<4D F736F F D F F834C838A BB38D758DC E F18EF38D758ED2816A2E646F63>

Similar documents
神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

2013 年 3 月 10 日 ( 日 ) 11 日 ( 月 ) 51 回目 Ⅵ-054 山上の垂訓 山上の垂訓 054 マタ 5:1~2 ルカ 6:17~19 1. はじめに (1) 呼び名について 1マタ 5:1~8:1 は 通常 山上の垂訓 ( 説教 ) と呼ばれる 2しかし この名称は 説教

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - ◎中高科

2011 年 10 月 16 日 ( 日 ) 17 日 ( 月 )42 ローマ人への手紙 11:25~36 拒否の解決 (3) イスラエルの救い 1. はじめに (1)10 月 13 日 ( 木 ) の日没から仮庵の祭りが始まった 1 第 7 の月の 15 日 満月 2 満月を眺めながら イスラエル

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

2011年度 牧羊者 第Ⅳ巻

創世記5 創世記2章4節b~25

の詩や歌があるかもしれません もちろん 賛美歌が挿入されることもあります しかし ほとんど の場合 礼拝のこの部分は 信経または信仰の宣言をそのクライマックスとして持つことが適切です 準備言葉の典礼が明らかになると それに対する準備とそれに対する祈りの反応がどのように適合しているかが分かりやすくなり

としたこと それに対してイエスは 今は 止めないでほしい 正しい ことをすべて行うのは 我々にふさわしいことです ( マタイ 3 15) と 言って ヨハネから洗礼をお受けになったと伝えています しかしマルコ福音書は そういうことは何も伝えていません イエス は ユダヤの全地方から集まって来た大勢の

2019 年 7 月 28 日 ( 日 ) 29 日 ( 月 ) 70 回 12 人の弟子たちの救い 12 人の弟子たちの救い 使徒 19:1~7 1. はじめに (1) 第三次伝道旅行が始まった 1 使 18:23~21:17( 紀元 53 年の春から 56 年の春 ) 2パウロは ひとりで出かけ

< F2D838F815B834E B B>

* ユダヤ人の歴史家ヨセフスもまた同じような書き方をしている 5 テオピロは ルカの執筆活動を支援するパトロンであった可能性が高い 6 もしそうなら テオピロはローマ人クリスチャンであったと思われる (2)1~2 節は ルカの福音書の要約である 1 前の書 というのは ルカの福音書 のことである 2

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

夢を超えたもの_Culture A.indd

2012 年 1 月 22 日 ( 日 ) 23 日 ( 月 )54 ローマ人への手紙 15:4~13 希望から希望へ 1. はじめに (1) 文脈の確認 11~8 章が教理 29~11 章がイスラエルの救い 312~16 章が適用 (2)14:1~15:13 は 雑多な問題を扱っている 1 超道徳

創世記5 創世記2章4節b~25

2011 年 07 月 17 日 ( 日 ) 18 日 ( 月 )29 ローマ人への手紙 8:12~17 聖化の力 ( 聖霊 )(3) 養子の霊 1. はじめに (1) 聖化 に関する 8 回目の学びである 最終回 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は ク

2013 年 3 月 24 日 ( 日 ) 25 日 ( 月 ) 52 回目 Ⅵ-054 八福の教え 八福の教え 054 マタ 5:3~12 ルカ 6:20~26 1. はじめに (1) 文脈の重要性 1 文脈を無視して 山上の垂訓のある言葉を取り出すことが余りにも多い 2イエスは 神の国の福音をも

(2) ロマ 7:1~6 の要約 1 律法の大原則 * 律法は 人に対して権限を持つ * 律法は 死んだ人には権限を持たない 2 結婚関係の例話 * 夫が生きている間は 結婚の律法によって制約されている * それを破れば 姦淫の女と呼ばれる * 夫が死ねば 結婚の律法から解放される * 再婚しても

13_寺内.indd

2 奇跡 3 父 4 聖書 4. メッセージのゴール (1) イエスを誰だと言うか (2) イエスを信じる者の幸いとは何か このメッセージは イエスの業と主張について考えようとするものである Ⅰ. イエスと父は一体である (19~29 節 ) 1. 行動において まことに まことに あなたがたに告げ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

2012 年 2 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )59 ローマ人への手紙総まとめ 総まとめ 1. はじめに (1) 執筆の意図 1 使徒としての使命 * 所々 かなり大胆に書いた (15:15) 2 使徒としての奉仕の原則 * 他人の土台の上に建てない (15:20) * これまで ロ

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

比喩:その他

3 仲介者としての祭司たちが存在していた (2) 新約時代の状態 1すべての信者が まことの聖所に入ることができる * 天の聖所で 神の臨在の前に出ることができる 2これは 万人祭司の教えである 3 訳文の比較 こういうわけですから 兄弟たち 私たちは イエスの血によって 大胆にまことの聖所に入るこ

