2. 本適用指針は 退職給付会計基準が前提とする確定給付型の退職給付制度について 退職給付制度間の移行等により退職給付債務が増加又は減少した場合に適用される 用語の定義退職給付制度間の移行又は退職給付制度の改訂 3. 退職給付制度間の移行には 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度

Similar documents
退職給付制度の終了 4. 退職給付制度の 終了 とは 退職金規程の廃止 厚生年金基金の解散 基金型確定給付企業年金の解散又は規約型確定給付企業年金の終了のように退職給付制度が廃止される場合や 退職給付制度間の移行又は制度の改訂により退職給付債務がその減少分相当額の支払等を伴って減少する場合をいう な

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

日本基準基礎講座 退職給付

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

改正後 改正前 備考 適用時期等 66. 平成 24 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 24 年改正適用指針 適用時期等 66. 本適用指針の適用時期は 会計基準と同様とする という ) の適用時期は 会計基準と同様とする 67. 会計基準第 35 項に掲げた定め ( 退職給付債務及び勤務費用の定

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

<4D F736F F D DE90458B8B957482C98AD682B782E989EF8C768AEE8F802E646F63>

リスク分担型企業年金の導入事例

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

<4D F736F F D2091DE90458B8B BD90AC E89EF8C768AEE8F80816A2E646F6378>

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

経緯 43 平成 10 年会計基準の公表とその後の改正 43 平成 24 年改正会計基準の公表 47 平成 28 年改正会計基準の公表 49-2 範囲 50 用語の定義 51 確定給付制度の会計処理 53 基本的な考え方 53 貸借対照表 損益計算書及び包括利益計算書 ( 又は損益及び包括利益計算書

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B83592E646F6378>

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

Microsoft Word - 中小会計指針ED新旧対照表

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

年 発 第     号

柔軟で弾力的な給付設計について

第4期電子公告(東京)

【set】06 (27')注記事項( 退職給付を反映)

平成 28 事業年度特定 B 型肝炎ウイルス感染者給付金等支給関係特別会計 事業費勘定 財 産 目 録 貸 借 対 照 表 損 益 計 算 書 キャッシュ フロー計算書 1

Microsoft Word doc

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

企業会計基準第 16 号持分法に関する会計基準 平成 20 年 3 月 10 日改正平成 20 年 12 月 26 日企業会計基準委員会 本会計基準は 平成 27 年 3 月 26 日までに公表された次の会計基準等による修正が反映されている 実務対応報告第 18 号 連結財務諸表作成における在外子会

実務対応報告第 36 号従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い 目的 平成 30 年 1 月 12 日企業会計基準委員会 1. 本実務対応報告は 企業がその従業員等 1 に対して権利確定条件 2 が付されている新株予約権を付与する場合に 当該新株予約権の付与に伴い

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

PowerPoint プレゼンテーション

複数の退職給付制度における計算基礎 23 割引率 24 長期期待運用収益率 25 その他の計算基礎 26 計算基礎に重要な変動が生じているかどうかの判定方法 29 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理 33 数理計算上の差異 34 数理計算上の差異の内容 34 数理計算上の差異の費

財務諸表に対する注記 1. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法満期保有目的の債券 総平均法による原価法を採用している ただし 債券金額と異なる価額で取得した債券で 当該差額が金利の調整と認められるものは 償却原価法によっている その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

平成30年公認会計士試験

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

スライド 1

リース取引に関する会計基準

財務諸表に対する注記 1. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法満期保有目的の債券 総平均法による原価法を採用している ただし 債券金額と異なる価額で取得した債券で 当該差額が金利の調整と認められるものは 償却原価法によっている その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等

【H 改正】株主資本等変動計算書.docx

内容 共済会の新しい会計処理が適用される施設及び事業所とは? 重要用語の解説仕訳の要点移行処理の仕方留意点 2

3. 基本財産及び特定資産の財源等の内訳 基本財産及び特定資産の財源等の内訳は 次のとおりです 科目当期末残高 ( うち指定正味財産からの充当額 ) ( うち一般正味財産からの充当額 ) ( うち負債に対応する額 ) 基本財産投資有価証券 800,000,000 (662,334,000) (137

Slide 1

財務諸表に対する注記 1. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法満期保有目的の債券 総平均法による原価法を採用している ただし 債券金額と異なる価額で取得した債券で 当該差額が金利の調整と認められるものは 償却原価法によっている その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等

<4D F736F F D E718CF68D90817A91E632308AFA8C888E5A8F9197DE2E646F63>

<4D F736F F D208EC096B18AEE8F80874A82528D862E646F63>

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

第6期決算公告

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

リリース

1. 退職一時金制度 2 退職一時金とは 従業員が退職する際に一括して退職金を支給する制度である (1) 退職一時金の問題点 1 支給額を一括して支払う 2 給付源資が特定されない 3 従業員としては不安定 4 退職引当金の税法積立限度 (20%) (2) 会計処理の統一 従来は 1 退職一時金を毎

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

厚生年金基金に関する要望.PDF

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

スライド 1

<4D F736F F D208A948EE58E91967B939995CF93AE8C768E5A8F912E646F6378>

第28期貸借対照表

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

計 算 書 類

計算書類 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 17,707 流動負債 10,207 現金及び預金 690 電子記録債務 2,224 受取手形 307 買掛金 4,934 電子

