untitled

Similar documents
2) では, 図 2 に示すように, 端末が周囲の AP を認識し, 認識した AP との間に接続関係を確立する機能が必要である. 端末が周囲の AP を認識する方法は, パッシブスキャンとアクティブスキャンの 2 種類がある. パッシブスキャンは,AP が定期的かつ一方的にビーコンを端末へ送信する

メタデータスキーマレジストリ MetaBridge の概要

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

040402.ユニットテスト

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

活用が広がる 共通語彙基盤 (IMI) イベント 技術セッション 公園への応用 加藤文彦 国立情報学研究所 2016 年 6 月 3 日

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

コンテンツ作成基本編

中継サーバを用いたセキュアな遠隔支援システム

国土技術政策総合研究所 研究資料

untitled

V8.1新規機能紹介記事

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )


ビッグデータ分析を高速化する 分散処理技術を開発 日本電気株式会社

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

ユーザーガイド SAGE Research Methodsに含まれる書籍 参考書 論文記事 ケーススタディには研究プロジェクトを策定 実施する上で必要なものがすべて用意されています 研究課題に対する実証から 文献レビュー SAGE Research Methodsはプロジェクトを進めていくために必要

Using VectorCAST/C++ with Test Driven Development

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

3. 回路図面の作図 回路図の作成では 部品など回路要素の図記号を配置し 要素どうしを配線するが それぞれの配線には 線番 などの電気的な情報が存在する 配線も単なる線ではなく 信号の入力や出力など部品どうしを結び付ける接続情報をもたせることで回路としての意味をもつ このように回路図を構成する図面は

IMI情報共有基盤 「表からデータモデル」 データ変換のみを行う方向け画面説明

nlp1-04a.key

コンピュータ応用・演習 情報処理システム

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

Java Scriptプログラミング入門 3.6~ 茨城大学工学部情報工学科 08T4018Y 小幡智裕

コンテンツ作成基本編

障害管理テンプレート仕様書

プレポスト【解説】

スライド 1

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

地理情報システム論 外部データとのやりとり レイヤのエクスポートによるシェープファイルの作成金沢区を題材とした操作練習では, すでにマップ上に表示されているレイヤを複製することで, 同一のシェープファイルを, 一方は階級区分図に用い, 他方はチャート表示に用いてオーバーレイ表現

<4D F736F F D FC8E448FEE95F1837C815B835E838B C8F92E88B608F912E646F63>

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Microsoft PowerPoint - se06-UML(UseCase)_2.ppt [互換モード]

Microsoft Office Visioによる 施設管理について


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ModelAnalys操作マニュアル_

15288解説_D.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

クラス図とシーケンス図の整合性確保 マニュアル

(Microsoft PowerPoint -

Microsoft PowerPoint Java基本技術PrintOut.ppt [互換モード]

(2)【講義】

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

構成管理記録テンプレート仕様書

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

大域照明計算手法開発のためのレンダリングフレームワーク Lightmetrica: 拡張 検証に特化した研究開発のためレンダラ 図 1: Lightmetrica を用いてレンダリングした画像例 シーンは拡散反射面 光沢面を含み 複数の面光 源を用いて ピンホールカメラを用いてレンダリングを行った


(2)【講義】

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料


H30 年度成田空港地域交通課題調査 ご利用ガイド 1

レコードとオブジェクト

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

1 見出し1

国立国会図書館サーチとのOAI-PMH連携時に障害となるポイント


ポインタ変数

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

PowerPoint プレゼンテーション

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

ご利用のコンピュータを設定する方法 このラボの作業を行うには 事前設定された dcloud ラボを使用するか 自身のコンピュータをセットアップします 詳細については イベントの事前準備 [ 英語 ] とラボの設定 [ 英語 ] の両方のモジュールを参照してください Python を使用した Spar

使用する前に

<4D F736F F F696E74202D A834C A AA89C889EF C835B B E B8CDD8AB B83685D>

intra-mart Accel Platform — IM-共通マスタ スマートフォン拡張プログラミングガイド   初版  

Probit , Mixed logit

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

アプリケーション インスペクションの特別なアクション(インスペクション ポリシー マップ)

