資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

Similar documents
第 1 部 施策編 4

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

.T.v...ec6

新規文書2

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第2節 茨木市の現況

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

01.ai

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年


希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ


(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

man2

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

地域子育て支援拠点事業について

施策目標と方針 III-2 協働によるまちづくりの推進 27 参加と協働によるまちづくりの推進 地域の安全 安心 楽しみの創出につながる地域活動を促進します 若者や女性 外国人等 多様な人材の参画 育成を促します より多くの市民の関心を惹きつける広聴 広報活動に取り組みます 現状と課題 < 地域づく

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

(Taro-\221\346\202P\217\315.jtd)

男女共同参画に関する意識調査

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

平成19年6月

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

untitled

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

計画の今後の方向性

hyoushi_ol

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含


も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

8

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

01表紙福島

◎公表用資料

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

広報みよし1月15日(940)号03_17

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

PowerPoint プレゼンテーション

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

厚生労働科学研究費補助金

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

事業内容

56_16133_ハーモニー表1

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

h23活動報告書

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚


平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

<総論>

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

庁内文書

<81798E E73817A926A8F978BA493AF8E5189E6835F C52E786477>

1 広島市障害者計画の策定について

男女平等教育推進にあたって


地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

1-1_旅行年報2015.indd

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

スライド 1

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

施策吊

Transcription:

基本目標 Ⅱ 家庭における男女の平等 共同参画の実現 家庭における男女が 夫婦やパートナーとして また自立する対等な人間として互いを尊重し 家事や育児 介護などの家庭内役割を協働して担い 男女が平等に共同参画する家庭の実現をめざします 主要課題 1 男女が対等なパートナーとして共に支え合う家庭づくりへの支援 現状と課題 家庭における男女共同参画を進める上で 家事や育児などの家庭内役割を男女が共同で取り組むことの大切さや必要性 家庭生活における固定的な性別役割分担意識の更なる変革が求められております 本市では 家庭における男女共同参画の促進に向けた啓発活動を中心に 男性のための各種生活講座や男性対象の介護研修 子どもと一緒に参加できるイベント等が行われております 半数以上の市民は 社会における男女の平等 に関心をもち 資料 8 男女平等や女性の人権について関心が高い 資料 9,10 反面 女性が子育てや介護などの家庭生活における大部分の役割を担っています 資料 11,12 男女がともに社会へ参画するためにも 家庭における支え合い 対等な立場で家庭生活を営む必要があります < 平成 27 年度の主な実施事業 > パパ & ママクラス 子育て講演会 家族介護教室 親子料理教室 親子学習事業 〇男の料理教室 資料 8 社会における男女の平等について 関心や考えをお持ちですか? 4.1% 2.0% 6.4% 46.5% 36.1% 4.9% 1.9% 5.1% 44.6% 36.9% 3.0% 2.2% 7.3% 47.8% 35.3% 4.3% 1 非常に関心を持っている 2 関心を持っている 3 あまり関心を持っていない 4 全く関心がない 5 わからない 6 無回答 - 13 -

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからない 6 無回答 資料 10 家庭生活で男女の地位は平等になっていると思いますか? 11.8% 34.8% 29.2% 10.5% 3.8% 8.4% 1.5% 1.9% 35.0% 35.0% 7.6% 8.9% 15.9% 34.9% 24.6% 12.5% 2.6% 8.2% 1 男性の方が優遇されている 2 どちらかといえば男性の方が優遇されている 3 平等 4 どちらかといえば女性の方が優遇されている 5 女性の方が優遇されている 6 わからない 7 無回答 資料 11 乳幼児の子育ては母親の役目と考えていますか? 1.5% 16.4% 39.6% 19.4% 12.8% 10.2% 19.7% 38.2% 17.8% 13.4% 8.9% 1.9% 13.8% 40.9% 20.3% 12.5% 11.2% 1 賛成 2 どちらかといえば賛成 3 どちらかといえば反対 4 反対 5 わからない 6 無回答 - 14 -

