地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

Similar documents
火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館火口カメラで 噴火を確認し 現地調査では 12 時 00 分に灰白色の噴煙が火口縁上 500m まで上がっているのを確認しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上 1,500mまで上がるなど活発

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

年間の火山活動

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

草 津 白 根 山

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

平成 26 年 NO.47 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 14 日 ~11 月 20 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

平成 26 年 NO.48 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 21 日 ~11 月 27 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378>

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

平成 22 年度科学技術振興調整費 重要政策課題への機動的対応の推進 課題 成果速報 平成 23 年霧島山新燃岳噴火に関する緊急調査研究 1-4 広帯域地震 計による 観測 広帯域地震計による観測 東京大学地震研究所

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

【集約版】国土地理院の最近の取組

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

2 月 20 日 に 実 施 した 現 地 調 査 では 2014 年 11 月 25 日 以 降 の 噴 火 活 動 により 中 岳 第 一 火 口 南 側 付 近 に 火 山 灰 やスコリア 6) が6~26cm 堆 積 しているのを 確 認 しました 2 月 23 日 に 熊 本 県 及 び2

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報


<4D F736F F D BF D48A4F814089A194F6>

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - H doc

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

スライド 1

<4D F736F F D CE49BD48E5282CC95AC89CE8FF38BB C982C282A282C B78AAF97B9816A2E646F6378>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

(1) 近年の火山噴火近年 火山活動が全国的に活発化している 図 1 は 日本周辺における火山について 2010 年 1 月から 2016 年 12 月までの噴火警戒レベルが 2 以上 火口周辺危険または周辺海域警戒である火山 ( 以下 活動が活発な火山 とする ) の総数の推移を表したものである

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口


(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

火山噴火予知連絡会拡大幹事会資料 1 平成 30 年 1 月 26 日防災科学技術研究所 防災科学技術研究所 平成 30 年 1 月 23 日 基盤的火山観測網 (V-net) で観測された 2018 年 1 月 23 日に草津白根山で発生した噴火 国立研究開発法人防災科学技術研究所は 火山活動の観

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F D B7924A88A291688F ACF91AA95F18D908F912E646F63>

35.25 MO47 SE22 MO35 SE14 SE16 MO46 SE12 SE13 MY17 MY115 MY63 MY87 MY67 MY117 MY94 MY99 ON97 ON128 MY121 ON122 ON92 ON129 ON134 MO27 YM18 OD4 YM87 ON1

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

T380.indb

NO2/NOx(%)

68 国土地理院時報 2016 No だいち 2 号による緊急観測だいち 2 号は, だいちの後継機として 2014 年 8 月から定常的な観測を開始し,2014 年 11 月からデータの定常配布が始まった. だいち 2 号の主な性能は表 -1 のとおりである. 表 -1 だいち 2

スライド 1

Microsoft Word 年3月地震概況

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

日本海地震・津波調査プロジェクト

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx


(84.阿蘇山) 写真 阿蘇山中央火口丘群 2009 年 1 月 20 日 北から撮影 中岳第一火口 陸上自衛隊第 8 師団撮影 2011 年 8 月 10 日 火口縁南西側から気象庁撮影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火口縁南西側から気象庁撮影 ス ト ロ ン

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

スライド 1

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

参考資料

平成25年3月 地震火山月報(防災編)

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

スライド 1

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

雨雲を地図と重ねて3次元表示するソフトウェア「DioVISTA/Storm」を発売

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

GPS仰角15度

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の

北海道・千島列島での火山観測におけるInSAR活用の可能性

Transcription:

平成 30 年 (2018 年 ) のの火山活動 福岡管区気象台 地域火山監視 警報センター 火山性地震は 3 月から 5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね 多い状態で経過しました 孤立型微動 1) は 3 月以降増加し 4 月下旬から 6 月上 旬にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量 2) は 1 日あたり 400 トン ~1,800 トンと 増減 を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 3) 傾斜計及び GNSS 4) 連続観測では 火山活動の活発化を示唆する変化は認められ ませんでした 噴火警報 予報及び噴火警戒レベルの状況 2018 年の発表履歴 2018 年中変更なし噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山であることに留意 ) 2018 年の活動状況 噴煙など表面現象の状況( 図 1~7 図 8-167 図 9-156) 噴煙活動に特段の変化はなく 白色の噴煙が概ね火口縁上 500m 以下で推移しました また 5) 5 月から 10 月にかけて夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました 現地調査では 期間を通して中岳第一火口内に緑色の湯だまり 6) を確認しました 湯だまり量は 中岳第一火口底の 10 割で経過しました 土砂噴出は観測されませんでしたが 噴湯を観測しました また 中岳第一火口南側及び南西側火口壁では 白色の噴気が噴出しているのを確認しました 7) 赤外熱映像装置による観測では 湯だまりの表面温度は 58~75 で経過しました また 南側火口壁の一部で引き続き熱異常域を確認し 最高温度は4 月から 12 月にかけて 580 ~738 8) と高い状態で経過しました 5 月には熱異常域の拡大が見られ 7 月には赤熱を確認しました 南西側火口壁の一部でも引き続き熱異常域を確認し 最高温度は 340 ~433 で経過しました この資料は福岡管区気象台ホームページ (https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/) や気象庁ホームページ (htps://ww.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/stock/monthly_v-act_doc/monthly_vact.php) でも閲覧することができます この資料は気象庁のほか 国土地理院 京都大学 九州大学 国立研究開発法人防災科学技術研究所 国立研究開発法人産業技術総合研究所及び阿蘇火山博物館のデータも利用して作成しています 資料中の地図の作成に当たっては 国土地理院長の承認を得て 同院発行の 数値地図 50m メッシュ ( 標高 ) 基盤地図情報 基盤地図情報 ( 数値標高モデル ) を使用しています ( 承認番号 : 平 29 情使 第 798 号 ) -1-

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し 4 月下旬から6 月上旬にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました 火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4)0 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 1 日あたり 400 トン ~1,800 トンと 増減を繰り返しな がら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況 ( 図 12~14) 傾斜計及び GNSS 連続観測では 火山活動の活発化を示唆する変化は認められませんでした 南阿蘇村吉岡の噴気地帯の状況 ( 図 15~17) 3 月 7 月 10 月に実施した現地調査では 引き続きやや活発な噴気活動が続いていることを 確認しました 図 1 中岳第一火口の噴煙の状況 (1 月 19 日 草千里監視カメラ ) 白色の噴煙が概ね火口縁上 500m 以下で推移しました 1) 特有の微動で 火口直下のごく浅い場所で発生しており 周期 0.5~1.0 秒 継続時間 10 秒程度で 中岳西山腹観測点の南北動の振幅が5μm/s 以上のものを孤立型微動としています 通常 一日あたり 50~100 回発生しています 2) 火口から放出される火山ガスはマグマが浅部へ上昇すると放出量が増加します 火山ガスの成分はマグマに溶けていた水 二酸化炭素 二酸化硫黄 硫化水素などです 気象庁ではこれら火山ガス成分のうち 二酸化硫黄の放出量を観測し 火山活動の評価に活用しています 3) 火山活動による山体の傾きを精密に観測する機器 火山体直下へのマグマの貫入等により変化が観測されることがあります 1μradian( マイクロラジアン ) は1km先が1mm 上下するような変化です 4)GNSS(GlobalNavigation SatelliteSystems) とは GPS をはじめとする衛星測位システム全般を示す呼称です 5) 赤熱した溶岩や高温の火山ガス等が 噴煙や雲に映って明るく見える現象です 6) 活動静穏期の中岳第一火口には 地下水などを起源とする約 40~60 の緑色の湯がたまっており これを湯だまりと呼んでいます 火山活動が活発化するにつれ 湯だまり温度が上昇 噴湯して湯量の減少や濁りがみられ その過程で土砂を噴き上げる土砂噴出現象等が起こり始めることが知られています 7) 赤外熱映像装置は物体が放射する赤外線を感知して温度分布を測定する測器です 熱源から離れた場所から測定することができる利点がありますが 測定距離や大気等の影響で実際の熱源の温度よりも低く測定される場合があります 8) 地下から高温の火山ガス等が噴出する際に 周辺の地表面が熱せられて赤く見える現象です -2-