ArcGIS Runtime SDK for .NET アプリケーション配布ガイド

内部統制ガイドラインについて 資料

Microsoft PowerPoint - A1-2_株式会社ネクスト_藤澤正通_S _005.pptx

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1

11 ソフトウェア工学 Software Engineering デザインパターン DESIGN PATTERNS デザインパターンとは? デザインパターン 過去のソフトウェア設計者が生み出したオブジェクト指向設計に関して, ノウハウを蓄積し 名前をつけ 再利用しやすいようにカタログ化したもの 各デ

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

(Microsoft PowerPoint - \220V\213\214\225\266\217\221\224\344\212r\203\\\203t\203g\202o\202o\202s\216\221\227\277ADVIT1-30\224\305.ppt)

Microsoft PowerPoint - 05.pptx

テスト 1/5 ページ プレポスト OSIV/MSP JCL とユーティリティ 受講日程受講番号氏名 1 ジョブ制御文で指定する情報として間違っているものを選びなさい 1. 実行プログラム名 2. 入出力データセット名 3. コンピュータの機種名 4. 実行プログラムの処理順序 解答 2 ジョブ制御

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

IGESデータの基礎知識

コンテンツセントリックネットワーク技術を用いた ストリームデータ配信システムの設計と実装

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

1 見出し1

業務用コンピュータサーバーに関する

ic3_cf_p1-70_1018.indd

9 WEB監視

PowerPoint プレゼンテーション

資料2-3 要求条件案.doc

HPシンクライアントイメージ入れ替え手順書

Transcription:

流通科学大学論集 経済 情報 政策編 第 22 巻第 2 号,101-110(2014) 交通シミュレータのデータ構造 Data Structures for Traffic Simulator * 森津秀夫 Hideo Moritsu 交通シミュレーションを適用するには多くのデータが必要であり データの取り扱いは重要である そこで交通シミュレータのデータ構造に関して考察を行った 入力データでは定義データと制御データに分ける必要性を述べ ネットワーク構造を考慮した標準値の導入方法を示した さらに中間データを含めたデータ作成の流れを示し データの取り扱いを中心に据えた交通シミュレータのシステム構成を提案した キーワード : 交通シミュレーション データ構造 VISITOK Ⅰ. はじめに 交通シミュレーションは交通現象の解析や交通需要予測に役立つ極めて有用なツールである 解析的手法では取り扱いが困難であった複雑な交通現象を対象とすることが可能であり シミュ レーション結果をビジュアルに示すことで高い説得力を得ることができる 交通シミュレーショ ンがこれらの特徴を獲得できたのは 交通量配分など従来から使われてきた需要予測手法と比較 して緻密に現象をモデル化できるからである 緻密なモデル化は 一方では交通シミュレーショ ンを適用するために従来の手法よりも多くのデータを準備しなければならないことを意味してい る 交通シミュレーションの適用に際してはデータ収集が容易でないとの認識が持たれており こ れが交通シミュレーションを普及させるための課題であると考えられてきた 交通シミュレー 1), ションの普及を目的として出版された書 2) では 一般に必要とされるデータ項目とその入手方 法などが解説されている しかしながら これらにおいて述べられているのは交通シミュレーショ ンで使用するデータ項目に関する一般的な事柄だけであり データのあり方等を掘り下げて検討 したものではない データの取り扱いは交通シミュレータの使い易さを評価する際の重要な要因である 交通シ ミュレーションの幅広い適用に影響するだけでなく 交通シミュレータの将来をも左右する可能 性がある そこで この研究では交通シミュレータに組み込まれる交通シミュレーションモデル * 流通科学大学総合政策学部 651-2188 神戸市西区学園西町 3-1 (2013 年 9 月 3 日受理 ) C 2014 UMDS Research Association

