創意工夫 ノウハウを活用することにより 公共サービスとしての質の向上や効率化を図るところにある 設計 施工一体型発注方式等の他の事業とPFI 事業との違いは PFIにおいては PFI 事業者に PFI 事業者が管理することが効率的な事業リスクを移転し 全体としてリスク管理のコスト低減を図るとともに

Similar documents
〈参考〉

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した


H26案件形成支援_日野市②

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

PowerPoint プレゼンテーション

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

PowerPoint プレゼンテーション

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378>

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

内閣府告示第二百三十二号民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成十一年法律第百十七号 ) 第五十三条第一項の規定に基づき株式会社民間資金等活用事業推進機構支援基準を次のとおり定めたので同条第 三項の規定に基づきこれを公表する 平成二十五年十月四日内閣総理大臣安倍晋三株式会

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint \213\246\211\357\203Z\203~\203i\201[.ppt)

技術士業務報酬の手引き 平成 22 年 4 月 社団法人日本技術士会 第 1 章概要 技術士業務報酬の原則 手引きの適用範囲 本手引きの位置付けと活用方法...1 第 2 章技術士業務の報酬基礎単価 技術士業務と報酬額...2 第 3

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

資料 - 3 流山市浄水場運転及び維持管理等業務委託 落札者決定基準 平成 30 年 10 月 流山市上下水道局

2008年6月XX日

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

日本基準基礎講座 収益

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

JCM1211特集01.indd

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を

相模原市PPP/PFI手法導入優先的検討方針

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

Microsoft Word - 報告書.doc

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

cover_a

目 次 1 本書の位置付け 落札者決定の手順 落札者の決定... 5

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

untitled

平成 25 年 12 月 12 日 各位 株式会社みちのく銀行 株式会社民間資金等活用事業推進機構 への出資および 地方公共団体向け PFI セミナー の開催について ~PFI に関する内閣府 日本政策投資銀行との共催セミナーは 県内金融機関で初の取組み ~ みちのく銀行 ( 頭取髙田邦洋 ) は

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

平成22年○月○日

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 -

個信センター概要

意 PFI の推進に関する提言 ~ 官から民へ 民間の創意工夫を活かすインフラ事業の推進 ~ 2012 年 8 月 9 日 公益社団法人 関西経済連合会

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

事業手法の検討

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

公共建築改善プロジェクト(仮)

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

タイトル

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

< 目次 > 第 1 事業者選定基準の位置づけ... 1 第 2 事業者選定の方法 選定方法の概要 事業者選定の体制 共通事項... 1 第 3 審査の手順... 2 第 第一次審査 資格審査 実績等審査... 3 第

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県におけ

PowerPoint プレゼンテーション

鈴鹿市不燃物リサイクルセンター 2 期事業 特定事業の選定について 平成 19 年 4 月 12 日

chap03.indd

Ⅰ 安定した資金繰りを実現する売掛債権の流動化 1 売掛債権流動化の目的 売掛債権は多くの場合 決済期日が到来するまで数ヵ月持たなければなりません 売掛債権の現金化 資金化を早めることで 資金繰りは安定します その手法として 近年 売掛債権流動化が注目されるようになりました 売掛債権流動化とは 決済

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

保健福祉局地域福祉課

スライド 1

総合行政ネットワーク-9.indd

Transcription:

