03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

Similar documents
収益認識に関する会計基準

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(1)_第1回_メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

日本基準基礎講座 収益

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

[ 設例 11] 返品権付きの販売 [ 設例 12] 価格の引下げ [ 設例 12-1] 変動対価の見積りが制限されない場合 [ 設例 12-2] 変動対価の見積りが制限される場合 [ 設例 13] 数量値引きの見積り 7. 顧客に支払われる対価 [ 設例 14] 顧客に支払われる対価 8. 履行義

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

実務対応報告第 36 号従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い 目的 平成 30 年 1 月 12 日企業会計基準委員会 1. 本実務対応報告は 企業がその従業員等 1 に対して権利確定条件 2 が付されている新株予約権を付与する場合に 当該新株予約権の付与に伴い

有償ストック・オプションの会計処理が確定

IFRS_14_03_12_02const.indd

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

ポイントカードの利用と課税区分〔Profession Journal No

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

楽天証券ポイント利用規約

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

Report

日本基準基礎講座 資本会計

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

新収益認識基準が企業経営に与える影響の考察~業種別シリーズ 小売流通業~

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について③・資本連結実務指針(その2)

収益論点整理

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

IFRS_2017_sp_01.indd

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

スライド 1

平成30年公認会計士試験

「会計上の変更及び過去の誤謬に関する会計基準(案)」及び

Taro-class3(for.st).jtd

第150回日商簿記2級 第1問 仕訳問題類題 解答・解説

MOTHER BRAIN MONTHLY REPORT 30 SEPTEMBER 2018 ステップ 5 では まず一定期間にわたって売上を計上すべき取引かどうかを判定します 以下 (1)(2)(3) の要件いずれかを満たす場合は 物品またはサービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転するもの

ロボットショップポイントサービス利用規約

目次 このガイドについて 1 概要 2 範囲およびコア原則 4 収益認識モデルの 5 ステップ 5 さらなるガイダンスの分野 14 追加の検討 16 開示 17 経過措置 19 最終的な考察および広範囲の論点 21


IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

各位 2018 年 11 月 13 日 会社名株式会社リクルートホールディングス代表者名代表取締役社長兼 CEO 峰岸真澄 ( コード番号 :6098 東証一部 ) 問合せ先取締役兼専務執行役員兼 CFO 佐川恵一 ( 電話番号 ) ( 訂正 数値データ訂正 ) 2019 年

資産除去債務の会計処理(コンバージェンス)

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

第10期

第 9 章純資産の会計 問題 43 問題 43 資本剰余金の振替え 借方科目金額貸方科目金額 次の独立した取引の仕訳を示しなさい ⑴ 資本準備金 2,000,000 円とその他資本剰余金 800,000 円を資本金とすることを株主総会で決議し その効力が生じた ⑵ 資本金 500,000 円を資本準

平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要


7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

内容 共済会の新しい会計処理が適用される施設及び事業所とは? 重要用語の解説仕訳の要点移行処理の仕方留意点 2

営業報告書

PowerPoint プレゼンテーション


図と設例による解説 IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

Microsoft Word - Applying IFRS - Software and cloud services.docx

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

テレビ学習メモ 簿記 第 15 回 取引の記帳 まだある勘定科目 その他の債権 債務 講師 粕谷和生 これまでに学んだ債権を表す勘定科目には受取手形や売掛金などがあり 債務を表す勘定科目には支払手形や買掛金などがありました そのほかにも債権 債務を表す勘定科目は多数あります 債権と債務は その正体が

第4期電子公告(東京)

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

IFRSにおける適用上の論点 第27回

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

仮想通貨シリーズ(4)_資金決済法における仮想通貨に係る監査等

Microsoft Word doc

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

第 3 条ポイントの付与条件 1. 当社は 振替金額 ( 前月 16 日から当月 15 日まで ( 以下この期間を 標準期間 という ) の会員のポイント付与の対象となるショッピング利用代金をいう ) の合計 (1,000 円未満切捨て ) に対し 1,000 円 ( 税込 ) につき 1 ポイント

