学習指導要領

Similar documents
学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

2-1_ pdf

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

マークシート式問題の モデル問題例の公表に当たって 独立行政法人大学入試センターでは, 大学入学共通テスト における記述式問題の導入及び思考力 判断力 表現力を一層重視したマークシート式問題について, 問題の条件設定や採点基準, 採点体制, 試験時間等の在り方など, 問題の公表に向けた検証を行うため

H27 国語

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

高等学校国語科シラバス 3 年間のねらい 学習目標 人間が人間たるゆえんはどこにあるのか それは 我々が 考える 存在である というところにある 我々は 一人一人が違った考えを持つ存在である 自らの考えを他者に伝える手段として また他者の考えを理解する手段として 言葉 が必要になる 我々は 言葉 を

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

第○学年○組 学習指導案

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す

豊島高校定時制課程平成 30 年度 年間授業計画 教科国語科科目国語総合対象 1 年 A 組 ~ 1 年 B 組 教科担当者名 教科担当者名 教科担当者名 1 年 A 組 1 年 B 組印 年組年組印 年組年組印 使用教科書 使用教材 新編国語総合東京書籍 適宜プリント等配布 学期 月 指導内容 1

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

論理的な読解力を伸ばす授業 - 漢文学習における根拠を明確にした読解 - 1 科目名 国語総合 2 単元名 漢文入門 3 教材名 故事成語 ( 本時の振り返りシート ) 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする ( 関心

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み

Microsoft Word - H24国語1年(年計)

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

中学校学習指導要領解説

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

<4D F736F F D208E4F8FC893B B891498CBB91E395B D89BF8AEE8F8097E188C42E646F63>

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

国語科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

(別紙様式3-②)

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科 富士見市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと 書くこと

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

H30全国HP

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

スライド 0

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

H

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

評価規準の作成のための参考資料 はじめに 平成 20 年 3 月に告示された中学校学習指導要領は, 平成 24 年度から全面実施されます 新しい学習指導要領のねらいを実現するためには, 各学校における生徒や地域の実態等に応じた適切な教育課程の編成 実施, 指導方法等の工夫が重要です また, 学習指導

3~4 年 =イ中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え 文章を読む 5~6 年 =ウ文章の内容を的確にとらえたり 事実と感想 意見などとの関係を押さえ 自分の考えを明確にしながら読む 自分の意見形成及び交流 1~2 年 =オ文章の内容と自分の経験を結び付けて 自分の思いや

untitled

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

第○学年 ○○科指導計画

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第1学年国語科学習指導案

聞き手 の立場に立った, わかりやすく話すための工夫を施しながら, 自分の考えや価値観を紹介する また, 聞き手 は対話に発展するような なぜ の質問をする ( 指導事項 A ア イ / 言語活動ア / 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ ( ア )( イ )) 3 4 状況に応じた話題を選

d 単元について 第 2 学年 5 組国語科学習指導案単元名 : 謎解きインタビュー記事を書こう教材文 : 走れメロス 男子 21 名女子 16 名計 37 名 指導者水田陽子 単元観本単元は, 中学校学習指導要領国語科第二学年, C 読むこと の指導事項 イ文章全体と部分との関係, 例示や描写の効

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

レビューの使い方を実例で教えて! カスタマーレビューオンラインショッピングサイトには, 商品説明のページに カスタマーレビュー というコーナーが用意されています これはその商品 ( 書籍 映画 音楽 家電製品など ) の批評を, 顧客が投稿できるコーナーです 近年では, このコーナーでの批評がユーザ

<4D F736F F F696E74202D D9192B28DB890E096BE89EF81698FAC8D91947A957A A>

年間授業画 国語 現代文 B 数 2 2 学年全クラス 書 教材 現代文 B( 教育出版 ) 漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 現代語練習帳ことのは ( いいずな書店 ) 改訂増補最新国語便覧 ( 浜島書店 ) 近代以降の様々な文章を読む能力を高める 様々な文章を読むことで ものの見方 感じ方

