図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

Similar documents
JRA-55 プロダクト利用手引書 1.25 度緯度 / 経度格子データ編 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 平成 25 年 9 月

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

スライド 1

平成14年4月 日

PowerPoint プレゼンテーション

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

kouenyoushi_kyoshida

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

目次 要旨 第 1 章序論 研究背景 1-2 研究目的 第 2 章海洋と大気の気候偏差パターン エルニーニョ / ラニーニャ現象 2-2 エルニーニョ 南方振動 (ENSO) 2-3 PNA (Pacific / North American) パターン 第 3

図 (a)2 月 (b)5 月 (c)8 月 (d)11 月における日本近海の海面水温の平年値 ( 左 ) と標準偏差 ( 右 ) 平年値は 1981~2010 年の 30 年平均値 単位 : 148

JMA Numerical Analysis Systems

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

人と自然が調和した豊かで安全な関川・保倉川流域へ向けて

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

Synoptic situation on 6 May 2012 (Tornado day) 500 hpa temperature: 0900 JST Surface weather map : 0900 JST Moist warm air A cold air-mass with

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]


格子点データの解析 1 月平均全球客観解析データの解析 客観解析データや衛星観測データのような格子点データは バイナリ形式のデータファイルに記録されていることが多いです バイナリ形式のデータファイルは テキスト形式の場合とは異なり 直接中身を見ることができません プログラムを書いてデータを読み出して

2017 年 3 月 27 日の那須雪崩をもたらした低気圧の予測可能性 Predictability of an Extratropical Cyclone Causing Snow Avalanche at Nasu on 27th March ), 2) 吉田聡 A. Kuwano-

4. ロスビー波と 1.5 層モデル見延庄士郎 ( 海洋気候物理学研究室 ) 予習ビデオ : NASA JPL の海面高度偏差でエルニーニョを見るページ. 赤道ケルビン波が見えるか? の動画 ht

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 修士発表第2回小山.ppt

率を求めることとした 詳細は 高槻ほか (2007) を参照されたい ア解析に使用するデータ解析に使用するデータは 前述の海面水温格子点データ (COBE-SST) と現場観測データである 前者の空間解像度は緯経度 1 度 時間解像度は月平均値となっており 海洋の健康診断表 1 の定期診断表 海面水

Microsoft Word - ijou.doc


WTENK4-1_982.pdf

図 -1 本研究の解析領域. 黒枠 :ROMS-L1 および L2 領域, カラー : 水深分布.2012 年 ( 実線 )9 月に発生した台風 16 号 ( 赤 ),17 号 ( 緑 ),18 号 ( 黄 ),2013 年 ( 点線 )9 月に発生した台風 17 号 ( 赤 ),18 号 ( 緑

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

講義:アジアモンスーン

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

専門.indd

国立環境研究所・地球環境研究センター 富士北麓 熱・水・CO2フラックス、分光放射、植生指標データ

3 軸音波風速センサー長短波放射計 CO 2, H 2 O アナライザー 図 -1 観測場所図 -2 東京湾上に設置した観測機器の様子表 -1 測定項目および測定機器一覧東京湾久が原測定項目測定機器サンプリング測定機器サンプリング風速 3 成分 3 軸音波風速センサー 3 次元超音波風速温度計 1H

付録B 統計的検証で利用される代表的な指標

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

海生研ニュース

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

目次 要旨... iii 表目次... vi 図目次... vii 1. はじめに 先行研究 夜間の水蒸気フラックス 夜間の水蒸気フラックスの測定方法 研究目的 方法


Microsoft PowerPoint - hama.ppt

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

TitleMIROC における雲の海面水温変化に対する応答の評価 Author(s) 出本, 哲 ; 渡部, 雅浩 ; 釜江, 陽一 Citation 週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性 (2013): Issue Date URL


<4D F736F F D2088D98FED8B438FDB82C692B78AFA95CF93AE8CA48B8689EF FAC8F6F D837C815B B89FC2E646F63>

MIROC5 を用いた季節予測システムによる 2 タイプのエルニーニョの予測可能性 今田由紀子 ( 東工大 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 石井正好 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) and team SPAM 1. はじめに El Niño/Southern Oscillatio

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

2018_1.pdf

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

Microsoft Word - 01.doc

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

WTENK8-4_65289.pdf

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

太平洋全域における海表面二酸化炭素フラックス変動および海洋酸性化の評価 I_1287 図 -3 CO 2 F CO2 CO 2 図 -4 F CO2 24 El Niño La Niña 2006 SST SSS CO 2 SOCAT public domain 表 -1 CO 2 ph CO 2

III

報道発表資料

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

Microsoft PowerPoint 集い横田.ppt [互換モード]