IFRS Global office 2011 年 11 月 IFRS in Focus 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したものであり 原文については英語

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

に暫定的に合意した 特定の状況 ( 例えば 企業に税務当局との未解決の係争がある状況 ) に範囲を限定しようとすると 恣意的なルールにつながるであろうと考えたからである ただ 2015 年 1 月の委員会の議論で 繰延税金を含まないことに対する懸念が出され 最終的には当期税金及び派生する繰延税金を対

kaikei_2012_中頁.indd

Transcription:

会計 監査 収益認識に関する会計基準等 インダストリー別解説シリーズ (3) 第 3 回小売業 - ポイント制度 商品券 公認会計士 いしかわ 石川 よし慶 はじめに 2018 年 3 月 30 日に企業会計基準第 29 号 収益認識に 関する会計基準 ( 以下 収益認識会計基準 という ) 企業会計基準適用指針第 30 号 収益認識に関する会計 基準の適用指針 ( 以下 収益認識適用指針 といい これらを合わせて 収益認識会計基準等 という ) が 公表されている 本稿では 収益認識会計基準等のうち小売業における ポイント制度及び商品券の会計処理について解説する 1. ポイント制度 (1) 取引の概要 ポイント制度は 企業が顧客に対して商品販売代金な どに応じてポイントを付与し 顧客がそのポイント使用 により商品購入時に値引きを受けることや ポイントと 商品を交換することができる制度である 当該制度は 販売促進の手段の一つとして 小売業の多くの企業にお いて導入されている また 複数の企業が提携し 提携 企業間でお互いに利用が可能なポイントを付与する制度 ( 共通ポイント制度 ) もある 図表 1 自社ポイントの収益認識会計基準等における主な論点 小売業におけるポイント制度は 1 ポイント当たりの 価値 ( 例えば 1 ポイント当たり 1 円など ) が定められて おり 顧客がそのポイント使用により商品購入時に値引 きを受けることができる制度が多く見受けられることか ら 本稿では当該ポイント制度を前提に解説する また 自社でポイント制度を運営し 自社ポイント による取引を行う場合 ( ポイント運営に関して企業が本 人である場合 ) と 他社が運営するポイント制度 ( 共 通ポイント制度 ) に加盟して 他社ポイントによる取引 を行う場合 ( ポイント運営に関して企業が代理人である 場合 ) では 会計処理が異なるため 本稿では各取引 を解説する (2) 自社ポイントの収益認識会計基準等における主な論点 自社ポイント ( ポイント運営に関して企業が本人であ る場合 ) については 収益認識会計基準の基本となる原 則 ( 収益認識会計基準 17 項 ( 1) から ( 5) に記載されてい る 5 つのステップ ) のうち 履行義務の識別 ( ステップ 2) 及び取引価格の配分 ( ステップ 4) が主な論点にな ると考えられる ( 図表 1 参照 ) 項目 履行義務の識別 ( ステップ 2) 取引価格の配分 ( ステップ 4) 内容 商品販売に伴って付与した自社ポイントから顧客に対する履行義務が生じるか否か 商品販売に伴って付与した自社ポイントから顧客に対する履行義務が生じると考えられる すなわち 商品販売時に 2 つの履行義務 (1 商品の引き渡し ( 以下 商品の履行義務 という ) 及び 2 顧客がポイントを使用した時に値引き等を提供する履行義務 ( 以下 ポイントの履行義務 という )) を識別すると考えられる 2 つの履行義務に 取引価格をどのように配分するか ポイントの使用時に顧客が得られるであろう値引きについて 1 顧客がポイントを使用しなくても通常受けられる値引き 及び 2 ポイントが使用される可能性の要素を反映して ポイントの独立販売価格を見積る その後 商品とポイントの独立販売価格の比率で 取引価格を配分する ( 収益認識適用指針 50 項参照 ) 1 履行義務の識別 ( ステップ2) 収益認識適用指針では ポイントは 追加の財又はサービスを取得するオプション の一つとして例示されている ( 収益認識適用指針 139 項参照 ) また 追加の財 又はサービスを取得するオプション ( ポイント等 ) の付 与 に関する履行義務の識別等について 図表 2 のよう に定められている テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 3