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

全国担当者2009 プレゼン資料

2012 年 1 月 15 日 ( 日 ) 16 日 ( 月 )53 ローマ人への手紙 14:13~15:3 キリスト者の自由 1. はじめに (1) 文脈の確認 11~8 章が教理 29~11 章がイスラエルの救い 312~16 章が適用 (2)12 章は 基本的には教会内の行動についての勧めであ

た 義認 の祝福を述べたものでしょうか しかしこの 1 節は 2 節の頭に なぜなら という言葉があるように 2 節と密接に関連しています ですから 2 節を見て行くことによって 1 節の意味を確かめることができます 2 節が述べていることは何でしょうか それは罪と死の原理からの解放です 私たちが

2018 年 5 月 27 日 ( 日 ) 28 日 ( 月 ) 14 回 ペテロの第 2 のメッセージ (2) ペテロの第 2 のメッセージ (2) 使徒 3:17~26 1. はじめに (1) ペンテコステの日に教会が誕生した 1ペテロの第 1 回目のメッセージにより 3,000 人ほどの人たち

2017 年 7 月 2 日 ( 日 ) 3 日 ( 月 ) 1 回 ヘブル人への手紙のテーマ ヘブル人への手紙のテーマ ヘブル 1:1~3 1. はじめに (1) 著者 1いくつかの名が上げられてきた * パウロ * ルカ ( パウロがヘブル語で書いたものを ルカがギリシア語に翻訳した ) * バ

大阪インターナショナルチャーチ アリステア・マッケナ師 2015/6/28

KONNO PRINT

イエスさまの公的な活動は 2 年から 3 年と言われます その短い時間の中で人々に与えた影響は 考えられないほど大きいものでした ここに今日 わたしたちが集まって礼拝しているのも そのせいです けれどもその 2 年ないし 3 年のイエスさまの活動はずっと順調であったわけではありません イエスを愛し慕


ICTを軸にした小中連携

seisho_166_校正.indd

牧会の祈り

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

5月24日宿題小テスト

牧会の祈り

基調講演

2014 年 10 月 7 日 ( 火 ) 60 分で分かる創世記 60 分で分かる創世記 1. はじめに (1) 60 分で分かる〇〇 のシリーズを開始する 11 節 1 節の解説も重要であるが 鳥瞰図的な理解も必要である 2その場合重要なのは センス オブ プロポーション である (2) 創世記

1 説 教 聖日礼拝 北浜チャーチ 黒田 禎一郎 2017 年 6 月 4 日 ( 日 ) 主 題 : すべてを感謝しましょう! テキスト :1コロサイ人への手紙 3 章 17 節 はじめに たった一度しかない人生 私たちはどのように生きているでしょうか? 生き方を知っている人は幸いです しかし 多

< CC96BD815B924E82AA8B9D8EF382B582DC82B782A CC96BD82F093BE82E982B182C682CD834E838A C982C882E982B182C682C988CB9

ついてる第一の理由です 白金チャペル C URRICULUM キ明治学院大学は ヘボン博士をはじめ 幕末から明治時代にかけて来日した多くの宣教師たちの熱心な祈りと 努力によってその礎 が作られました 宣教師たちは 日本人と日本の将来のために キ リスト教の精神を根本に据えた高等教育機関で 神に仕え

2017 年 8 月 13 日 ( 日 ) 14 日 ( 月 ) 7 回 第 2 の警告 (2) 第 2 の警告 (2) ヘブル 4:1~13 1. はじめに (1) この手紙が書かれた理由を再確認する 1 信仰が後退しつつあった第 2 世代のメシアニック ジューたちへの励まし 2 彼らは 迫害と誤

神殿とは 神の住まいです 自分の中に神が住まわれたということが救いであり このよ うにしてイエス様とつながっているから イエス キリストを知ることができるようになる のです 神とのつながりを断ち切ることはできない わたしは彼らに永遠のいのちを与えます 彼らは決して滅びることがなく また だれ もわた

一 マリヤへの恵みある教会に 何かというと 恵まれた女よ おめでとう と言う人がいました 女性のための聖書のクラスで 誰かが正しい答えを言ったら 恵まれた女よ おめでとう 感謝なことの証しをしたら 恵まれた女よ おめでとう 誰かが牧師に祈ってもらっている姿を見たら 恵まれた女よ おめでとう 彼女はい

2 イエスの戒めを守るなら イエスの愛に留まることになる (2) その教えを話した理由は 弟子たちが喜びに満たされるためである 1イエスは 自分が経験している喜びを弟子たちに与えようとしている 2イエスの喜びは 父なる神への従順 ( 喜ばせること ) によって生まれる 3ヘブ 12:2 Heb 12

