ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

Similar documents
2 1 老後に必要なお金

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

中小企業の退職金制度への ご提案について

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

年金・社会保険セミナー

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金制度のポイント

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Slide 1

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金・社会保険セミナー

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金制度に関する改善要望について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

確定拠出年金制度に関する改善要望について

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

スライド 1

基金からの支給に関する手続きのご案内

基金からの支給に関する手続きのご案内

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

年金・社会保険セミナー

確定拠出年金制度に関する改善要望について

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

スライド 1

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

1 2

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

税金読本(11-1)年金と税金

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

老後の資金準備は早いくらいがちょうどいい ideco ではじめる積立のながれ 運用 運用益 殖えることもあれば元本割れも 受取 掛金元本 60 歳以降 運用は はじめてだから 着実にプラスを出すことを 心がけたいわ 掛金 加入 コツコツ積み立てることで 無理なく 資金準備がはじめられるんだね 掛金

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

はじめに この冊子は これから個人型確定拠出年金 ( ダイワのiDeCo) をはじめるお客様向けに 大和証券がご用意したものです まず この冊子では 個人型確定拠出年金の制度内容を メリットだけではなく留意点も含めて お客様に よく知って いただき 安心して はじめて いただくことから説明しています

年金・社会保険セミナー

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

PowerPoint プレゼンテーション

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

平成19年度市民税のしおり

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

はじめに (1) 確定拠出年金は その制度にラインナップされたいくつかの運用商品のなかから 加入者が自分で運用商品を選んで運用し 老後に一時金や年金でその資産を受け取る制度です ここでは確定拠出年金制度のことをDC 制度 (Defined Contribution) 確定拠出年金法のことをDC 法と

v

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

第14章 国民年金 

税調第19回総会 資料3-1

確定拠出年金制度に関する改善要望について

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

年金・社会保険セミナー

はじめにお伝えしたいこと 1 厚生年金基金制度を一旦解散した後で 参加を希望される事業所を対象に 社員に限定した新しい制度を設立します 2 3 後継制度は 掛金変動リスクを抑制し長期安定運営できるよう 運用目標の引き下げ (4.5% 2.5%) や終身年金を廃止した確定給付年金 (DB) と 掛金額

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

-1-

「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

国民年金

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

加入者月別掛金額登録 変更届 ご記入にあたっての注意事項 1 年とは ~1 ( 当年 11 月分 ) の 12 ヶ月を指しています 加入申出書と併せてご提出いただく場合は 加入申出の翌月 26 日引落以降の掛金額欄からにご記入ください 加入申出月より前に掛金額が記入されているときは 取消訂正が必要と

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

柔軟で弾力的な給付設計について

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

nenkin_2016

H28みどり表1_表4_2_2

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft Word -

Transcription:

第Ⅰ章[よく知る]第Ⅰ Ⅱ章[は女性第じめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんなときは]章 [ よく知る ] 1 リタイア後のセカンドライフ ゆとり ( 憂い?) ある老後の年金 長寿 にはお金が必要! 日本は世界有数の長寿国です 少子高齢化の急速な進展により 現役世代が高齢者を支える仕組みであ る公的年金の財政はたいへん厳しい状況にあります 日本人の平均寿命の推移日本人の平均余命現役世代の負担 90 ( 歳 ) 80 70 60 女性 70.19 65.3 80.48 74.78 男性 87.14 80.98 年齢 55 歳 60 歳 男性女性 男性 平均余命 3.67 8.0 8.91 33.53 = 65 歳以上 = 0 歳 ~ 64 歳 015 年 035 年 055 年 50 昭和 35 年 昭和 60 年 平成 8 年 出所 : 厚生労働省 平成 8 年簡易生命表の概況 より作成 平均余命とは その年齢から平均であと何年生きられるかを表したもの セカンドライフの設計の目安といえる数字です 出所 : 厚生労働省 平成 8 年簡易生命表の概況 より作成.1 人 1.6 人 1.3 人出所 : 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 9 年 1 月推計 ) より作成 80 歳 90 歳までを視野に入れた お金の計画 が必要です 公的年金と確定拠出年金 確定拠出年金 ( 以下 DC * ) は公的年金の上乗せとなる私的年金です *DC:Defined Contribution の略 国民年金第 1 号被保険者 国民年金第 号被保険者 確定拠出年金 (DC) 私的年金 確定拠出年金 (DC) 国民年金基金 厚生年金保険 公的年金 国民年金 ( 基礎年金 ) 国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 30 年度の新規裁定者 (67 歳以下 ) の年金額の例 自営業者 国民年金第 1 号被保険者 ( 満額 人分 ) 国民年金 約 13.0 万円 会社員等 国民年金第 号被保険者 ( 夫婦 人分 ) 厚生年金 約.1 万円 出所 : 厚生労働省 平成 30 年度の年金額改定 より作成 厚生年金は夫が平均的収入 ( 平均標準報酬 ( 賞与含む月額換算 )4.8 万円 ) で40 年間就業し 妻がその期間全て専業主婦であった 世帯が年金を受け取り始める場合の給付水準です この金額は国民年金の金額を含みます 1