図表 2 追加の財又はサービスを取得するオプション ( ポイント等 ) の付与 に関する履行義務の識別等 ( 収益認識適用指 針 48 項 139 項 ) 48. 顧客との契約において 既存の契約に加えて追加の財又はサービスを取得するオプションを顧客に付与する場合には 当該オプションが当該契約を締結しなければ顧客が受け取れない重要な権利を顧客に提供するときにのみ 当該オプションから履行義務が生じる この場合には 将来の財又はサービスが移転する時 あるいは当該オプションが消滅する時に収益を認識する 重要な権利を顧客に提供する場合とは 例えば 追加の財又はサービスを取得するオプションにより 顧客が属する地域や市場における通常の値引きの範囲を超える値引きを顧客に提供する場合をいう 139. 追加の財又はサービスを無料又は値引価格で取得するオプションには 販売インセンティブ 顧客特典クレジット ポイント 契約更新オプション 将来の財又はサービスに対するその他の値引き等が含まれる ( 下線は筆者による ) 顧客はポイントの使用により 商品購入時に通常の値 引きを超える値引きを受けることができるため 自社ポ イントの付与は 収益認識適用指針 48 項 ( 図表 2 参照 ) (1 商品の履行義務及び2ポイントの履行義務 ) が識別 の 顧客が属する地域や市場における通常の値引きの範 囲を超える値引きを顧客に提供する場合 に該当すると 考えられる そのため 自社ポイントの付与は 重要な 権利 ( 将来の値引きを受ける権利等 ) を顧客に提供する ものであり 当該自社ポイントから履行義務 ( 顧客がポ イントを使用した時に値引き等を提供する履行義務 ) が 生じると考えられる この場合 商品販売に伴って自社 ポイントを付与する取引については 2 つの履行義務 される 2 取引価格の配分 ( ステップ 4) 収益認識適用指針では 追加の財又はサービスを取 得するオプション ( ポイント等 ) の付与 に関する取引 価格の配分について 図表 3 のように定められている 図表 3 追加の財又はサービスを取得するオプション ( ポイント等 ) の付与 に関する取引価格の配分 ( 収益認識適用指針 50 項 ) 50. 履行義務への取引価格の配分は 独立販売価格の比率で行うこととされており ( 収益認識会計基準 66 項 ) 追加の財又はサービスを取得するオプションの独立販売価格を直接観察できない場合には オプションの行使時に顧客が得られるであろう値引きについて 次の (1) 及び (2) の要素を反映して 当該オプションの独立販売価格を見積る (1) 顧客がオプションを行使しなくても通常受けられる値引き (2) オプションが行使される可能性 ( 下線は筆者による ) 通常 自社ポイントの独立販売価格については直接観察できないため 商品販売と共に自社ポイントを付与する取引については まず ポイントの使用時に顧客が得られるであろう値引きについて 1 顧客がポイントを使用しなくても通常受けられる値引き 及び2ポイントが使用される可能性の要素を反映して ポイントの独立販売価格を見積る その後 商品とポイントの独立販売価格の比率で 取引価格を配分する ( 具体的な算定方法については設例 1 参照 ) なお このような顧客に付与するポイントの会計処理について 履行義務として識別して独立販売価格の比率に基づく取引価格の配分を行うことの困難さから 収益認識会計基準等の公開草案に対して 代替的な取扱いを要望する意見があった この点 1 収益認識適用指針に基づく処理及び現行の実務 *1 におけるポイント引当金 の処理の両方において 一定の見積計算を伴う点では同様であり 必ずしも収益認識適用指針に基づく処理の方がコストがかかるとはいえないと考えられること さらに 2 収益認識適用指針においては 顧客との契約の観点で重要性が乏しい場合の代替的な取扱い ( 収益認識適用指針 93 項参照 ) が定められているため 実務における負担が軽減される可能性があると考えられることから 代替的な取扱いを定めないこととしたとされている ( 収益認識適用指針 186 項参照 ) *1 現行の実務では 自社ポイントについては 顧客への商品販売時にそれらの価格により一括して収益認識し 将来のポイントとの交換に要すると見込まれる金額を引当金として費用を計上する実務が多いものと考えられる また 当該引当金の算定方法については 販売価格を基礎として計算する事例と 企業が負担する原価を基礎として計算する事例の双方が見られる 4 テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.