2-1_ pdf

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3

Derek Prince Ministries Asia-Pacific THE TEACHING LEGACY OF DEREK PRINCE MINISTRIES ARCHIVE The Battlefield of the Mind - Derek

             論文の内容の要旨

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

牧会の祈り

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

を与えられて 祈りつつ取り組んで行くように導かれる ですから私たちは自分の願い事を一方的に神に祈る祈りはやめて まず聖書を通してまず神を見上げること 御名を賛美することから始めたいのです そのような神への賛美また信仰告白から始まる祈りこそ祝福される祈りの基礎です さて第 2 の祈りは 御国が来ますよ

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

聖書に聞く会 ( 第 2 回 ) マルコによる福音書 1 章 1-8 節 2014 年 5 月 8 日 古本靖久 1 聖歌 60 番 ヨルダンのほとりヨハネはさけべり 2 お祈り 3 テキストの位置 今日の箇所はマルコ福音書のはじめの部分であり この福音書は何について書くのか決定づける所です 特に

2017 年 10 月 8 日 ( 日 ) 9 日 ( 月 ) 15 回さらにすぐれた契約 さらにすぐれた契約 ヘブル 8:1~13 1. はじめに (1) この手紙が書かれた理由を再確認する 1 信仰が後退しつつあった第 2 世代のメシアニック ジューたちへの励まし (2) ユダヤ教の 3 つの柱

表1_4_ol

2017 年 6 月 11 日 ( 日 ) 12 日 ( 月 ) 39 回 新しいエルサレムの特徴 ( 後半 ) 新しいエルサレムの特徴 ( 後半 ) 黙 22:1~5 1. はじめに (1) 旧約聖書の預言のハイライトは メシア的王国である 1 黙示 20 章は メシア的王国が千年で終わることを啓

doshisha02.dvi

第213回幹事会資料5別添2-3

日本基督教団と在日大韓基督教会総会との協約

癒しの業と宣教 ( ルカ 4:38~44) 1) ルカ福音書講義 (23) 章 38 イエス 2) は会堂から立ちあがり シモンの家 3) に入った シモンのしゅうとめが 高熱 4) で苦しめられており 彼らは 5) 彼女のことをイエス 6) に願った 39 彼は彼女の枕

Rev 7:1 この後 私は見た 四人の御使いが地の四隅に立って 地の四方の風を堅く押さえ 地にも海にもどんな木にも 吹きつけないようにしていた (1) この後 私は見た 1 物事の時間的流れではなく ヨハネが見た幻の順番を示している 2この幻は 神の裁きが迫っていることを示唆している 3 地の四方

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

さまいイエス様は生きておられる! ふくいんしょしょうふくいんしょしょうふくいんしょマタイによる福音書 28 章とマルコによる福音書 16 章とルカによる福音書 24 章ふくいんしょしょうかはなしさいわヨハネによる福音書 20 章に書かれているお話の再話 しょうと せいしょものがたり ミニ聖書物語 フ

Try*・[

2008 年 7 月 27 日 ( 日 ) 28 日 ( 月 ) ハーベストフォーラム東京創世記 8 創世記 8 創世記 3 章 14 節 ~24 節 アダム契約 イントロ : 1. 前回までの復習 (1) 創世記には 11 の区分 ( トルドット ) がある (2) 第 1のトルドットには 人類の

Microsoft PowerPoint - OSJ2010和文論文集会_ueta.ppt

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

聖 書 へブル12:11,12 (第41講)

* ダニエル書 3 捕囚期後 (3) * ハガイ書 * ゼカリヤ書 * マラキ書 (5) 預言者たちが語ったメッセージの要約 1 神の主権と聖なるご性質 2 契約の民イスラエルの不従順の罪 3 悔い改めへの招き 4 迫り来る神の裁きと捕囚 5イスラエルの民を攻撃する周辺国への裁き 6 捕囚からのレム

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

学びの技・1章

た私の霊が住んでいる大事な住居として用いるようにされており 私であるという強い自意識を持ちながら からだも心も性格もあらゆる特徴も 私らしさという特質を持った者として生かされているのです * それは 後に与えられると言われている霊のからだ 朽ちないからだと表現されている 天に属するよみがえりのからだ

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

< F2D91E63989F181408B5697E782C E E>

とる そして既成教会の組織の及ばぬところへ福音の種子を持ち運ぼうとする より具体的には 信徒は世俗の職業を重視し しかも信仰にあってあらゆる権威 あるいは組織から自由である みずからにあたえられた持ち場 - 職業 専門領域 -において それをとおして 神の名をあらわそうと努める その持ち場こそ福音伝