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

II. テーマアップの要件への該当 1. テーマアップの要件を基にした テーマアップの要否に関する分析は次のとおりである (1) 広範な影響があるか 本件は企業が複数事業主の厚生年金基金制度に加入し 例外処理を採用していた場合に当該基金が解散するとき論点となる会計処理である 第 11 項に記載のとお

有償ストック・オプションの会計処理が確定

17.03決算公告_(HA)_修正.xlsx

平成29年度 財産勘定 重要な会計方針等

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

公開草案 (2) その他利益剰余金 積立金繰越利益剰余金利益剰余金合計 5 自己株式 5 自己株式 6 自己株式申込証拠金 6 自己株式申込証拠金株主資本合計株主資本合計 Ⅱ 評価 換算差額等 Ⅱその他の包括利益累計額 1 その他有価証券評価差額金 1 その他有価証券評価差額金 2 繰延ヘッジ損益

目次 1. 回収可能性適用指針の公表について (1) 公表の経緯 (2) 税効果会計プロジェクトの全体像 (3) 適用時期 2. 回収可能性適用指針の概要 (1) 繰延税金資産の回収可能性の基本的な考え方 (2) 課税所得と一時差異等加減算前課税所得 (3) 企業の分類に応じた取扱い総論 (4) 各

貸借対照表 ( 平成 16 年 2 月 29 日現在 ) 科目金額科目金額百万円百万円 ( 資産の部 ) ( 263,288) ( 負債の部 ) ( 204,099) 流動資産 74,528 流動負債 143,760 現金及び預金 11,882 支払手形 852 受取手形 203 買掛金 36,45

各項目における一時差異の取扱い 35 解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い 35 固定資産の減損損失に係る将来減算一時差異の取扱い 36 役員退職慰労引当金に係る将来減算一時差異の取扱い 37 その他有価証券の評価差額に係る一時差異の取扱い 38 退職給付に係る負債に関する一時差異の取

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

貸借対照表 (2016 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位百万円 ) 科目金額科目金額資産の部負債の部流動資産 112,266 流動負債 43,483 現金および預金 885 支払手形 463 関係会社預け金 52,025 買掛金 16,561 受取手形 1,740 売掛金 32,413 リース

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

財務諸表に対する注記

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

DC 型制度では将来の給付は運用実績により決まります 運用のリスクを 将来の給付の変動という形で従業員がすべて負うことになります DC 型の制度の設計では 一定の運用利率を想定することがあります このような場合に 運用収益の変動を嫌って変動リスクの小さい資産だけに投資すると 想定された運用利率を得ら

Transcription:

企業会計基準適用指針第 1 号 退職給付制度間の移行等に関する会計処理 平成 14 年 1 月 31 日企業会計基準委員会 本企業会計基準適用指針は 平成 24 年 5 月 17 日までに公表された次の会計基準等による修正が反映されている 企業会計基準第 26 号 退職給付に関する会計基準 ( 平成 24 年 5 月 17 日公表 ) 目的 1. 確定給付企業年金法 ( 平成 13 年法律第 50 号 平成 14 年 4 月 1 日施行 ) 及び確定拠出年金法 ( 平成 13 年法律第 88 号 平成 13 年 10 月 1 日施行 ) が制定され 従来の厚生年金基金制度や税制適格退職年金制度を含めた確定給付型の退職給付制度 ( 注 ) 間での移行や 確定給付型の退職給付制度から確定拠出年金制度への移行等が可能となった 退職給付に係る会計基準等については 平成 10 年 6 月 16 日に企業会計審議会から公表されている 退職給付に係る会計基準の設定に関する意見書 及び 退職給付に係る会計基準 ( 平成 24 年 5 月に企業会計基準第 26 号 退職給付に関する会計基準 ( 以下 退職給付会計基準 という ) に改正されている ) 並びに日本公認会計士協会から公表されている平成 13 年 12 月 10 日改正の会計制度委員会報告第 13 号 退職給付会計に関する実務指針 ( 中間報告 ) ( 平成 24 年 5 月に企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 以下 適用指針第 25 号 という ) に改正されている ) がある しかしながら 退職給付制度間の移行又は退職給付制度の改訂等により退職給付債務が増加又は減少した場合の会計処理については 必ずしも明確ではないため 企業会計基準委員会において 検討を重ねた結果 我が国の現状において 当面必要と思われる範囲について 本適用指針を公表することとした ( 注 ) 確定給付型の退職給付制度には 厚生年金基金制度 税制適格退職年金制度 規約型確定給付企業年金制度 基金型確定給付企業年金制度及び退職一時金制度があり 以下 退職一時金制度を除いて 確定給付年金制度 という 適用指針範囲 1