地理院地図 火口北側観測定点 ( 図 3 5 の観測位置 ) 中岳第一火口南西側火口壁 火口南西側観測定点 ( 図 4 6 7 の観測位置 ) 中岳第一火口南側火口壁 : 観測位置 : 撮影方向 図 2 中岳第一火口の現地調査観測位置 火口南西側観測定点 ( 図 4 6 7 の観測位置 ) 中岳第一火口 南側火口壁 中岳第一火口 南西側火口壁 図 3 中岳第一火口北側観測定点付近からの火口全景 火口北側観測定点 ( 図 3 5 の観測位置 ) 中岳第一火口 南側火口壁 図 4 中岳第一火口南西側観測定点付近からの火口全景 -3-

気温 :23. 7 湿度 :55% 2018 年 6 月 22 日 ( 晴 ) 2018 年 6 月 22 日 15 時 08 分 2018 年 6 月 22 日 15 時 03 分 気温 :13.0 湿度 :51% 2018 年 12 月 5 日 ( 晴 ) 2018 年 9 月 25 日 ( 晴 ) 2018 年 9 月 25 日 14 時 43 分 2018 年 12 月 5 日 15 時 07 分 2018 年 12 月 5 日 15 時 14 分 図 5 中岳第一火口南側火口壁及び南西側火口壁の状況 ( 火口北側観測定点から観測 ) 中岳第一火口南側及び南西側火口壁では 白色の噴気が噴出しているのを確認しました 中岳第一火口南側火口壁の一部 ( 赤破線 ) で引き続き熱異常域を確認しました 中岳第一火口南西側火口壁の一部 ( 青破線 ) で引き続き熱異常域を確認しました 最高温度は 340 ~43 で経過しました -4-

気温 :11. 2 湿度 :24% 2018 2017 年 32 月 326 日 15 11 時 28 16 分 2018 年 3 月 26 日 ( 晴 ) 気温 :21. 2 湿度 :41% 2018 年 6 月 4 日 14 時 14 分 2018 年 6 月 4 日 ( 晴 ) 気温 :19. 5 湿度 :73% 2018 年 9 月 25 日 14 時 07 分 2018 年 9 月 25 日 ( 晴 ) 気温 :8.4 湿度 :30% 2017 年 7 月 26 日 14 時 28 分 2018 年 12 月 25 日 15 時 34 分 2018 年 12 月 25 日 ( 晴 ) 図 6 中岳第一火口の状況と赤外熱映像装置による温度分布 ( 火口南西側観測定点から撮影 ) 期間を通して火口内に緑色の湯だまりを確認しました 湯だまり量は中岳第一火口底の 10 割で経過しました 土砂噴出は観測されませんでしたが 噴湯を観測しました 湯だまりの表面温度は 58~75 で経過しました -5-

2018 年 3 月 26 日 ( 晴 ) 気温 :19. 3 湿度 :58% 2017 年 8 月 18 日 11 時 2018 17 分年 6 月 13 日 14 時 37 分 2018 年 6 月 13 日 ( 快晴 ) 夜間に赤熱を観測 2018 年 7 月 18 日 15 時 35 分 2018 年 7 月 18 日 20 時 12 分 気温 :25. 2 湿度 :70% 2018 年 7 月 18 日 15 時 30 分 ( 曇 ) 2018 年 7 月 18 日 15 時 35 分 気温 :13. 0 湿度 :51% 2018 年 12 月 5 日 ( 曇 ) 2018 年 12 月 5 日 14 時 40 分 2017 年 11 月 17 日 ( 曇 ) 図 7 中岳第一火口南側火口壁の温度分布 ( 火口南西側観測定点から撮影 ) 南側火口壁の一部で引き続き熱異常域を確認しました 最高温度は 4 月から 12 月にかけて 580 ~738 と高い状態で経過しました 5 月には熱異常域の拡大が見られ 7 月には赤熱を確認しました -6-

