1.1 中期目標に関する中環審からエネルギー 環境会議への報告の構成イメージ ( 素案 ) 地球環境部会において選択肢の原案を議論 決定 1 国内排出削減 案 1:- % 案 2:- % 案 3:- % 吸収源対策 (- %) [ 第一約束期間では -3.8%] 中期目標 2020 年 2030 年

Similar documents
資料2:地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ(議論のたたき台)(案)

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)


問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

< F2D916688C481698A A E6A>

スライド 1

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

お知らせ

地球温暖化対策のための税の効果について 1. 平成 20 年 11 月中央環境審議会グリーン税制専門委員会 環境税等のグリーン税制に係るこれまでの議論の整理 より 税収を温暖化対策の費用に充てる 又は温暖化対策に係る減税に活用する場合 CO 2 削減に関し大きな効果が見込める ( 前略 ) 環境利用

地球温暖化対策計画について 地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため 政府が地球温暖化対策推進法に基づいて策定する 我が国唯一の地球温暖化に関する総合計画 温室効果ガスの排出抑制及び吸収の目標 事業者 国民等が講ずべき措置に関する基本的事項 目標達成のために国 地方公共団体が講ずべき施策等に

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

UIプロジェクトX

Microsoft PowerPoint _04_槌屋.ppt [互換モード]

参考資料3(第1回検討会資料3)

平成 27 年度補正予算中小企業等の省エネ 生産性革命投資促進事業費補助金 設備別省エネルギー効果計算の手引き 省エネルギー効果計算について 平成 28 年 7 月 2.0 版

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

Microsoft PowerPoint - NIES

スライド 1

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

参考資料2.国環研試算(その1)

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

( 自動車分野 土地利用 交通分野における QOL の向上 ) 自動車分野の CO2 対策に伴い 大気汚染物質の削減 騒音の低減 排熱の減少といった環境面の向上に加え エコドライブ等を通じた事故の減少 ITS やカーシェアリング等の活用による渋滞の緩和 利便性の向上などの副次的効果が見込まれる また

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

Microsoft Word 後藤佑介.doc

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

スライド 1

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

RIETI Highlight Vol.66

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

MARKALモデルによる2050年の水素エネルギーの導入量の推計

マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

北杜市新エネルギービジョン

23 年のエネルギーミックス 一次エネルギー供給構成 発電構成 6 原油換算百万 kl 億 kwh % 24% 再生可能 ( 含水力 ) 原子力 % 1% ,666 9,88 1,65 17% 程度の省エネ 再生可能 22~24


事業活動温暖化対策計画書提出書

1 タウンメガソーラーの実現 7 2 街の発展を想定したメガソーラー整備及び連結 8 3 北九州水素タウン 9 4 風の道に沿った小型風力発電の導入 10 5 工場廃熱の活用 ( 工場廃熱の植物工場等利用 ) 11 6 工場廃熱の活用 ( バイナリー発電 ) 12 7 次世代 BDF の開発などバイ

4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) < 下記要件のいずれかを満たすもの > 年間稼働率 80% 以上と見込まれるもの kw あたりの資本費一定以下 2,000kW 未満 62 万円 /kw 以下 2,000kW 以上 2

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長


タイトル

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

資料2-1 環境省説明資料

参考資料2:温暖化対策(グリーン投資)の経済効果

扉〜目次

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

事例2_自動車用材料

総合資源エネルギー調査会基本政策分科会第 18 回会合資料 2-5 火力発電の高効率化 資源エネルギー庁 平成 27 年 11 月

各家庭の 1 年間の出費のうち約 7% は電気 ガス 灯油といったエネルギーへの支出です 詳しくは 各制度のパンフレット W EB で 市民向け 太陽光発電 燃料電池 ( エネファーム ) HEMS ( ホームエネルギーマネジメントシステム ) 定置用蓄電 太陽熱利用 ガスエンジン木質コージェネバイ

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

npg2018JP_1011

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

4 推進体制別途添付いたします 5 公表の方法等 ホームページアドレス 閲覧場所 窓口で閲覧 所在地 冊 子 閲覧可能時間 冊子名 入手方法 その他

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

Microsoft PowerPoint METI.ppt [互換モード]