2. 本適用指針は 退職給付会計基準が前提とする確定給付型の退職給付制度について 退職給付制度間の移行等により退職給付債務が増加又は減少した場合に適用される 用語の定義退職給付制度間の移行又は退職給付制度の改訂 3. 退職給付制度間の移行には 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度への移行や 確定給付型の退職給付制度から確定拠出年金制度への移行がある また 退職給付制度の改訂には 退職金規程や年金規約等の改訂がある このような退職給付制度間の移行等により 退職給付債務は増加又は減少するが これには支払等を伴う場合 ( 第 4 項 ~ 第 8 項参照 ) と伴わない場合 ( 第 9 項参照 ) とがある 退職給付制度の終了 4. 退職給付制度の 終了 とは 退職金規程の廃止 厚生年金基金の解散又は税制適格退職年金制度の全部解除のように退職給付制度が廃止される場合や 退職給付制度間の移行又は制度の改訂により退職給付債務がその減少分相当額の支払等を伴って減少する場合をいう なお 支払等 には 以下のものが該当する (1) 年金資産からの支給又は分配 ( 第 21 項参照 ) (2) 事業主からの支払又は現金拠出額の確定 (3) 確定拠出年金制度への資産の移換 ( 第 22 項 第 23 項参照 ) 5. 退職給付制度の終了には 退職給付制度の全部終了のみならず 退職給付制度間の移行又は制度の改訂により 退職給付債務の一部に相当する額の支払等を伴って該当部分が減少する場合 ( 退職給付制度の一部終了 ) も含まれる 6. ある確定給付型の退職給付制度を他の確定給付型の退職給付制度に移行した場合には 会計処理上は原則として移行前後の制度を一体のものとみなし 移行前の退職給付制度については退職給付制度の終了には含めない ただし 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引継がれていない場合には 移行前の制度の終了と移行後の制度の導入とする ( 第 24 項参照 ) 7. ある確定給付型の退職給付制度を複数の他の退職給付制度に移行した場合には それぞれの移行ごとに制度の終了を判断する 例えば ある確定給付型の退職給付制度の一部について確定拠出年金制度へ資産を移換し 残りを他の確定給付型の退職給付制度へ移行した場合 移行前の制度のうち前者については退職給付制度の終了となり 後者については退職給付制度の終了には含めな 2

い [ 設例 B-1] 8. 大量退職 とは 工場の閉鎖や営業の停止等により 従業員が予定より早期に退職する場合であって 退職給付制度を構成する相当数の従業員が一時に退職した結果 相当程度の退職給付債務が減少する場合をいう このような大量退職における退職給付の支払等を伴う減少部分の会計処理については 退職給付制度の一部終了に準ずる ( 第 11 項 (8) 第 25 項参照 ) 退職給付債務の増額又は減額 9. 退職給付債務の 増額 又は 減額 とは 退職給付制度間の移行又は制度の改訂による退職給付債務の支払等を伴わない増加部分又は減少部分をいい 退職給付会計基準上の過去勤務費用に該当する ( 第 26 項参照 ) ただし 退職給付制度の終了部分は これに該当しない 会計処理退職給付制度の終了の会計処理 10. 退職給付制度の終了においては 当該退職給付債務が消滅すると考えられるため 次の会計処理を行う (1) 退職給付制度の終了の時点で 終了した部分に係る退職給付債務と その減少分相当額の支払等の額との差額を 損益として認識する 終了した部分に係る退職給付債務は 終了前の計算基礎に基づいて数理計算した退職給付債務と 終了後の計算基礎に基づいて数理計算した退職給付債務との差額として算定する ( 第 28 項参照 ) (2) 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 終了部分に対応する金額を 終了した時点における退職給付債務の比率その他合理的な方法により算定し 損益として認識する ( 第 30 項参照 ) (3) 上記 (1) 及び (2) で認識される損益は 退職給付制度の終了という同一の事象に伴って生じたものであるため 原則として 特別損益に純額で表示する 11. 退職給付制度の終了の会計処理が適用される具体例としては 次のようなものが考え られる (1) 退職金規程を廃止する場合 (2) 厚生年金基金制度を解散する場合 ( 第 21 項参照 ) (3) 税制適格退職年金制度を全部解除する場合 ( 第 21 項参照 ) (4) 確定給付年金制度の給付減額を行い 年金資産からの分配が行われる場合 ( 第 21 項参照 )[ 設例 B-1] 3

(5) 確定給付年金制度の全部又は一部について確定拠出年金制度へ資産を移換する場合 ( 第 22 項参照 )[ 設例 A-1] (6) 退職一時金制度の全部又は一部について確定拠出年金制度へ資産を移換する場合 ( 第 22 項 第 23 項参照 )[ 設例 A-2] (7) 退職一時金制度の全部又は一部を給与として支払う方法への変更等に伴って 過去勤務期間分の全部又は一部を支払う場合 (8) 大量退職 ( 第 8 項 第 25 項参照 )[ 設例 C] 退職給付債務の増額又は減額の会計処理 12. 退職給付債務の増額又は減額は 退職給付会計基準上の過去勤務費用に該当するため 原則として 各期の発生額について 平均残存勤務期間以内の一定の年数で按分した額を毎期費用処理する ( 退職給付会計基準第 25 項 ) こととなる ( なお 第 32 項参照 ) なお 当該増額又は減額が行われる前に発生した未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額については 従前の費用処理方法及び費用処理年数を継続して適用する 13. 退職給付債務の増額又は減額の会計処理が適用される具体例としては 次のような場合が考えられる (1) 確定給付型の退職給付制度の将来勤務に係る部分を改訂し 将来勤務に係る部分を確定拠出年金制度へ移行する場合 [ 設例 A-3] (2) 確定給付型の退職給付年金制度を改訂し 他の確定給付型の退職給付年金制度へ移行する場合 [ 設例 B-2] 適用時期 14. 本適用指針は 平成 14 年 4 月 1 日以後に生じた本適用指針の対象とする事象について適用する ただし 平成 14 年 4 月 1 日より前に生じた事象についても 本適用指針によることができ 特に確定拠出型の退職給付制度への移行については 本適用指針を適用することが望ましい 経過措置 15. 退職一時金制度から確定拠出年金制度へ全部又は一部移行する場合 退職一時金制度の終了した部分に係る会計基準変更時差異については 第 10 項にかかわらず 当面の間 残存の費用処理年数又は分割拠出年数のいずれか短い年数で定額法により費用処理することができるものとする ただし この場合において 終了した部分に係る退職給付債務が その減少分相当額の移換額を超過するときは その利益相当額を当該終了部分に係る会計基準変更時差異の未処理額から控除した残額について 当該費用処理を行うこととする ( 第 36 項参照 )[ 設例 D] 4