102 森津秀夫 の構成要素を検討した上で 入力データ 出力データおよび内部データの構造のあり方を考察するものとする 以下 Ⅱでは必要となるデータを規定する交通シミュレーションモデルの構成要素について述べる Ⅲでは入力データ Ⅳでは出力データ Ⅴでは交通シミュレータの内部データに関して考察する Ⅱ. 交通シミュレーションモデルの構成要素交通シミュレーションに必要なデータは使用される交通シミュレーションモデルに規定される したがって交通シミュレーションに関わるデータを論じるには 対象とする交通シミュレーションモデルを明確にしなければならない 広義の交通シミュレーションには交通を対象とするあらゆるシミュレーションが含まれるが 近年使われている狭義の交通シミュレーションは道路交通流を対象とするものであり その多くは道路網のネットワークフローを再現するものである そこで ここではネットワーク規模で個々の車両の挙動を取り扱うミクロシミュレーションモデルを対象とする 特定の交通シミュレータを解説するものではないが 著者が開発を続けている VISITOK 3) に使われているモデルを中心に一般性を考慮して考察することとする 道路網を対象にシミュレーションモデルを作成するときに欠かせないものは車両とネットワークである これらが必須の要素であり ネットワーク上での車両の動きをモデル化すれば最小限の交通シミュレーションが可能である 実際には現在の交通シミュレーションに対するニーズに応えるには このような単純なモデルでは不十分である ネットワークや車両そのものに関しても多様な挙動に対応する複雑なモデルで表すことが必要であり 周辺の様々な施設やシステムをも組み込まなくてはならない また人間の判断や意思決定も重要な要素であり 意思決定主体としての人間もモデル化に必要になってきている 交通シミュレーションモデルに基づいて交通シミュレータが作成される場合 オブジェクト指向プログラミングが用いられるのが一般的である その際 交通シミュレーションモデルを構成する要素はクラスとして定義されることになる それらの主要なものを示すと 図 1 のようになる 図 1 は対象となる交通システムを構成するサブシステムをクラスとして定義し それぞれに含まれる代表的な要素であるクラスを表したものである ネットワークはノードとリンクから形成されるが 交通シミュレーションではそれでは十分でないため 独自のネットワークが使われることが多い 図 1 の例では通常のリンクとノードからなるネットワークと セクションによるネットワークの 2 重ネットワークの使用を想定している さらに周辺システムとして信号 横断歩道 有料道路 駐車場 路線バスあるいは路面電車等を表す公共交通 踏切 道路情報システムを加えている これらのサブシステムのすべてを同時に使ったシミュレーションを行うことはほとんどないであろうが あらかじめモデル化しておくことが必要である

交通シミュレータのデータ構造 103 自動車トリップシステムは実在する施設を模するものではないが ネットワーク上に車両を発生させるためのものであり 交通シミュレーションには必須である 車両と歩行者 乗客は移動体としてシミュレーションの主体となる 公共交通車両は特有の取り扱いが必要になることから 車両のサブクラスとして定義される また車両には運転者が付随し 意思決定者として車両の挙動を特徴付けることになる 図 1 に示したものが交通シミュレーションモデルを構成するすべてではなく さらに多様な要素が必要に応じて導入されると考えられる それらの要素の詳細を定義し 相互関係と挙動を記述することによってシミュレーションモデルが完成する また図 1 に示したものは交通流を再現するという 交通シミュレーションモデル本来の目的を果たすために必要な要素であるが それ以外にもシミュレーションの実行過程を可視化することを目的に組み込まれるものがあるかもしれない たとえば地形や沿道の建物や街路樹などの地物であるが 交通現象と無関係であるときは厳密には交通シミュレーションモデルの構成要素ではない しかし 現在はシミュレーションに付随して必ず行われるアニメーションにおいてはそれなりの役割を果たすことになる ネットワークノードリンクセクション 信号システム信号ユニット信号機車両感知器 横断歩道システム 横断歩道 歩行者発生システム 有料道路システム 料金所 料金所ブース 駐車場システム 駐車場ユニット 料金所ブース 公共交通システム 停留所 踏切システム 踏切 歩行者 道路情報システム車両感知器情報板光 電波ビーコン 自動車トリップシステム 発生地点 車両発生システム 乗客 車両 公共交通車両 運転者 図 1. 交通シミュレーションモデルの主要構成要素