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D203033A28AC28BAB96E291E882C6B4C8D9B7DEB05F89FC92E894C55F88F38DFC B8CDD8AB B83685D>

低炭素都市づくりガイドライン(案)について

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

【HP公表 最終版の公表前確認修正有り】 北陸取組み(個票)

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

PowerPoint プレゼンテーション

( 考察 ) <アクションプラン策定時の排出係数を固定した場合の温室効果ガス排出量 > 環境モデル都市 の取組による温室効果ガス排出量の影響を適切に表現するため 毎年変動する排出係数の外部要因を排除する目的で アクションプラン策定時の排出係数を固定して推計した 電気排出係数 0.418kg-CO2/

バイオ燃料

<4D F736F F D A A92B78AFA C838B834D815B8EF98B8B8CA992CA82B E82AF8D9E82DC82B581468C6F8E598FC8834E838C A2E646F6378>

1. 目的 実施計画 高度なエネルギーマネジメント技術により 需要家側のエネルギーリソースを統合的に制御することで バーチャルパワープラントの構築を図る < 高度なエネルギーマネジメント技術 > 蓄熱槽を活用した DR 複数建物 DR 多彩なエネルギーリソースのアグリゲーション < 便益 > 系統安

-2-1, , ,702 2,

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

住宅・建築物の 着実な省エネルギー設計への誘導

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

6. 再生可能エネルギー分野のロードマップと今後の課題 6.1 再生可能エネルギー分野のロードマップ 1. 再生可能エネルギー導入加速化の必要性から 5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果 影響分析までの検討結果を踏まえ 再生可能エネルギー分野のロードマップを図 6-1 ~ 図 6-5 のとおりと

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

様式 1 号 ( 総括票 ) 事業活動温暖化対策計画書兼実施状況等報告書 1 事業者等の概要 氏名又は名称 横浜ゴム株式会社 長野工場 代表者名 氏名 皆川 浩 役職名 工場長 主たる事務所の所在地 長野県下伊那郡高森町吉田 548 主たる事業の分類 大分類 中分類 E 製造業 2499 他に分類さ

鹿児島県海洋再生可能エネルギー開発可能性調査仕様書

事例8_ホール素子

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

資料1 美しい星へのいざない「Invitation to 『Cool Earth 50』」~3つの提案、3つの原則~」

PowerPoint プレゼンテーション

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

<4D F736F F D E9197BF A82C682E882DC82C682DF88C42E646F6378>

17-1_sakamoto

<4D F736F F D F AC28BAB8FC8926E8B858BC788C C5F4A BA689EF8E8F5F91E631328D865F93C18F E8B8589B BB91CE8DF48C7689E681762E646F6378>

4.1 はじめに 二酸化炭素 (CO 2 ) メタン (CH 4 ) 一酸化二窒素 (N 2 O) ハイドロフルオロカーボン (HFCs) パーフルオロカーボン (PFCs) 六ふっ化硫黄 (SF 6 ) 三ふっ化窒素 (NF 3 ) について 温室効果ガス別 部門別に 以下のとおり 2020 年度

Transcription:

資料 3 高位 中位 低位ケースの主な対策 施策等 ( 中期目標に関するこれまでの WG 報告の概要 ) 第 14 回 2013 年以降の対策 施策に関する検討小委員会 2012 年 3 月 28 日

1.1 中期目標に関する中環審からエネルギー 環境会議への報告の構成イメージ ( 素案 ) 地球環境部会において選択肢の原案を議論 決定 1 国内排出削減 案 1:- % 案 2:- % 案 3:- % 吸収源対策 (- %) [ 第一約束期間では -3.8%] 中期目標 2020 年 2030 年 [ 第一約束期間では -0.6%] 国内排出削減の複数の選択肢を 国内対策の中期目標 必要な対策 施策 国民生活や経済への効果 影響なども合わせて提示 2013 年小委において選択肢の素案を議論し 地球環境部会に報告 森林等吸収源農水省の審議会にて検討している内容を中環審に報告 国際貢献 (- %) [ 第一約束期間では -1.6%] 二国間オフセット クレジット制度について 環境省 外務省 経産省にて検討している内容を中環審に報告 CDM の活用方策について同様に中環審に報告 吸収源対策 国際貢献は 4 月の地球環境部会で議論する予定