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

29 Vol.127

受胎告知 ( ルカ 1:26-38) ルカ福音書講義 (3) か月目 1 に み使いガブリエルが神からナザレ 2 という名のガリラヤの町に遣わされた 27 ダビデの家の出 3 でヨセフという名の男と婚約中 4 のおとめのもとにである おとめの名はマリヤ 5 といった

ていくことが可能となるわけです このようにあるべき姿を思い浮かべて それに適した 機能を検討していけば かなりの応用が利くことになりますし そもそもアクセスの機能 をすべて知らなくても その都度 調査をしていけばよいのです 最終的には アクセス開発を通じて 一般論としてのシステム開発手法なり そもそ

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

PowerPoint プレゼンテーション

Heb 11:7 信仰によって ノアは まだ見ていない事がらについて神から警告を受けたとき 恐れかしこんで その家族の救いのために箱舟を造り その箱舟によって 世の罪を定め 信仰による義を相続する者となりました (1) ノアは 神から警告を受けた 1 創 6:17 Gen 6:17 わたしは今 いの

Transcription:

キリスト教をめぐる諸問題 (3) 救済をめぐる問題を中心に はじめに 前回は 第 1 回のキリスト教講座において 皆さまから寄せられた質問の中から 差別と平和をめぐることがらについて検討いたしました 最終回の今回は 主として キリスト教における救い 救済をめぐる問題を中心に 皆さまといっしょに考えていきたいと思います そこでまず これらに関する問題についてはどのような質問が出されたのか そのことを確認しておきたいと思います 救い 救済をめぐる質問 救い 救済をめぐる質問については次のようなものがありました Q1. キリスト教における救いの定義は何でしょうか? だれの 何が どのように なれば救われたことになるのでしょうか? また 救いの定義に歴史的変遷はありますか? Q2. キリスト教において 救われるために必要なことは何でしょうか? 神を信じる? 洗礼を受ける? 聖餐にあずかる? 免罪符を買う? など 救われるためには何が必要と定義されていますか? また 救われるために必要なことに歴史的変遷はありますか? Q3. 次の場合 この人は救われますか? 1 幼い子供を何人も殺し 死刑判決を受けた殺人犯がいます 2 その殺人犯が 教誨師 ( キリスト教の牧師 ) に出合い 自分の罪を悔い改め 洗礼を受けました 3 洗礼後 この殺人犯に対して死刑が執行されました 上記の場合 この殺人犯は救われますか? また 殺人犯に殺された幼い子供達は救われますか?( 子供達は洗礼を受けていません ) なお 救い 救済をめぐる質問以外に これまで扱うことができなかった質問として いわゆる キリスト教の今 これからに関する質問がありました それは次のようなものでありました Q4. 将来的に ( この先 ) キリスト教はどのようになると思われますか? Q5. 街での伝道や訪問伝道 今の時代どう思いますか? Q6. 若者の教会離れが目立つのはなぜですか 魅力がないからでしょうか 1

キリスト教における救いさて そこでまずは 救い 救済に関する問題から検討していくことにしたいと思います 救いは キリスト教のみならず およそすべての宗教にとってその中心テーマであるでしょうが ことに キリスト教においては その信仰と その宣教の中心に位置づけられると言ってよいでしょう 救いが神のみによって与えられるという信仰は 旧約聖書において明示され キリスト教においては キリスト イエスの登場によって この救いが決定的なものとなり ユダヤ民族に対してのみならず 全人類に対して提供されることが言われるようになりました 1 ちなみに イエスという名前は ラテン語のイエスス ギリシア語のイエスースへとさかのぼり さらには 旧約時代のヘブライ語では ヨシュアあるいはイェホシュアと発音されることがあり それは ヤハウェ ( 主なる神 ) は救いである という意味をもっておりました そのイエスがクリストスであるということですが このクリストスは ヘブライ語ではマーシーアッハ すなわち 神から塗油を受けたものとして捉えられており これがキリスト教信仰の出発点であります このような信仰に基づいて キリスト教の歴史は展開されていくことになります ところで 救い 救う を意味するヘブライ語の イェーシュア ヤーシュア は 語源的には 助ける 解き放つ 切り離す 離れさせる 治すなどの意味をもっています これは ギリシア語では ソーテリア ソーゾー となりますが これらについても 助ける 解き放つ というヘブライ語と類似した意味であり さらに ラテン語における サルス サルヴォー もほぼ同様の意味と言ってよいと思います 2 キリスト教の歴史においても その比較的初期の段階から イエス キリストがどのような存在であるかということは議論されてきました それは神学的には いわゆるキリスト論と呼ばれるジャンルを構成する問題群なのですが 長い議論のなかで 5 世紀のカルケドン公会議において表明されたことは キリストは神にして人である というものでした キリストは神であり また人である ということは いかにして可能なのでしょうか このことを その当時の人びと ( 知識人 ) に納得してもらうために 表明された文言は次のようなものでありました わたしたちは 聖なる教父たちにしたがって わたしたちの主イエス キリスト 唯一の同一なる御子を信じます そしてこの同一なるお方は 神であることにおいて完全であり 人間であることにおいて完全であり 真に神であり真に人であり またこの同一なるお方は人間の理性的な魂と体から成っており 神であることでは御父と同じ本質 人間であることではこの同一なるお方はわたしたちと同じ本質であり 罪を除いてはすべての点でわたしたちと同様であるということを教えることでわたしたちは皆一致しております また 神であることでは世の先に父から生まれ 人間であることではこの同一なるお方は終わりの時に わたしたちのために また わたしたちの救いのために 神の母であるおとめマリアから生まれました この唯一の同一なるキリスト 御子 主 独り子は 二つの本性において 混合することなく 変化することなく 分割することなく 分離することのないお方として認められます また 両本性の区別は結合によって決して取り除かれることなく かえって各々の本性の特質は保たれ 一つの位格 一つの実体に合一し 二つの位格に分裂されることも分割されることもなく 唯一の同一なる御子 独り子なる神 ロゴス 主イエス キリストです これはまさに 以前から預言者たちが また 主イエス キリストご自身が 御子についてわたしたちに教えたものであり また 教父たちの信条がわたしたちに伝えたとおりであります 3 1 新カトリック大事典 Ⅲ ( 研究社 2002 年 ) p.502. 2 同上書 3 菊地榮三 菊地伸二 キリスト教史 ( 教文館 2005 年 ) p.156. 2