第 5 章今後の課題 5.1 望ましい事業方式の選択 (1)BOT 方式 BTO 方式の選択 PFIは公共サービスの提供事業を民間事業者の資金とノウハウを活用して行うものであり 事業を実施しうる能力を有する民間事業者が 事業に投資する投資家や融資を行う金融機関に働きかけを行い 施設整備資金等を調達して実施することになる 当該施設を使って 公共サービスの提供を如何に適切に行いうるかが 事業者の選定や資金調達の可否 条件を決めるうえでポイントとなる 従って 要求される公共サービスの内容により 公共としてどのような施設の管理方法が望ましいかを検討することになる 事業方式は 施設の管理方法や管理内容にふさわしい所有形態を選択することにより定まるものと考える 一般的に 運営業務のウェイトの高い事業は 施設を使用した運営業務の実施に力点のおかれた事業であることから 運営業務の効率的実施の観点を重視して施設の所有権を選定事業者側に残した方式 (BOT 方式 ) が望ましいと言われている 一方 運営業務のウェイトが低い事業は 施設を運営することよりも 施設の整備そのものに公共サービスの提供としての力点が置かれた事業とみなすことができるので 施設の公共への引渡し (BTO 方式 ) がまず重視されると言われている また 投資家や金融機関は 事業者の施設整備能力のみならず 場合によってはそれ以上に事業者の運営能力を判断して投資ないし融資を実行すると言われているため 事業者の運営能力は 金融機関等による 市場での選別 を経ているとも言い得る しかしながら 公共側においても 事業方式の如何に関わらず 事前の要求性能 水準の整理と実施段階におけるモニタリングにより 運営業務の内容を把握し 必要な場合 業務受託企業の交替などがなし得るような事業構造を構築することが望ましい 以上のように 施設の管理方法や管理内容 運営業務のウェイト等に応じて 望ましい事業方式を選択することが肝要である (2) PFI 事業以外の事業化方式事業の内容に則してふさわしい事業化手法を検討することが必要である 例えば 資金調達コストがネックとなってVFMが見込めない場合もある そのため 資金調達を公共が行い 施設の設計や運営において民間活力を活用する手法を活用したり 地方自治法の改正による指定管理者制度の活用を図るという意見もある PFI 事業の効果として 施設整備コストの縮減と負担の平準化が見込み得るところであるが PFI 事業の特徴はさらに進んで 管理方法に民間事業者の 189

創意工夫 ノウハウを活用することにより 公共サービスとしての質の向上や効率化を図るところにある 設計 施工一体型発注方式等の他の事業とPFI 事業との違いは PFIにおいては PFI 事業者に PFI 事業者が管理することが効率的な事業リスクを移転し 全体としてリスク管理のコスト低減を図るとともに 金融機関によるモニタリング機能も活用しつつ 事業の安定的な遂行を図ろうとする点が挙げられる 従って リスクの定量化とリスク調整を適切に行った後でないと 両者との正確なコスト比較はできない場合がある このように 両者それぞれの事業方式の特徴を踏まえ 計画する事業の特性によりふさわしい事業方式を選定することが望ましいと考えられる また 指定管理者制度とPFI 事業は組み合わせて活用することも考えられる 具体的には 指定管理者制度を活用した利用料金収受型の事業について PF I 法の手続きに基づいて事業者を選定し PFI 事業者を指定管理者として指定することが想定される PFI 事業と指定管理者制度を併用するに当たっては 実務上の取扱いにおける留意点を整理していく必要があるとも言われている 190

5.2 事業者選定に関する課題 (1) リスク対応のための費用と事業者選定上の工夫実際の事業においては 事業として安定した公共サービスを提供するためには一定程度のキャッシュフローが必要であり この必要額の算定に当たっては 事業契約に定められた事業の内容やサービスの対価の減額可能性などを踏まえて リスク対応のための費用を見込むことになる この部分が事業の安定化のための費用ということになる PFI 事業のLCCの算定に当たって 一定のリスク分担の想定を行って 当該費用を織り込むことは重要であるが 計画段階では適正な算定が難しく 一方 事業者選定過程での過当競争の結果 リスク対応のための費用が軽視される可能性もあるといわれている このため 事業者選定に際して当該費用を適正に評価するために工夫として リスク対応のための費用を厳格に見込むことにより 総コストが上昇し 事業費面の審査においてはマイナス評価となっても 事業の安定性の向上などに寄与するものであるため これを適正にプラス評価する仕組みを組み込むなどの対応策が考えられる また リスク対応のためにかかる費用の軽視と同様に 事業者間の過当競争の結果としての利用料金収入の過大見積りの懸念もあるという意見がある 現在実施されている事業者選定手続きにおいては 公共側と応募者との意見交換が充分には行えず 利用料金収入の 背伸び 防止は難しいという意見もあるが 公共が民間事業者のノウハウに期待するポイントを充分に周知するとともに 事業者の提案を適切に評価する手法を工夫ないし配慮する あるいは利用料金収入の見込みに実質的な上限を設定するなどの方法により 事業提案における利用料金収入の過大見積りを極力回避するよう工夫が望まれる (2) 複合事業の事業者選定 PFI 事業が複数の事業による複合事業である場合 それぞれの事業においてリスクの態様が異なるものであるため 財政負担の多寡に関する評価も含めて 応募者の提案する事業採算性の評価は 事業別に行うことが望ましい また それぞれの事業相互間での評価に関する優劣ないし重みづけを整理して公表することにより 公共の意図を応募者に伝えることができる また PFIの要求水準は性能での提示であることから 仕様での提示の場合に比べ 読み取り方に幅が生じ得る そのため 公共側が意図していることと応募者側の読み取り方にギャップが出てしまい 結果として公共が求めるサービスが提供されないということが起こり得る可能性がある これを回避するため 事業者選定過程において 質問回答の実施等の方法で 公共側の意図を明確に応募者に伝える努力がこれまでもなされてきたところである 応募者の疑問に真摯に答えることにより 公共の意図が応募者の提案に反映され 事業の成功に繋がるものであり 単独事業の場合においても重要な作業であるが 複 191