機器障害によるノイズ 図 8 火山活動経過図 (2018 年 1 月 ~2018 年 12 月 ) <2018 年の状況 > 火山性地震は 3 月から 5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 孤立型微動は 3 月以降増加し 4 月下旬から 6 月上旬にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量は 1 日あたり 400~1,800 トンと 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 湯だまり量は 中岳第一火口底の 10 割で経過しました 湯だまりの表面温度は 58~75 で経過しました 南西側火口壁の一部でも引き続き熱異常域を確認し 最高温度は 340 ~43 で経過しました 2 と 3 の赤線は回数の積算を示しています 7 の湯だまり温度等は赤外熱映像装置により計測しています -7-

2018 年 12 月 5 日 15 時 07 分 2018 年 12 月 5 日 15 時 14 分 図 9 火山活動経過図 (1989 年 1 月 ~2018 年 12 月 ) 2 と 3 の計数に用いる震動波形を 2002 年 3 月 1 日に変位波形から速度波形に変更しています 2 と 3 の赤線は回数の積算を示しています 6 の湯だまり温度等は赤外放射温度計で計測していましたが 2015 年 6 月から赤外熱映像装置により計測しています 湯だまり量は 量を確認できた場合のみ表示し 1 割に満たない場合は 0 割としています -8-

震央分布図 南北時空間図 中岳第一火口 東西断面図 深さ時系列図 :2018 年の震源 :2010 年 1 月 ~2017 年 12 月の震源 図 10 火山性地震の震源分布図 (2010 年 1 月 ~2018 年 12 月 ) <2018 年の状況 > 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ 0km 付近に分布しました -9-

図 11 <2018 年の状況 > 火山性微動の振幅の時間変化 ( 中岳西山腹観測点南北動成分の 1 分間平均振幅 2018 年 1 月 ~12 月 ) 火山性微動の振幅は 概ね小さい状態で経過しました -10-

降水による影響 降水による影響 1.0μrad. ( 北 -UP) ( 東 -UP) 図 12 古坊中傾斜計の傾斜変動 (2018 年 1 月 ~2018 年 12 月 ) <2018 年の状況 > 傾斜計では 火山活動の活発化を示唆する変化は認められません -11-

図 13 GNSS 観測による基線長変化 (2010 年 10 月 ~2018 年 12 月 ) GNSS 連続観測では 火山活動の活発化を示唆する変化は認められません これらの基線は図 14 の 1~5 に対応しています 基線の空白部分は欠測を示しています 2016 年 4 月 16 日以降の基線長は 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震の影響による変動が大きかったため この地震に伴うステップを補正しています 2016 年 1 月以降のデータについては 解析方法を変更しています ( 国 ): 国土地理院 図 14 GNSS 連続観測点と基線番号 小さな白丸 ( ) は気象庁 小さな黒丸 ( ) は気象庁以外の機関の観測点位置を示しています ( 国 ): 国土地理院 -12-

2017 2018 年 93 月 20 15 日 2017 2018 年 12 年月 10 20 月日 30 日図 15 南阿蘇村吉岡の噴気 ( 赤丸内 )( 南阿蘇村長陽から撮影 ) 白色の噴気を確認しました 2018 2017 年 39 月 12 20 日 2017 年 2018 12 年月 10 20 月日 30 日図 16 南阿蘇村吉岡噴気地帯の状況 ( 噴気地帯を南西側から撮影 ) やや活発な噴気活動が続いていることを確認しました 図 15 の撮影位置 噴気地帯 図 16 の撮影位置 図 17 南阿蘇村吉岡の噴気地帯位置図 -13-

表 1 2018 年火山性地震日別回数 (A 型 9) ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 日 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 6 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 10 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 13 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14 日 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 15 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 16 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 17 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 19 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 20 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 21 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 22 日 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 23 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 24 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 25 日 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 26 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 27 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 28 日 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 29 日 0-0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 30 日 0-0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 日 0-0 - 0-0 0-0 - 0 月合計 1 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 0 年合計 8 9) 火山性地震のうち P 波 S 波の相が明瞭で比較的周期の短い地震で一般的に起こる地震と同様 地殻の破壊によって発生していると考えられ マグマの貫入に伴う火道周辺の岩石破壊などによって発生していることが知られています -14-