はなはだわかりにくいものであります 本当に当時の人々は この言明に納得したのでしょうか ただ 重要なことは キリストが真の神でなければ 人間を救うことはできないし また真の人間でなければ わたしたち人間にとって救いとはならない このことこそが重要な点でありました イエス キリストがキリスト教の救いにおいてその中心から外れることはありませんでしたし 救う側の存在が揺らぐことはありませんでした もし揺らぐとすれば その考えは キリスト教とは異なる考えを表明していると言ってもよいかもしれません ただ 救われる側から見た場合 そこにはいろいろと考える余地を残さなかったわけではありません たとえば 救われるということはどういうことなのでしょうか その救いというのは どのような形で実現するのでしょうか またそれはいつ実現するのでしょうか 救いのために必要なことはどのようなことなのでしょうか こうしたことについては それを考察するための余地がわたしたちにも残されているように思います 救いに関する質問のうち 最初に質問 2を見ることにしましょう Q2. キリスト教において 救われるために必要なことは何でしょうか? 神を信じる? 洗礼を受ける? 聖餐にあずかる? 免罪符を買う? など 救われるためには何が必要と定義されていますか? また 救われるために必要なことに歴史的変遷はありますか? 救われるためにはどのようなことが必要とされるのでしょうか ここではわたしたち日本聖公会の 祈祷書 に収められている 教会問答 を見ることにしましょう そこでは このことについてどのように言われているでしょうか その14 番目の問答には次のように書かれています 14. 問救いに必要な聖奠 ( サクラメント ) とは何ですか答目に見えない霊の恵みの 目に見えるしるしまた保証であり その恵みを受ける方法として定められていますさらに 15 番目には次のように記されています 15. 問キリストがすべての人の救いのために福音のうちに自ら定められた聖奠は何ですか答洗礼と聖餐ですこの後の問答については 16~20 番目までが洗礼に関する問答 21~25 番目までが聖餐に関する問答となっていて 全部で32 項目からなる問答のうち12 項目が キリストが自ら定めた二つの聖奠に集中していることからも わたしたちの教派において 救いに必要なこととして 洗礼と聖餐に重点をおいていることは明らかだろうと思います ところで キリスト教の歴史において これも大変有名なことでありますが この聖奠 ( サクラメント ) についての見解は 教派によって違いがあるということがあります 聖公会を含め 宗教改革時に誕生した教派は このサクラメントが ほんとうにキリストが定めたことに由来するかどうか という点にこだわったということもありまして 聖公会もそうですが なかでも洗礼と聖餐を重視する傾向はあります ルターについては 当初は 洗礼と聖餐と告解を聖奠としていたようですが 最終的には 告解を除外するようになったようです カトリック教会については 16 世紀に開かれたトリエント公会議において 改めて 自らの位置づけを確認しておりまして それに 3