そのために, 児童が感じたおもしろさを分類し, それらを読みの視点として, 物語のおもしろさを見付けながら読むことを通して, より深く登場人物の心情を読み取ったり, 想像豊かに読んだりしながら物語のおもしろさを味わうことができるようにする さらに, 見付けた物語のおもしろさを, で紹介し合う活動を取

Microsoft Word - 1年国語

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

() 調査問題の趣旨 内容, 課題等, 指導改善のポントト 調査問題の趣旨 内容 国語 A 国語 B 課題等 基礎的 基本的な知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 ( 例 ) スピーチをより分かりやすくするためにラストを提示する箇所として適切なものを選択する それまでがんばってきた様子が読み

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

りする活動には集中できない児童もいる そのために, ことばにこだわりを持って活動させるようにしてきた 例えば A 児は, 家に帰るとビデオやテレビを見て過ごし, 家族との会話が少ない状況である そのため語彙が少なく, 友だちとのつながりも薄くなり会話が広がらない コミュニケーションを取ることの楽しさ

学校番号 2004 平成 30 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語理解 2 第 2 学年美誠社 Applause vol.2 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 基本的なレベルの英語長文を 段階を追って読んでいくことで 英語長文に慣れ 内容を素早くとらえる練習を

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

0630指導案A1

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

< F2D8A778F4B8E7793B188C BA8AD98D488BC E597D1>

5 月 6 学習を振り返る 作品の冒頭と結末で, 僕 はどのように変化したか それはどのような描写で表現されているか 題名の意味について, どのようなことを考えたか 文章に用いられている漢字を 漢 p 漢字を確認しよう の問題に取り組む 言 問題に取り組み, 漢字をおおむね正し 正しく読み, 小学校

高等学校学習指導要領解説 国語編

Transcription:

A 話すこと 聞くこと ア話題について様々な角度から検討して自分の考えをもち 根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工夫して意見を述べること 東村山西高校学力スタンダード調べた内容を参考にして自分の考えをもち 根拠に基づいて話すことができる 具体的な設定例 社会問題などについて 調べた内容を参考にして自分の考えをもつことができる 根拠を示しながら自分の考えを話すことができる イ目的や場に応じて 効果的に話したり的確に 聞き取ったりすること 目的や場に応じて 分かりやすく適切な言葉で話したり メモを取りながら聞き取ったりすることができる 具体的な設定例 自己紹介のスピーチなどで 何のために誰に向かって話すのかを考えて 言葉を選んで話すことができる 自己紹介のスピーチなどで 相手の話をメモを取りな がら聞くことができる ウ課題を解決したり考えを深めたりするため に 相手の立場や考えを尊重し 表現の仕方や 進行の仕方などを工夫して話し合うこと 相手の考えを受け止め 自分の考えを説明し 円滑に話し合うことができる 具体的な設定例 グループの話し合いなどで 相手と自分の共通点や相違点をとらえ 自分の考えに生かすことができる 司会者や提案者を立て 言葉遣いを考えて話し合うこ とができる エ話したり聞いたり話し合ったりしたことの内容や表現の仕方について自己評価や相互評価を行い 自分の話し方や言葉遣いに役立てるとともに ものの見方 感じ方 考え方を豊かにすること 自己評価や相互評価を通して 自分の話し方や言葉遣いを見直し 自分とは異なるものの見方 感じ方 考え方に気付くことができる 具体的な設定例 相手や場に応じた語句の用い方 態度 論の構成など

東村山西高校学力スタンダード 自己や他者の良い点 直すべき点を指摘することがで きる B 書くこと ア相手や目的に応じて題材を選び 文章の形態 や文体 語句などを工夫して書くこと 誰に向かって何のために書くのかを考え 題材や文章の形態にふさわしい文体や語句を用いて書くことができる 具体的な設定例 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相手や目的に応じた材料を収集することができる 常体と敬体を区別し どちらかに統一することができる 語句や言い回しの重複を避けることができる イ論理の構成や展開を工夫し 論拠に基づいて 自分の考えを文章にまとめること 論理の構成や展開の仕方について知り 自分の考えをその根拠と結び付けて文章にすることができる 具体的な設定例 序論 - 本論 - 結論 を意識して 600 字程度の文章を書くことができる 事実 意見 引用を区別し 根拠を示しながら自分の 考えを明確にすることができる ウ対象を的確に説明したり描写したりするな ど 適切な表現の仕方を考えて書くこと 説明や描写の違いなどを知り 相手や目的を意識した 表現の仕方で書くことができる 具体的な設定例 事実や事柄などを具体的に説明したり 手順や理由などを順序立てて説明したりすることができる 情景や人物 心情などを 読み手が想像しやすいように描写することができる