なお この経過措置を適用する場合には その旨並びに貸借対照表及び損益計算書に与える影響額を注記する 議決 16. 本適用指針は 第 8 回企業会計基準委員会に出席した委員 13 名全員の賛成により承認された 結論の背景 範囲退職給付制度間の移行 17. 退職給付制度間の移行の形態としては 将来勤務に係る部分から移行する場合や 過去勤務に係る部分も含めて移行する場合等が考えられる なお 新制度を新規加入者から適用する場合には 既存の退職給付制度に加えて 別途 新たな退職給付制度を併設するにすぎないと解されるから ここでいう退職給付制度間の移行には該当しない 厚生年金基金制度の代行部分の返上 18. 厚生年金基金制度の代行部分を返上する場合の会計処理については 適用指針第 25 号第 46 項による 確定拠出型の退職給付制度 19. 本適用指針は 移行前の退職給付制度が確定拠出型である場合には適用されない なお 確定拠出年金制度の会計処理は 将来の退職給付について拠出以後に追加的な負担が生じないため 当該制度に基づく要拠出額をもって費用処理することになる ( 退職給付会計基準第 31 項参照 ) 用語の定義退職給付制度の終了 20. 退職給付制度間の移行又は制度の改訂により 退職給付債務が増加又は減少する場合として考えられるものは以下のとおりである (1) 退職給付制度が廃止される場合 (2) 退職給付債務が支払等を伴って減少する場合 (3) 退職金規程等の改訂に伴い退職給付水準が変更された結果 退職給付債務が 支払等を伴わず増加又は減少する場合本適用指針では (1) 及び (2) を退職給付制度の 終了 とし 退職給付会計基準にお 5

ける会計処理を明らかにするとともに (3) については退職給付債務の 増額 又は 減額 として退職給付会計基準の明文規定に従うこととした 年金資産からの支給又は分配 21. 厚生年金基金制度や基金型確定給付企業年金制度を解散する場合 あるいは税制適格退職年金制度や規約型確定給付企業年金制度を全部解除する場合には すべての年金資産を従業員に分配することとされている ( ただし 厚生年金基金制度の解散における代行部分に係る分を除く ) 一方 過去勤務期間分の給付減額を行う場合は 厚生年金基金制度 規約型確定給付企業年金制度及び基金型確定給付企業年金制度においては 一定の手続により年金資産の分配を伴わないことができるとされており 税制適格退職年金制度においては 原則として 年金財政計算上の債務の減少に見合う額を従業員に分配することとされている 年金資産からの分配がある場合には 当該分配部分については 退職給付制度の終了に該当する [ 設例 B-1] 確定拠出年金制度への資産の移換 22. 確定給付型の退職給付制度について その過去勤務に係る部分を確定拠出年金制度に移行する場合には個人別管理資産への移換が行われることから 当該移換部分については 退職給付制度の終了に該当する [ 設例 A-1] 23. 退職一時金制度から確定拠出年金制度への移行の場合 資産の移換は事業主が当該退職金規程の改訂又は廃止が行われた日 ( 移行日 ) の属する年度から 当該年度の翌年度から起算して 3 年度以上 7 年度以内の企業型年金規約で定める年度までの各年度に均等に分割して移換することとされている この場合でも退職給付制度の終了に該当することとなるのは 実際に分割して移換した時点ではなく 事業主からの移換額が確定した時点である [ 設例 A-2] なお 事業主からの現金拠出の確定額は 事業主において未払金等として計上されることとなるが 利息相当額がある場合 これを含めた総額を債務額とするか 除いた純額を債務額とするかという論点がある 契約内容や算定方法により いずれの会計処理も考えられるが 利息相当額が明示されている場合には純額を債務額とし 利息相当額は時間の経過に伴い 発生基準にて計上することがより適切であると考えられる 確定給付型の退職給付制度間の移行 24. 本適用指針では 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度に移行した場合には 会計処理上は原則として移行前後の制度を一体のものとみなし 移行前の退職給付制度については退職給付制度の終了には含めない考え方を採っている ( 第 6 項参照 ) 6

