る工学的手法 微生物が産生する酵素を利用する生物学的手法を検討した さらに 得られたオリゴ糖類の食品 化粧品 生化学資材としての利用を目指した機能性の評価も行った 3 通期の成果サイレージ貯蔵技術により 海藻分解菌 Pseudoalteromonas atlantica AR06 株 ( 以下 AR

Similar documents
氏名垣田浩孝 ( 論文内容の要旨 ) 糖質は生物科学的にも産業的にも重要な物質群であり 簡便かつ高感度な分析法の開発が求められている 代表的な糖質分析手段として高速液体クロマトグラフィー (HPLC) が用いられているが 多くの糖質に発色団や発蛍光団が無いため 示差屈折計による検出が一般的である し

Microsoft PowerPoint - 4_三重大学_三宅

液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いたアルギン酸オリゴマーの高感度定量法の確立 及びその経口投与後のマウス及びマハタにおける体内動態解析

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

大麦食品推進協議会 技術部会報告 (公財)日本健康・栄養食品協会で評価された   大麦由来β-グルカンの機能性について

PowerPoint プレゼンテーション

DNA/RNA調製法 実験ガイド

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378>

目次第 1 章緒言 3 第 2 章 Cellvibrio sp. OA-2007 由来の酵素によるアルギン酸の分解 実験材料調製 実験材料 寒天分解菌の培養 粗酵素の調製 実験方法 分解反応実験 5

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

A4パンフ

<4D F736F F F696E74202D B5A8F7090E096BE89EF8E9197BF E898EBF816A2E707074>

酵素消化低分子化フコイダン抽出物の抗ガン作用増強法の開発

酵母を利用して高機能バイオサーファクタントを開発

産総研プレス発表資料

平成14年度研究報告

Gifu University Faculty of Engineering


Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

資生堂 肌の奥 1 からシミを増殖させる新たなメカニズムを解明 シミ増殖因子の肌の上部 ( 表皮 ) への流入量をコントロールしているヘパラン硫酸の 減少抑制効果が マドンナリリー根エキス に 産生促進効果が グルコサミン にあることを発見 資生堂は これまでシミ研究ではあまり注目され

PowerPoint プレゼンテーション

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

<4D F736F F D CF68A4A977082C992B290AE817A B838A83938CA48B8695F18D DB D88D81816A>

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

研究報告58巻通し.indd

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

バイオクラスター形成促進事業平成 26 年度の事業計画 状況 1. コーディネート体制整備事業 (1) 県内企業等への慶應先端研の研究シーズ等の紹介 (2) 県内企業等の課題解決に向けた県内企業等と研究機関とのコーディネート (3) 共同研究シーズ事業化支援助成事業の紹介 応募などの支援 (4) 効

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

健康寿命の延伸を図る「食」を通じた新たな健康システムの確立工程表

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

大学院委員会について

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

石鹸シャンプー_社内研修資料.doc

■リアルタイムPCR実践編


Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

細胞膜由来活性酸素による寿命延長メカニズムを世界で初めて発見 - 新規食品素材 PQQ がもたらす寿命延長のしくみを解明 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 杉山直 ) 附属ニューロサイエンス研究セ ンターセンター長の森郁恵 ( もりいくえ ) 教授 笹倉寛之 ( ささくらひろゆき ) 研

3. 技術内容 (1) 亜臨界水とは水は 温度 圧力を MPaまであげると 液体 ( 水 ) でも気体 ( 水蒸気 ) でもない超臨界状態になります この Mpaの点を臨界点と呼び これより温度 圧力がやや低い熱水を亜臨界水と呼びます ( 図 2) 亜臨界水は高温 高圧で

資料4-3 木酢液の検討状況について

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

0702分

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

Microsoft Word - 01.doc

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

PowerPoint プレゼンテーション

新技術説明会 様式例

2009年度業績発表会(南陽)