資料 12 家族 親族のどなたかの介護を 日常的にしている ( いた ) ことがありますか? 0.8% 1.0% 3.8% 3.6% 14.3% 6.9% 72.4% 14.0% 4.5% 75.8% 3.8% 14.7% 0.4% 1.7% 10.8% 3.4% 70.7% 3.4% 1 自分の親 2 配偶者の親 3 配偶者 4 その他の親 5 その他 6 介護したことはない 7 無回答 以上 市民意識調査結果 ( 市民編 ) より 施策の方向 (1) 男女のパートナーシップに基づく家庭づくりの啓発 家庭における男女がそれぞれの個性や能力を十分に尊重し 夫婦 パートナーとして共に責任と役割を分かち合うことのできる家庭づくりに向けて 更なる啓発や学習機会などの拡充に努めます (2) 男性の家事 育児 介護等への参加促進と支援 固定的な性別役割分担意識の解消を目指し 様々な機会を通じて啓発活動の充実に努めるとともに 男性の家庭生活への参画を容易にできるよう 知識や技術の習得を目的とした講座等の更なる充実を図ります 具体的施策 事業 1 家庭における男女共同参画の促進に向けた啓発活動の推進 ( 市民総務部 健康福祉部 教育部 ) のための各種生活講座の開催 ( 市民総務部 健康福祉部 教育部 ) 3 男性対象の介護研修の実施 ( 健康福祉部 ) 4 父子が一緒に参加できるイベントや講座の開催 ( 健康福祉部 教育部 ) 5 男性を対象としたライフステージ別意識調査の検討 ( 市民総務部 ) - 15 -

主要課題 2 地域における子育て支援の充実 現状と課題 出産後も働く女性が増加傾向にある中で 子どもを育てるのは女性の役割とする従来の性別役割分担意識に加えて 核家族化の進行や地域での相互扶助の希薄化などによって 子育てに携わる女性の身体的 精神的負担は大きなものとなっています このため 子どもを持つ女性がその能力と意欲を 家庭はもとより 職場や地域で十分発揮できるよう 育児を女性の役割として固定する意識を改め 子育てが男女の共同責任と協力のもとに共に担うものであるという認識に立って 男性の育児への更なる参画を促進していくことが求められています 本市では 時代を担う子供達が健やかに育つことが出来るよう 出産 育児に関する相談指導やひとり親家庭に対する支援事業 中学生が育児体験を行う事業等が行われています 自分を犠牲にしてまで家庭を持つことに否定的である 意見が半数以上を占めているが 資料 14 乳幼児期の子育ては 母親がしなくてはならない との考えに半数以上が肯定的であり 前掲資料 11 女性が働きながら子育てが可能となる環境整備を整えていくことが重要となります < 平成 27 年度の主な実施事業 > 託児ボランティア養成ステップアップ講座 こんにちは赤ちゃん事業 パパ & ママクラス 育児 ( 巡回も有り ) 子育て相談会 健康相談会 中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業 ひとり親家庭等日常生活支援事業 家庭児童相談員による相談 指導 ( 育児 助産 ) ファミリーサポート事業 子育て支援センター運営事業 つどいの広場 ここるん 資料 13 生活保護の推移 1000 800 600 13.35 12.66 13.36 14.55 15.89 14.58 13.68 12.29 400 200 0 794 746 779 845 913 829 754 509 514 544 579 614 673 565 537 493 平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 被保護世帯数被保護人員数保護率 ( 人口千人対 ) - 16 - 平成 26 年度塩竈市統計書より

資料 14 結婚したら 家庭のために自分の個性や生き方を犠牲にするのは当然だ という考えをどう思いますか? 4.3% 1.8% 22.0% 30.9% 28.4% 12.5% 7.6% 2.5% 29.3% 28.0% 19.7% 12.7% 2.2% 17.2% 32.8% 34.1% 12.5% 1 賛成 2 どちらかといえば賛成 3 どちらかといえば反対 4 反対 5 わからない 6 無回答 市民意識調査結果 ( 市民編 ) より 施策の方向 (1) 多様な子育て支援の拡充 ボランティアの養成や支援の充実を図りながら 地域コミュニティにおける子育て支援体制を構築するとともに 保健 医療 福祉 教育 地域づくりを進めながら 総合的な視点から子供たちが健やかに成長できる環境づくりに努めます (2) 子育て支援ネットワークの構築 育児相談や育児サークルの育成支援など 子育て支援センターの更なる機能強化を図るとともに 地域における様々な支援機能を充実させていきながら 地域社会で子育てを支援するネットワークづくりに努めます 具体的施策 事業 1 子育てニーズなどの調査 ( 健康福祉部 ) 2 各種事業における託児室設置の促進と託児ボランティアの養成 ( 健康福祉部 教育部 ) 3 出産 育児に関する相談指導の充実 ( 健康福祉部 ) 4 ひとり親家庭に対する生活の安定と支援サービスの充実 ( 健康福祉部 ) 5 ファミリー サポート機能の調査研究 ( 健康福祉部 ) 6 子育て支援センターの機能充実 ( 健康福祉部 ) 7 関係機関 団体の連携強化とネットワークの構築 ( 市民総務部 健康福祉部 教育部 ) 8 病後児保育などの保育サービスの充実 ( 健康福祉部 ) - 17 -