これに対し 複数の退職給付制度を採用している場合 退職給付会計基準は退職給付制度ごとに適用されると考えられる ( 退職給付会計基準 ( 注 1) 参照 ) ため 確定給付型の退職給付制度間の移行は 会計処理上も 移行前の制度の終了と移行後の制度の導入という異なる制度に生じた別個の事象として取り扱うべきであるという見解がある しかし 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度に移行した場合には 確定給付型の退職給付制度間の移行において退職給付債務の消滅と発生が同時に生じると考え 事業主は移行後の制度においても移行前の制度と同様の退職給付債務及び年金資産 ( もしある場合 ) を引継いでいると考えることが実態に即しているため 退職給付制度の終了としては取り扱わないことが適当である ただし 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引継がれていない場合には 実質においても異なる退職給付制度に移行したものと考えられるため 移行前の制度の終了と移行後の制度の導入として取り扱うことが適当である なお 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度に移行した際の退職給付債務の増額又は減額も 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引継がれていない場合を除き 過去勤務費用として会計処理する ( 第 6 項 第 31 項参照 ) 大量退職 25. 大量退職は 退職給付制度間の移行又は制度の改訂に起因するものではないが 退職給付債務に相当する額の支払等により退職給付債務を著しく減少させるため 退職給付制度の終了と会計上 類似の事象と考えられる 退職給付債務の減少部分と支払の額との差は 通常の退職の場合 数理計算上の差異として一定の期間にわたり規則的に費用として処理されるが 通常の退職率をはるかに超える大量退職があった場合には 数理計算上の差異として一時の費用としない理由 ( 退職給付会計基準第 67 項参照 ) が失われているものと考えられるため 退職給付制度の終了に準じて 当該部分について退職給付債務の消滅を認識することが適当である [ 設例 C] なお 大量退職に該当するか否かは 一律に示すことは困難である 例えば 構成従業員が退職することにより概ね半年以内に 30% 程度の退職給付債務が減少するような場合には これに該当することが多いと考えられるが 当該企業の実態に応じて判断すべきものである また 大量退職の結果 平均残存勤務期間が短縮又は延長し これに伴って従来の費用処理期間を短縮又は延長する必要が生じた場合には 適用指針第 25 号第 40 項に従って会計処理することに留意する 退職給付債務の増額又は減額 26. 本適用指針では 退職給付制度が廃止された場合には たとえ退職給付債務がその減少分相当額の支払等を伴わずに減少した場合であっても 退職給付制度の終了に該当す 7

るものとしている ( 第 4 項参照 ) 一方 本適用指針では 退職給付制度間の移行又は制度の改訂による退職給付債務の支払等を伴わない増加部分又は減少部分は 退職給付債務の増額又は減額として退職給付会計基準上の過去勤務費用に該当する ( 退職給付会計基準第 12 項参照 ) ことを明示している ( 第 9 項参照 ) 会計処理退職給付制度の終了の会計処理 27. 退職給付会計基準は 退職給付制度が廃止された場合や退職給付制度に係る退職給付債務に相当する額がすべて支払われた場合の会計処理について特段明示していないが このような場合には退職給付債務の消滅を認識することが適切と考えられる また 未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異についても 一時の費用としない理由 ( 退職給付会計基準第 67 項参照 ) は失われているものと考えられることから その時点で損益として認識すべきものと解される 本適用指針では このような考え方を踏まえて 退職給付制度間の移行等により退職給付債務が減少する退職給付制度の終了の会計処理を示すこととした 28. 退職給付制度の終了の時点で 終了した部分に係る退職給付債務は 終了前の計算基礎に基づいて数理計算した退職給付債務と 終了後の計算基礎に基づいて数理計算した退職給付債務との差額として算定する ( 第 10 項参照 ) なお 年金資産は退職給付制度の終了前において時価 ( 公正な評価額 ) により計算し 終了前の予測額との差は数理計算上の差異として取り扱われる 29. 本適用指針では 退職給付制度が廃止された場合には たとえ退職給付債務がその減少分相当額の支払等を伴わずに減少した場合であっても 退職給付制度の終了に該当し ( 第 4 項参照 ) 当該退職給付債務の消滅を認識することとしている これに対して 退職給付会計基準においては 過去勤務費用の発生原因である給付水準の改訂等が将来にわたって従業員の勤労意欲に影響するとの期待のもとに行われる面があることから 一時に費用認識すべきものとはされていない ( 退職給付会計基準第 67 項参照 ) このため 支払等を行わずに退職給付債務を減少させた部分については 退職給付制度が廃止された場合であっても 同様の効果が存在するため その減少部分については一時に費用認識せず一定の期間にわたり規則的に費用として処理すべきとの見解がある しかしながら 退職給付制度を廃止したにもかかわらず未認識過去勤務費用を残したままにしておくことは 当該制度に係る退職給付債務の状態を適切に表現するとは言えないことから 廃止の時点で 廃止に伴う退職給付債務の減少部分を損益として認識す 8

ることが妥当であると考えられる 退職給付制度の終了に係る未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の会計処理 30. 退職給付制度の終了の場合には 終了した部分に係る退職給付債務と その減少分相当額の支払等の額との差額を損益として認識し かつ 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の終了部分に対応する金額を 終了した時点における退職給付債務の比率その他合理的な方法により算定し 損益として認識する ( 第 10 項参照 ) なお 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は発生原因を分析し その結果 終了部分に個別対応することが明らかな部分については 終了した時点において損益として認識することとなる 一方 原因別の対応額を特定することが困難である場合には 終了した時点における退職給付債務の比率により按分することとなる 確定給付型の退職給付制度間の移行に係る会計処理 31. 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度に移行した場合 ( 第 6 項参照 ) には 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引継がれていない場合を除き 移行前の退職給付制度については退職給付制度の終了には含めないため 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額については従前の費用処理方法及び費用処理年数を継続して適用する ただし 移行に際して生じた退職給付債務の増額又は減額 ( すなわち過去勤務費用 ) 並びに移行前の制度に係る未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 退職給付制度ごとに区分して把握する [ 設例 B-1][ 設例 B-2] なお 移行に際して退職給付債務が増加又は減少しない場合も 移行前の制度に係る未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額については 従前の費用処理方法及び費用処理年数を継続して適用する 退職給付債務の大幅な減額の取扱い 32. 退職給付債務の減額は退職給付水準の改訂等に起因して発生した退職給付債務の減少部分であり 大幅であっても過去勤務費用に該当する ただし 稀ではあるが 大規模な経営改善計画の一環として行われる退職給付制度の大幅な減額改訂により退職給付債務の大幅な減額が生じることがある このような状況であって 当該経営改善計画の実施による他の損益が一時に計上されるようなときには 当該大幅な減額を発生した時点に損益計上することが実態を反映する場合もある このような場合には 退職給付債務の大幅な減額の費用処理において 未認識過去勤 9

