別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう )

Similar documents
の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

老発第    第 号

起案

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

老発第    第 号

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

起 案 書

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

により 次の各号に定める者に対して届書の提出を求めるものとする ただし 第 1 号に該当する場合で 届出すべき事項を公簿等によって確認することができるときは 当該届出を省略させることができる (1) 世帯に属するすべての被保険者が老人保健法 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) の規定による医療又

別添 外来年間合算に関する運用事例について 平成 30 年 7 月 5 日 厚生労働省保険局 保険課 国民健康保険課 高齢者医療課

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

事務連絡平成 23 年 6 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県総務主管部 ( 局 ) 市区町村主管課 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課総務省自治税務局市町村税課 東日本大震災により被災した被保険者に係る国民健康保険料 ( 税 ) の減免に対する財

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

資料2-1(国保条例)

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

宇部市乳幼児医療費助成要綱

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

事務連絡 平成 30 年 7 月 31 日 各県民局健康福祉部健康福祉課御中 保健福祉部長寿社会課 高額介護合算療養費及び高額医療合算介護 ( 介護予防 ) サービス費の支給決定手続に 係る情報連携の本格運用の開始に当たっての事務の取扱いの方針について このことについて 平成 30 年 7 月 30

Microsoft Word  01次第

                       

12月12日 医療保険部会 想定問答

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls


01 鑑文

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

乳幼児医療費助成要綱_H280101_docx

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

国民健康保険料の減額・減免等

高齢者医療制度に関する

国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善(あっせん)

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

第6 北海道国民健康保険調整交付金

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

起 案 書

「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について」の一部改正について(厚生労働省健康局長:H )

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

(案)

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

報道資料

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

高額介護合算療養費制度について

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

別添 保発 0204 第 2 号 平成 28 年 2 月 4 日 都道府県知事殿 厚生労働省保険局長 公印省略 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 通知 ) 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 以下

(2) 世帯の預貯金等が基準貯蓄額 ( 単身世帯の場合は 350 万円とし 世帯構成員が 1 人増え る毎に 100 万円を加算した額 ) 以下であること (3) 世帯がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用し得る資産 を所有していないこと (4) 負担能力のある親族等に

参考資料

区 分 所管課 登録課 個人情報保有課 事務の名称国民健康保険優良家庭表彰事務 利用目的 個人情報取扱事務届出書登録番号 50 国民健康保険課 国民健康保険課 登録年月日 平成 27 年 4 月 1 日開始年月日平成 17 年 2 月 11 日変更年月日年月日 特に自らの健康管理に努められた健康優良

地域支援事業交付金の算定方法について

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

2015年1月改定対応(高額療養費算定基準額対応)

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

【別紙】リーフレット①

○岩国市重度心身障害者医療費助成要綱

平成30 年大阪府北部を震源とする地震による被災者に係る被保険者証等の提示等について(厚生労働省保険局医療課:H )

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

(頭紙)公布通知

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

○国民健康保険税について

_念)健康保険_本.indd

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

Transcription:

事務連絡 平成 23 年 2 月 22 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 企画法令係 財政第二係 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填について 国民健康保険制度の運営につきましては 平素より御高配を賜り 厚く御礼申し上げます 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関するQ&A について において 保険者が一部負担金減免を実施した場合に その減免額の2 分の1を特別調整交付金による補填を行う旨をお示ししたところですが その詳細について 別添のとおり Q&Aにまとめましたので 貴管内保険者への周知等 特段の御配慮お願いいたします

別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう ) 問 1 で 減免額の 2 分の 1 を特別調整交付金で補填することとしている が この補填の対象となるのは 今回示した基準に該当するものに限られる とある が 基準に該当するものであれば すべてが対象となると考えてよいのか A1 平成 22 年 9 月 13 日付け保発 0913 第 2 号保険局長通知による改正後の 一部負 担金の徴収猶予及び減免並びに保険医療機関等の一部負担金の取扱いについて ( 以下 改正通知 という ) は すべての保険者において一部負担金の適切な運用がなされ るよう その取扱いを規定する実施要領等を定めていただくことを目的としており 国 が望ましいと考える基準 ( 以下 国基準 という ) を提示したもの 国基準に該当する世帯については 少なくとも一部負担金減免の適用対象としていた だきたいと考えており 当該世帯に対する減免額の 2 分の 1 を特別調整交付金で補填す ることとしたものである そのため 国基準よりも狭い範囲で一部負担金の減免を実施する保険者については 特別調整交付金による補填は行わず また 保険者間の公平の観点から ( 財政力のある 保険者を優遇することとならないよう ) 国基準よりも広い範囲において実施された減 免に対する特別調整交付金による補填は行わないこととしている Q2 国基準よりも狭い範囲となる減免基準を定めた場合 特別調整交付金による補填が 一切行われないということか A2 お見込みのとおり Q3 国基準よりも広い範囲となる減免基準を定めた場合 国基準に該当する世帯に対し て実施された減免だけが特別調整交付金による補填の対象となるのか A3 お見込みのとおり 参考 網掛け部分に該当する世帯が 特別調整交付金による補填の対象となるもの 減免基準 国基準減免基準 減免基準 < 国基準国基準 国基準と減免基準との間で対象に違いがある場合 減免基準 国基準 減免基準 国基準 国基準の対象世帯をすべて包含する必要がある - 1 -