エ優れた表現に接してその条件を考えたり 書いた文章について自己評価や相互評価を行ったりして 自分の表現に役立てるとともに ものの見方 感じ方 考え方を豊かにすること 東村山西高校学力スタンダード自他の文章への評価を通して 自分の表現を見直し 自分とは異なるものの見方 感じ方 考え方に気付くことができる 具体的な設定例 構成の仕方や語句の用い方などの良い点 直すべき点を指摘することができる C 読むこと ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意 して読むこと 現代文 文章の形態 ( 小説 評論 韻文など ) における表現の 特色を意識しながら読むことができる 具体的な設定例 ゆ 比喩 ゆ法 ( 直喩 ゆ 隠喩 を指摘することができる ゆ 擬人法 ) を知り 文章中の比喩 小説の表現や韻文のリズムを 音読を通して味わうこ とができる 古典 比較的短く平易な文章について 文章の形態の違いを 知り 表現技法や語句の使い方に注意して読むことがで きる 具体的な設定例 古文 歴史的仮名遣いに注意して音読することができる 物語 随筆 日記 和歌などのジャンルの違いを意識 して それぞれの作品を読むことができる 漢文 漢文の基本的なきまり ( 訓点 再読文字 置き字 句 法など ) に従って音読することができる 詩の形態や押韻を指摘することができる イ文章の内容を叙述に即して的確に読み取った り 必要に応じて要約や詳述をしたりすること 現代文 文脈をとらえ 筆者の考えなどを読み取ったり要約し たりすることができる 具体的な設定例 文章中のキーワードを指摘することができる

東村山西高校学力スタンダード 文章中の指示語や接続詞を意識して読むことができる 筆者の主張と具体例とを区別し 主張を中心に要約することができる 古典 比較的短く平易な文章を 基本的な文語のきまりや訓読のきまりに注意して 傍訳などの助けを得ながら 読み取ることができる 具体的な設定例 古文 基本的な用言 助動詞 敬語 係り結びなどを理解して 文章を読み取ることができる 漢文 訓点や 基本的な再読文字 ( 未 将など ) 置き字 ( 於 而など ) 句法 ( 否定 使役など ) について理解して 文章を読み取ることができる ウ文章に描かれた人物 情景 心情などを表現 に即して読み味わうこと 現代文 登場人物を押さえ 行動や性格 心情の変化をとらえ ることができる 登場人物の心情が情景描写にしばしば反映 象徴されることを理解する 具体的な設定例 芥川龍之介 羅生門 などで 各場面での登場人物の言動や心情を読み取ることができる 比喩表現などから状況や心情をとらえることができる 古典 比較的短く平易な文章の場面や人物を押さえ 誰が どうしたという流れを読み取ることができる

東村山西高校学力スタンダード 具体的な設定例 古文 宇治拾遺物語 児のそら寝 などで 人物 ( 誰が ) 場面 ( いつ どこで ) 出来事 ( 何を どうした ) を読み取ることができる 児が心の中で思った部分を指摘することができる 漢文李白 静夜思 などで 人物 ( 誰が ) 場面 ( いつ どこで ) 出来事 ( 何を どうした ) を読み取ることができる 作者の心情を理解する エ文章の構成や展開を確かめ 内容や表現の仕 方について評価したり 書き手の意図をとらえ たりすること 様々な文章の構成や展開を確かめ 内容や表現の仕方 について考えたり 書き手の主張をとらえたりすること ができる 具体的な設定例 各段落の働きを理解し 段落相互の関係を読み取るこ とができる 情景や心情の変化に注意して 作品全体の筋 ( ストー リー ) をとらえることができる 用いられている文体の効果や 語句の工夫 対比 比 ゆ喩などの表現技法を指摘することができる 具体例と意見を区別しながら 書き手の考えの強調点 をとらえることができる オ幅広く本や文章を読み 情報を得て用いたり ものの見方 感じ方 考え方を豊かにしたりす ること 様々な形態 内容 分野の本や文章を読み そこから得た情報を評価し 自分の考えをもつことができる 具体的な設定例 様々な形態 ( 文学的な文章 論理的な文章 実用的な文章など ) や 幅広い内容 分野 ( 芸術 社会学 自然科学など ) の本や文章を読むことができる

