<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C8E9197BF81698A778D5A96688DD0837C E816A2E646F63>

Similar documents
災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

id5-通信局.indd

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校の危機管理マニュアル作成の手引

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Taro-07_学校体育・健康教育(学

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

大津市避難所運営マニュアル

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

Microsoft Word - 韲熽ㅞㅉㅥ㇢ㅫ

学力向上のための取り組み

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

02一般災害対策編-第3章.indd

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

防災マニュアル項目

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

第8章 災害復旧計画

3. 学校に不審者が侵入した場合の対応について 対応 1 情報の入手 巡回中の教職員の情報子どもからの情報偶然に発見 職員室への報告 複数の教職員で現場へ 発見者が インターホン 無線 携帯電話等所持 不審者から子どもを 携帯電話 等で 状況を把握 回避 職員室へ報告 職員室へ連絡 対応 2 対応

平成24年度

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx


(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

もくじ 鎌倉市教育委員会の災害発生時における小中学校の基本的対応 非常災害時と大規模地震への対応について 災害発生時の対応について 一斉下校時の教職員の立哨について 大規模地震発生時の職員対応 ( 授業中 ) ( 休み時間中 ) 避難訓練年間計画 防災計画

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

防災業務計画 株式会社ローソン

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

児童生徒の事故 1 授業中の事故体育 理科 ( 実験 ) 図工 ( 工作 ) 等 事前の対応 体育の授業では 1 開始時の健康観察実施 2 心身に配慮を要する児童 生徒の把握 3 設備 器具の安全点検 4 種目に応じた危険性の把握 5 十分な準備運動実施 6 十分な整理運動実施 7 終了時の健康観察

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

平成18年度標準調査票

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

地震 津波災害対応マニュアル 目 次 Ⅰ 組織 1 地震災害時の体制 1 2 学校災害対策本部の設置 1 Ⅱ 地震発生時の対応 1 学校生活時の対応例 (1) 校内での対応ア基本的対応 3 イ地震発生時における教職員の対応と指示 授業中の地震発生 4 休み時間, 放課後等での地震発生 5 ウ避難経路

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

国土技術政策総合研究所 研究資料

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

<4D F736F F D208DD08A5191CE8DF4837D836A B C8E DA8E9F816A>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

生徒指導の役割連携_四.indd

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Microsoft Word - GH.docx22.docx

大雪警報発表時の対応暴風警報等と異なり 大雪の場合は大雪警報が解除された後も積雪の状況により登園が困難になることも想定されるため 各園の判断で臨時休園等の措置をとります その際 幼稚園敷地内の適切な場所を観測地点として その場所の積雪量が一定基準 ( 大雪警報に準じて20センチメートル程度 ) に達

神戸市立月が丘小学校いじめ防止基本方針 はじめに月が丘小学校は 教職員 保護者 地域が一体となって いじめの問題に取り組むよう いじめ防止対策推進法 第 1 3 条の規定に基づき いじめ防止等のための対策を総合的 かつ効果的に推進するために 基本的な方針 ( 以下 月が丘小学校基本方針 という )

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

(7) 生徒 保護者への啓発活動 * 学期末保護者会でのいじめの現状報告と未然防止の講話 *SNS の使用にあたり 親子ルール作り等を示す (8) 教職員の研修 * モラールアップ研修会を行い 体罰や不適切な発言がいじめにつながるということを確認する * 過度の競争意識 勝利至上主義 生徒のストレス

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

い場合は 引渡しカードに書かれた代理者でもかまいません 原則 記入された方以外には引渡しをしません Q3 学校からの情報を得られる方法は? A3( 保護者への連絡方法 ) 災害時には 被災地などへ通話が集中することから 電話 ( 固定電話 携帯電話を問わず ) での連絡が取れなくなることが予想されま

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<8A778D5A88C D E682518FCD81408BD98B7D8E9691D494AD90B68E9E82CC8AEB8B408AC7979D2E786477>

目次 Ⅰ 朝霞三中学校震災対応マニュアル (1) 日常的な学校の防災活動 p1 (2) 学校災害対策本部の組織 p5 (3) 教職員在校時の震災対応マニュアル p6 (4) 登下校時の震災対応マニュアル p8 (5) 校外活動中の震災対応マニュアル p9 Ⅱ 火災対応マニュアル Ⅲ 水害対応マニュア