よれば 洗礼 堅信 聖体 告解 ( 悔悛 ) 終油 叙階 婚姻の七つをサクラメント( 秘跡 ) としております 実は 聖公会についても 26 番目の問答には次のように記されております 26. 問キリストが定められた洗礼 聖餐とともに 聖霊の導きにより 教会のうちに行われてきた聖奠的な諸式は何ですか答堅信 聖職按手 聖婚 個人懺悔 病人の按手および塗油の諸式ですとくに この項目に関しては 聖公会が カトリックとプロテスタントの両方の要素を有しているように解することもできますが 今日的にみた場合にも 聖奠的な諸式というのは とても重要な意味を有しているように思います ところで 救いに必要なことの規定をめぐっては 教派によってその数に違いはあるものの 教会は このようにして 段階的に 救いへと導いていくということを行っていることと理解することができるのではないでしょうか ちなみに カトリック教会では 洗礼 堅信 聖体は入信に関するサクラメント 告解と終油 ( ゆるしと病者の塗油 ) はいやしに関するサクラメント 叙階と婚姻は交わりと使命を育てるサクラメントと言われているようですが ともあれ 信仰生活全体のうちに このようなサクラメントとの出会いがあるわけであり その全体を根底から支えているのが 神を信ずるという在り方と言ってもよいように思います もっとも 神を信ずるという在り方については どうしても 目に見える側面と目に見えない側面とがあることは否定できず このことをめぐってルターは 救いのために必要なことは 神を信ずる信仰でありそれ以外のものではない という主張をしたのでした そしてそのような主張の背景には ルターが生きていた時代に カトリック教会が聖ピエトロ大聖堂の改築するために行ったと言われる免罪符というのがあり それによって救われるということが広まっていたということがありました もちろん免罪符については 教会問答 は言及しているわけではありませんが とはいえ わたしたちがこうしたことからまったく自由であるとも簡単に言えないこともよく心得ておく必要があるでしょう 次に質問 1を見ることにしましょう Q1. キリスト教における救いの定義は何でしょうか? だれの 何が どのように なれば救われたことになるのでしょうか? また 救いの定義に歴史的変遷はありますか? この質問に明確な仕方で答えることは簡単なことではありません ここで言われている救いを 主として キリスト教において救いはどのように実現していくか 完成していくか ということと関係づけて考えることにしたいと思います キリスト教とその源であるユダヤ教においては この世界の歴史を一回的なこととして捉える傾向が非常に強いです この世界に始まりがあるように やがてこの世界には終わりがやってくる わたしたちは このことを当たり前のこととして捉えているかもしれませんが ユダヤ教やキリスト教が出現した当時においては たとえば ギリシア的世界観というものがあって それはこの世界の時間は 直線的なものではなく 円環的なものであると捉えていました 日本でも 生まれ変わりというような捉え方がありますが キリスト教においては そのような考えには与しません 4

したがって 救いの実現 完成ということになると どうしてもこの世界の終わりということが関係してくるのです その叙述は 聖書で言えば たとえば ヨハネの黙示録 や コリントの信徒への手紙一 において記されています 終末のとき それがいつやってくるかは示されていませんが そのときには 逝去して いわば眠りについた人びとが起こされるときがやってくると言われています 人びとが眠りから起こされるとき 再び身体を有することになるとも言われます そしてその身体はわたしたちが 今のこの世界でもっているような身体とはまったく違うとも言われています 霊の体という言い方もされているようです また 終末のとき それは人間がそれぞれの生前の行ったことに基づいて裁きを受けるときであるとも言われています その裁きの結果 永遠の命に与る者と共に 永劫の火に投げ込まれる者が出てくるとも記されています そして永遠の命に与る者たちは神様と共にいて もはや涙を流すことがなくなるような世界がやってくることも示唆されています また終末のときには わたしたちは 神を向きあって見るようなときがくるとも言われています こうした言表は 聖書の一箇所からではありませんが 終末の救いに関わることを再構成したものであります 救いの捉え方についての歴史的変遷ということについては 今のわたしの力を超えることでもあり十分に答えることはできませんが それでも少しだけ触れておくならば 聖書が描く永遠の命と永劫の火へと二極化するというイメージについては それはあまりにも極端なのではないか 神様は一切が救われることを望んでいるのではないか というような考え方も手伝って 天国と地獄の両極に加えて 煉獄という思想が出てくるということがあります ラテン語では purgatorium 浄化されるところ というほどの意味でしょうか 死んだ後に 魂はそこで浄化されうるような場所として捉えられているようで 魂はそこで浄化された後に 天国に与ることができるとするというものですが このような思想が生まれてくる背景には たとえば マルコによる福音書 (1 6.16) や ヨハネによる福音書 (3.5) のように イエスによる救いに至る道が信仰であり それは洗礼を受けることによって表される というような教えがある一方で 他方では 神には普遍的な救いの意志があるという教え ( テモテへの手紙一 2.4) も表明されており 4 こうした 救い についての一様でない見解があって それがキリスト教の歴史のさまざまな場面で影響を与えているということが考えられるのです それでは最後に 質問 3について見ることにしましょう Q3. 次の場合 この人は救われますか? 1 幼い子供を何人も殺し 死刑判決を受けた殺人犯がいます 2 その殺人犯が 教誨師 ( キリスト教の牧師 ) に出合い 自分の罪を悔い改め 洗礼を受けました 3 洗礼後 この殺人犯に対して死刑が執行されました 上記の場合 この殺人犯は救われますか? また 殺人犯に殺された幼い子供達は救われますか?( 子供達は洗礼を受けていません ) 4 新カトリック大事典 Ⅲ ( 研究社 2002 年 ) p.507. 5