Q4 国基準よりも狭い範囲とは 具体的にどのような減免基準を定めた場合か A4 国基準とは 次の1から3のすべてを満たすものである 1 世帯主及び当該世帯に属する被保険者の収入金額が生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) 第 11 条第 1 項第 1 号から第 3 号までに定める保護のための保護金品に相当する金額の合算額 ( 以下 生活保護基準 という ) 以下の世帯 2 預貯金が生活保護基準の3 箇月以下である世帯 3 12の両方に該当する世帯に属する入院療養を受ける被保険者に対する療養の給付に係る一部負担金の減免を行った場合国基準よりも狭い範囲とは 例えば 生活保護基準を生活扶助相当額のみと規定したり 預貯金の基準を生活保護基準の2 箇月以下と定めたりすることである つまり 1 23を満たす世帯 ( 被保険者 ) に対する一部負担金減免の実施について これを妨げるような減免基準を設けた保険者には 特別調整交付金による補填を行わないということである Q5 被保険者資格証明書交付世帯について 一部負担金減免の適用世帯から除外することは 国基準よりも狭い減免基準を設けたことになるのか A5 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 以下 法 という ) 第 44 条による一部負担金の徴収猶予及び減免については 法第 42 条又は第 43 条に規定する一部負担金について行われるものである 被保険者資格証明書の交付を受けた被保険者が保険医療機関等において療養を受けた場合は 療養に要した費用を被保険者が一旦支払い 事後において その費用を特別療養費として保険者が被保険者に支給するものであって 一部負担金は生じないものである このため 被保険者資格証明書交付世帯を除外する規定を設ける必要はないと考える なお 保険者は 療養を受ける必要が生じた被保険者資格証明書交付世帯から医療機関等での窓口負担が困難である旨の申出があった場合 その時点における世帯状況について調査 確認の上 被保険者資格証明書の交付対象とならない特別の事情 ( 法第 9 条第 3 項 令 1 条 ) があるかどうかを判断し 被保険者資格証明書の交付対象でないと判断された世帯に対しては被保険者証を交付することとなる このように被保険者証が交付された世帯であれば 一部負担金減免を申し出ることができるものである Q6 保険者が保険料 ( 税 ) の完納 ( 保険料 ( 税 ) の滞納がないこと ) を一部負担金の減免基準に含めた場合は 国基準よりも狭い減免基準を設けたことになるのか A6 一部負担金減免の適否の判断は 減免申請があった時点での世帯の生活困難の状況により行われるものであって 申請以前の当該世帯への被保険者証の交付状況や保険料 ( 税 ) の滞納の事実のみをもって 一律に一部負担金減免の適否の判断基準とする規定を設けることは 国基準より狭い減免基準を設けたものと考える - 2 -

Q7 国基準でいう 預貯金 について 蓄財性の高い生命保険等を含めて算定することは 国基準よりも狭い減免基準を設けたことになるのか A7 あくまで国基準は預貯金の金額を示したものであり 蓄財性の高い生命保険等を含めて算定することは お見込みのとおり 国基準より狭い減免基準を設けたものと考える Q8 改正通知の第一の一に 世帯主又は組合員が次の各号のいずれかに該当したことによりその生活が困難となった場合において必要と認めるときは とあるが 世帯主以外の国保被保険者の収入が被災や失業等により減少し 世帯の収入が国基準以下となった場合 これを減免の対象とする取扱いについては 国基準よりも広い減免基準を設けたことになるのか A8 世帯主 ( 組合員 ) 以外の国保被保険者の収入が 被災や失業等によって減少することで 当該世帯全体の収入が減少し生活が困難となった場合についても 世帯主 ( 組合員 ) が一部負担金の支払が困難であることに変わりはない 国基準は 少なくとも一部負担金減免の適用対象としていただきたいと考える世帯を提示したものであるので 世帯主 ( 組合員 ) 以外の国保被保険者が改正通知の第一 一の各号のいずれかに該当し 当該世帯の生活が困難となる場合についても 減免の対象とすることは差し支えなく 特別調整交付金による補填対象とするものである Q9 改正通知の第一の二 ( 一 ) で 収入の減少の認定において 生活保護基準との収入額との比較に当たって 世帯主及び被保険者の収入額を算定するものとされているが 世帯内に被用者保険に加入する有所得者世帯員 ( 以下 社保世帯員 ) がいる場合でも 世帯収入額の算定上はこれを除外することで良いのか また この場合 世帯としての生活保護の要否決定とは判断基準が異なってくるがなぜか A9 お見込みのとおり 一部負担金減免は あくまで国保世帯の収入減少により判断するものであり 生活保護の要否決定の方法とは異なるものと考える 社保世帯員を含めて世帯収入額を算定する減免基準を設けた場合 1 国保世帯だけでは生活保護基準以下だが 社保世帯員を含めて算定すると生活保護基準を上回り 減免対象から除外されるケースや 2 国保世帯だけでは生活保護基準を上回るが 社保世帯員を含めて算定すると生活保護基準を下回り 減免対象となるケース等が想定される このため 社保世帯員を含めて世帯収入額を算定する減免基準を設けることについては 1ページ 参考 の 国基準と減免基準との間で対象に違いがある場合 に該当するものであり 特別調整交付金による補填の対象とはならない - 3 -