主要課題 3 要介護者を持つ家庭への支援の充実 現状と課題 育児と同様に 高齢者や障がい児 ( 者 ) の介護や看護にかかる役割において 主に女性が精神的 身体的負担を背負う傾向にあります また 介護や看護が長期間にわたることにより 介護 看護者自ら健康を害してしまうケースも見受けられます 今後 さらなる高齢社会の進展により 要介護者や高齢者が増加することが目に見えて明らかなため 介護等に対する負担も極めて大きくなっていく事が予想されており 各家庭の自助努力だけで解決できる問題ではないことから介護保険制度の充実がいっそう求められています 本市では 介護保険事業の更なる充実を図ることを中心に 高齢者の交流機会の促進を図るための活動や社会参加を図るための支援 各種相談事業 介護知識や技術を習得しながら家族の介護を行っているもの同士の交流会を開催するなど さまざまな事業を行っております 介護の在り方について は家庭内における共同して役割分担することに肯定的ですが 資料 16 介護経験の有無にかかわらず 自分自身の介護については なるべく家族に負担のかからない選択を希望する人が多く 資料 17 今後 介護者だけでなく被介護者への支援を地域全体で支える仕組みが必要となってきます < 平成 27 年度の主な実施事業 > 介護保険事業 外出支援 家族介護教室 要支援者登録台帳の整備 各種相談支援事業 介護事業者向けの研修会等 資料 15 国勢調査人口による総人口 年齢別人口の推移 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 昭和 55 年 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 15 歳未満 15 ~ 64 歳 65 歳以上 平成 26 年度塩竈市統計書より - 18 -

資料 16 高齢者を介護する場合 ( 在宅福祉サービス利用の有無に関わらず ) 家庭内における分担についてどのように考えますか? 4.3% 0.8% 3.1% 6.4% 0.8% 84.7% 80.9% 0.6% 4.5% 8.3% 0.0% 3.4% 87.1% 0.9% 2.2% 5.2% 1 主として女性が受け持つほうがよい 2 男女が共同して分担するほうがよい 3 主として男性が受け持つほうがよい 4 その他 5 わからない 6 無回答 資料 17 もしも 自分自身に介護が必要となった場合 どのようにしたいと思いますか? 3.1% 19.7% 32.2% 5.9% 34.0% 4.6% 0.5% 19.1% 29.3% 4.5% 35.0% 0.6% 3.9% 0.4% 20.3% 34.1% 6.9% 33.2% 1 自分で家族 親族に介護してもらう 2 主に自宅で家族 親族に介護してもらい在宅福祉サービス ( 介護保険を含む ) を利用する 3 主に在宅福祉サービスを利用し 自宅で家族に補助的な介護をしてもらう 4 自宅で介護者を雇い過ごすが 家族の世話にならない 5 施設に入る 6 その他 7 無回答 以上 市民意識調査結果 ( 市民編 ) より 施策の方向 (1) 家族支援サービスの充実 介護者のための相談事業やサポートなどの介護支援体制の充実はもとより これから介護を経験するであろう方々向けの研修を実施するなど 各種介護サービスのさらなる拡充を図るとともに 総合的なサービスを安心して受けることが出来るよう 介護サービスの整備と円滑な運営に努めます - 19 -

(2) 介護を担う人材の育成 保健 医療 福祉等の関係機関との連携及び連絡強化を図るとともに 高齢者の増加に伴って増えていく要援護者の支援を推進しながら 地域ケア体制の充実 強化を推進し 介護にかかわる人材育成と確保に努めます 具体的施策 事業 1 ホームヘルプサービスなど 介護サービスの充実 ( 健康福祉部 ) 2 交流機会の促進など 社会参加支援の充実 ( 健康福祉部 ) 3 民生 児童委員などによる支援体制の充実 ( 健康福祉部 ) 4 男性対象の介護研修の充実 ( 健康福祉部 ) 5 各種相談事業の利用促進と相談体制の整備 ( 全部署 ) 6 介護支援専門員など 介護を担う人材の育成と確保 ( 健康福祉部 ) - 20 -