基本方針平成 23 年 12 月 21 日エネルギー 環境会議 ( 抜粋 ) 2 (2) 原子力政策 エネルギーミックス 温暖化対策に関する選択肢提示に向けた基本方針エネルギー 環境会議は 以上のような姿勢で 来春の選択肢の提示に向けて 以下のとおり基本方針を定める エネルギー 環境会議は 原子力委員会 総合資源エネルギー調査会及び中央環境審議会等に対して この基本方針を踏まえ 原子力政策 エネルギーミックス 温暖化対策に関する選択肢の検討を要請する 3 地球温暖化対策の選択肢提示に向けた基本方針地球温暖化対策は 科学的知見に基づき 国際的な協調の下で 我が国として率先的に取り組んでいく必要がある 同時に 地球温暖化対策の国内対策は 我が国のエネルギー構造や産業構造 国民生活の現状や長期的な将来のあるべき姿等を踏まえて組み立てていく必要がある 原発への依存度低減のシナリオを具体化する中で検討される省エネ 再生可能エネルギー 化石燃料のクリーン化は エネルギー起源 CO2 の削減にも寄与するものであり また 需要家が主体となった分散型エネルギーシステムへの転換も温暖化対策として有効である エネルギーミックスの選択肢と表裏一体となる形で 地球温暖化対策に関する複数の選択肢を提示する 選択肢の提示に当たっては 幅広く関係会議体の協力を要請し 従来の対策 施策の進捗状況や効果を踏まえて 国内対策の中期目標 必要な対策 施策 国民生活や経済への効果 影響なども合わせて提示する また これからは 国内における排出削減や吸収源対策 適応策とともに 日本の技術を活かして海外での排出削減に貢献し 世界の地球温暖化問題を解決していくという視点が重要になる このため 二国間オフセット クレジット制度の活用をはじめとする国際的な地球温暖化対策の在り方も明らかにする

第 10~12 回小委員会資料 1 の要約 1.2 国内排出削減のケース毎の主な施策 3 ケース設定の基本的考え方 自動車 住宅 建築物 産業 エネルキ ー供給 低位ケース 中位ケース 高位ケース 現行で既に取り組まれ あるいは 想定されている対策 施策を継続することを想定したケース 合理的な誘導策や義務づけ等を行うことにより重要な低炭素技術 製品等の導入を促進することを想定したケース 初期投資が大きくとも社会的効用を勘案すれば導入すべき低炭素技術 製品等について 導入可能な最大限の対策を見込み それを後押しする大胆な施策を想定したケース 単体対策 現行施策を継続して実施 単体対策 エコカー減税や購入補助金を強化 燃費基準の段階的強化 単体対策 中位ケースに加えて 研究開発への補助金や充電ステーションの普及支援を強化 断熱性能の向上 断熱性能の H11 基準相当の新築時段階的義務化 機器の低炭素化 トップランナー制度の継続実施 断熱性能の向上 省エネ 低炭素基準の段階的引き上げ 性能表示 GHG 診断受診の義務化 機器の低炭素化 性能の劣る機器の原則販売制限 断熱性能の向上 性能の劣る住宅 建築物に対する賃貸制限 ( 経済支援とセット ) サプライヤーオブリゲーションの導入 機器の低炭素化 サプライヤーオブリゲーションの導入 素材 4 業種の生産工程 高位ケースと同じ 業種横断技術 現行の施策を継続 素材 4 業種の生産工程 高位ケースと同じ 業種横断技術 支援 温対法指針の強化 診断の充実 素材 4 業種の生産工程 施設や設備の更新時における世界最先端の技術 (BAT) を導入 業種横断技術 中位ケースに加えて 効率の悪い製品の製造 販売禁止等の規制を実施 再エネ買取価格 太陽光 IRR( 事業に対する収益率 )6% 相当 風力 18 円 /kwh 等 火力のクリーン化 リプレースを含め最新の高効率設備の導入 ( 中位 高位も同じ ) 石炭火力と LNG 火力を同程度発電 + + + + 再エネ買取価格 太陽光 IRR8% 相当 風力 20 円 /kwh 等 火力のクリーン化 調整力の優れた LNG 火力を優先して発電し 石炭火力はリプレースを認め 現状程度の発電量とする + + + + 再エネ買取価格 太陽光 IRR10% 相当 風力 22 円 /kwh 等 火力のクリーン化 LNG 火力を最優先に発電し 石炭火力は技術開発 実証や技術継承に必要な更新にとどめる サプライヤーオブリゲーション ; エネルギー供給事業者に対し 一定量の省エネ目標を課す制度で 省エネの手段としては エンドユーザーを対象とする省エネ改修 高効率機器導入等の事業が該当する