104 森津秀夫 Ⅲ. 交通シミュレータの入力データ交通シミュレーションを実行するために多種多様なデータが使用され 交通シミュレータによって必要とするデータは異なる 交通工学研究会では交通シミュレーションの普及を目的に交通シミュレーションクリアリングハウス 4) を設けており そこではシミュレーションモデルの実用性検証 (validation) のためにベンチマークデータセットが公開されている しかしながら 準備されたデータセットに様々なシミュレーションモデルを適用した結果が公開され 比較できるようにはなっていないのが現状である ベンチマークデータセットの利用が進まない原因は 既存のデータセットを簡単に利用できないことにある すなわち どのような項目のデータをどのような定義で用いるかは交通シミュレータごとに独自に決められており 必要なデータのすべてが揃わなければシミュレーションを実施できないためである 交通シミュレータの開発に際しては備える機能が優先され 入力データの問題は重要視されていなかったことの現れであると考えることができる ここに入力データから交通シミュレータを見直すことの意義を見いだすことができよう 交通シミュレータの開発過程では交通の基本的な部分に関するシミュレーションモデルから出発し 対象とする交通現象を随時追加してゆくのが一般的である モデルの拡張にあわせて必要なデータ項目も増加することになり つぎはぎ的に入力データが追加されることになりがちである 互換性を考慮した歴史ある交通シミュレータほどその傾向が強いと考えられ 入力データの構造が理想的な状態から離れてしまう原因となる そこで 交通シミュレータの入力データに関し 求められる条件や特性を考慮し データ構造のあり方を考察することにする 交通シミュレータに入力しなければならないデータはⅡで述べたシミュレーションモデルの構成要素の属性値とモデルで使われるパラメータである これらのデータは大きく 2 種類に分けることができる すなわち シミュレーションを実行する際にまったく変化しないデータと 途中で変更するデータである たとえばリンクとノードの接続関係は通常は固定されており ある時刻になればリンクの始点が他のノードに変わることはない それに対し 交通規制は時間や条件によって変更されることがある ある時間帯だけ大型車の進入が禁止されたり 気象条件によって速度規制されたりというようなものである これらの 2 種類のデータを明確に区別することが必要である 固定的なデータはネットワーク 周辺システムおよび移動体や意思決定者など シミュレーションモデルの構成要素を定義するものである ケース 1 定義データ 制御データ 1 ケース 2 定義データ 制御データ 2 ケース N 定義データ 制御データ N 実行中に変更される可能性のある データはシミュレーションを制御す 図 2. 定義データと制御データ

交通シミュレータのデータ構造 105 るものであり シミュレーションのシナリオを規定するデータであるとも言える シミュレーション手法の特徴は感度分析や パラメータや制御変数を変えて繰り返し実行する分析が行われることである このような過程を通じて変える必要のないものが定義データであり 分析時に値を変更する可能性を考慮すべきものが制御データである ( 図 2) 定義データであるのか制御データであるのかを明確にすることを端緒として 交通シミュレータの入力データのあるべき形を考えることにする その際 入力データとして一般的に求められる以下に示す要件を考慮することが必要である 1 必要最小限のデータであること 2 データの誤りを容易に発見できること 3 既存データを有効に利用できること 4 他のシステムとの連携が容易であること 5 システムの改訂に対して互換性を有すること交通シミュレータを使いやすくするには 最小限の入力データで動かせることが望ましい そのためには入力データの重複を省かなくてはならない ただし データに冗長性がないことはデータにおける誤りを発見しにくくすることになる 両方のバランスを考え 重要な項目に関しては敢えて重複入力を求めてもよい たとえばネットワークの接続データに関しては ノードに接続するリンクのデータかリンクが接続するノードのデータの片方があればよい その両方のデータがあれば整合性を調べることができるが 一方だけでは間違いがあっても探すことはできない 入力データを減らすのに効果的なのは 標準値を用意することである これは 個々の要素で明示的にデータを入力しなければ 予め定められている標準値を適用するものである 図 1 で示したノード リンクとセクションの 2 重ネットワークを用いたときの車両最高速度を例に説明する 車両走行モデルはセクションネットワークに対して適用されるため セクションごとに最高速度を与えなくてはならない 普通の入力方法ではすべてのセクションにその最高速度のデータを準備することになる セクションはノードまたはリンク内部に設けられ セクションはノードあるいはリンクに属することになる そこで 各ノードおよび各リンクに標準最高速度を属性値として与えておき 明示的に個別セクションの最高速度が指定されない場合にはこの値を用いることにすればよい とくにリンク内では同様の走行条件となるセクションが多いと考えられ データ入力を省略する効果が期待される さらに 図 3 のようにネットワークにおける標準最高速度を与えておけば これと同じ値の場合にはノードとリンクの標準最高速度の入力も省くことができる また交通シミュレータに備えられている標準最高速度をそのまま使うのであれば ネットワークの標準最高速度の入力さえも省略可能である このような標準値の設定により 入力データの多くを減らすことができるであろう