設例 1 自社ポイント制度 前提 (1) A 社は 顧客がA 社の商品を100 円分購入するごとに1ポイントを顧客に付与するポイント制度を導入している 顧客は ポイントを使用して A 社の商品を将来購入する際に1ポイント当たり1 円の値引きを受けることができる (2) X1 年度中に 顧客はA 社の商品 100,000 円を現金で購入し 将来のA 社の商品購入に利用できる1,000ポイント (= 100,000 円 100 円 1 ポイント ) を獲得した 対価は固定であり 顧客が購入したA 社の商品の独立販売価格は 100,000 円であった (3) A 社は商品販売時点で 付与数 1,000ポイントのうち将来 950ポイントが使用される (50ポイントは失効する) と見込んだ A 社は 顧客により使用される可能性を考慮して 1 ポイント当たりの独立販売価格を0.95 円 ( 合計額は 950 円 (=0.95 円 1,000 ポイント )) と見積った (4) 当該ポイントは 契約を締結しなければ顧客が受け取れない重要な権利 ( 収益認識適用指針 48 項参照 ) を顧客に提供するものであるため A 社は 顧客へのポイントの付与により履行義務が生じると結論付けた (5) A 社はX2 年度末において 使用されるポイント総数の見積りを970ポイントに更新した (6) 各年度に使用されたポイント 決算日までに使用されたポイント累計及び有効期限までに使用されると見込むポイント総数は次のとおりである 使用されたポイント 有効期限までに使用されると見込むポイント (1 年間の実績 ) ( 年度末の実績累計 ) ( 見積総数 ) X1 年度 450 450 950 X2 年度 400 850 970 各年度の会計処理 (1)X1 年度中の商品販売時 (A 社ポイント付与時 ) ( 単位 : 円 ) ( 借 ) 現金預金 100,000 ( 貸 ) 売上高 (*1) 契約負債 (*1)(*2) 99,059 941 (*1) 取引価格 100,000 円を 商品とポイントに独立販売価格の比率で配分する 商品 99,059 円 =100,000 円 ( 独立販売価格 100,000 円 100,950 円 ) ポイント941 円 =100,000 円 ( 独立販売価格 950 円 100,950 円 ) (*2) ポイントについては 履行義務を充足していないため 契約負債を計上する ( 収益認識会計基準 78 項参照 ) (2)X1 年度末 ( 単位 : 円 ) ( 借 ) 契約負債 (*3) 446 ( 貸 ) 売上高 446 (*3) ポイントの使用に伴い履行義務を充足した部分の収益を認識する ポイント付与時における契約負債 941 円 (X1 年度末までに使用されたポイント 450 ポイント 有効期限までに (3)X2 年度末 使用されると見込むポイント総数 950 ポイント )=446 円 ( 単位 : 円 ) ( 借 ) 契約負債 (*4) 379 ( 貸 ) 売上高 379 ( *4) 有効期限までに使用されるポイント総数の見積り修正 (950ポイントから970ポイントに修正) を考慮の上 ポイントの使用に伴い履行義務を充足した部分の収益を認識する ポイント付与時における契約負債 941 円 (X2 年度末までに使用されたポイント累計 850ポイント 有効期限までに使用されると見込むポイント総数 970ポイント )-X1 年度末に収益を認識した契約負債 446 円 =379 円 ( 収益認識適用指針 設例 22 を加工 ) (3) 他社ポイントの収益認識会計基準等における主な論点 他社ポイント ( ポイント運営に関して企業が代理人で ある場合 ) については 収益認識会計基準の基本となる 原則 ( 収益認識会計基準 17 項 ( 1) から ( 5) に記載されている5つのステップ ) のうち 履行義務の識別 ( ステップ2) 及び取引価格の算定 ( ステップ3) が主な論点になると考えられる ( 図表 4 参照 ) テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 5