第 10 回小委員会資料 1 の要約 ケース毎の主な対策導入量 施策 ( 自動車分野 ) 2020 年 2030 年 4 低位ケ高ー位スケース 導入量 単体対策現行トレンドで次世代自動車の販売台数が増加 (2020 年時点の乗用車の次世代自動車販売シェア 30%) エコドライブ ( 実施率 ) 1 乗用車 :10%(20%) 貨物車 :( 白 ) 15%(70%) ( 緑 )20%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 2 人口集積地区 ( 大 )0.8% ( 中 )0.5% バイオ燃料 : 原油換算 70 万 kl 1: 括弧内は内 ITS 利用者率 ( 白 ) は白ナンバー ( 緑 ) は緑ナンバー 2:( 大 ) は大規模 ( 中 ) は中規模 施策 単体対策 税制上のインセンティブ付与 ( 現行レベルでの継続 ) 高性能電池 次世代電池の開発支援 燃料電池車の技術開発 トラック等の次世代車両の開発 導入支援エコドライブ等の低炭素利用 啓発活動の実施 エコドライブ支援装置の普及促進 EV カーシェアリングの普及支援バイオ燃料等 持続性基準適合のバイオ燃料生産技術開発 導入量 単体対策現行トレンドで次世代自動車の販売台数が増加エコドライブ ( 実施率 ) 乗用車 :15%(30%) 貨物車 :( 白 ) 20%(70%) ( 緑 ):25%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 人口集積地区 ( 大 )0.9% ( 中 )0.6% バイオ燃料 : 原油換算 70 万 kl 施策 (2020 年までの施策を継続して実施 ) 中位中ケ位ーケスース 単体対策次世代自動車の販売台数が低位ケースと比べて 4 割増加 (2020 年時点の乗用車の次世代自動車販売シェア 45%) エコドライブ ( 実施率 ) 乗用車 :20%(30%) 貨物車 :( 白 ) 30%(70%) ( 緑 )40%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 人口集積地区 ( 大 )1.0% ( 中 )0.8% バイオ燃料 : 原油換算 70 万 kl 単体対策 エコカー減税や購入補助の強化 超小型モビリティの技術開発支援 水素供給インフラ整備 リース 購入支援 燃費基準の段階的強化 ( トラック バス ) エコドライブ等の低炭素利用 エコドライブ実践へのインセンティブ付与 ICT を活用したエコドライブ実践支援 ICT を用いた物流効率向上支援バイオ燃料等 バイオ燃料 水素の供給 流通体制整備促進 単体対策次世代自動車の販売台数が低位ケースと比べて 4 割増加エコドライブ ( 実施率 ) 乗用車 :25%(40%) 貨物車 :( 白 ) 35%(70%) ( 緑 ):45%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 人口集積地区 ( 大 )1.2% ( 中 )0.9% バイオ燃料 : 原油換算 70 万 kl 燃費基準の段階的強化 ( 乗用車 ) ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 ) 高低位ケース 単体対策次世代自動車のモデル数増加を 5 年早期化 (2020 年時点の乗用車の次世代自動車販売シェア 50%) エコドライブ ( 実施率 ) 乗用車 :30%(30%) 貨物車 :( 白 ) 40%(70%) ( 緑 )50%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 人口集積地区 ( 大 )1.5% ( 中 )1.0% バイオ燃料 : 原油換算 70 万 kl 単体対策 研究開発への補助金や充電ステーションの普及支援の強化エコドライブ等の低炭素利用 中位ケースの対策をより強力に実施バイオ燃料等 ( 中位ケースと同程度 ) 単体対策次世代自動車のモデル数増加を 5 年早期化エコドライブ ( 実施率 ) 乗用車 :40%(40%) 貨物車 :( 白 ) 45%(70%) ( 緑 )65%(70%) カーシェアリング ( 対人口参加率 ) 人口集積地区 ( 大 )1.7% ( 中 )1.2% バイオ燃料 : 原油換算 150 万 kl バイオ燃料等の供給 流通体制の更なる促進 ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 )