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金 月額 約 6.9 万円 総務省家計調査年報 (016 年 ) 不足額 約 6.9 万円 公的年金の 支給はゼロ 公的年金 0 円 不足額約 4.8 5.7 万円 公的年金約.1 万円 厚生労働省モデル (018 年 ) 不足額 約 13.9 万円 公的年金満額 人分約 13 万円 60 歳から 65 歳までの 5 年間で 1,614 万円 65 歳から 80 歳までの 15 年間で 864 万円 65 歳から 80 歳までの 15 年間で,50 万円 不足 約,500 万円 コラム ❶ 年金受給開始年齢の引上げ コラム ❷ 65 歳定年!? 国民年金は 65 歳支給開始です また 厚生年金 ( 報酬比例部分 ) の受給開始年齢は段階的に引き上げられます < 男性 > S3.4. ~ S34.4.1 S34.4. ~ S36.4.1 60 歳 61 歳 6 歳 63 歳 64 歳 65 歳 無年金時代 急速な高齢化の進行に対し 高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢まで意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備を目的として 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 高年齢者雇用安定法 ) の一部が改正されました 013 年 4 月 1 日から改正高年齢者雇用安定法の施行により 希望すれば厚生年金の支給開始年齢 ( 最長 65 歳 ) まで働けるようになりました S36.4. ~ 65 歳 ~80 歳 < 女性 > 60 歳 61 歳 6 歳 63 歳 64 歳 65 歳 S37.4. ~ S39.4.1 S39.4. ~ 無年金時代 S41.4.1 S41.4. ~ 厚生年金 ( 報酬比例部分 ) 国民年金 老後の生活費 月額約 6.9 万円 総務省家計調査年報 (016 年 ) 不足額約 4.8 万円 公的年金約.1 万円 厚生労働省モデル (018 年 ) 男性はS36.4. 以降生まれの方 女性は S41.4. 以降生まれの方の 公的年金は65 歳から! ( 共済組合員の方は男女とも S36.4. 以降生まれの方になります ) 65 歳まで働いたとして 65 歳から80 歳までの15 年間に不足する金額は上記と同じ条件で計算すると 864 万円です Ⅰ章[よく知る]第Ⅱ章[はじめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんな

第Ⅰ章る]Ⅱ章[はじめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんなときは]iDeCo のあらまし ideco のしくみ 個人型の確定拠出年金 ( 以下 ideco といいます ) は 個人で拠出した掛金を自分で運用して将来の老後 資金を育てるしくみです [よく知第自分ですることは 1 積み立てる ( 掛金の拠出 ) 運用する ( 資産運用 ) 年金資産 *1 3 受け取る ( 給付金の裁定請求 ) の3 つです 運用益 運用する 1 積み立てる (5,000 円以上 1,000 円単位 ) 離転職 障害 死亡 掛金 3 受け取る 掛金 加入 *1 受取時に損失が発生している場合 受取額が積立額より少なくなる場合があります 60 歳以降 改正 DC 法のポイント ~ 拠出規制の年単位化 ~ 改正 DC 法に伴い 018 年 1 月分の掛金より 毎月の拠出 のほかに 特定の月 にまとめて拠出すること も可能となりました ~017 年分掛金 毎月 1 万円ずつ積み立てよう! 従来は 毎月定額の拠出 ( 最低金額 5,000 円 ) のみでした 018 年分掛金 ~ 毎月 5 千円ずつ積み立てて ボーナス月は 3.5 万円ずつ積み立てよう! 平成 30 年分掛金から あらかじめ所定の書類を提出することで 月々の拠出金額を個別に決めることも可能になりました 加入者月別掛金額登録 変更届年単位化において注意すべき点 金額の変更 年 1 回可能です 従来は 4 月 ~3 月の間に 1 回でしたが 平成 30 年分から前年 1 月 ~11 月の間に 1 回になります 拠出上限額の考え方 拠出上限金額は 1 月々の拠出上限額 経過月数ー 前月までの拠出累計額 になります 例 :3 月までに 5,000 円ずつ拠出した 企業年金等のない会社員 の方の場合の 4 月の拠出限度額 13,000 円 4 ヶ月 (1~4 月 ) ー 5,000 円 3 ヶ月 =77,000 円 前納 追納は不可 拠出は所定の書類に記載した特定の月に行う必要があり 前もって 1 年分納めることや 急遽増額して拠出することはできません 3