106 森津秀夫 図 3. 標準最高速度の設定 交通シミュレータの開発にあたっては 新たな交通現象を表現するために機能を追加する改訂 が随時行われるのが一般的である 改訂されたときにそれまでのデータセットに修正を加えなけ ればならないのでは極めて使い勝手が悪い 旧来のデータセットがそのまま使用でき その上で 追加された機能にも対応することが求められる そこで標準値以外の値を用いるのでなければデータ入力を省略するのと同様の考え方が適用できる すなわち すべてのデータがつねに入力されることを前提とせず 必要に応じて選択的にデータを入力する形式を採用しておけば 柔軟にモデル改良に対応することができる 旧来のデータセットのように該当するデータがなければ 新たに追加された機能を使用しないとするのである このような考え方に基づき ネットワークの基 表 1. ネットワーク定義データ クラス 必須データ 選択データ ネットワーク 標準最高速度 ノード ノード ID 標準最高速度 リンク リンク ID 標準最高速度 始点ノード ID 終点ノード ID セクション セクション ID 最高速度 帰属ノード / リンク ID セクション長表 2. ネットワーク制御データ クラス 必須データ 選択データ ネットワーク 適用時刻 制御コマンド ノード ノード ID 制御コマンド 適用時刻 リンク リンク ID 制御コマンド 適用時刻 セクション セクション ID 制御コマンド 適用時刻

交通シミュレータのデータ構造 107 本的構成要素の定義データと制御データの例を示したのが表 1 と表 2 である これらの表では 必ず入力しなければならない必須データと必要な場合においてのみ入力する選択データに分けて示した 表 1 の定義データでは最高速度に関するものだけを選択データとして例示した 表 2 の制御データは指定されたシミュレーション時刻に適用されるものである 制御コマンドは最高速度の変更や流入禁止の設定などを指示するものである 異常気象でネットワーク全体に速度規制をかけたり 事故により交差点を表すノードの閉塞による流入禁止を行ったりすることが考えられるが 通常はセクション単位での制御である 定義データはすべてのノードやリンク セクションのデータを与えなければならないが 制御データは必要なものだけが列挙される 入力データに関してその他の考慮すべき事項にデータ入力の順序がある 表 1 のノードとリンクの関係が典型的であり リンクのデータが入力されるときには始終点ノードが定義されていなければならない またセクションデータはノード リンクが定義された後でなければならない 対象システムが複雑になると参照関係が循環してしまうことがあるため 注意が必要である Ⅳ. 交通シミュレータの出力データ交通シミュレータから出力されるデータはシミュレーションの実行過程や結果を検証 評価 利用するためのものである 生成されたあらゆるデータが出力対象となることはないであろうが シミュレーションモデルを検証するために必要なデータが出力可能でなければならない 交通シミュレーションはネットワークフローの再現が目的であるので シミュレーション結果の交通流 特性値を調べるのが基本である すなわち交通量 速度 交通密度を求めるための基礎データを出力しなければならない さらにモデルの検証を行うときは個々の車両の動きを時間経過とともに追跡することが必要であり 一定の時間間隔ごとに車両の詳細なデータを出力しなければならない これらを考慮したとき 車両挙動に関して求められる主要な出力データは表 3 に示すとおりである 表 3 において たとえば車両に関するデータの場合 時刻 車両 ID 走行セクション ID 走行位置 速度 加速度の組み合わせが 1 つのレコードを形成し その時刻にシステム内に存在するすべての車両ごとにこのレコードを出力することを意味している 一般に交通シミュ 表 3. 車両挙動に関する主な出力データクラス出力データネットワーク時刻滞留台数セクション時刻セクション ID 滞留台数流入台数流出台数車両時刻車両 ID 走行セクション ID 走行位置速度加速度

108 森津秀夫 レーションでは 0.1 秒程度の時間間隔でシステムの状態が更新されるが 更新時点ごとにこのデータを出力すると 極めて大きなデータとなる可能性がある データの出力を特定の時間帯やセクションに限定したり 出力間隔を空けて間引いたりすることが必要である また図 1 に示したネットワーク以外のサブシステムの挙動に関しても 同様の出力データを準備すべきである 出力データの分析や利用は交通シミュレータのシステム内部で行われるとは限らない したがって 出力データは汎用性の高い形式にすることが望ましい しかし シミュレーションの実行過程で順次生成されるデータは利用しやすい形式で出力することが困難であるかもしれない そのような場合は一時保存を行うことで最終的に望ましい形で出力することも考えられる Ⅴ. 交通シミュレータの内部データ交通シミュレータは図 1 に示すシミュレーションモデルの構成要素を基にオブジェクト指向プログラミングによって構築される 定義されたクラスから生成されるオブジェクトは属性値などのデータをその内部に保持し それらがオブジェクト外部から直接にアクセスされないことを原則とする そのため たとえば交差点での右折時に対向車の位置や速度等の属性値を知りたい場合 図 4 の手順でデータを得ることになる 車両は走行中のセクションに対向車の検索を依頼し 走行セクションは対向セクションに条件を付与して検索を求める 対向セクションは走行車両リストを検索して該当車両を回答する 走行セクションから対向車の回答を受けた車両は対向車に問い合わせて必要とする属性値を得るのである 対向セクションに該当車両が存在しない場合 後続セクションに検索が回されることもある 図 4. 対向車の属性値の取得手順 オブジェクト指向プログラミングを用いて交通シミュレータを作成すると 上記の例のように