務費用につき採用している費用処理年数にかかわらず 当該大幅な減額を発生年度に損益として認識し かつ 大幅な減額に対応する未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額を 発生時点における退職給付債務の比率その他合理的な方法により算定し 同時に損益として認識する このような処理を行った場合 その旨及び損益計算書に与える影響額を注記する必要がある なお 過去勤務費用を費用処理するにあたって 発生年度ごとに異なる費用処理年数を用いることができないという会計慣行は 大幅な減額改訂のような異常な事象を想定したものではないため 上記のような場合に 発生年度に損益として認識する処理と矛盾するものではないと解される 将来勤務に係る部分の減額改訂の取扱い 33. 確定給付型の退職給付制度における将来勤務に係る部分を減額改訂した場合 退職給付の発生額の見積りにおいて期間定額基準を採用している場合には 過去勤務に係る部分を減額改訂しなくとも 退職給付水準の改訂等に起因する退職給付債務の減少が発生することとなる このような減少部分は 負の過去勤務費用になる ( 退職給付会計基準第 12 項参照 ) と考えられるが 退職給付の発生額の見積りにおいて給付算定式基準を採用した場合には このような退職給付債務の減少は発生しない場合もあるため 当該減少部分は数理計算上の差異に類似しているのではないかとの見解がある いずれも平均残存勤務期間以内の一定の年数で按分した額を毎期費用処理するものであり 本適用指針では 退職給付会計基準の規定に従って負の過去勤務費用として取り扱うものとした [ 設例 A-3] 34. 確定給付型の退職給付制度における過去勤務に係る部分の減額改訂に起因して発生した退職給付債務の減少は過去勤務費用であるが 将来勤務に係る部分の減額改訂に起因して発生した退職給付債務の減少部分は 本適用指針でいう退職給付制度の終了の会計処理を行うべきであるとの見解がある しかしながら 本適用指針では 以下のような理由により 過去勤務に係る部分であっても将来勤務に係る部分であっても 減額改訂に起因して発生した退職給付債務の減少は過去勤務費用として取り扱うものとした (1) 退職給付会計基準第 12 項においては 退職給付水準の改訂等に起因して発生した退職給付債務の増加又は減少部分を過去勤務費用としており 改訂部分を過去勤務に係る部分と将来勤務に係る部分に区分していないこと (2) 実務上も 過去勤務に係る部分の減額改訂と将来勤務に係る部分の減額改訂を区分して把握することは極めて困難であること 10

簡便法適用企業における退職給付制度の終了の会計処理 35. 簡便法を適用している企業においても 退職給付制度の終了の会計処理は同様に行う ( 第 10 項参照 ) (1) 退職給付制度の終了の時点で 終了した部分に係る退職給付債務と その減少分相当額の支払等の額との差額を 損益として認識する 終了した部分に係る退職給付債務は 選択された簡便法 ( 適用指針第 50 項及び第 51 項参照 ) に基づいて計算された終了前の退職給付債務と終了後の退職給付債務との差額として算定する (2) 会計基準変更時差異の未処理額 ( 適用指針第 130 項参照 ) は 終了部分に対応する金額を 終了した時点における退職給付債務の比率その他合理的な方法により算定し 損益として認識する (3) 上記 (1) 及び (2) で認識される損益は 退職給付制度の終了という同一の事象に伴って生じたものであるため 原則として 特別損益に純額で表示する 経過措置 36. 確定給付型の退職給付制度から確定拠出年金制度への移行の場合 移換額が確定した時点で 移行部分に係る未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 損益として認識される ( 第 10 項 第 22 項及び第 23 項参照 ) しかしながら この原則規定のみを強制することは制度移行の阻害要因となる可能性があるとの懸念が示されたことや 退職一時金制度からの分割移換の規定 退職給付会計基準が導入された際の趣旨などを勘案し 以下のような考慮に基づいて 適用範囲を退職一時金制度からの移行に限定して 会計基準変更時差異の処理に関する選択的な経過措置を設けることとした ( 第 15 項参照 ) (1) 退職一時金制度から確定拠出年金制度への移行に関しては 資産の移換を分割して行うこととされている ( 第 23 項参照 ) という特有の事情があること (2) 会計基準変更時差異についての退職給付会計基準上の経過的な措置は 経営成績の期間比較を損なわないための配慮であることを考えると その発生原因となった退職一時金制度に終了が生じても 引き続き同様の考慮を容認する余地があること なお 経過措置を設けた趣旨を逸脱しないようにするため 分割拠出期間の方が長い場合でも残存の費用処理年数は延長しないものとし また 移行部分に係る退職給付債務が資産の移換額を超過する場合には 当該超過額 ( 利益相当額 ) を移行部分に係る会計基準変更時差異の未処理額と相殺するものとした 以上 11