スライド 1

Gen とるくん™(酵母用)High Recovery

<4D F736F F D AB782A6444E418B5A8F7082F0899E977082B582C490BB91A282B382EA82E988E396F CC8FB C90BF82C9954B977682C E9197BF82CC8DEC90AC82C982C282A282C42E646F63>

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

Concept -02-

バイオテクノロジーを利用した省エネ・資源循環技術

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

PowerPoint プレゼンテーション

CERT化学2013前期_問題

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

生物時計の安定性の秘密を解明

トケン10.14.indd

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

PowerPoint プレゼンテーション

テイカ製薬株式会社 社内資料

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります


ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

新技術説明会 様式例

3. 電波有効利用促進型研究開発公募期間 :2019 年 1 月 4 日 ~2 月 4 日 厚生労働省 : 2019 年度厚生労働科学研究費補助金 1. 行政

記 者 発 表(予 定)

学位論文の要約

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

Untitled

研究成果報告書

厚生労働省 : 2019 年度厚生労働科学研究費補助金 1. 行政政策研究分野 2. 疾病 障害対策研究分野 3. 健康安全確保総合研究分野公募期間 :201

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - PR doc

Transcription:

Ⅱ 事業成果 a-1 中課題名 : 海藻バイオマスからのオリゴ糖等生産技術の開発担当機関 : 水産総合研究センター中央水産研究所 水産物応用開発研究センター ( 地独 ) 北海道立総合研究機構 水産研究本部明治大学理工学部東京農工大学農学部担当者 : 主任研究員 石原賢司 ( 中央水研 ) 研究員 松嶋良次 ( 中央水研 ) 主査 武田忠明 ( 北海道 ) 研究主任 小玉裕幸 ( 北海道 ) 専任講師 室田昭彦 ( 明治大学 ) 准教授 野村義宏 ( 農工大 ) 1 通期の課題の推移を示す図 2 目的本課題では 海藻バイオマスから エタノール等エネルギー原料となりにくいアルギン酸等を除去しつつ オリゴ糖として高付加価値化をはかることで海藻バイオマスのカスケード的利用を可能にすることを目的とする オリゴ糖製造技術としては 微生物を用いるサイレージ貯蔵手法 熱や圧力を利用す 4

る工学的手法 微生物が産生する酵素を利用する生物学的手法を検討した さらに 得られたオリゴ糖類の食品 化粧品 生化学資材としての利用を目指した機能性の評価も行った 3 通期の成果サイレージ貯蔵技術により 海藻分解菌 Pseudoalteromonas atlantica AR06 株 ( 以下 AR06 株 ) を用いたサイレージ貯蔵手法 (AR06 株とともに貯蔵する ) により 海藻バイオマスのうち コンブ漁場で発生する雑海藻 ( アイヌワカメ スジメ ) について アルギン酸オリゴ糖を調製する条件を解明した スジメについてはさらに反応をスケールアップして オリゴ糖を大量に調製することを可能にした さらに活性炭処理などによって色やにおいを改善し 食品や化粧品原料に用いることが可能な品質のオリゴ糖を調製する技術を確立した 工学的手法により触媒として炭酸ガスか弱い有機酸のみを用い 熱と圧力でオリゴ糖を生産する技術を開発した フコイダンはオリゴ糖レベルまで分解すると硫酸基の脱離が起こるため分子量としては 1 万程度までが限界であったが アルギン酸はオリゴ糖レベル ( 分子量 5000 以下 ) まで調製することが可能になった 生物学的手法によるオリゴ糖調製技術開発では AR06 株が菌体外に産生するアルギン酸リアーゼ ( 酵素 ) を用いてアルギン酸ナトリウムから高純度のアルギン酸オリゴ糖を調整する技術を確立した また 薄層クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィーによりアルギン酸オリゴ糖の分子量分布と組成を定量的に測定する技術を確立した 機能性評価は 平成 22 年度までは1 課題で対応していたが サイレージ手法によるアルギン酸オリゴ糖類の製造技術開発が進展し 大量調製のめどが付いたため 平成 2 3 年度より 2 課題に増やし それぞれ食品への応用をめざした機能評価 化粧品 生化学材料への応用をめざした機能評価を行い 事業の出口の明確化を計った 食品としての応用をめざした機能評価においては 各種手法で調製したアルギン酸オリゴ糖の生理活性を評価し 分子量と生理活性の関連を解明し 機能性を発揮するのに最適な分子量を明らかにした さらに サイレージ貯蔵手法で作られたスジメ由来アルギン酸オリゴ糖について 動物実験によって免疫賦活作用とプレバイオティック活性を見出した 化粧品 生化学材料への応用をめざした機能評価においては サイレージ貯蔵手法によるアルギン酸オリゴ糖の皮膚細胞への効果を調べ ヒアルロン酸産生促進作用を見出した また ヒトによる皮膚刺激性験 動物による感作試験 エイムステスト等で安全性を確認した さらにアルギン酸オリゴ糖類添加石鹸を試作し アグリビジネス創出フェアで展示 配布を行った 4 各課題の成果概要小課題名 1 サイレージ貯蔵によるアルギン酸オリゴ糖の調製技術開発バイオエタノールの原料として想定されている褐藻類は 主成分としてアルギン酸を 5