交通シミュレータのデータ構造 109 データの扱いは回りくどいものになる しかしながら これによってデータの独立性は高くなり アクセスできるデータの範囲を現実に即したものに限定することも容易となる シミュレーションモデルの改良や機能の追加に適した特性が得られると言えよう 交通シミュレータは必ずしも単一のプログラムではなく 複数のプログラムからシステムが形成される場合がある たとえばシミュレーションを実行して経過を記録するシミュレータ本体とアニメーション表示すなわち記録の再生を行う部分を分離することがある 対象が大規模であればシミュレーションを実行しながらアニメーション表示することが困難になることもあり 分析やプレゼンテーションのために何度も再生を繰り返すには分離されている方が都合がよい このようなとき 交通シミュレータのシステム内でやりとりするための中間データが必要になる 中間データは外部から変更されないことや効率よくアクセスできることが必要である これらを考慮したデータ作成の流れを持つ交通シミュレータの例を図 5 に示す 図 5. 交通シミュレータ システムにおけるデータ作成の流れ 図 5 は VISITOK のシステム構成を参考にしたもので シミュレーションの実行とアニメーショ ンを同時に行うシミュレータ シミュレーションの実行と記録 再生のみをそれぞれ行うプログ

110 森津秀夫 ラムを設けたものである 定義データ 1~3 ケースデータ シミュレーション記録データが内部データであり 用途に応じて定義データは 3 種類に分けている 検査を終えた入力データは非公開の内部データに変換し その後の外部からの変更を避けるものとしている マップデータは交通シミュレーションの実行には不要であるが シミュレーション結果の表示に使われるデータの代表例である Ⅵ. おわりに交通シミュレーションは様々な交通需要予測手法の中でも多くのデータを要する手法のひとつである 必要なデータを揃えることができればシミュレーションの実行に支障はなく 結果が左右されることもない そのため入力データ項目に関心が持たれることはあったが データ構造のあり方が検討されることはなかった そこで この研究では交通シミュレーションモデルの構成要素について述べた後 入力データ 出力データ 交通シミュレータの内部データに関して考察を行った 入力データに関しては 交通シミュレーションモデル構成要素の定義データとシミュレーションの実行ごとに変更される可能性がある制御データに分けることが必要であることを述べた またネットワーク構造を考慮し 標準値を用いてデータ入力を省略する方法を示し 交通シミュレータの改良に伴う追加データの取り扱いにも言及した 出力データについては交通シミュレーションモデルが検証可能なデータを出力できるようにするべきであることを述べた そしてシステムとしての交通シミュレータにおける中間データを含めたデータ作成の流れを示した これはデータの扱いから検討した交通シミュレータのシステム構成を提案するものと位置づけることができる 簡単なシステムから出発して機能を増やすことにより交通シミュレータは発展してきたが その発展経緯がデータの取り扱いを複雑化してきた面がある それを見直すものであり この提案に基づく交通シミュレータが作成されれば既存の交通シミュレータと比較して入力データは整理され 交通シミュレータの改良を継続する上で大きな効果を発揮すると考えられる これにより交通シミュレーションをさらに発展させる基盤を確立できることになり その実現は今後の課題と言えよう 参考文献 1) 交通工学研究会 : 交通シミュレーション適用のススメ ( 交通工学研究会,2004). 2) 交通工学研究会 : 交通シミュレーション活用のススメ ( 交通工学研究会,2012). 3) 宇陀正志, 森津秀夫 : 小規模道路網を対象とした交通シミュレーションモデル, 第 19 回交通工学研究発表会論文報告集 (1999),69-72. 4) 交通シミュレーションクリアリングハウス :http://www.jste.or.jp/sim/