Q10 低所得者についての高額療養費の自己負担限度額に係る特例と生活保護の関係について ( 昭和 57 年 10 月 20 日付け保険局国民健康保険課長通知 ) で示された国保特例高額療養費該当 いわゆる 境界層該当 として生活保護の申請を却下された世帯について 生活保護基準を超えない世帯とみなして一部負担金減免を実施した場合 特別調整交付金による補填の対象となるか A10 特別調整交付金による補填は 境界層該当であるかどうかではなく あくまで国基準に該当する世帯かどうかで行うものである Q11 一部負担金の減免を実施したもののうち 退院後に申請が行われたものについては 特別調整交付金による補填対象となるのか A11 一部負担金の減免の措置を受けようとする者は あらかじめ保険者に対し 申請書を提出しなければならないと通知でも示しているところであり そもそも一部負担金減免の対象とならない 各保険者においては 自治体の福祉部局や保険医療機関等との連携を図り 被保険者への一部負担金減免制度の周知や 減免の適用が必要と思われる世帯に対して申請勧奨等を行うことにより 事前の申請となるように努められたい Q12 改正通知では 減免期間は 1 箇月単位の更新制で3 箇月までを標準とすること とあるが 特別調整交付金の交付対象となるのは 3 箇月間のみか? A12 3 箇月を超えて行った一部負担金減免については 次の要件を満たすものについて 特別調整交付金による補填の対象とする 1 1 箇月単位の更新により3 箇月間の一部負担金減免が継続され 2 3 箇月を超えた時点で改めて生活困難の調査が実施されたもので 3 その調査結果を踏まえ 他の福祉施策の利用についての検討を行ってもなお 一部負担金減免を継続することが適当であると判断された世帯に係るもの Q13 一部負担金の減額割合等 ( 例 :3 割 1 割への減額 全額免除 ) により 特別調整交付金による補填が行われないことはあるのか A13 減額割合等は 特別調整交付金による補填の対象か否かにはかかわらないが 補填額には当然影響する Q14 特別調整交付金による補填対象となる入院療養について 当該入院療養に係る入院前後の外来療養 ( 検査等 ) の一部負担金を減免した場合 これは特別調整交付金による補填対象となるのか A14 特別調整交付金による補填対象とはならない - 4 -

Q15 一部負担金の減免を実施した額について 国保特会からではなく 一般会計からの支出としているが この場合も特別調整交付金による補填対象となるのか A15 特別調整交付金による補填対象となる一部負担金の減免額は 国保特会から支出された額に限られる 一般会計から支出した場合には 補填の対象外である 国保特会からの支出であれば 財源が一般会計繰入であっても 補填の対象となる Q16 一部負担金の減額を実施してもなお 医療機関等の窓口負担が高額となり 高額 療養費が発生するケースも考えられるため 一部負担金減免と高額療養費の関係を含 め 特別調整交付金による補填対象となる一部負担金減免額の範囲を示されたい A16 医療費 100 万円 若人 一般世帯 ( 限度額 8 万 7430 円 ) の場合を例に それ ぞれのケースで考えると 以下のとおりとなる ケース 1 一部負担金を減額してもなお高額療養費算定基準額以上となる場合 ( 例 : 一部負担金割合を 3 割 1 割に減額 ) は 自己負担 高額療養費 現物給付 8 万 7430 円 1 万 2570 円 90 万円うち 一部負担金減免によってとなった額 :20 万円 という整理となり 自己負担 アイウエ高額現物給付療養費一部負担金減免額 減免しなければ高額療養費として給付された部分 1/2 を補填 ア : 高額療養費算定基準額 (8 万 7430 円 ) イ : 減免後の一部負担金額 ウ : 本来の一部負担金額 (30 万円 ) エ : 医療費総額 (100 万円 ) 一部負担金減免を実施しなければ高額療養費として給付された部分 ( このケースでは一部負担金減免額 ) の 2 分の 1 の額について 特別調整交付金により補填するものである ケース 2 減額後の一部負担金が高額療養費算定基準額を下回る場合 ( 例 : 一部負担金割合を 3 割 0.5 割に減額 ) や一部負担金を免除した場合は < 減額の場合 > 自己負担 高額療養費 現物給付 5 万円 発生しない (0 円 ) 95 万円うち 一部負担金減免によってとなった額 :25 万円 < 免除の場合 > 自己負担 高額療養費 現物給付 0 円 発生しない (0 円 ) 100 万円うち 一部負担金減免によってとなった額 :30 万円 となり 高額療養費が生じることはなく 次のとおり 一部負担金減免額の 2 分の 1 の額について 特別調整交付金により補填するものである - 5 -