東村山西高校学力スタンダード 読んだ本や文章から 必要な情報を読み取り利用する ことができる 読んだ文章を評価することを通して 自分とは異なる ものの見方 感じ方 考え方に気付くことができる 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 ア伝統的な言語文化に関する事項 ( ア ) 言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化との関係について気付き 伝統的な言語文化への興味 関心を広げること ( イ ) 文語のきまり 訓読のきまりなどを理解すること 日本の伝統的な言語文化について基本的な事柄を知り また外国の文化の影響に気付くことができる 具体的な設定例 和歌の朗詠 贈答の慣習 三大集 ( 万葉 古今 新古今 ) を知る 基本的な古典知識 ( 月の異名 十二支など ) を知る 中国の文字や書物の影響のうち基本的なもの ( 故事成語など ) を知る 基本的な文語のきまり 訓読のきまりを理解し 文章の音読や読解を行うことができる 具体的な設定例 歴史的仮名遣い 基本的な用言の活用 ( 活用表が完成できる など ) 基本的な助動詞 ( ず けり など ) 係り結び 敬語などを理解する 訓点や基本的な再読文字 ( 未 将など ) 置き字 ( 於 而など ) 句法 ( 否定 使役など ) について理解し 訓読したり書き下し文に改めたりすることができる イ言葉の特徴や決まりに関する事項 ( ア ) 国語における言葉の成り立ち 表現の特色 及び言語の役割などを理解すること 現代文 語句 語彙の構造的な仕組みとしての成り立ちについて基本的な事柄を知り また 他の言語との比較から明らかになる表現の特色や 社会における言語の役割について基本的な事柄に気付き 活用することができる

東村山西高校学力スタンダード 具体的な設定例 熟語の構成における主述関係や修飾 被修飾の関係などを理解する 和語 漢語 外来語の区別ができ 効果の違いを知る 言語の主要な機能 ( 認識 伝達 思考 想像など ) を 理解する 古典 言葉の歴史的な成り立ちと変遷 語彙の歴史的な経緯について基本的な事柄を知る 具体的な設定例 歴史的仮名遣いを理解して古文を正しく読むことができる 基本的な古今異義語 ( うつくし をかしなど ) の意味の違いを知る ( イ ) 文や文章の組立て 語句の意味 用法及び 表記の仕方などを理解し 語彙を豊かにする こと 現代文 文の成分や文章の構成 語句の意味 用法及び表記の仕方などについて基本的な事柄を知り 活用することができる 具体的な設定例 基本的な文について 文の成分 ( 主語 述語 修飾語など ) を指摘することができる 比較的平易な文章の段落構成 ( 序論 本論 結論 起承転結など ) を理解する 比較的平易な文章について 語句の意味 用法を理解する 説明的文章に使用される語句のうち 基本的なもの ( 客観 具体 コミュニケーション リアリティなど ) の意味を理解する 古典 古語辞典や漢和辞典を引くことができ 基本的な古語や漢語の意味を知る 具体的な設定例 基本的な古語 ( 遊び いらふ ありがたし いとなど ) 40 語程度の意味を知る

東村山西高校学力スタンダード 基本的な漢語 ( 不 使 也 欲 乃など )20 語程度の 意味を知る ウ漢字に関する事項 ( ア ) 常用漢字の読みに慣れ 主な常用漢字が書 けるようになること 常用漢字の大体を読み 学年別漢字配当表の漢字 1006 字を含む 1300 字程度を書くことができ 文や文章の中 で使うことができる