図表 4 他社ポイントの収益認識会計基準等における主な論点 項目 履行義務の識別 ( ステップ 2) 取引価格の算定 ( ステップ 3) 内容 商品販売に伴って付与した他社ポイントから顧客に対する履行義務が生じるか否か 他社がポイント制度の運営に関する責任を負い 企業が他社ポイントを支配していない場合 当該他社ポイントから顧客に対する履行義務は生じないと考えられる 商品販売に伴って他社ポイントを付与する取引において 取引価格をどのように算定するか 商品販売代金のうち 他社ポイント付与相当部分については 取引価格から除く 1 履行義務の識別 ( ステップ2) 他社が運営するポイント制度に加盟して 企業が顧客に商品販売に伴い他社ポイントを付与する取引を行う場合 当該他社がポイント制度の運営に関する責任を負い 顧客に将来の値引きを受ける権利等の重要な権利を提供する 一方 企業は当該他社に他社ポイントに相当する代金を支払う義務を負っているものの 他社ポイントを支配しておらず 顧客に対しては重要な権利 ( 将来の値引きを受ける権利等 ) を提供しておらず 他社ポイントから顧客に対する履行義務は生じないと考えられる ( 収益認識適用指針 48 項参照 ) 2 取引価格の算定 ( ステップ3) 収益認識会計基準 8 項では 取引価格 とは 財又はサービスの顧客への移転と交換に企業が権利を得ると見込む対価の額 ( ただし 第三者のために回収する額を除く ) をいう と定義されている この点 商品販売代金のうち ポイント制度を運営する企業に支払う義務が生じる他社ポイント付与相当部分については 当該ポイント制度を運営する企業 ( 第三者 ) のために回収する金額と考えられる したがって 他社ポイントの付与を伴う商品販売取引の取引価格は 商品販売代金から他社ポイント付与相当部分を除いて算定される ( 収益認識会計基準 47 項参照 ) 設例 2 他社ポイントの付与 前提 (1) 小売業を営むA 社は 第三者であるB 社が運営する共通ポイント制度に参加している 当該制度の下では A 社は A 社の店舗で商品を購入した顧客に対し 購入時に当該制度のメンバーであることが表明された場合には 購入額 100 円につきB 社ポイントが1 ポイント付与される旨を伝達する 同時に A 社は B 社に対してその旨を連絡し B 社はA 社の顧客に対してB 社ポイントを付与する その後 A 社はB 社に対し 1ポイントにつき1 円を支払う A 社の顧客に対して付与されたB 社ポイントは A 社に限らず B 社が運営する共通ポイント制度に参加する企業において利用できる また それらの企業における商品の購入で獲得されたB 社ポイントも A 社で利用できる A 社とB 社との間に 上記以外の権利及び義務は発生しない (2) A 社は A 社の観点からは B 社ポイントの付与は顧客に重要な権利 ( 収益認識適用指針 48 項参照 ) を提供していないと判断した A 社は B 社ポイントが顧客に対して付与される旨をB 社に連絡し 同時にB 社ポイントに相当する代金をB 社に対して支払う義務を有するのみであり A 社はB 社ポイントを支配していないと結論付けた (3) A 社は 自社の店舗で商品を顧客に現金 1,000 円で販売するとともに 顧客に対してB 社ポイントが10ポイント付与される旨を伝達した 同時に A 社はB 社に対してポイント付与の旨を連絡した (4) A 社は B 社に対して上記の付与ポイント (10ポイント) 相当額の10 円を支払った A 社の会計処理 (1) 商品販売時 (B 社ポイントの付与時 ) ( 単位 : 円 ) ( 借 ) 現金預金 1,000 ( 貸 ) 売上高 (*1) 未払金 (*2) 990 10 (*1)A 社は 顧客に対する商品販売の履行義務に係る取引価格の算定において 第三者であるB 社のために回収した金 額 ( すなわち 1,000 円のうち10 円 ) を除外する なお 商品の売上原価への振替の仕訳は省略する (*2)B 社に対する未払金を認識する (2)A 社からB 社に対するポイント相当額の支払時 ( 単位 : 円 ) ( 借 ) 未払金 10 ( 貸 ) 現金預金 10 ( 収益認識適用指針 設例 29 を加工 ) 6 テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.