主要課題 4 夫婦 パートナー等の男女間におけるあらゆる暴力の根絶 現状と課題 女性に対する偏見や差別意識によって繰り返されてきた 夫 パートナー等からの暴力 ( ドメスティック バイオレンス =DV) や 性犯罪 売買春 セクシャル ハラスメント ストーカー行為 さらに 近年においてはインターネットなどの普及により SNS を利用したリベンジポルノなど女性に対する暴力も多様化しており 女性の基本的な人権が著しく侵害されている状況であり 男女共同参画社会を形成していく上での障壁となっております 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律( ドメスティック バイオレンス防止法 ) ストーカー行為等の規制に関する法律( ストーカー規制法 ) 等により 女性に対する暴力への対策が強化されていますが これらの暴力に対して増加している相談等に対応しきれていない部分があるのが実情であり 被害に遭っている女性に対して 救済支援体制のさらなる整備を進めていくことが求められています また 売買春や女性への暴力の温床となる性の商品化についても 人権としての性の尊重に関する社会全体の認識を深め その防止に向けた取り組みも求められます 今後は 暴力被害者の立場を十分に考慮しながらも 暴力を潜在化させない 容認しない社会環境づくりをしていくとともに 暴力の形態や被害者の属性等に応じた対応も課題となっております 女性の約 4 割が DV を経験し 配偶者などからの暴力に悩みを抱えている人が多く 資料 18,19 相談機関や保護施設の設置 や 被害届を出しやすくする環境整備 を望むなど DV への関心が高いことから DV 防止に向けた対策を講ずる必要があります < 平成 27 年度の主な実施事業 > 家庭児童相談事業 人権擁護委員による相談及び啓発活動 住民基本台帳事務における DV 及びストーカー行為等の被害者支援措置 資料 18 パートナーから暴力 (DV ドメスティック バイオレンス ) を受けたことがありますか? 66.5% 18.9% 5.6% 7.2% 1.8% 73.9% 15.9% 3.2% 4.5% 2.5% 61.2% 21.1% 6.5% 9.9% 1 まったくない 2 たまにあった 3 時々あった 4 かなりあった 5 無回答 - 21 -

資料 19 夫やパートナーからの暴力を無くすためには どうしたら良いと思いますか? 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 1 法律 制度の見直しなど 38.4% 2 犯罪の取り締まり強化 3 男女平等や女性の人権について 29.9% 30.2% 4 被害届を出しやすくする環境整備 55.8% 5 被害女性の支援と市民運動の盛り上げ 14.1% 6 相談機関や保護施設の整備 58.3% 7 わからない 8 その他 9 無回答 1.8% 4.9% 7.9% 市民意識調査結果 ( 市民編 ) より 施策の方向 (1) 女性の人権尊重と暴力の根絶に向けた市民意識の醸成 女性に対する暴力や性の商品化の根底には 女性の人権に対する軽視が存在していると思われることから 人権としての性の尊重について社会全体の認識を深めるとともに 暴力の予防と根絶のための基盤づくりを推進し 様々な機会を通じて啓発活動を行います (2) 暴力被害者への救済支援体制の整備 被害者に対する相談窓口や 被害に遭っている女性の避難場所( シェルター ) の確保など 関係機関や市民との連携を始め 被害者の保護から自立支援まで切れ目のない支援体制の整備に努めます 具体的施策 事業 1 ドメスティック バイオレンス (DV) や性暴力に関する学習機会の提供 ( 健康福祉部 教育部 ) 2 女性に対する暴力の根絶をめざした啓発活動の強化 ( 全部署 ) 3 性犯罪 売買春防止のための啓発活動の推進 ( 健康福祉部 教育部 ) 4 メディアにおける女性の人権を尊重した表現の促進 ( 全部署 ) 5 性の商品化防止に向けた意識啓発と学習機会の提供 ( 健康福祉部 教育部 ) 6 女性への暴力に関する相談体制の充実と関係機関との連携 ( 市民総務部 健康福祉部 ) 7 暴力の未然防止のための意識の普及啓発 ( 全部署 ) 8 緊急一時保護及び自立支援体制の充実 ( 市民総務部 健康福祉部 ) - 22 -