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

< 学校内等の事例 > 1 施設 設備の老朽化 遊具の破損 A 小学校で昼休み時間中 校庭で児童 B がブランコで遊んでいたところ 鎖の留め金が切れ落下した 児童は 腰を強く打ち泣いている 状況の把握 連絡を受けた教職員は 直ちに児童の負傷状況を把握し 応急手当を行う 負傷の程度により救急隊を要請し

(1) 組織の役割 1 未然防止ア ) いじめが起きにくい, いじめを許さない環境づくり 2 早期発見 事案対処ア ) いじめの相談 通報を受け付ける窓口イ ) いじめの早期発見 事案対処のための, いじめの疑いに関する情報や児童の問題行動などに係る情報の収集と記録, 共有ウ ) いじめに係る情報

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

<95CA8E E786C73>

地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

Transcription:

横浜市学校防災計画 ポケットブック 必携 横浜市職員危機管理ポケットブック付 疑わしいときは 行動せよ 目次横浜市学校防災計画 震災時における教職員の動員体制 2 巨大地震が発生した場合の初期対応 3 授業中に発生した場合 4 休日 夜間に発生した場合 5 学校と地域防災拠点との関係 6 教委事務局 区災害対策本部との関係 6 地域防災拠点 ( 震災時避難場所 ) の支援 7 学校教育再開に向けた対応の主な流れ 8 防災教育の充実 10 防災訓練の充実 11 風水害時の避難場所としての対応 12 心のケアと学校の役割 13 綴じ込み 横浜市職員危機管理ポケットブック平成 18 年 4 月一部修正版 15 学校の防犯マニュアル 学校における不審者緊急対応 裏表紙 横浜市教育委員会 1

横浜市学校防災計画 震災時における教職員の動員体制 1 配備 動員計画の基本方針 1 原則として 全教職員を対象とする 2 教職員は 原則として所属動員 ( 勤務校 ) とする ( 注 ) 病弱者 身体不自由な職員や 発生時に妊娠中又は出産後育児休業取得期間に相当する職員で 災害応急対策に従事することが困難な場合は除外する 2 動員の事前命令及び自動参集 (1) 動員対象教職員は 配備体制に基づき あらかじめ定められた場所において指揮命令を受け 必要な任務を遂行する (2) 勤務時間外においては 次のような場合は 動員命令を待つことなく 自発的に動員先に バイク 自転車等できる限り早期に参集できる手段を用いて 直ちに全員が参集しなければならない 横浜市域に 震度 5( 弱 ) 以上の地震が発生したときは 全員参集 東海地震の警戒宣言が発令 ( 予知情報 ) されたときは 全員参集 * 東海地震 注意情報 のときは 校長 副校長が動員対象となる 3 連絡調整者教職員の中から学校へ早く到着できる順に 3 名を予め 連絡調整者 として指名する 連絡調整者は 震度 5( 弱 ) 以上の地震が発生したときは 校長等が参集するまでの間 地域防災拠点運営委員会との連絡調整等を行う 2 巨大地震が発生した場合の初期対応 1 学校災害対策本部の設置 震度 5( 弱 ) 以上の地震が発生した場合 学校は 学校災害対策本部を設置し 初期対応を図る 東海地震警戒宣言 が発令された場合も 学校災害対策本部を設置し 対応する 総括本部 校長 副校長及び各班長を中心に構成 校内の被災状況等の把握 区災害対策本部 教育委員会事務局等との連絡 児童 生徒の安全確保など指示 非常持ち出し書類等を搬出避難誘導 安否確認班 児童生徒の安全確保 安否確認 負傷者の有無確認 第 1 次避難場所への避難誘導消火 安全点検班 初期消火活動 校内の被害状況を点検し 安全確認 第 2 次避難場所及び避難路を確保 二次災害防止のための措置救出 救急医療班 養護教諭及び救命 救急対応経験者等を中心に構成 備品転倒等に巻き込まれ負傷した児童生徒の救命 救急対応住民対応 避難場所支援班 学校が避難場所として円滑に運営されるよう 地域防災拠点運営委員会等との連携を図り 必要な支援を行う 教育再開は 学校本来の業務であるため 特に班編成は行わない 日頃から災害時の役割を教職員に周知徹底する 3