< 減額の場合 > イアウエ自己現物給付負担一部負担金減免額 1 / 2 を補填 < 免除の場合 > イアウエ 一部負担金減免額 現物給付 1 / 2 を補填 なお 一部負担金減免による減免額については 平成 9 年 9 月 29 日付け保険発第 124 号保険局国民健康保険課長通知にあるとおり 療養給付費等負担金及び療養給付費等交付金の対象とはならないものであり 一部負担金減免を実施しなければ高額療養費として給付される部分について 療養給付費等負担金及び療養給付費等交付金と特別調整交付金による補填の両方を受けることはできないので注意願いたい Q17 いわゆる公費負担医療のうち他法優先かつ自己負担が生じるものについて 一部 負担金を減額又は免除した場合 特別調整交付金による補填対象となる一部負担金減免 額の範囲を示されたい A17 公費負担 95/100 自己負担 5/100 他法優先の公費負担医療を仮定して考え る 本来は次のとおりの給付となる 自己負担 5 30 100 公費負担 ここで 下の例 1 及び 2 のように一部負担金減免を実施すると の割合が高 くなり 他の医療に関する給付が受けられる場合はその限度において負担することを要 しない ( 他法優先 ) とされているため 単に公費負担分が減じられる結果となる ( 費用の 95/100 から一部負担金減免後の額を控除した額が公費負担額となる ) だけである 例 1. 一部負担金を 3 割 2 割 に減額した場合 自己負担 5 20 30 100 公費負担 減免額 例 2. 一部負担金を 3 割 0.5 割 に減額した場合 自己負担 5 30 100 減免額 このことから 一部負担金割合を 3 割から 0.5 割までの範囲内で減額を実施するこ とは 被保険者の負担割合が軽減されることはなく 保険者にとってもが増加 するだけであるので こうした一部負担金減免について実施する必要はなく 特別調整 交付金による補填対象とはしない - 6 -

次に 一部負担金割合を 0.5 割未満に減額又は免除 つまり 自己負担の 5/100 の減額又は免除を実施する場合については 前述の例 1 及び2の取扱いにかんがみ 例 3にあるとおり 自己負担の 5/100 に係る減額又は免除した額の2 分の1だけが特別調整交付金により補填されることとなる 例 3. 一部負担金割合を 0.5 割未満に減額又は免除した場合 5 30 100 減免額 減額又は免除分の 1/2 のみ補填することとなる しかし これでは公費負担されていた分をすべてとする必要があるため 保険者の負担が大きくなると考えられる このため 自己負担の 5/100 について減免する必要があると保険者が判断する場合にあっては 当該傷病について 公費負担医療による取扱いとはせず 被保険者 ( 又は世帯主 ) 及び医療機関等とも確認の上で 一般の医療として取り扱うものとし 一部負担金の減免を実施されたい また こうした取扱いによる減免を実施した場合については 次のとおり 一部負担金減免額の2 分の1の額について 特別調整交付金により補填するものである 5 30 100 減免額 1 / 2 を補填 特別調整交付金の交付申請について一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填については 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年厚生省令第 10 号 以下 調交省令 という ) の改正を行い 平成 22 年 9 月 13 日以降に一部負担金減免の決定をした世帯を対象とすることを予定しているところ ( 改正は平成 22 年度末を予定 ) なお 平成 22 年度の当該補填に係る特別調整交付金の申請については 改正通知で示した国基準 ( 改正後の調交省令 ) に該当する 平成 22 年 9 月 13 日以降に一部負担金減免の決定をした世帯に対するものであって 平成 22 年 12 月 31 日までに国民健康保険団体連合会に支出した分を対象とすること - 7 -