ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

Similar documents
屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

特定駐車場用泡消火設備

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

s kahou

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

tokskho

国民年金法による改定率の改定等に関する政令

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

○大阪府建設業法施行細則

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

改修メリットは 水損を最小限に食い止めます 非災時 スプリンクラーヘッド又は二次側配管が破損した場合でも 災感知器が作動しない場合は最大でも二次側の溜り水しか放出されず水損を最小限に食い止めることができます 災感知器が誤作動した場合は 予作動弁が作動し一次側加圧水は二次側配管内を加圧しますが スプリ

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

< F2D81798EA989CE95F182528C5A92ED817A8CF6957A92CA926D2E6A>

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

調査規則の改正 別紙案1・2

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

条例解説6~11条

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

Microsoft Word - 条例.doc

2 屋内消火栓設備

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

溢水用排水管感知器吸水管排水へ補給水管398 第 4 章消防用設備等の技術基準 1 主な構成 ⑴ 放水部に固定式ヘッドを用いる方式もの ( 第 3 の 3-1 図参照 ) 補助用高架水槽 補給水管 感知部 他の放水区域へ 放水部 ( 固定式 ) 止水弁 発信部 一斉開放弁 性能試験配管 手動起動弁電

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

別添 第 1 章総説 道路トンネル非常用施設設置基準 非常用施設の設置にあたっては 非常用施設のトンネル防災全体における役割を認識するとともに 設置目的および管理運用方法を明確にして計画しなければならない なお 非常用施設の運用にあたっては関係機関との連携に配慮するものとする 第 2 章非常用施設の

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

0611_8.xdw

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

教授 ) において 本件火災の発生状況や 今後の消防のあり方について検討が行われた 検討会での検討結果を踏まえてとりまとめられた報告書では 火災予防対策として 以下のように提言がなされた 延べ面積 150 m2未満の飲食店にあっては 一部の地方公共団体の火災予防条例により消火器の設置が義務付けられて

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

平 成 27年 4 月消 防 法 改 正 275 未満の小規模福祉施設にも 設備の設置が義務化 従来のの問題点を解消! ミニの優れたポイント は火災を早期に感知し 瞬時に自動で消火を行うことで 初期火災に大きな威力を発揮しま す は従来のと比べ 設置施設に負担の少ない自動消火 設備です 消防法施行令

TM 屋内消火栓設備 2. における消火設備の取り扱い 2-1 消火栓設備 屋内消火栓設備 補助用高架水槽 位置表示灯発信機 ( 起動装置 ) 1 号消火栓 易操作性 1 号消火栓 2 号消火栓 リミットスイッチ付開閉弁 ( 起動装置 ) 非常電源 ( 蓄電池 )

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

七生活用動産の小半損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の三十以上百分の六十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の三十に相当する金額八生活用動産の一部損 ( 生活用動産の損害額が当該生活用動産の時価の百分の十以上百分の三十未満である損害をいう ) 保険金額の百分の五に相当する金額

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

法律事務所等の名称等に関する規程

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

建築基準法施行規則第10条の2第1号

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

第14 火災通報装置

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

●自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律案

高圧ガス(第576号),P48-53

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

Transcription:

放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目 平成八年八月十九日消防庁告示第六号 改正経過 平成十一年九月八日消防庁告示第七号平成十二年五月三十一日消防庁告示第八号 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 ) 第十三条の四第二項 同条第三項第一号 第十三条の六第一項第五号 同条第二項第五号及び第十四条第二項第三号の規定に基づき 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目を次のとおり定める 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目第一趣旨この告示は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第十三条の四第二項 同条第三項第一号 第十三条の六第一項第五号 同条第二項第五号及び第十四条第二項第三号の規定に基づき 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目を定めるものとする 第二用語の意義この告示において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる 一放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備放水型ヘッド等 制御部 受信部 配管 非常電源 加圧送水装置 水源等により構成されるものをいう 二放水型ヘッド等規則第十三条の四第二項に規定するものであって 感知部 ( 火災を感知するための部分であって 放水部と一体となっているもの又は放水部と分離しているものをいう 以下同じ ) 及び放水部 ( 加圧された水を放水するための部分をいう 以下同じ ) により構成されるものをいう 三固定式ヘッド放水型ヘッド等の放水部のうち 当該ヘッド等の放水範囲が固定されているものをいう 四可動式ヘッド放水型ヘッド等の放水部のうち 当該ヘッド等の放水部を制御し 放水範囲を変えることができるものをいう 五放水範囲一の放水型ヘッド等の放水部により放水することができる範囲をいう 六有効放水範囲放水範囲のうち 所要の散水量 ( 単位時間当たりに散水される水量をいう 以下同じ ) を放水することができる範囲をいう 七放水区域消火をするために一又は複数の放水型ヘッド等の放水部により同時に放水することができる区域をいう 八警戒区域火災の発生した区域を他の区域と区別して識別することができる最小単位の区域をいう 九制御部放水部 感知部 手動操作部 加圧送水装置等の制御 連動 監視等を行うものをいう 十受信部火災の発生した警戒区域及び放水した放水区域が覚知できる表示をすると