授業中に発生した場合 休日 夜間に発生した場合 地震発生 安全確保 的確な指示 机の下にもぐれ! 机の脚を持て! 頭を守れ! 安心するよう声かけ 大丈夫 あわてるな 火の始末 出口の確保 地震発生 横浜市域で 震度 5( 弱 ) 以上の地震が発生したとき 全教職員は 所属校に参集する! 揺れがおさまる 第 1 次避難 安全確認 被害状況把握 避難経路 避難場所の安全確認 校庭等の安全な場所へ第 1 次避難 的確な指示 座布団等で頭部保護 おかしも の約束 おさない かけない しゃべらない もどらない 隣接学級が連携避難 配慮を要する児童生徒への対応 トイレ 特別教室等に児童生徒が残っていないか確認 連絡調整者学校にいち早く到着し 地域防災拠点運営委員会と避難場所開設等について連絡 調整する また 必要に応じて 教育委員会事務局へ報告する 避難住民の誘導 放送設備の利用支援 地域防災拠点の開設支援 被害発生の場合 区災害対策本部へ連絡 教育委員会事務局への連絡 校長 副校長に報告 参集した教職員は 役割分担し行動開始 危険なとき 第 2 次避難 人数と安否確認 行方不明者の捜索 救出 周囲の状況把握 状況により第 2 次避難 校内施設の被害状況確認 危険個所の立入禁止措置 休校とするなど保護者へ連絡 地域防災拠点の運営支援 教職員の安否確認 児童生徒の安否確認 4 5

学校と地域防災拠点との関係 学校は 震災時には 地域防災拠点運営委員会の構成メンバーともなるが 両者が連携 協働して 災害対応にあたる 総括本部避難誘導 安否確認班消火 安全点検班救出 救急医療班 住民対応 避難場所支援班 教育再開の準備活動課題別プロジェクト チームによる対応 例 応急教育計画作成 心のケア推進 教育委員会事務局 区災害対策本部との関係 1 学校と教育委員会事務局とは 主に 1 児童生徒 教職員の安否確認 2 学校施設の被害状況の把握と応急復旧対策 3 応急教育施設の対策 4 教材 学用品等の調達 5 学校給食 6 応急教育計画 7 心のケア 8 その他教育再開に関することなど 学校教育に関する全般的事項について調整する 2 学校と区本部とは 1 被害情報等の連絡 2 避難場所の開設 運営支援に関すること 4 避難場所の安全性確保など 災害対応 避難者対応について連絡調整する 6 地域防災拠点 地域住民が中心行政職員 庶務班情報班救出救護班食料物資班 学校再開準備班 地域防災拠点 ( 震災時避難場所 ) の支援 1 教職員による避難場所運営支援学校が避難場所となった場合は その運営が円滑に行われるよう 住民対応 避難場所支援班を設置し 教職員は協力する 2 住民対応 避難場所支援班の役割 (1) 避難住民の誘導避難者の校庭 体育館等への誘導 注 校長室 職員室 保健室 給食室等は 避難生活スペースとしては使用させない (2) 放送設備の使用についての対応職員室や放送室 体育館放送室の鍵を開錠し 放送設備を使用できるよう対応する ( 体育館放送室の鍵は委員会に貸与できる ) (3) 避難場所の整備 割り振り (4) 負傷者の応急手当ア保健室の鍵を開錠し 養護教諭等の指示で避難住民の応急手当ができる状態に整える イ地域医療救護拠点を兼ねている学校では 搬入されてくる負傷者を受け入れるために保健室隣接の 2 部屋程度を整備する ウ地域防災拠点運営委員会の救出救護班の行う初期の応急手当に協力する (5) その他避難場所運営支援 発災直後の初期段階では 地域防災拠点の運営委員の参集状況等から 学校としても 避難場所開設 運営支援体制を強化する必要が生じる場合がある その場合には 校長等がリーダーシップを発揮して 班の人員体制を強化する 具体的な対応例としては 避難者の受付や避難者情報の整理など 教職員の特性を生かした人員配置 応援等が考えられる 7