表 2 2018 年火山性地震日別回数 (B 型 10) ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 153 121 275 26 5 166 256 191 153 121 130 44 2 日 187 119 279 17 12 250 250 192 193 120 112 401 3 日 203 12 295 35 4 276 261 19 161 118 18 345 4 日 201 103 209 34 2 223 250 156 179 156 208 332 5 日 256 97 158 29 4 239 186 128 183 17 189 294 6 日 123 113 174 25 7 28 264 219 155 24 124 339 7 日 19 172 125 21 4 396 308 152 161 22 16 26 8 日 72 127 68 31 3 434 25 131 178 261 153 453 9 日 164 135 32 43 7 34 213 173 157 135 260 325 10 日 212 129 25 34 6 25 228 193 154 12 272 292 11 日 132 174 23 34 9 312 260 185 235 153 319 349 12 日 140 152 39 44 9 28 230 162 17 181 201 17 13 日 242 146 26 26 22 342 185 15 178 158 229 161 14 日 147 126 39 26 46 268 268 134 20 186 329 165 15 日 203 138 42 31 110 270 315 175 168 120 304 183 16 日 104 189 16 26 201 262 251 163 148 217 276 235 17 日 124 137 16 44 151 340 231 107 201 191 224 394 18 日 152 135 23 83 151 453 203 176 14 207 296 44 19 日 204 118 10 77 14 290 192 146 16 165 308 27 20 日 161 132 22 66 201 431 19 151 154 192 290 358 21 日 12 172 13 67 13 370 318 138 114 24 191 35 22 日 195 172 28 71 163 253 250 131 14 148 367 558 23 日 205 190 13 27 324 320 28 135 154 15 435 351 24 日 193 120 21 23 374 379 230 169 139 153 309 360 25 日 249 148 23 8 42 23 239 120 131 319 464 393 26 日 220 205 23 9 435 303 22 172 175 220 413 416 27 日 195 206 45 5 453 290 228 143 153 221 402 408 28 日 276 338 18 4 230 324 30 196 145 227 513 375 29 日 21-28 11 234 224 237 149 195 151 463 421 30 日 103-17 6 224 254 139 186 158 23 462 491 31 日 11-40 - 21-232 197-198 - 426 月合計 5459 4236 2165 983 4301 9077 7488 5024 4953 5715 8597 10788 年合計 68785 10) 火山性地震のうち 相が不明瞭で 比較的周期が長く 火口周辺の比較的浅い場所で発生する地震で 火道内のガスの移動やマグマの発泡などにより発生すると考えられています -15-

表 3 2018 年孤立型微動日別回数 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 125 26 491 332 35 45 295 214 251 295 281 204 2 日 119 17 514 365 71 60 273 284 260 281 274 179 3 日 132 27 680 359 139 84 353 308 286 264 282 245 4 日 182 17 1049 280 112 61 306 259 271 248 209 220 5 日 90 22 798 302 48 59 323 301 27 269 275 23 6 日 99 24 807 324 49 109 357 235 25 193 278 219 7 日 71 43 508 301 43 270 282 268 284 223 304 193 8 日 58 44 513 29 78 274 229 289 275 196 260 17 9 日 134 54 342 339 96 35 323 290 223 268 223 191 10 日 63 57 290 359 51 320 225 207 31 27 230 204 11 日 83 31 191 369 50 292 265 248 212 256 183 179 12 日 71 23 284 384 25 264 245 240 234 225 248 301 13 日 89 23 301 306 8 26 274 291 25 223 187 33 14 日 85 20 348 305 8 296 347 291 235 298 157 327 15 日 28 35 328 286 26 257 328 274 31 252 143 287 16 日 61 16 278 285 53 34 238 329 337 261 164 25 17 日 43 23 220 304 229 28 260 30 375 227 213 21 18 日 31 36 212 317 135 250 248 312 297 29 163 103 19 日 115 41 276 285 62 365 27 25 276 284 159 168 20 日 74 23 285 281 223 338 231 310 303 284 184 103 21 日 34 22 265 295 190 343 149 258 336 247 27 189 22 日 58 23 259 273 92 262 251 30 327 225 141 181 23 日 52 32 31 281 101 343 265 239 27 302 160 164 24 日 28 29 417 367 44 218 214 242 273 234 225 120 25 日 136 43 264 402 96 306 24 221 256 205 147 136 26 日 46 42 294 370 63 298 204 204 252 221 207 165 27 日 99 128 315 254 138 282 241 297 229 280 181 113 28 日 84 123 34 97 146 223 220 261 284 325 146 15 29 日 101-296 30 124 313 237 369 276 314 190 92 30 日 31-332 31 102 293 291 283 294 237 210 131 31 日 34-307 - 71-22 221-264 - 152 月合計 2456 1044 12119 8782 2708 7478 8217 8400 8332 7977 6301 5930 年合計 79744-16-