合事業の場合は 各事業相互の関係など入札説明書や事業者選定基準等において十分に説明し切れないものもでてくると想定される 国内の先行事例の中には 実施方針公表後民間事業者との間で意見交換会を実施した例もあり 公共側と民間事業者側の円滑な意思疎通に向けて その方法論のさらなる開発も含め 積極的に取り組むことが望ましい (3) 地域経済の活性化と公平な事業者選定地域経済への配慮をどのように考えるかは 地方自治体のPFI 事業において議論になることが多い 地方自治法やPFI 法 各自治体の事業者選定手続き規定に従って 公平 透明な事業者選定に留意することが望ましい 192

5.3 リスク評価と資金調達に関する課題 (1) より適切なリスクの評価方法の構築今回の試算では リスクの評価方法として 対象とした事業を想定のリスク分担に従い 比較的リスクの高いもの 中程度のもの 低いものの 3 段階に分類し その結果によって民間事業者の適用金利を変えるというアプローチを取った 今回は 事業の詳細が確定していない事業計画段階での試算であったため このような単純化した方法を採用したところである しかしながら リスクは金利のみに反映されるものではなく また 事業期間や事業方式 発注者によってもリスクの評価が変わる といった課題も指摘されているところである したがって 個別事業毎に事業の内容に応じてきめ細かいリスク評価を行い 民間事業者の事業遂行可能性や資金調達可能性に関する検討を行う必要があると同時に 今後 それらの検討を通じて 共通点の有無等を整理することにより 計画段階におけるより適切かつ実用的なリスクの評価方法を検討することが求められる (2) プロジェクトファイナンスと事業スキームの構築 PFI 事業においては 選定された応募者が新たにSPCを設立し 当該 PF I 事業に要する資金をプロジェクトファイナンスにより調達することが一般的となっている プロジェクトファイナンスにおいては 融資期間中の金利変動リスクをヘッジするため 金利 SWAPを利用することが一般的であると言われている 公共側が支払う施設整備費に係る金利の設定方法や金利の決定日等がSPCの資金調達の実務と乖離する場合 それによって生じたリスクはSPCが負担することになる また 事業内容の変更に伴いSWAPの組み直し等の金融費用が発生する場合もある これらの扱いについては 金利 SWAPの実務を踏まえて 民間事業者に過度なリスク移転とならないような配慮が望まれる 同じく プロジェクトファイナンスにおいては プロジェクトから生まれるキャッシュフローだけが債権の回収原資となるため 事業に内包するリスクを精査し リスク発生の場合の対応策をあらかじめ用意することが特徴となる この対応策の一つとして 事業契約上 SPCが負担しているリスク等を部分的に PFI 事業の関係者 (SPCの出資者や業務受託企業等) がSPCに代わって負担する場合もあると言われている 業務受託企業等のPFI 事業の関係者にリスクを再分配することに対する民間事業者の不満もあるが 事業の安定度が向上するという面は評価されるべきであろう また 同じく 事業が安定的に継続していることが キャッシュフローの源となることから 事業遂行能力が低下した業務受託企業の変更等の事業実施体制の見直しを機動的に実施することが重要になる このため 事業の検討においては 公共側の承諾のもとSPCの株式譲渡 ( その結果としての出資比率の変 193