この質問は 洗礼を受けることによって救われる ということをどのように受けとめるか ということに関連しているように思われます 洗礼こそが唯一の絶対的な救いの手立てとして捉える立場に立つならば 心情的には納得しにくいことですが 殺人犯だけが救われ 殺人犯に殺された子どもたちは救われない という見解も導かれないわけではありません そして 心情的には納得できないからと言って そのようなことは認めない とただちに言うことも難しいかもしれません ただ こうしたことに直面したときに わたしたちが忘れてはならない視点は 何人も殺し 死刑判決を受けた人が 洗礼を受け そのことによって何がその人のうちに最終的に起こったかどうかということについては 本当のところ わたしたちが知りえない 少なくとも知らない部分を含んでいるということであります また そのような殺害にあった子どもたちが やはり洗礼を受けていないとしても 神がその子どもたちの人生を全体としてどのように受けとめていたか ということについては やはり知りえないことがあるということであります わたしたちは こうしたことを即断することについては 十分慎重である必要があるでしょう サクラメントについては 目に見えないものの見えるしるしと言われておりますが わたしたちには そのように信ずることが許されているだけであり 本当にそこに神がどのように働いているか ということについてはそれほど明らかにはなっていないことも見落としてはなりません ましてや 目に見えない形で神がある特定の人に働きかけていることについてはなおさら明らかになっていないことを知っておく必要があるのではないでしょうか 救いについては 歴史における救済の問題 いわゆる救済史の問題について少し言及しておきたいと思います キリスト教は歴史的宗教であると言われています それは 聖書の教えだけでなく 聖書の教えが そこにおいて受け入れられ 伝えられてきた そのような場や諸制度にもまた重要性があるという意味で歴史的であるとも言えますが より根本的には まさしく歴史的な時間において生起するさまざまな出来事に対して 神が関わりつづけているという意味で歴史的なのであります それは 歴史において神の救いが展開していく 完成に近づいていくという捉え方として理解することができるかもしれません 救済の歴史については 開闢以来 現代にまで至っているわけですが これまでたびたび引用してきたアウグスティヌスは この救済の歴史について 最初の創造の六日と対応させるような仕方で次のように述べています わたしたちは神の中に平安を得るに先立って 諸時代はこのように経過しなければならなかったからこそ この六日という日々は理由なしに秩序づけられたのではない ( 詩編注解 92,1) そしてそれぞれの時代には ちょうど人間の成長にあわせて 第一の時代は幼年期 第二の時代は少年期 第三の時代の思春期 第四の時代は青年期 第五の時代は壮年期 第六の時代は老年期と区分されています これは単に月日が経つことで年を老いていくという風には理解されていないようであります むしろ 一人の人間が年齢を増すごとに内的にも成長していくように 歴史の中には何か内側から熟していくようなものが働いているようであります つまりその限りで歴史は神の計画が段階的に実現していくものとして捉えられているのであります それでは具体的にはどの 6