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

スライド 1

Microsoft Word - ME-webGIS使用マニュアル_160615

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

<4D F736F F F696E74202D E90B691D48AC28BAB8C7691AA2E8ACF91AA E B8CDD8AB B83685D>

2017 年度スイス氷河実習観測実習レポート ( 気象観測班 ) Heat budget analysis on Rhone Glacier in Switzerland 作成者 : 髙木毬衣 ( 環境科学院地球圏科学専攻大気海洋物理学 気候力学コース M1) 山根志織 ( 環境科学院地球圏科学専攻

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

15_05_JAみらくる.indd

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

220km Close Up 820m m 6,897.5m

Microsoft PowerPoint - 議題⑤

Microsoft Word _資料2(最終版).doc


平成21年度実績報告

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

平成13年度日本分析センター年報

<4D F736F F F696E74202D E90B691D48AC28BAB8C7691AA2E8ACF91AA E B8CDD8AB B83685D>

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

OKAYAMA University Earth Science Reports, Vol.17, No.1, 7-19, (2010) Comparison of large-scale cloud distribution and atmospheric fields around the Ak

Transcription:

平成 22 年 2 月 JCDAS における 内海の海面水温の取り扱いの不具合について 気象庁地球環境 海洋部気候情報課 気候データ同化システム (JCDAS) では COBE-SST 累年値データを境界条件とする 6 時間予報及び客観解析を行っておりますが 25 年 1 月の JCDAS のルーチン運用開始以降 一部の内海において SST 観測値ではなく気候値が適用されていることが判明しました 原因 JCDAS では COBE-SST の格子データから JCDAS の格子データへの変換を行っており その際 図 1に示す海陸マスク ( 陸域 海域 内海の3 種類が定義 ) が用いられています 調査したところ JCDAS のルーチン運用を開始した 25 年 1 月以降 内海を考慮しない不適切な格子変換プログラムが使用されていることにより 内海に対しては COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の気候値が適用されていることが判明しました 影響日本海における SST 平年偏差が特に大きかった 26 年 1 月と 27 年 9 月 ( 図 2) を対象として 現 JCDAS と修正プログラムを用いて行った比較実験の結果から 本件不具合により 以下のような影響があることが分かっています 上向き長波放射フラックス(SST のみで決定 ) については 年々変動が再現されない ( 図 3 (e), (f)) 顕熱及び潜熱フラックスについては 年々変動の再現性が低下している ( 図 3 (a)-(d)) 実際の海面水温偏差が大きいとき 地表面付近の気温 水蒸気解析値に若干の影響が及ぶが 平年偏差と比較すると大きさは相対的に小さい ( 図 3 (i)-(l) 図 4, 6 (k)-(l) 図 5, 7 (a)-(d)) 地表面気圧 渦度 発散場については 明瞭な影響は見られない ( 図 3 (m),(n)) 図 5 (e)-(h) 図 7 (e)-(h)) これらの影響は 内海領域 ( 図 1 の赤色の領域 ) とその周辺部に限定されています この不具合のある格子変換プログラムは修正版に置き換えられ 21 年 1 月 14 日の解析以降は正常に処理が行われております それまでの期間 (25 年 1 月 1 日 ~21 年 1 月 13 日 ) のデータをご利用になる際には ご注意願います なお JRA-25 期間 (1979 年 ~24 年 ) については 内海は適切に扱われており 問題はありません ご迷惑をおかけいたしますが ご理解の程 よろしくお願いいたします 1/9

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST anomaly (K) Monthly mean SST (K) averaged over Sea of Japan 298 296 294 292 29 288 286 284 282 28 278 JCDAS Year COBE-SST Monthly mean SST anomaly (K) averaged over Sea of Japan 2.5 2 1.5 1.5 -.5-1 -1.5-2 -2.5-3 JCDAS Year COBE-SST 図 2 日本海域 (36~49N, 128~14E の海域として定義 ) の (a) 月平均海面水温及び (b) 平年偏差 (K)( 黒 :JCDAS 赤 : COBE-SST) 平年値は 1971~2 年の平均 2/9