学校教育再開に向けた対応の主な流れ 被害実態調査 ( 安否確認 被害調査 ) 児童生徒及びその家族の安否確認 児童生徒の住居の被害状況確認 教職員及びその家族の安否確認 教職員の住居の被害状況確認 学校施設等の被害状況確認 ライフラインの被害状況確認 通学路など地域の被害状況確認 情報整理分析と対応 児童生徒の心理面の状況把握 登校児童生徒の確認と学級編制 避難移動した児童生徒の把握 児童生徒のより具体的な被害状況確認 ( 教科書 学用品等 ) 保護者への連絡方法の確認 通学路の安全指導 避難移動した児童生徒の移動先訪問情報の把握 ( 在籍校への復帰時期等 ) 教育委員会事務局 関係機関等との調整 校舎等の被害に対する応急措置 校舎等の危険度判定調査 ライフラインの復旧 仮設トイレの確保 児童生徒の心理面への影響確認と心のケア支援体制 教室の確保 ( 他施設借用 仮設教室の建設 ) 通学路の安全確保 避難移動した児童生徒の就学手続きに関する臨時的措置 児童生徒の動向把握 ( 避難先等の把握 ) 教科書 学用品等の確保 救援物資等の受け入れ 避難場所運営の支援 家庭訪問 仮登校 協議調整事項 校舎施設 設備の復旧 仮設教室建設 授業形態の工夫 ( 二部授業等 ) 不足教職員についての応援体制 配置 教職員が不足する場合の授業等の対応 教科書等の確保 学校給食の再開 学費の援助 教育事務の取り扱い 授業再開の日程協議 児童生徒の心のケア対策の支援体制 学習の場の提供 欠授業時数の補充と授業の工夫 児童生徒の学力補充 学校が対応すべき事項 応急教育計画の作成 転出児童生徒の調査 就学援助が必要な児童生徒等の調査 水道の衛生検査の依頼 給食再開に向けての調査 児童生徒の心のケアの体制整備 保健室の復旧 整備 8 9

防災教育の充実 1 防災教育の充実 (1) 危機に直面したときに児童生徒が自ら状況を判断し 自身の生命を守るために行動できる力 ( 自助力 ) や 地域など集団のなかで互いに助け合って災害を乗り切っていく力 ( 共助力 ) を育てる教育を 総合的な学習の時間等を活用し積極的に推進する (2) 学習の手法として 1 プロジェクト学習 2 危機予知トレーニング (KYT) 3 問題解決型の災害図上訓練 (DIG) 4 地域防災マップづくりなどを取り入れることも有効です 2 防災教育を進めるうえでの留意点 (1) 年間指導計画の作成 (2) 指導体制づくり (3) 視聴覚教材 情報ネットワークの活用 (4) ボランティア活動の推進 (5) 防災教育改善のための評価 教職員の研修の充実 1 防災対応力の育成発災時に教職員が その場の状況に応じた的確な判断と機敏な行動がとれるよう防災対応力を訓練し習得することが必要です 2 応急救護処置の技能を習得する研修災害時には多数の児童生徒が負傷することも想定されるため 養護教諭のみならず 他の教職員も応急救護に一定の対応ができるよう 応急救護処置技能を習得することが有効です 防災訓練の充実 1 学校と地域防災拠点との合同の防災訓練の実施が望ましい 2 守られる側から助ける側に回る 児童生徒の発達段階に応じて 中 高校生では 地域防災拠点の訓練に学校として参加し 消防署員等の指導のもとに 初期消火訓練や救命救急技術の習得 炊き出し 仮設トイレ設営など災害復旧活動の体験などに安全面に配慮しつつ 可能な範囲で取り組むことは 生徒の防災意識 社会貢献意識 自己有用感を高める効果もあり 防災訓練のひとつとして有効な手法です 3 地域との連携校長 副校長のみならず 防災安全担当者 連絡調整者などが 地域防災拠点の訓練に参加し 地域防災関係者と交流を深めることが望ましい 4 区役所との連携 (1) 区の防災担当である総務課と連絡を密にし 区の防災計画等について 教職員が十分に理解するとともに区の総合防災訓練への積極的な参加 協力など 区役所と連携した取組を進めることが重要です (2) 地域防災拠点避難場所の運営支援等について 区学校教育推進会議や区校長会などの場を活用して定期的に区役所と学校が情報を交換する場を設定することが重要です 10 11