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食により機能に異常が生ずるおそれのある部分には 防食のための措置を講じること ( 四 ) 部品は 機能に異常が生じないように的確に かつ 容易に緩まないように取り付けること ( 五 ) 可動する部分を有するものにあっては 円滑に作動するものであること ( 六 ) 電気配線 電気端子 電気開閉器その他の電気部品は 湿気又は水により機能に異常が生じないように措置されていること 二放水型ヘッド等の放水部の性能は 次によること ( 一 ) 加圧された水を次に掲げる有効放水範囲内に有効に放水することができること イ固定式ヘッドの有効放水範囲は 当該ヘッドの種別に応じ それぞれ次によること ( イ ) 小型ヘッド ( 指定可燃物を貯蔵し又は取り扱う部分以外の部分に使用するものをいう 以下同じ ) にあっては 当該ヘッドの使用圧力の範囲内において放水した場合に 一分間当たりの放水量を五リットル毎平方メートルで除して得られた範囲内で かつ 一平方メートル当たりの散水量が一 二リットル毎分以上となる範囲とすること ( ロ ) 大型ヘッド ( 指定可燃物を貯蔵し又は取り扱う部分に使用するものをいう 以下同じ ) にあっては 当該ヘッドの使用圧力の範囲内において放水した場合に 一分間当たりの放水量を十リットル毎平方メートルで除して得られた範囲内で かつ 一平方メートル当たりの散水量が二 四リットル毎分以上となる範囲とすること ロ可動式ヘッドの有効放水範囲は 次によること ( イ ) 放水部を任意の位置に固定した状態で当該ヘッドの使用圧力の範囲内において放水した場合に 一平方メートル当たりの散水量が小型ヘッドにあっては五リットル毎分以上 大型ヘッドにあっては十リットル毎分以上となる範囲とすること ( ロ ) 二十平方メートル以上であること ( 二 ) 可動式ヘッドの放水部を稼動させることにより放水範囲を変える場合の有効放水範囲は 相互に重複していること 三放水型ヘッド等の感知部の構造及び性能は 次によること ( 一 ) 感知部は 火災報知設備の感知器及び発信機の技術上の規格を定める省令 ( 昭和五十六年自治省令第十七号 ) に定める感知器の構造及び性能に係る基準に適合するもの又はこれらと同等以上の構造及び性能を有するものであること ただし 自動火災報知設備の感知器により 火災を有効に感知し かつ 警戒区域内の感知器の火災信号と連動して当該警戒区域に対応する放水区域に設置されている放水部から放水ができる機能を有する場合にあっては 感知部を設けないことができる

( 二 ) 感知部の可動する部分にあっては 円滑に作動するものであること ( 三 ) 感知部が走査型 ( 火災により生ずる炎を検知する部分 ( 以下 検知部 という ) が上下左右に自動的に作動するものをいう 以下同じ ) のものにあっては 次によること イ一の監視視野 ( 検知部を任意の位置に固定した場合における火災により生ずる炎を検知することができる範囲をいう 以下同じ ) は 高天井となる部分における床面で発生した火災を有効に検知できる範囲であること ロ監視視野は 相互に重複していること ハ初期の監視状態から作動し 一連の監視後において初期の監視状態に復するまでの時間は 六十秒以内であること 四放水型ヘッド等には 次に掲げる事項を見やすい箇所に容易に消えないように表示すること この場合において ( 五 ) 及び ( 六 ) に掲げる事項については ケースに入れた下げ札に表示することができる ( 一 ) 製造者名又は商標 ( 二 ) 製造年 ( 三 ) 種別 型式 ( 四 ) 使用圧力範囲 ( メガパスカル ) 及び放水量 ( リットル毎分 ) ( 五 ) 有効放水範囲 ( 平方メートル ) ( 六 ) 取扱方法の概要及び注意事項第四放水型ヘッド等の設置の基準規則第十三条の四第三項第一号の規定により 放水型ヘッド等は その性能に応じて 高天井となる部分における床面で発生した火災を有効に感知し かつ 消火することができるように 次に定めるところにより設けるものとする 一固定式ヘッドは 次により設けること ( 一 ) 放水区域は 高天井となる部分における床面を固定式ヘッドの放水により有効に包含し かつ 当該部分の火災を有効に消火できるように設けること ( 二 ) 一の放水区域は その面積が百平方メートル以上となるように設けること ただし 高天井となる部分の面積が二百平方メートル未満である場合にあっては 一の放水区域の面積を百平方メートル未満とすることができること ( 三 ) 二以上の放水区域を設けるときは 火災を有効に消火できるように隣接する放水区域が相互に重複するようにすること ( 四 ) 放水区域は 一又は複数の固定式ヘッドの有効放水範囲に包含されるように設けること ( 五 ) 放水区域は 警戒区域を包含するように設けること ( 六 ) 固定式ヘッドの周囲には 当該固定式ヘッドによる散水の障害となるような物品等が設けられ又は置かれていないこと 二可動式ヘッドは 次により設けること ( 一 ) 放水区域は 高天井となる部分における床面を可動式ヘッドの放水により有効に包含し かつ 当該部分の火災を有効に消火できるように設けること ( 二 ) 放水区域は 可動式ヘッドの有効放水範囲に包含されるように設けること ( 三 ) 放水区域は 警戒区域を包含するように設けること ( 四 ) 可動式ヘッドの周囲には 当該可動式ヘッドの散水の障害となるような物品等が設けられ又は置かれていないこと 三放水型ヘッド等の感知部は 次により設けること ただし 自動火災報知設備の感