第 10 回小委員会資料 1より 5 9,000 自動車分野エネルギー消費量予測 自動車分野のケース別の各施策を織り込んだエネルギー消費量予測は下図のとおり 図中のパーセンテージは 1990 年度比での削減率を示す 電力は二次エネルギーベースで換算 8,000-4.5% 7,000 原油換算万 kl/ 年 6,000 5,000 4,000 3,000-7.4% -11.9% -22.4% -27.8% -36.4% 固定低位中位高位 2,000 1,000 0 1990 2005 2010 2020 2030 固定ケース : 燃費と車種構成を固定するが 走行量は変化するケース 6

第 12 回小委員会資料 1 の要約 ケース毎の主な対策導入量 施策 ( 住宅 建築物分野 ) 6 2020 年 2030 年 低位ケース 導入量 新築住宅の H11 基準相当適合率 :100% 新築建築物の H11 基準相当適合率 :85% 省エネ改修 : 住宅 10 万戸 / 年 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):40% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :3% 施策 H11 年基準相当の新築時義務化 トップランナー機器制度の継続実施 補助制度 税制 融資等の支援 HEMS BEMS 設置を標準化 建物発注者 オーナー 居住者への意識啓発 導入量 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):71% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :16% 施策 推奨基準相当への補助 ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 ) 中位ケース 新築住宅の第一推奨基準 1 相当適合率 :30% 新築建築物の推奨基準相当適合率 :30% 省エネ改修 : 住宅 30 万戸 / 年 建築物 0.5%/ 年 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):51% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :6% 1 住宅の断熱性能の基準で 現行の基準を上回るもの 省エネ / 低炭素基準の段階的引き上げ ( 第一推奨規準を新たに設定 ) ラベリング取得義務化 性能の低い住宅 建築物の改修に対する追加的支援 照明間引き設定 照度基準見直し 企業別排出削減目標の設定等 ( 建築物 ) 新築住宅の第一推奨基準相当適合率 :50% 新築建築物の推奨基準相当適合率 :50% 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):86% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :30% 推奨基準相当の新築時義務化 GHG 診断受診の原則義務化 コミッショニングによる診断 効果の検証を義務化 性能の劣る機器の原則販売禁止 創エネ機器設置を原則義務化 ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 ) 高位ケース 新築住宅の第一推奨基準相当適合率 :30% 新築建築物の推奨基準相当適合率 :50% 省エネ改修 : 住宅 50 万戸 / 年 建築物 1%/ 年 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):51% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :16% ( 中位ケースの対策をより強力に実施 ) 新築住宅の第一推奨基準相当適合率 :48% 新築住宅の第二推奨基準 2 相当適合率 :12% 新築建築物の推奨基準相当適合率 :80% 高効率給湯器の世帯普及率 ( 住宅 ):86% HEMS( 制御機能 ) 普及率 :42% 2 住宅の断熱性能の基準で 第一推奨基準を更に上回るもの 省エネ / 低炭素基準の更なる強化 ( 第二推奨規準を新たに設定 ) 性能の劣る住宅 建築物に対する賃貸制限 ( 経済支援 金融スキームとセット ) サプライヤーオブリゲーションの導入 ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 )

第 12 回小委員会資料 1より 7 家庭部門のエネルギー消費量 ( 日本全体 ) 1. 2020 年のエネルギー消費量は 低位ケースで 90 年比 6% 増 中位ケースで 1% 減 高位ケースで 5% 減 2. 2030 年のエネルギー消費量は 低位ケースで 90 年比 13% 減 中位ケースで 24% 減 高位ケースで 31% 減 60 家庭部門のエネルギー消費量推計結果 ( 日本全体 ) AIM モデル ( 民生部門 ) による試算 エネルギー消費量 (MTOE) 50 40 30 20 10 0 1990 2000 2010 2020 2030 今回低位ケース 今回中位ケース 今回高位ケース 1990 年比増減率 2010 2020 2030 低位ケース 31% 6% 13% 中位ケース 31% 1% 24% 高位ケース 31% 5% 31% ( 注 ) 図のエネルギー消費量は最終エネルギー消費量から太陽光発電量 太陽熱利用量 バイオマス利用量を差し引いたもの ( 二次エネルギー換算 )

