6% 37.6% 39.2% 37.7% 幼稚園等 認定こども園 (M) - - - 2 人 19 人 16 人 55 人 入園率 (M)/(K) - - - 1.3% 1.3% 1.2% 1.3% 幼稚園等入園者数 (N) - - - 59 人 567 人 536 人 1,693 人 幼稚園入園率 (N)/(K) - - - 37.9% 38.9% 4.4% 39.% 入所計 (O)=(H+N) ( 待機児童数を除く ) その他 (A-O) 就園率等 (O)/(A) 391 人 798 人 891 人 1,376 人 1,3 人 1,29 人 5,965 人 1,479 人 1,67 人 895 人 181 人 156 人 118 人 3,896 人 2.9% 42.8% 49.9% 88.4% 89.3% 91.1% 6.5% 保育所等入所者数 認可保育所 (B) 認証保育所 (C) 認定こども園 (D) 家庭的保育事業 (E) 小規模保育事業 (F) 事業所内保育事業 (G) の合計 待機児童数 認可保育所への入所申込みをしており 入所要件に該当しているが 入所していない児童の数 から 認証保育所 家庭的保育事業等で保育を受けているもの および近くに入所可能な保育所があるにもかかわらず 保護者の都合で入所しない者等 を除いた児童の数 幼稚園等入園者数 幼稚園 (L) 認定こども園 (M) の合計 6

(3) 保育施設の定員数と待機児童数保育施設等定員数は 過去 5 年で 1,754 人増えました 保育施設等入所者数は 過去 5 年で 1,485 人増えました 待機児童数は平成 27 年に 119 人となったものの 平成 28 年は 263 人 平成 29 年は 324 人と増加しています ( 人 ) 保育施設の定員数と待機児童数 1, 9, 8, 7, 6, 193 263 324 ( 人 ) 32 28 24 2 5, 4, 7,371 7,883 135 8,572 119 9,145 9,861 16 12 3, 2, 1, 2,95 2,787 3,561 3,99 3,594 3,165 4,317 3,962 4,74 4,272 8 4 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 乳幼児人口保育施設定員数保育施設入所者数待機児童数 各年 4 月 1 日の実績値 保育施設定員数は 認可保育所 認証保育所 認定こども園 ( 長時間保育 ) 家庭的保育事業 小規模保育事業 事業所内保育事業の合計 (4) 待機児童の現状過去 5 年を通じて 1 歳児が最も多くなっています 平成 26 年以降 3~5 歳児は待機児童数が 人です 平成 28 年と平成 29 年を比較すると 1 歳児の待機児童数は減りましたが 歳児と 2 歳児の待機児童数は増えました ( 人 ) 4 年齢別 待機児童数 35 3 25 2 15 1 5 324 263 72 25 193 15 148 37 135 173 119 15 8 116 74 74 14 65 46 25 37 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 3 歳 2 歳 1 歳 歳 7

(5) 区立幼稚園の現状幼稚園は 13 園開園しています 幼稚園入園者数は平成 28 年までは横ばいでしたが 平成 29 年は前年と比べ 89 人増加し 平成 25 年と比較して 141 人増えました 区立幼稚園の入園者数 ( 園児数 ) ( 人 ) ( 人 ) 4,34 1,8 4,5 4,7 3,778 1,7 4, 3,53 3,37 1,6 3,5 3, 1,5 2,5 1,4 1,497 1,541 1,558 1,638 1,549 2, 1,3 1,5 1,2 1, 1,1 1, 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 5 各年 4 月の入園式の日現在 幼稚園入園者数乳幼児人口 (3~5 歳 ) 8