含んでいるが 現状の技術水準では アルギン酸はバイオエタノール原料としては好適ではない 一方で アルギン酸は増粘剤などの食品添加物として利用される他 低分子化したアルギン酸オリゴ糖類はその機能性を生かして商品化されている そのため本課題では 原料海藻バイオマスに アルギン酸分解酵素を産生し強い海藻分解活性を示す細菌を作用させ 藻体中のアルギン酸を分解 可溶化して除去し アルギン酸を除去した好適なバイオエタノール原料を得るとともに 付加価値の高いアルギン酸オリゴ糖類を得ることを目的とした 対象とする海藻バイオマスは コンブ漁場で発生する雑海藻 ( スジメ アイヌワカメ ) を対象とした 海藻分解菌には 水産総合研究センターで海藻から分離された Pseudoalteromonas atlantica AR06 株を用いた 種々の前処理条件や反応条件を検討し アイヌワカメとスジメについてアルギン酸オリゴ糖の調製が試験管レベルで可能になった スジメについてはさらに反応をスケールアップして1kgスケールで反応が可能になった さらに AR06 株の培地や人工海水などについても検討し コストダウンも可能になった 得られるアルギン酸オリゴ糖は高分子から単糖まで幅広い分子量のアルギン酸が含まれていた 小課題名 2 海藻バイオマスからの工学的手法によるオリゴ糖等生産技術の開発アルギン酸等海藻バイオマスの多糖成分をオリゴ糖化する手法は 微生物や酵素を用いる手法などがあるが 酸や熱 圧力などを用いる工学的手法がある 工学的手法は 設備などに初期投資が必要となるが 大規模化することでコストダウンが可能となる 本課題では アルギン酸等を低分子化してオリゴ糖を得るために 工学的手法のうち 触媒として炭酸ガスや弱い有機酸のみを用い ( 通常は鉱酸 ) 圧力と熱により比較的穏和(100~200 程度 ) な条件でオリゴ糖を生産する技術の開発を行った その結果 ギ酸を触媒に用いることでアルギン酸から 6

オリゴ糖を調製することが可能になった 反応時間の調整で分子量のコントロールも可能であ った さらに フコイダンは反応中に硫酸基の脱離がおこるためオリゴ糖は調製できなかったが 分子量 1 万程度までの低分子化が可能になった PolyG: ポリグルロン酸 PolyM: ポリマンヌロン酸 Mw: 重量平均分子量 Mn: 数平均分子量 小課題名 3 生物学的手法による海藻からのオリゴ糖等生産技術の開発サイレージ貯蔵手法によるアルギン酸オリゴ糖は分子量分布が幅広く オリゴ糖としては純度の高いものではない また工学的手法により加水分解によって調製されるアルギン酸オリゴ糖は 微生物や酵素によるものに比べて末端構造が異なることが知られている 本課題では AR06 株が産生する酵素アルギン酸リアーゼ ( アルギン酸分解酵素 ) を用いて厳密に反応条件をコントロールすることで 高純度なアルギン酸オリゴ糖を調製する技術を確立するとともに アルギン酸オリゴ糖の分析用標準品を調製し アルギン酸および同オリゴ糖の分析手法を確立して他の小課題のサポートを行った 7