第 12 回小委員会資料 1より 8 業務部門のエネルギー消費量 ( 日本全体 ) 1. 2020 年のエネルギー消費量は 低位ケースで 90 年比 29% 増 中位ケースで 19% 増 高位ケースで 13% 増 2. 2030 年のエネルギー消費量は 低位ケースで 90 年比 12% 増 中位ケースで 7% 減 高位ケースで 17% 減 80 業務部門のエネルギー消費量推計結果 ( 日本全体 ) AIM モデル ( 民生部門 ) による試算結果 エネルギー消費量 (MTOE) 70 60 今回低位ケース 50 今回中位ケース 40 今回高位ケース 30 1990 年比増減率 20 2010 2020 2030 10 低位ケース 38% 29% 12% 中位ケース 38% 19% 7% 0 高位ケース 38% 13% 17% 1990 2000 2010 2020 2030 ( 注 ) 図のエネルギー消費量は最終エネルギー消費量から太陽光発電量 太陽熱利用量 バイオマス利用量を差し引いたもの ( 二次エネルギー換算 )

第 13 回小委員会資料 1 の要約 ケース毎の主な対策導入量 施策 ( 産業分野 ) 9 2020 年 2030 年 低位ケース 導入量 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :177 窯業 土石製品 :49 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :67 業種横断技術 :199 ( 中小企業等に対してはほとんど普及しないと想定 ) 施策 政府によるグリーン購入 グリーン調達徹底 温室効果ガス排出量算定 報告 公表制度の充実 中小企業グリーン投資促進助成金 トップランナー制度の充実 製品環境情報の見える化 自主行動計画の着実な実施と評価 検証 導入量 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :350 窯業 土石製品 :97 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :111 業種横断技術 : ( 中小企業等に対してはほとんど普及しないと想定 ) 施策 (2020 年までの施策を継続して実施 ) 中位ケース 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :177 窯業 土石製品 :49 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :67 業種横断技術 :243 ( 中小企業等に対しては高位ケースの半分程度の普及率を想定 ) 見える化の更なる徹底 投資方針の作成と開示 グリーン投資金融機関の設立 運用 低炭素企業に対する税制優遇 削減ポテンシャル診断支援 企業別排出削減目標の設定 地球温暖化対策税の導入 税制全体のグリーン化 グリーンディール エコプレミアムの導入 地球温暖化対策税の導入 税制全体のグリーン化 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :350 窯業 土石製品 :97 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :111 業種横断技術 :687 ( 中小企業等に対しては高位ケースの半分程度の普及率を想定 ) 民間資金を活用した持続可能な投資推進 ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 ) 高位ケース 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :177 窯業 土石製品 :49 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :67 業種横断技術 :287 ( 中小企業等に対しても最大限の普及を想定 ) 企業別排出削減目標の更なる強化など 中位ケースの対策をより強力に実施 部門別省エネ量 ( 原油換算万 kl) 鉄鋼業 :350 窯業 土石製品 :97 パルプ 紙 紙加工品製造業 :43 化学工業 :111 業種横断技術 :803 ( 中小企業等に対しても最大限の普及を想定 ) 基準以下の製品の製造 販売 輸入禁止 企業別排出削減目標の更なる強化 公的年金等に対する一定割合低炭素運用義務化 サプライヤーオブリゲーション ( ホワイト証書等 ) ( この他 2020 年までの施策を継続して実施 )