ように実現していくのでしょうか それはわたしたちの祖先である最初の人間アダム ( およびエヴァ ) が神の約束を破り いわば堕罪することによってひとつの方向を与えられることになります すなわち人間は時間の経過の中で 神によってその罪から贖われる必要があるのであり それが段階的に生じてくるのが時代区分ということになります アウグスティヌスはこのことを アダムと第 2のアダムであるキリストとの関係において捉えようとします つまり第一のアダムの中に人類全体がすでに萌芽として含まれていたように 第二のアダム ( たるキリスト ) の中に新しい人類の全体が すなわち選ばれた人たちすべての統一が すでに萌芽として含まれているのです こうして人類は肉によれば第一のアダムから発し 霊によればキリストにより新たに出発することになります 一応歴史は六つの時代に区分されていますが その中でキリストの生誕というのはこの救済の歩みにとっては決定的な重要性を持っていることは言うまでもないことであり その時 ( カイロス ) に向かってそれに先立つ時代の歴史は秩序づけられることになります こうして歴史は起源 経過 終極という段階を持っていますが その方向性を決定づけるのがキリストであり それに秩序づけられながら歴史はひとつの目的に向かって歩んでいると理解されるのであります アウグスティヌスにとっても わたしたちにとっても 今 という時は 歴史において第六の時代に属しております これはキリストがこの世界に すでに 到来しており しかし永遠の安息が いまだ 到来していない いわば あいだ としての 今 ということになります アウグスティヌスの時代においても すでにキリストの生誕から400 年以上は経過しており 第六の時代に入ってからすでにかなりの時が経っているわけですが ましてや生誕から2000 年を経過しているわたしたちにとってはあまりにも長くの時が経過しており ある意味で間延びしたという感も免れ得ないかもしれません しかしかれによれば それでも すでに 到来したときと いまだ 到来していないときとの あいだ としての 今 なのであり 第六の時代はそれまでの時代のように世代や数によって算定されるものではないとされております もちろん 救済史という捉え方に対しては 他方で 歴史には神は介入しないという捉え方があることも否定できません とくに 神は創造の最初の瞬間には働きかけたものの それ以降は この世界の原理に即してすべてが動いている というような見方は とくに 近世以降に非常に強くなってきました 総じて 近世以降の思想は 少しずつ神様を この世界という舞台から追い出し 理性を有する人間が 世界という舞台の主役であるかのように振る舞ってきたとも言えるのかもしれません 残された質問 Q4. 将来的に ( この先 ) キリスト教はどのようになると思われますか? Q5. 街での伝道や訪問伝道 今の時代どう思いますか? Q6. 若者の教会離れが目立つのはなぜですか 魅力がないからでしょうか これらの質問は 一つひとつ大きな問題であり かなりの時間をかけても答えることは難しいとも言えるものばかりです しかしながら他方で これらの質問は一つの連関した問題として捉えることもできるかもしれません たとえば こんな風に考えてみることもできるかもしれません 教会の高齢化という問題は お 7

そらくは聖公会のどの教会にも少なからず起こっている問題かもしれません その背景には 相対的にみると 質問 6のように 教会に若者が来なくなっている ということと関連しているようにも思います どうしたら教会は人数を増やすことができるでしょうか 質問 5のように 街での伝道や訪問伝道も必要なのではないでしょうか そして 質問 4にあるように この先教会は あるいはキリスト教はどのようになっていくのでしょうか このように三つの質問は深く連関しているようにも思います 数が多ければよい というものではないかもしれませんが そうは言っても 数がたくさんいることで励まされることも否定できません 教会に本当に魅力があれば 人が集まるはずだ と言う人もいるかもしれません ただ 人が集まっていないからと言って そのことで魅力がないと判断することもできません 教会は元々のギリシア語では エクレシア と言い それは イエスをキリストとして信ずる人びとが集められるところ であります 何か華やかなイベントによって集まるのとも違っています 信ずる人びとが集まるところであります 神を信ずることも 人を信ずることも およそ信ずることというのは それまでに非常に時間がかかることもあります 教会が成長していくためには 時間がかかるということを覚悟しなくてはならないでしょう 現代という社会は 次々と情報が溢れていて それらのものに翻弄されることが多々あるでしょう こうした中では たしかに 教会がその本質的な部分である 信ずる ということを大切にしようとすればするほど かえって なかなか見えるような効果が表れにくいということもあるかもしれません 街での伝道や訪問伝道についても そこに見える形で効果を見出そうとするならば 必ずしもうまくいくとは限らないかもしれません 現代の人びとは 直接人と向き合って応答するという文化形態から少しずつ距離を置き そのことを苦手にしている人も多くなってきているようにも思います もちろん それは意味がないということではありません ともあれ 人は 自分のスタイルで 自らが呼びかけられる方法で 関わっていくことが大切なのではないかと思います 自分がそのように呼びかけられて集まるようになったのならば そのような人が他にもいるはずだ という思いを持ちながら 自分のスタイルを築いていく ということは存外大切なことなのではないかと思います これらの質問をめぐって あれこれと思いつくままに記してみました けっしてこれらの質問に答えられたとは思っていません ただ 改めて確認したいことですが 教会の魅力とは イエス様が放つ魅力であるということであります はたしてわたしたちはそれを本当に感じているのでしょうか 自分の中でそれは輝き続けているのでしょうか あるいは わたしたちは それをすばらしいと思いながらも 自分たちの生き方によってそれを否定してはいないでしょうか このようなことを考えてみることは無益ではないように思っております 将来的に 教会はどうなるのでしょうか 生きていないのでわかりませんと一方では答えたいところですが わたしは 信ずる という在り方を もっとも礎に置きながらそれを大切にしている共同体を 次の世代に対しても 可能な限り伝えていきたいと思っております これが今のわたしにレスポンスできることであり まさしく将来に対して有している責務 ( レスポンシビリィティ ) であると考えているからです ( 以上 ) 8