11) 表 4 2018 年火山性微動日別回数 ( 連続微動を除く ) 日 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 日 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 6 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 日 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 8 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 10 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 13 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 15 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 16 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 17 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 19 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 20 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 21 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 22 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 23 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 24 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 25 日 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 26 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 27 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 28 日 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 29 日 0-0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 30 日 0-0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 31 日 0-0 - 0-0 0-0 - 0 月合計 0 0 0 0 3 1 1 0 0 0 1 0 年合計 6 11) で観測される火山性微動のうち 孤立型微動及び連続微動を除いた微動の発生回数です -17-

図 18 観測点配置図 小さな白丸 ( ) は気象庁 小さな黒丸 ( ) は気象庁以外の機関の観測点位置を示しています ( 京 ): 京都大学 ( 防 ): 防災科学技術研究所 ( 博 ): 阿蘇火山博物館 ( 国 ): 国土地理院図中の灰色の観測点名は 噴火により障害となった観測点を示しています -18-

表 5 気象庁 ( 火山 ) 観測点一覧 ( 緯度 経度は世界測地系 ) 測器種類 地震計 空振計 GNSS 傾斜計 監視カメラ 観測点名 緯度 ( ) 位置経度 ( ) 標高 (m) 設置高 (m) 観測開始年月 古坊中 32 52.83 131 04.40 1,143-901992.4 古坊中 2 32 52.82 131 04.41 1,143 02014.4.1 広帯域地震計 中岳西山腹 32 53.15 131 04.57 1,163-11965.1.1 烏帽子岳北山麓 32 52.79 131 03.52 1,157-31965.1.1 往生岳南東山麓 32 53.75 131 04.31 1,020-21965.1.1 仙酔峡 32 53.85 131 06.07 956-31982.1.1 仙酔峡 2 32 53.79 131 06.05 97-32016.4.19 古坊中 32 52.83 131 04.40 1,143 21996.3.1 仙酔峡 32 53.85 131 06.07 980 22001.3.1 火口西駅 32 52.90 131 05.00 1,262 122001.3.1 草千里 32 53.14 131 03.14 1,140 122001.3.15 古坊中 32 52.83 131 04.40 1,143 32010.10.1 砂千里浜 32 52.47 131 05.36 1,250 22001.3.15 仙酔峡 32 53.85 131 06.07 957 22001.3.15 沢津野 32 53.21 131 13.83 61 1.52018.6.1 臨時観測点 池の窪園地東 32 51.41 131 2.74 849 1.52018.6.16 臨時観測点 古坊中 32 52.80 131 04.40 1,143-902001.3 仙酔峡 32 53.79 131 06.05 977-102016.12.1 草千里 32 53.14 131 03.14 1,140 122001.3.1 南阿蘇村 32 48.12 131 02.57 597 22017.2.3 臨時観測点 第二火口南縁 32 52.90 131 05.20 1261 22016.12.1 可視及び熱映像カメラ 備 考 -19-