第 13 回小委員会資料 1より産業部門の省エネ量と主な対策 10 業種 省エネ量 ( 原油換算万 kl) 2020 年 2030 年 低位 中位 高位 低位 中位 高位 鉄鋼業 177 350 窯業 土石製品 49 97 パルプ 紙 紙加工品製造業 43 43 化学工業 67 111 業種横断技術 119 243 287 571 687 803 主な対策 電力需要設備の効率改善, 廃プラ利用, 発電効率改善, 次世代コークス製造技術, 省エネ設備の増強, 革新的製鉄プロセス, 環境調和型製鉄プロセス 省エネルギー設備導入, 熱エネルギー代替廃棄物 ( 廃プラ等 ) 利用技術, 革新的セメント製造プロセス, ガラス溶融プロセス, 革新的省エネセラミックス製造技術 高効率古紙パルプ製造技術, 高温高圧型黒液回収ボイラ, 廃材 バーク等利用技術 石油化学の省エネプロセス技術, その他化学製品の省エネプロセス技術, ナフサ接触分解技術, バイオマスコンビナート, 膜による蒸留プロセスの省エネルギー化技術 高効率空調, 産業 HP( 加温 乾燥 ), 産業用照明, 低炭素工業炉, 産業用モータ, 高性能ボイラ 合計 455 579 623 1,172 1,288 1,404 ( 参考 )2010 年度産業部門の最終エネルギー消費量 1 億 7,000 万 kl

第 11 回小委員会資料 1 の要約 ケース毎の主な対策導入量 施策 ( エネルギー供給分野 [ 再エネ関連部分 ] ) 11 2020 年 2030 年 低位ケース 導入量 再生可能エネルギー 39 百万 kl 中小水力発電 962 万 kw 地熱発電 80 万 kw バイオマス発電 459 万 kw 太陽光発電 2,625 万 kw 風力発電 750 万 kw バイオマス熱利用 520 万 kl 太陽熱利用 80 万 kl など 震災以前にエネ庁が示した FIT 案に基づく支援方策により見込まれる普及量 施策 住宅太陽光は 10 年回収 非住宅太陽光は IRR6% 買取 他は IRR8% 買取 * 大規模施設に導入検討義務化 スマートメーター導入計画提出義務 再エネ導入ペースに合わせた出力抑制時のルール作りなど 導入量 再生可能エネルギー 59 百万 kl 中小水力発電 1,012 万 kw 地熱発電 199 万 kw バイオマス発電 459 万 kw 太陽光発電 6,591 万 kw 風力発電 2,130 万 kw バイオマス熱利用 520 万 kl 太陽熱利用 137 万 kl など 施策 太陽光は住宅 非住宅とも新規買取停止 その他は IRR8% 買取 * 大規模施設に導入検討義務化 再エネ導入ペースに合わせた出力抑制高度化 基幹送電線整備支援など 中位ケース 再生可能エネルギー 47 百万 kl 中小水力発電 1,047 万 kw 地熱発電 80 万 kw バイオマス発電 556 万 kw 太陽光発電 3,700 万 kw 風力発電 1,100 万 kw バイオマス熱利用 649 万 kl 太陽熱利用 131 万 kl など 低位と高位の中間値程度の普及量 住宅太陽光は 10 年回収 + 当初 3 年は価格維持 他は IRR8% 買取 * エネ供給事業者への熱証書保有義務化 大規模施設は導入検討義務化 スマートメーター導入計画提出義務 再エネ導入ペースに合わせた出力抑制時のルール作り 東日本 西日本での系統一体運用など 再生可能エネルギー 78 百万 kl 中小水力発電 1,328 万 kw 地熱発電 208 万 kw バイオマス発電 571 万 kw 太陽光発電 9,500 万 kw 風力発電 2,880 万 kw バイオマス熱利用 679 万 kl 太陽熱利用 190 万 kl など 住宅太陽光は新規買取停止 非住宅太陽光は IRR10% 買取 その他は IRR8% 買取 * 需要家への熱証書保有義務化 大規模施設への再エネ導入義務化 再エネ導入ペース加速化に合わせた出力抑制高度化 地域間連系線増設 基幹送電線整備支援など 高位ケース 再生可能エネルギー 57 百万 kl 中小水力発電 1,152 万 kw 地熱発電 80 万 kw バイオマス発電 653 万 kw 太陽光発電 5,200 万 kw 風力発電 1,150 万 kw バイオマス熱利用 887 万 kl 太陽熱利用 178 万 kl など 2050 年時点で導入ポテンシャル最大限顕在化を目指して施策を最大限強化した場合の普及量 住宅太陽光は 10 年回収 + 当初 3 年は価格維持 非住宅太陽光は IRR10% 買取 他は IRR8% 買取 * スマートメーター導入計画提出義務 最大限の再エネ導入ペースに合わせた出力抑制時のルール作り 東日本 西日本での系統一体運用など 再生可能エネルギー 91 百万 kl 中小水力発電 1,643 万 kw 地熱発電 221 万 kw バイオマス発電 682 万 kw 太陽光発電 10,060 万 kw 風力発電 3,250 万 kw バイオマス熱利用 887 万 kl 太陽熱利用 242 万 kl など * 太陽光以外は低位 中位 高位ともに IRR8% 買取としているが 各ケースの導入見込量を満たすために異なる買取価格を想定している 例えば 風力発電 ( 陸上 ) の買取価格の試算結果例は 低位は 18 円 /kwh 中位は 20 円 /kwh 高位は 22 円 /kwh となっている 住宅太陽光は新規買取停止 非住宅太陽光は IRR10% 買取 その他は IRR8% 買取 * 需要家への熱証書保有義務化 施設規模の別なく再エネ導入義務化 最大限の再エネ導入ペースに合わせた出力抑制高度化 地域間連系線増設 基幹送電線整備支援の強化など