4 幼児期の学校教育 保育の量の見込みと確保方策 (1) 教育 保育提供区域の設定本計画では 子ども 子育て支援法に基づく基本指針に示されている 教育 保育提供区域の設定に関する事項 による教育 保育の提供区域の設定については 本区におけるこれまでの地理的要件や行政区域の考え方 計画 事業における地域の考え方などに基づき 京橋地域 日本橋地域 月島地域の区分で区域を設定していました しかし 現状として保育所等について 居住地域を越えて利用されている状況や一時的な需要の増減に対して 広域で調整しやすく弾力的な対応が可能であることから 1 区域 ( 中央区全地域 ) で設定を行います (2) 幼児期の教育 保育の量の見込みの算出幼児期の教育 保育の量の見込みは 平成 29 年 1 月 1 日の住民基本台帳人口を基準とした人口推計と平成 29 年 4 月の保育ニーズ率や幼稚園入園率を乗じたものから算出しました 中央区全地域の教育 保育の量の見込みと確保方策 量の見込みA E 人口推計と保育ニーズ率又は幼稚園等の入園率を乗じた利用者数見込み確保量 B 前年度末までに整備済の保育所等の定員数新規確保量 C 当該年度中に整備予定の保育所等の定員数確保方策 D B+Cの合計 : 当該年度末の保育所等の定員数確保方策 F 当該年度末の幼稚園等の定員数 本計画の変更前の数値をカッコ書で下段に記載しています 平成 29 年度実績 ( 新規確保量 C については 平成 29 年度中の新規開設を含む ) ( 単位 : 人 ) 保育所等 幼稚園等 確保方策 F F-E 学 量の見込み A 量の見込み E 齢 平成 28 年度末確保量 B 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 認証保育所 新規確保量 C 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 認証保育所 確保方策 D=B+C D-A 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 計 495 1,99 2,192 4,596 (463) (1,711) (2,2) (4,176) 422 1,62 2,311 4,353 (463) (1,741) (2,376) (4,58) 36 1,266 2,123 3,695 (316) (1,39) (2,197) (3,822) 21 37 58 (3) (54) () (84) 95 317 188 6 (117) (378) (179) (674) 22 172 36 5 (17) (46) (36) (99) 41 193 36 54 (6) (24) (36) (66) -6 3-3 (3) () () (3) -13-24 -37 (8) (22) () (3) 444 1,792 2,617 4,853 (48) (1,787) (2,412) (4,679) -51-117 425 257 (17) (76) (41) (53) 1,693 (1,99) 2,59 (2,593) 897 (63) 9

平成 3 年度 ( 単位 : 人 ) 学齢 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 535 2,78 2,457 5,7 量の見込み A (488) (1,85) (2,112) (4,45) 保育所等 幼稚園等 平成 29 年度末確保量 B 内訳 確保方策 D=B+C D-A 量の見込み E 確保方策 F F-E 特定地域型保育事業 認証保育所 新規確保量 C 内訳 特定教育 保育施設 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 認証保育所 444 1,792 2,617 4,853 (48) (1,787) (2,412) (4,679) 347 1,459 2,429 4,235 (322) (1,333) (2,233) (3,888) 15 4 55 (33) (54) () (87) 82 293 188 563 (125) (4) (179) (74) 18 214 365 597 (6) (33) (36) (75) 18 214 365 597 (6) (24) (36) (66) () (9) () (9) () () () () 462 2,6 2,982 5,45 (486) (1,82) (2,448) (4,754) -73-72 525 38 (-2) (15) (336) (349) 1,897 (2,99) 2,585 (2,593) 688 (494) 平成 31 年度 ( 単位 : 人 ) 学齢 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳計 54 2,124 2,687 5,351 量の見込み A (472) (1,86) (2,155) (4,433) 保育所等 幼稚園等 平成 3 年度末確保量 B 内訳 D-A 量の見込み E 確保方策 F F-E 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 認証保育所 新規確保量 C 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 認証保育所 確保方策 D=B+C 462 2,6 2,982 5,45 (486) (1,82) (2,448) (4,754) 365 1,673 2,794 4,832 (328) (1,357) (2,269) (3,954) 15 4 55 (33) (63) () (96) 82 293 188 563 (125) (4) (179) (74) 174 335 59 (12) (36) (6) (18) 11 199 349 559 (12) (33) (6) (15) -2-1 -3 () (3) () (3) -9-24 -14-47 () () () () 462 2,18 3,317 5,959 (498) (1,856) (2,58) (4,862) -78 56 63 68 (26) (5) (353) (429) 2,74 (2,142) 2,58 (2,593) 56 (451) 1

5 地域子ども 子育て支援事業 (1) 概要 地域子ども 子育て支援事業は 子ども 子育て支援法 第 59 条に定め られた事業であり 就労の有無に関わらず すべての子育て家庭を対象に地 域の実情に応じて実施される事業です (2) 新たに追加又は実施する事業について 1 利用者支援に関する事業 ( 利用者支援 ) 従前から実施されていた 保育所申込み等に関する相談体制 や 地 域子育て支援拠点事業 ( 子育て交流サロン あかちゃん天国 ) の事 業に加え 平成 29 年度から 妊娠期における支援体制 ( 妊娠 出産に関 する相談窓口 ) の事業でも実施していくことになりました この事業は 母子保健や育児に関する様々な悩み等に円滑に対応する ため 保健師等が専門的な見地から相談支援等を実施し 妊娠期から子 育て期にわたるまでの切れ目のない支援体制を提供する事業です 2 実費徴収に係る補足給付を行う事業 保護者の住民税課税状況等を勘案して 保育所等に保護者が支払うべき日用品や文房具等の物品購入費や行事への参加費などを助成する事業です 平成 28 年度から実施しています 11

[ 平成 29 年 8 月見直し ] 刊行物登録番号 29-45 平成 29 年 8 月発行 発行 : 中央区福祉保健部保育計画課 14-844 東京都中央区築地一丁目 1 番 1 号電話 :3-3546-5738( 直通 )