[ 設例 A-1] 確定給付型から確定拠出型への退職給付制度間の移行 ( 過去勤務に係る部分も移行 ) 1 前提条件 A 社は従来 適格退職年金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日に適格退職年金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行した 移行前の適格退職年金制度の退職給付債務は1,000 移行後の退職給付債務は600と計算された なお 移行前の適格退職年金制度の年金資産( 積立不足はないものとする ) から320が確定拠出年金制度に移換された 税効果会計については考慮していない なお 設例で用いている記号は以下のとおりである PSC: 過去勤務費用 P: 年金又は退職金支払額 A: 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の費用処理額 < 表 A-1> 移行前の制度 ( 適格年金 ) 実際退職給付予測終了に伴う実際移行に伴う実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) P 320 (680) 損益 80 (600) (600) 年金資産 700 P (320) 380 380 380 退職給付に係る負債 (300) 0 (300) 80 (220) 0 (220) 制度間移行に伴う未認識過去勤務費用 0 0 0 0 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 150 150 A (60) (*1) 90 90 未認識過去勤務費用 50 50 A (20) (*2) (56) 30 30 未認識数理計算上の差異 (60) (60) A 24 (*3) (36) (36) 未認識項目合計額 140 0 140 (56) 84 0 84 (*1) 60 = 150 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 20 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 24 = 60 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理制度間移行に伴う移行前の退職給付制度の終了により 退職給付債務の消滅の認識が行われる ( 第 22 項参照 ) このため 終了した部分に係る退職給付債務 (1,000-600=400) と年金資産の移換額 (320) との差 (80) を損益として認識する ( 第 10 項 (1) 参照 ) 退職給付に係る負債 80 / 退職給付費用 ( 終了損益 ) 80 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する ( 第 10 項 (2) 参照 ) 退職給付費用 ( 終了損益 ) 56 / 退職給付に係る調整額 56

[ 設例 A-2] 確定給付型から確定拠出型への退職給付制度間の移行 ( 分割移換 ) 1 前提条件 B 社は従来 退職一時金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日に退職一時金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行した 移行前の退職一時金制度の退職給付債務は 1,000 移行後の退職給付債務は600と計算された なお 移行に伴い 事業主から確定拠出年金制度へ380の移換額が確定し これを 1 年 4 月 1 日から毎年 4 月 1 日に95 ずつ4 回に分けて計 380 拠出することとなった 税効果会計については考慮していない < 表 A-2> 移行前の制度 ( 退職一時金 ) 実際退職給付予測終了に伴う実際移行に伴う実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) P 380 (620) 損益 20 (600) (600) 年金資産 0 0 0 0 退職給付に係る負債 (1,000) 380 (620) 20 (600) 0 (600) 制度間移行に伴う未認識過去勤務費用 0 0 0 0 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 150 150 A (60) (*1) 90 90 未認識過去勤務費用 50 50 A (20) (*2) (56) 30 30 未認識数理計算上の差異 (60) (60) A 24 (*3) (36) (36) 未認識項目合計額 140 0 140 (56) 84 0 84 (*1) 60 = 150 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 20 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 24 = 60 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理制度間移行に伴う移行前の退職給付制度の終了 ( 未移換額 285を含む ) により 退職給付債務の消滅の認識が行われる ( 第 23 項参照 ) このため 終了した部分に係る退職給付債務 (1,000-600=400) と事業主からの移換額 (380) の差 (20) を損益として認識する ( 第 10 項 (1) 参照 ) 退職給付に係る負債 380 現金預金 95 未払金 285 退職給付に係る負債 20 / 退職給付費用 ( 終了損益 ) 20 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理未未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する ( 第 10 項 (2) 参照 ) 退職給付費用 ( 終了損益 ) 56 / 退職給付に係る調整額 56

[ 設例 A-3] 確定給付型から確定拠出型への退職給付制度間の移行 ( 将来勤務に係る部分から移行 ) 1 前提条件 C 社は従来 適格退職年金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日以降発生分についてのみ確定拠出年金制度へ移行した 移行前の適格退職年金制度の退職給付債務は1,000 移行後の退職給付債務は700と計算された なお 適格年金制度から確定拠出年金制度へ資産の移換はない 税効果会計については考慮していない < 表 A-3> 移行前の制度 ( 適格年金 ) 実際 退職給付 予測 終了に伴う 実際 移行に伴う 実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) (1,000) (1,000) PSC 300 (700) 年金資産 600 600 600 600 退職給付に係る負債 (400) 0 (400) 0 (400) 300 (100) 制度間移行に伴う未認識過去勤務費用 0 0 0 PSC (300) (300) 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 150 150 150 150 未認識過去勤務費用 50 50 50 50 未認識数理計算上の差異 (60) (60) (60) (60) 未認識項目合計額 140 0 140 0 140 (300) (160) 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理当該制度間移行は退職給付制度の終了に該当しないため 移行前の制度の退職給付債務の減額は負の過去勤務債務として取り扱う ( 第 12 項 第 34 項参照 ) 退職給付に係る負債 300 / 退職給付に係る調整額 300 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 従来の費用処理方法及び費用処理年数を継続して適用する ( 第 12 項 第 13 項 (1) 参照 ) 仕訳なし