風水害時の避難場所としての対応 1 校長 副校長の対応 (1) 台風情報の事前収集と早期準備大型台風接近等の場合は 気象庁発表の台風情報や横浜市ホームページの防災情報などに留意し 区防災担当課と事前に情報交換を行うとともに 神奈川県に接近又は上陸の見込みが高い状況に至ったときに早期に対応が図れるように準備しておく (2) 夜間 休日の避難場所開設と校長参集夜間 休日等において 横浜市域で大雨 洪水警報 暴風 暴風雨警報など気象警報が発表され 区が当該学校に避難場所を開設することを決定した場合には 校長又は副校長は 学校に参集し 区が行う避難場所開設について協力する (3) 学校施設に被害発生の恐れがある場合校長 副校長は 夜間 休日等において 横浜市域で大雨 洪水警報 暴風 暴風雨警報など気象警報の発表を覚知した場合 学校及び学校周辺の状況について 情報収集に努め 学校施設に被害発生の恐れがある場合は 速やかに所属校へ参集するなど必要な対応を行うこと 被害の状況が著しく校長 副校長のみでの対応が困難な場合には 校長は教職員の動員を命令することができる (4) 避難場所開設 運営支援措置校長は 区から避難勧告指示が出された場合 その周知を受けて速やかに避難場所の開設 運営に必要な支援措置を講じる 夜間に住民が避難してくる場合 校舎内の電灯をつけるなどの気配りも大切である 12 心のケアと学校の役割 大震災や不審者侵入事件等を体験した児童生徒にとって 辛い時期を乗り越えるためには 教職員が心のケアについて正しい知識を持ち 児童生徒の傷ついた心を理解し 適切な対応をすることが重要です 学校は 心のケアについて 日頃から校内研修を実施しておくことが大切です 1 心のケア推進チーム (KCT) の設置震災時に心のケアを推進するためには プロジェクトチームとして 心のケア推進チーム (KCT) を早期に編成し 対応する (1) 心のケア推進チームは 小学校では 教務主任 児童指導担当や養護教諭などが中心となって 中学校では教務主任 生徒指導専任や養護教諭などが中心となって 編成する (2) 震災直後は 学校カウンセラーやスクールカウンセラーの各学校への訪問や情報連絡が困難なことが予想される しかし 出来る限り 教育相談課などと連携を図り対応することが大切である 話を聞く姿勢の留意点 1 よく耳を傾ける 2 聞くための十分な時間をつくる ~ 腰を据えて じっくり話を聞くことが大切 3 相手の立場に立ち 共感を持って対応する 4 声の調子に気をつける ~ 声の高さや大きさは 話し手の心理的精神的な態度を表現する 相手に不快感を与えないように注意することが大切 5 問題の原因を決めつけないようにする 6 一番つらいのは 本人であることを受け入れる 13

危機発生時の動員先等 動員基準 配備区分 動員先 班 ( 任務 ) 震災発生時全員配備 ( 震度 5 弱以上 ) 東海地震 予知情報時 全員配備 ( 警戒宣言の発令 ) 東海地震 観測情報 注意情報時 風水害時 学校の防犯マニュアル より 学校における不審者緊急対応 不審者の学校への立ち入り不審者か理由ありどうか理由なし退去を求める退去退去しない ある 危害を加える恐れはないか ない 受付に案内する 再侵入 再度退去を求める 退去しない 都市災害時 緊急事態等 連絡調整者の氏名 (3 名 ) 隔離 通報する 110 番通報 教職員へ緊急連絡 別室に案内し隔離 暴力行為抑止と退去説得 警察への通報 教育委員会への緊急連絡 児童生徒の安全を守る 隔離ができない 横浜市教育委員会事務局総務課学校防犯 防災担当平成 18 年 8 月発行 231-0017 横浜市中区港町 1 丁目 1 番地 TEL. (045)671-4178 FAX. (045)663-5547 横浜市広報印刷物登録第 183011 号種別 分類 A-ME010 防御 ( 暴力の抑止と被害の防止 ) 移動阻止 児童生徒の掌握 避難誘導 警察による保護 逮捕暴行等 負傷者がいる場合 事後対応 措置 119 番通報 応急手当の実施 情報の整理と提供 保護者等への説明 心のケア 教育再開準備 再発防止対策 56