知器により 火災を有効に感知し かつ 警戒区域内の感知器の火災信号と連動して当該警戒区域に対応する放水区域に設置されている放水部から放水ができる機能を有する場合にあっては 感知部を設けないことができる ( 一 ) 警戒区域は 高天井となる部分の床面の火災を有効に感知できるように設けること ( 二 ) 隣接する警戒区域は 相互に重複するように設けること ( 三 ) 感知部は 当該感知部の種別に応じ 火災を有効に感知できるように設けること ( 四 ) 感知部は 感知障害が生じないように設けること ( 五 ) 感知部が走査型のものにあっては 次により設けること イ警戒区域は 監視視野に包含されるように設けること ロ初期の監視状態から作動し 一連の監視後において初期の監視状態に復するまでの時間が 六十秒以内となるように設けること 四放水型ヘッド等の感知部及び放水部の連動等は 次によること ( 一 ) 放水型ヘッド等の感知部が火災を感知した旨の信号を発した場合には 火災が発生した警戒区域を受信部に表示するとともに 当該警戒区域に対応する放水区域に放水を自動的に開始することができるものであること ( 二 ) 自動火災報知設備と連動するものにあっては 当該自動火災報知設備からの火災信号を受信した場合には 火災が発生した警戒区域を受信部に表示するとともに 当該警戒区域に対応する放水区域に放水を自動的に開始することができるものであること ( 三 ) 放水区域の選択及び放水操作は 手動でも行えること 第五水源水量の算出方法規則第十三条の六第一項第五号の放水区域の火災を有効に消火することができる水源水量は 次に定めるところにより算出するものとする 一固定式ヘッドを用いるものにあっては 放水区域のうち面積が最大となる放水区域に設けられたすべての固定式ヘッドを同時に当該ヘッドの一分間当たりの放水量で二十分間放水することができる量以上の量とすること 二可動式ヘッドを用いるものにあっては 可動式ヘッドの一分間当たりの放水量が最大となる場合における放水量で二十分間放水することができる量以上の量とすること 第六放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の性能規則第十三条の六第二項第五号の放水区域に有効に放水することができる性能は 次に定めるところによるものとする 一固定式ヘッドを用いるものにあっては 放水区域のうち面積が最大となる放水区域に設けられたすべての固定式ヘッドを同時に当該ヘッドの一分間当たりの放水量以上で放水することができる性能とすること 二可動式ヘッドを用いるものにあっては 可動式ヘッドの放水量が最大となる場合における当該ヘッドの一分間当たりの放水量以上で放水することができる性能とすること 第七放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備 ( 放水型ヘッド等の部分を除く ) の設置及び維持の基準規則第十四条第二項第三号の放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備 ( 放水型ヘッド等の部分を除く ) の設置及び維持の基準は 次のとおりとする 一非常電源は 規則第十二条第一項第四号の規定の例により設けること

二操作回路は 電気工作物に係る法令の規定によるほか 規則第十二条第一項第五号の規定の例により設けること 三受信部は 防災センター等 ( 防災センター 中央管理室 ( 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第二十条の二第二号に規定するものをいう ) 守衛室その他これらに類する場所 ( 常時人がいる場所に限る ) をいう ) に設けること ただし 七の規定により操作盤が設けられている場合にあっては この限りでない 四電気配線 電気端子 電気開閉器その他の電気部品は 湿気又は水により機能に異常が生じないように設置すること 五配管は 規則第十四条第一項第十号の規定の例により設けること 六加圧送水装置は 規則第十四条第一項第十一号の規定の例により設けること 七操作盤は 規則第十四条第一項第十二号の規定の例により設けること 八貯水槽等には 規則第十二条第一項第九号に規定する措置を講ずること 附則この告示は 平成九年四月一日から施行する 附則 ( 平成十一年九月八日消防庁告示第七号 ) ( 施行期日 ) 第一条この告示は 平成十一年十月一日から施行する 附則 ( 平成十二年五月三十一日消防庁告示第八号 ) この告示は 平成十二年六月一日から施行する