Ⅰ章[よく知る]iDeCoに加入離転職第Ⅱ章[はじめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんなときは]iDeCo のあらまし 持ち運びできる 第 ideco に加入している方が離転職された場合 転職先によって対応が異なります ideco( 個人型 DC) のまま継続する場合も 拠出限度額が変更となる場合があります 企業型 DC 加入者 企業の従業員等 ( 第 号被保険者 ) 自営業者等 ( 第 1 号被保険者 ) 共済組合員 ( 第 号被保険者 ) 専業主婦 ( 夫 ) ( 第 3 号被保険者 ) *1 確定給付企業年金 ideco 加入者 or 運用指図者 *1 確定給付企業年金の規約によっては idecoからの持ち込みができない場合があります 企業型 DC の加入資格があるときは 企業型 DC 規約にiDeCo 同時加入可能と定められている場合に idecoへの加入が可能となります 中途引き出しできない?! 中途引き出し ( 脱退一時金 ) は 下図の全ての要件を満たさなければ請求できません ideco の加入資格を喪失した 企業型の加入資格を喪失した ( 運用指図者ではない ) 資産 15,000 円以下で資格喪失の翌月から 6 ヶ月未経過 NO YES 国民年金保険料免除者 障害給付金の受給権者でないこと 017 年 1 月 1 日以降に加入者資格を喪失した場合 通算拠出期間が 1 ヶ月以上 3 年以下であること または 請求した日における個人別管理資産額が 5 万円以下であること 最後に加入者の資格喪失してから 年を経過していないこと 脱退一時金を受給していないこと すべての要件を満たした場合 脱退一時金を請求できます 企業型から脱退可 4

る]Ⅱ章[はじめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんなときは]iDeCo のあらまし 第Ⅰ章[よく知第他の企業年金等から確定拠出年金への移換 以前 加入していた企業年金等の資産がある方は 確定拠出年金加入後一定期間内であれば 個人単位で 確定拠出年金に移換できる場合があります 原則 加入者自身の申出が必要になります いったん現金化して移換された資産は 指図を受けた資産として買付します 現状お持ちの資産 *1 移換申出期限移換できる額 確定拠出年金 企業型 個人型 資格喪失月の翌月から 6 ヶ月 加入時 企業型資産 個人型資産 確定給付企業年金 脱退後 1 年以内 脱退一時金相当額 その他 存続厚生年金基金 企業年金連合会 脱退後 1 年以内 確定拠出年金の加入資格取得後 3 ヶ月以内 脱退一時金相当額 年金給付等積立金又は積立金 *1 受取時に影響する過去の加入期間も引き継がれます 加入者の申出がなくても 移換申出期限経過後に強制的に移換されます 経過後の移換については 留意点が 点ございます 1 移換期限経過後に手続きを行うため 申出による移換より お手続きの時間がかかります 現在お持ちの資産の買付については 掛金の運用割合で自動的に買付されます 双方 自身の資産形成において意図しないスケジュールや買付になってしまう可能性があります 5