小課題名 4 海藻オリゴ糖等の機能性評価小課題 1,2,3の各手法で調製されたオリゴ糖類について 機能性の評価を行い 付加価値の向上を図ることを目的とした 本課題では 事業の前半は主として工学的手法で生産されたフコイダンオリゴ糖のがん細胞増殖抑制効果や血管新生抑制効果 ( がん組織などに血管ができるのを阻止し 抗がん作用を発揮する ) を調べ 至適活性を示す分子量が存在することを明らかにした 8

事業の後半では サイレージ貯蔵手法によるアルギン酸オリゴ糖の生産技術が確立したため サイレージ手法によるアルギン酸オリゴ糖について主として動物実験で機能性を検討したところ 腸内の有用細菌 ( ビフィズス菌 ) を増やすプレバイオティック活性や 食物アレルギーや食中毒菌に対抗する腸管免疫系に対する賦活作用を見いだした 小課題名 5 化粧品 生化学資材 ( 培養資材 ) としての応用を目指した機能解明小課題 1のサイレージ貯蔵手法によるアルギン酸オリゴ糖の生産において雑海藻からのアルギン酸オリゴ糖の大量調製のめどがたったことを受けて 事業の出口を明確化するために平成 23 年度より本課題を設け 小課題 1で調製されたアルギン酸オリゴ糖を化粧品 生化学資材に用いるための機能性 安全性の評価を行った 化粧品用素材用に調製されたアルギン酸オリゴ糖について 安全性評価 ( 皮膚一時刺激テ 9

スト エイムステスト 感作性テスト ) を行って 実用濃度 (0.1%) における安全性が確認された また 動物試験や細胞試験で紫外線照射に対する防護能や ヒアルロン酸合成促進作用を見いだした さらに同オリゴ糖を添加した化粧品 ( 洗顔石けん ) を試作し 展示会で展示を行った また アルギン酸を細胞培養基材使用するために発泡させてビーズ状に加工した 5 今後の課題 10

海藻バイオマス ( 未利用褐藻類 ) をバイオエネルギーとして利用しようとする際 通常バイオ燃料は安価なため コスト面が課題となる そのため 海藻バイオマスから付加価値の高い成分を抽出して利用した上で 残さをバイオ燃料として利用する いわゆるカスケード利用システムを構築する必要がある 本課題は 海藻バイオマスのカスケード利用システムの一段目の技術開発を行った コンブ漁場で発生する雑海藻であるスジメやアイヌワカメなどの褐藻類の主成分であるアルギン酸から 付加価値の高いアルギン酸オリゴ糖を調製する技術を開発し 調製したアルギン酸オリゴ糖について 食品素材化を目指した機能性評価と 化粧品 生化学資材化を目指した機能性 安全性評価を行った 本課題により 海藻分解菌 AR06 株を利用したサイレージ貯蔵手法により海藻からアルギン酸オリゴ糖を簡便に調製することが可能になり さらに同オリゴ糖が機能性食品素材や化粧品素材として期待できる機能性を有することが明らかになった アルギン酸オリゴ糖の製造コストについても検討し 一部の行程でコストを1/10 程度に圧縮することも可能になった 今後本技術を実用化するための課題としては スケールアップによるコストダウン効果を推定し 適正な事業スケールを算出することや 広い地域に薄く分布すると考えられる海藻バイオマスの効率的な収集技術の開発が必要と考えられる また 本技術は 残さをバイオエネルギー原料として利用することが前提となっているため カスケード利用の二段階目以降 ( バイオ燃料化 ) の技術が確立されていることが必要と考えられる 11