2. 商品券 (1) 取引の概要 商品券は 券面に記載された金額の商品を提供してもらう権利のある証券であり 販売促進の手段の一つとして 小売業の企業等により発行されている 商品券には 1 発行した企業が運営する店舗等でのみ使用できる 自社商品券 と 2 加盟企業が運営する店舗等で共通して使用できる 共通商品券 があるが 本稿では 自社商品券 について解説する なお 資金決済に関する法律 ( 以下 資金決済法 と いう ) の適用を受ける商品券 ( 資金決済法 3 条 1 項に 規定する 前払式支払手段 に該当する商品券 ) は 原 則として払い戻しが禁止されており ( 資金決済法 20 条 2 項参照 ) 本稿では当該商品券を前提に解説する (2) 自社商品券の収益認識会計基準等における主な論点 自社商品券については 収益認識会計基準の基本とな る原則 ( 収益認識会計基準第 17 項 ( 1) から ( 5) に記載さ れている 5 つのステップ ) のうち 履行義務の充足 ( ス テップ 5) が主な論点になると考えられる ( 図表 5 参照 ) 図表 5 自社商品券の収益認識会計基準等における主な論点 項目 履行義務の充足 ( ステップ 5) 内容 発行した自社商品券のうち 顧客が使用しない部分 ( 非行使部分 ) に係る収益をどのように認識するか 1 非行使部分について 将来において権利を得ると見込む場合 自社商品券の行使による売上高と比例的に収益を認識する 2 非行使部分について 将来において権利を得ると見込まない場合 顧客が自社商品券を行使する可能性が極めて低くなった時に収益を認識する ( 収益認識適用指針 54 項参照 ) 自社商品券を顧客に発行した場合 将来において商品券の券面に記載された金額分の商品を受け取る権利が顧客に付与され 企業は将来 ( 顧客が自社商品券を使用した時 ) において商品を引き渡す履行義務を負う そのため 企業は顧客から自社商品券に係る支払を受けた時に 支払を受けた金額で契約負債を認識する ( 収益認識適用指針 52 項参照 ) 一方 顧客は自社商品券に係る権利の全ては行使しない場合がある ( 収益認識適用指針 53 項参照 ) この顧客により行使されない権利 ( 非行使部分 ) については 企業が将来において権利を得ると見込むか否かで 会計処理が異なることとなる ( 図表 6 参照 ) 図表 6 顧客により行使されない権利 ( 非行使部分 ) の会計処理 ( 収益認識適用指針 54 項参照 ) 契約負債における非行使部分に係る権利の見込み 1 企業が将来において権利を得ると見込む場合 2 企業が将来において権利を得ると見込まない場合 会計処理 非行使部分の金額について 顧客による権利行使のパターンと比例的に収益を認識する 非行使部分の金額について 顧客が残りの権利を行使する可能性が極めて低くなった時に収益を認識する なお 図表 61の会計処理 ( 非行使部分の金額について 顧客による権利行使のパターンと比例的に収益を認識する会計処理 ) について 収益認識会計基準等の公開草案に対して 一定期間経過後の一時点で負債の消滅を認識して収益を計上するこれまでの実務を認める代替的な取扱いを要望する意見があった この点 収益認識適用指針に基づく非行使部分の見積りについては 実務において著しく困難となるとの意見が聞かれていないことを踏まえ 収益認識適用指針において代替的な取扱いを定めないこととしたとされている ( 収益認識適用指針 187 項参照 ) テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC. 7