更を含む ) や業務受託企業の変更を可能とすることも考えられる 加えて 事業内容に即して 事業期間中の見直し規定を事業契約に定め 事業環境の変化に対応して事業を継続可能とするような見直しが適宜行える内容とすることも場合によっては必要である PFIは長期に及ぶ契約であるが 長期間に及ぶ維持管理 運営期間においては 事業を取り巻く環境が大幅に変化することが予想されるため 将来の変化に柔軟に対応できるような何らかの仕組みを織り込むことが求められるところである なお 民間事業者といえどもすべてのリスクをヘッジできるものではなく 最終的にSPCが負担するリスクが残り このリスクが顕在化した場合 公共サービスの提供に支障がでるという形で公共側にもリスクが波及することになる 同時に 事業契約の解除などに伴い 違約金相当部分の債権回収が難しくなる等金融機関への影響が及ぶことになる プロジェクトファイナンスの場合 事業の健全な遂行と存続が債権保全上必要であることから 事業の存続という点においては 金融機関と公共との利害は一致するといえる (3) 金融機関によるリスク評価金融機関は 施設の建設のみならず 施設完成後の維持管理 運営が適切になされるのかという点を重視するため 計画段階でも維持管理 運営に関する検討が重要である また 金融機関は事業の安定的な遂行という観点から 需要変動リスクに敏感である 天候デリバティブ手法の発達により 天候要因による需要変動リスクをヘッジする手段が開発されているが すべての需要変動要因をカバーするものではないので 利用料金収入のある事業において 需要変動リスクは依然として大きなリスク要因である 従って その需要予測を容易に行うことができない場合は 資金調達コストが上昇 ないし 最悪の場合は資金調達が難しくなる場合もある 一方 需要変動リスクを公共側が負担する場合には 金融機関は比較的取り組みやすいといわれている この場合でも 事業遂行に際して技術的リスクが存在する場合には その対応方法によっては 金融機関からの資金調達が難しくなることに留意する必要がある 金融機関による評価はキャッシュフローに影響を与えるダウンサイドリスクの発現の可能性とこれが生じた場合のプロテクションのあり方に集約される この場合 リスクをレイヤー化し官民が負担しあう工夫等により効果的な仕組みを考慮できる可能性もある なお 金融機関は 事業契約において取り決められたリスク分担を基に 融資の可否 あるいは SPCの負担するリスクへの対応などを検討することになる 従って 事業契約において可能な限り明確な取り決めを行うことが望ましい 194

(4) 事業内容と資金調達方法 PFI 事業においては 公共の財政負担部分がPFI 事業者の安定収入となることから 金融上の安定化の観点から 収入に占める公共の財政負担部分の割合が高い事業は借入金による資金調達に向いており その割合が低い事業は 出資や劣後ローンなどのいわゆる ハイリスクハイリターン を狙う資金の割合を高める必要があるとの考えもある 利用料金収入のあるタイプのものは需要変動リスクがあることから 金融上の安定化の観点で 金融機関からの借入金による資金調達より 投資家による投資資金による資金調達に向いていると考えられる このため 利用料金収入のある事業をPFI 事業として事業化を検討する場合には 事前調査などにより 事業の実施地点や事業内容に即して 個別具体的な需要想定や需要変動リスクを含む各種リスクの顕在化の可能性 民間事業者の参画可能性を把握 整理して 投資事業としても成り立つ収益性 ( 要すれば 公共による支援策の検討も含む ) と 適切なリスク分担を有する事業スキームの構築を目指してしていくことが望ましい あるいは期待キャッシュフローをリスクの属性に応じてレイヤー化し リスク選好の異なる金融主体をかみ合わせる工夫なども今後ありうる可能性と判断すべきであろう また 事業期間は 資金調達期間とも関係するとも言われるが 必ずしもすべての事業で 事業期間 ( 維持管理期間 )= 施設整備費支払期間となっているものではない 資金調達の難易と財政負担とを勘案して 事業期間より短期の施設整備費支払期間 (= 資金調達期間 ) を設定することは可能である 事前調査等を実施して 金融環境なども踏まえた無理のない事業スキームを構築することが望まれる 195