第 11 回小委員会資料 1 より 12 導入見込量 3 再エネ普及見通し ( 一次エネルギー供給ベース ) の推計結果 再生可能エネルギーの導入見込量の万 kl 総括は以下のとおり 直近年と比較して 2020 年は 1.3~2.1 倍 2030 年は約 2~3 倍になると見込まれた 2010 年度の一次エネルギー国内供給は 5 億 6,900 万 kl であり 直近年の導入量が 5% 程度であるが 一次エネルギー国内供給量が直近年と同程度と仮定した場合であっても 2020 年には 7~10% 程度 2030 年には 10~ 16% 程度となる見込み 一次エネルギー国内供給量が省エネ対策により減少すれば 一次エネルギー国内供給に占める再生可能エネルギーの比率は更に大きな値になることが見込まれる 100 百万 kl 91 百万 kl 90 百万 kl 80 百万 kl 78 百万 kl 地中熱 70 百万 kl 60 百万 kl 50 百万 kl 40 百万 kl 30 百万 kl 20 百万 kl 29 百万 kl 39 百万 kl 47 百万 kl 57 百万 kl 59 百万 kl バイオマス熱 燃料バイオマス発電太陽熱海洋エネルギー発電風力発電太陽光発電地熱発電 10 百万 kl 水力発電 0 百万 kl 低位中位高位低位中位高位 直近年 2020 2030 直近年は再生可能エネルギーの種類別に異なっており 太陽光発電 風力発電 地熱発電は 2010 年 大規模水力 中小水力は 2009 年 太陽熱利用は 2007 年 バイオマス発電は 2005 年である

第 11 回小委員会資料 1 より 導入見込量 4 再エネ電力の普及見通し ( 発電電力量ベース ) の推計結果 2010 年度の発受電電力量 (9,876 億 kwh) に対する再生可能電力の発電電力量の種類別比率は以下のとおりであり 2020 年には発電電力量の 2 割前後 2030 年には 2 割 ~4 割程度が再生可能エネルギー電力になることが見込まれる 4,000 億 kwh 3,500 億 kwh 13 3,000 億 kwh 2,500 億 kwh 2,000 億 kwh 1,500 億 kwh 1,000 億 kwh 500 億 kwh 0 億 kwh 低位中位高位低位中位高位 直近年 2020 2030 海洋エネルギー発電風力発電太陽光発電バイオマス発電地熱発電中小水力発電大規模水力発電 直近年は再生可能エネルギーの種類別に異なっており 太陽光発電 風力発電 地熱発電は 2010 年 大規模水力 中小水力は 2009 年 太陽熱利用は 2007 年 バイオマス発電は 2005 年である

2. 今後の作業予定 14 1. 温室効果ガス排出量の算出 地球温暖化対策の選択肢毎のエネルギーミックス 電力の CO2 排出係数を算出し 国全体や家庭 産業等の部門ごとの温室効果ガス排出量を算出 原子力発電の選択肢は 総合資源エネルギー調査会において議論されており それを踏まえて作業を実施 2. 選択肢の議論に資するデータの算出 各選択肢を実現するための追加費用や 回避可能な損失等を算出 3. 経済モデルによる更なる分析 経済モデル分析により 経済効果や影響 家計の負担等を試算