Ⅰ章[よく知る]第Ⅱ章[はじめる]第Ⅲ章[ふやす]第Ⅳ章[受け取る]第Ⅴ章[こんなときは]iDeCo のメリットと留意点 3 idecoの税制メリット第a) 掛金は全額所得控除 ( 小規模企業共済等掛金控除 ) 所得控除による年間の税制メリット イメージ 課税所得 300 万円の方が ideco に加入し毎月定額払いにて上限額まで拠出した場合 月額掛金 課税所得金額 税率 ( 所得税 住民税 ) 自営業 会社員 公務員 68,000 円 3,000 円 1,000 円 税制メリット額 ( 年額 千円未満切り捨て ) 195 万円以下 15.105% 1.3 万円 4.1 万円.1 万円 195 万円超 ~330 万円以下 0.10% 16.4 万円 5.5 万円.9 万円 330 万円超 ~695 万円以下 30.40% 4.8 万円 8.3 万円 4.3 万円 695 万円超 ~900 万円以下 33.483% 7.3 万円 9. 万円 4.8 万円 税制メリット額は以下の計算式でシミュレーションしています 税率 = 所得税率 1.01( 復興特別所得税 )+ 住民税率 (10%) 税制メリット額 = 月額掛金 1 か月 税率 ( 千円未満は切り捨て ) 概算値のため 実際の金額とは異なりますので十分にご注意ください b) 運用時は非課税資産額の推移 イメージ 運用益に対して課税されず すべて再投資されるため 複利効果を最大限に活かすことができます 複利効果は積立期間が長くなるにつれて拡大します 毎月 万円を拠出し 年率 3% で運用した場合 試算条件 運用利回り 3.0%( 年率 ) 月々の掛金 万円 一般的な金融商品の場合は運用益に 0.315% 課税 金額は概算値 万円プラス 5 年 9 万円プラス 41 万円プラス 11 万円プラス 10 年 0 年 30 年 ideco で運用 19 万円 79 万円 655 万円 1,160 万円 c) 給付時に税制優遇 老齢給付金 年金で受け取る場合 一時金で受け取る場合 一般的な資産運用 17 万円 70 万円 614 万円 1,048 万円 雑所得扱いとなりますが 公的年金等控除が適用されます 退職所得控除が適用されます 障害給付金 所得税 住民税は課税されません 死亡一時金 所得税 住民税は課税されません みなし相続財産として相続税の課税対象となります ( 法定相続人一人当たり500 万円まで非課税枠があります ) 留意点 1. ideco は 原則 60 歳まで資産を引き出すことができません. 資産の運用は加入者ご自身が行い 受け取る額は運用成績により変動します ( 元本を保証する運用商品もあります ) 3. 拠出できる掛金には上限があります 4. ideco 加入時には初期手数料がかかり 別途定期的な手数料がかかります 5. 給付時には支払いごとに手数料がかかります 6. 現在は凍結中ですが 特別法人税 * がかかります 7. 同時に二つ以上の ideco プランに加入することはできません ( 運営管理機関を途中で変更することは可能です ) 8. 課税所得がない方 ( 専業主婦等 ) は 拠出時の所得控除を受けることができません * 企業年金の資産に対して課税される法人税 税率は法人住民税と合わせて 1.173% であり現在は凍結中 凍結が解除された場合には 資産額に応じて課税される可能性があります ( 確定拠出年金は特別法人税が課税されたことはありません ) 6

[よく知る]第Ⅰ章現況届提出依頼個人型確定拠出年金の加入者Ⅱ章[はじめる]年一回運用商品を提供する金融機関 運用商品の選定提示 第Ⅲ章[ふやす]付指示運営管理機関 第Ⅳ章[受け取る]受給権第Ⅴ章[こんなときは]サポート体制 ideco サポート体制 idecoは 国民年金基金連合会 運営管理機関や事務委託先金融機関といった複数の機関が関わって成り立つ制度となっています 運営管理機関が加入時から運用時そして将来の給付金の受給までしっかりサポートします 4 第資格証明 掛金拠出 給) 者給付裁定 残高の照会 加入者からの問合せ 対応 SBIベネフィット システムズ ( 株 加入申込 大和証券 ( 株 ) 加入者への情報提供 運用指図 加入者への投資教育 運用商品の変更 給付申請 資産の預替 給付 加入者資格の証明 事業主払込の場合の給与からの掛金控除 確定拠出年金 ( 個人型 ) の実施 規約の作成 加入資格の確認 拠出限度額の確認 登録事業所 ( 事業主 ) * 国民年金基金連合会 事務委託先金融機関 ( 資産管理サービス信託銀行 ) 委託 運用 * 第 号加入者の場合 7