設例 3 商品券 前提 ( ケース 1) 非行使部分について 企業が将来において権利を得ると見込む場合 ( ケース 2) 非行使部分について 企業が将来において権利を得ると見込まない場合 X1 年度 A 社は 商品券 10,000 円を顧客に発行した A 社は 最終的な非行使部分を発行額の 5% と見積り 当該部分について 将来 権利を得ると見込んでいる A 社は 非行使部分について 将来 権利を得ると見込んでいない X2 年度 X3 年度 顧客は 商品券 6,000 円を使用し A 社の商品を購入した 顧客は 商品券 3,500 円を使用し A 社の商品を購入した X10 年度 - 顧客が残りの商品券を使用する可能性が極めて低くなった 商品券の年度推移 ( 単位 : 円 ) 使用された商品券 未使用の商品券 ( ケース 1) 非行使部分について 権利を得ると見込む分 (1 年間の実績 ) ( 年度末の実績累計 ) ( 年度末の実績 ) ( 年度末の見積 ) X1 年度 - - 10,000 500 X2 年度 6,000 6,000 4,000 500 X3 年度 3,500 9,500 500 500 X10 年度 - 9,500 500 500 ケース 1 の各年度の会計処理 ( 単位 : 円 ) X1 年度 ( 借 ) 現金預金 10,000 ( 貸 ) 契約負債 (*1) 10,000 (*1) 自社商品券を発行し顧客から支払を受けた時に 支払を受けた金額で契約負債を認識する X2 年度 ( 借 ) 契約負債 6,000 ( 貸 ) 売上高 6,000 契約負債 (*2) 316 売上高 316 (*2) 非行使部分の金額 500 円について 顧客による権利行使のパターンと比例的に収益を認識する 非行使部分について権利を得ると見込む分 500 円 ( 権利行使分 6,000 円 権利行使見込総額 9,500 円 (= 発行額 10,000 円 - 非行使部分 500 円 )) =316 円 X3 年度 ( 借 ) 契約負債 3,500 ( 貸 ) 売上高 3,500 契約負債 (*3) 184 売上高 184 (*3) 非行使部分の金額 500 円について 顧客による権利行使のパターンと比例的に収益を認識する 非行使部分について権利を得ると見込む分 500 円 ( 権利行使分 3,500 円 権利行使見込総額 9,500 円 (= 発行額 10,000 円 - 非行使部分 500 円 )) =184 円 X10 年度 仕訳なし ケース 2 の各年度の会計処理 ( 単位 : 円 ) X1 年度 ( 借 ) 現金預金 10,000 ( 貸 ) 契約負債 (*4) 10,000 (*4) 自社商品券を発行し顧客から支払を受けた時に 支払を受けた金額で契約負債を認識する X2 年度 ( 借 ) 契約負債 6,000 ( 貸 ) 売上高 6,000 X3 年度 ( 借 ) 契約負債 3,500 ( 貸 ) 売上高 3,500 X10 年度 ( 借 ) 契約負債 (*5) 500 ( 貸 ) 売上高 500 (*5) 非行使部分の金額 500 円について 顧客が残りの権利を行使する可能性が極めて低くなったため 収益を認識する 以 上 8 テクニカルセンター会計情報 Vol. 509 / 2019. 1 2018. For information, contact Deloitte Touche Tohmatsu LLC.