(a) 顕熱フラックス (c) 潜熱フラックス (e) 上向き長波放射フラックス (g) 地表面の正味エネルギーフラックス モデル最下層気温 (K) 可降水量 (kg/m 2 ) 地表面気圧 (hpa) (i) (k) (m) Upward energy flux Upward energy flux Upward energy flux Upward energy flux Temperature (K) Pressure (hpa) Precipitable water (kg/m 2 ) Monthly mean sensible heat flux averaged over Sea of Japan 25 2 15 1 5-5 Monthly mean latent heat flux averaged over Sea of Japan 25 2 15 1 5 46 44 42 4 38 36 34 Surface upward long wave radiative flux, Sea of Japan 32 4 3 2 1-1 -2-3 (b) (d) (f) Upward energy flux Upward energy flux Upward energy flux Monthly mean sensible heat flux anomaly averaged over Sea of Japa 8 6 4 2-2 -4-6 -8 Monthly mean latent heat flux anomaly averaged over Sea of Japan 8 6 4 2-2 -4-6 Surface upward long wave radiative flux anomaly, Sea of Japan 15 1 5-5 -1-15 -2 Monthly mean net surface energy flux averaged over Sea of Japan(h) Monthly mean net surface energy flux anomaly averaged over Sea of J 5 15 295 29 285 28 275 27 Upward energy flux 1 5-5 -1-15 Monthly mean temperature (K) averaged over Sea of Japan, bottom layer(j) Monthly mean temperature anomaly (K) averaged over Sea of Japan, bottom la 3 3 265 Monthly mean precipitable water (kg/m 2 ) averaged over Sea of Japan (l).45.4.35.3.25.2.15.1.5 各種物理量の時系列 Monthly mean surface pressure (hpa) averaged over Sea of Japan 118 116 114 112 11 18 16 14 12 1 998 996 Year JRA-25/JCDAS Fixed (n) Temperature (K) 2 1-1 -2-3 -4 Monthly mean precipitable water anomaly (kg/m 2 ) averaged over Sea of Japa 8 Precipitable water (kg/m 2 ) Pressure (hpa) 6 4 2-2 -4-6 Monthly mean surface pressure anomaly (hpa) averaged over Sea of Japan 8 6 4 2-2 -4-6 各種物理量の平年偏差の時系列 -8 Year JRA-25/JCDAS Fixed 図 3 日本海域 (36~49N, 128~14E の海域として定義 ) の (a) 月平均顕熱フラックス (c) 潜熱フラックス (e) 上向き長波放射フラックス (g) 地表面の正味エネルギーフラックス (i) モデル面最下層 (σ=.995) の気温 (K) (k) 可降水量 (kg/m 2 ) (m) 地表面気圧 (hpa) 及び平年偏差 (b, d, f, h, j, l, n) 平年値は 1979~24 年の平均 ( 黒 : JRA-25/JCDAS 赤 : 修正実験 ) 3/9

26 年 1 月 (a) (b) 海面水温 (K) (c) (d) 顕熱フラックス (e) (f) 潜熱フラックス (g) (h) 上向き長波放射フラックス 図 4 (a) 海面水温 (K) (c) 顕熱フラックス (e) 潜熱フラックス (g) 上向き長波放射フラックス の 26 年 1 月における JCDAS と修正実験との差 及び (b, d, f, h) 平年値は 1979~24 年の平均 4/9

26 年 1 月 (i) (j) 地表面の正味エネルギーフラックス (k) (l) モデル最下層気温 (K) (m) (n) 降水量 (mm/day) (o) (p) 降雪量 (mm/day) 図 4 (i) 地表面の正味エネルギーフラックス (k) モデル面最下層 (σ=.995) の気温 (K) (m) 降水量 (mm/day) (o) 降雪量 (mm/day) の 26 年 1 月における JCDAS と修正実験との差 及び (j, l, n, p) 平年値は 1979~24 年の平均 5/9

26 年 1 月 (a) (b) 気温 (K) (c) (d) 比湿 (mg/kg) (e) (f) 相対渦度 (1 6 /s) (g) (h) 発散 (1 6 /s) 図 5 (a) 気温 (K) (c) 比湿 (mg/kg) (e) 相対渦度 (1 6 /s) (g) 発散 (1 6 /s) の 26 年 1 月における JCDAS と修正実験との差 及び (b, d, f, h) の 36~49N における経度 高度断面図 平年値は 1979~24 年の平均 6/9

27 年 9 月 (a) (b) 海面水温 (K) (c) (d) 顕熱フラックス (e) (f) 潜熱フラックス (g) (h) 上向き長波放射フラックス 図 6 (a) 海面水温 (K) (c) 顕熱フラックス (e) 潜熱フラックス (g) 上向き長波放射フラックス の 27 年 9 月における JCDAS と修正実験との差 及び (b, d, f, h) 平年値は 1979~24 年の平均 7/9

27 年 9 月 (i) (j) 地表面の正味エネルギーフラックス (k) (l) モデル最下層気温 (K) (m) (n) 降水量 (mm/day) 図 6 (i) 地表面の正味エネルギーフラックス (k) モデル面最下層 (σ=.995) の気温 (K) (m) 降水量 (mm/day) の 27 年 9 月における JCDAS と修正実験との差 及び (j, l, n) 平年値は 1979~24 年の平均 8/9

27 年 9 月 (a) (b) 気温 (K) (c) (d) 比湿 (g/kg) (e) (f) 相対渦度 (1 6 /s) (g) (h) 発散 (1 6 /s) 図 7 (a) 気温 (K) (c) 比湿 (g/kg) (e) 相対渦度 (1 6 /s) (g) 発散 (1 6 /s) の 27 年 9 月における JCDAS と修正実験との差 及び (b, d, f, h) の 36~49N における経度 高度断面図 平年値は 1979~24 年の平均 9/9