[ 設例 B-1] 確定給付型の退職給付制度間の移行 ( 支払等を伴う場合 ) 1 前提条件 D 社は従来 適格退職年金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日に年金資産 ( 積立不足はないものとする ) を全て分配し 適格退職年金制度を退職一時金制度に移行した これは第 6 項ただし書以下の 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引き継がれていない場合 に該当しないものとする 移行前の適格退職年金制度の退職給付債務は1,000と計算された また 移行後の退職一時金制度に基づく 1 年 4 月 1 日における数理計算による退職給付債務は400と計算された 税効果会計については考慮していない < 表 B-1> 移行前の制度 移行後の制度 ( 適格年金 ) ( 退職一時金 ) 合計 実際退職給付予測終了に伴う実際移行に伴う実際実際移行に伴う実際実際移行前後実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) ( 移行前 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) ( 移行前 ) の差額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) P 700 (300) 損益 (100) (400) PSC 400 0 0 PSC (400) (400) (1,000) 600 (400) 年金資産 700 P (700) 0 0 0 0 0 700 (700) 0 退職給付に係る負債 (300) 0 (300) (100) (400) 400 0 0 (400) (400) (300) (100) (400) 制度間移行に伴う PSC (400) 未認識過去勤務費用 0 0 0 0 0 PSC 400 0 0 0 0 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 150 150 A (90) (*1) 60 (60) 0 0 60 60 150 (90) 60 未認識過去勤務費用 50 50 A (30) (*2) 20 (20) 0 0 20 20 50 (30) 20 未認識数理計算上の差異 (60) (60) A 36 (*3) (24) 24 0 0 (24) (24) (60) 36 (24) 未認識項目合計額 140 0 140 (84) 56 (56) 0 0 56 56 140 (84) 56 (*1) 90 = 150 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 400) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 30 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 400) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 36 = 60 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 400) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理年金資産の分配により移行前の退職給付制度の一部終了となり 退職給付債務の消滅の認識が行われる このため 終了した部分に係る退職給付債務 600 と年金資産からの分配額 700との差を損益として認識する ( 第 10 項 (1) 参照 ) ただし 残額部分 400は 移行前後の制度を一体のものとみなすため 移行前の退職給付制度の終了に含めない ( 第 6 項 第 7 項参照 ) ここでは制度間移行に際して生じた退職給付債務の正味増減額を 移行後の確定給付型の退職給付制度の過去勤務債務として取り扱っている( 第 12 項 第 31 項参照 ) 退職給付費用 ( 終了損益 ) 100 / 退職給付に係る負債 100 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する ( 第 10 項 (2) 参照 ) また 残額部分の未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 従来の費用処理方法及び費用処理年数を継続して適用する ただし 移行した時点の退職給付債務の比率その他合理的な方法により 退職給付制度ごとに区分して把握する ( 第 12 項 第 31 項参照 ) 退職給付費用 ( 終了損益 ) 84 / 退職給付に係る調整額 84

[ 設例 B-2] 確定給付型の退職給付制度間の移行 ( 支払等を伴わない場合 ) 1 前提条件 E 社は従来 退職一時金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日に退職一時金制度の一部を確定給付企業年金法に基づく確定給付企業年金制度へ移行した これは 第 6 項ただし書以下の 移行前の制度が移行後の制度に名目的にしか引き継がれていない場合 に該当しないものとする 移行前の退職一時金制度の退職給付債務は1,000 移行後の退職給付債務は600と計算された また 確定給付企業年金制度に基づく 1 年 4 月 1 日現在の数理計算による退職給付債務は430と計算された 税効果会計については考慮していない < 表 B-2> 移行前の制度 移行後の制度 ( 退職一時金 ) ( 確定給付企業年金 ) 合計 実際 退職給付 予測 終了に伴う 実際 移行に伴う 実際 実際 移行に伴う 実際 実際 移行前後 実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) ( 移行前 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) ( 移行前 ) の差額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) (1,000) (1,000) PSC 400 (600) 0 PSC (430) (430) (1,000) (30) (1,030) 年金資産 0 0 0 0 0 0 0 0 0 退職給付に係る負債 (1,000) 0 (1,000) 0 (1,000) 400 (600) 0 (430) (430) (1,000) (30) (1,030) 制度間移行に伴う PSC (400) 未認識過去勤務費用 0 0 0 0 0 PSC 430 30 0 30 30 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 150 150 150 (60) (*1) 90 0 60 60 150 0 150 未認識過去勤務費用 50 50 50 (20) (*2) 30 0 20 20 50 0 50 未認識数理計算上の差異 (60) (60) (60) 24 (*3) (36) 0 (24) (24) (60) 0 (60) 未認識項目合計額 140 0 140 0 140 (56) 84 0 86 86 140 30 170 (*1) 60 = 150 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 20 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 24 = 60 ( 移行時の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理退職一時金制度の一部を確定給付企業年金制度へ移行したが 当該制度間移行は移行前後の制度を一体のものとみなすため 移行前の退職給付制度の終了に含めない ( 第 6 項参照 ) ここでは 制度間移行に際して生じた退職給付債務の正味増減額を 移行後の確定給付型の退職給付制度の過去勤務費用として取り扱っている ( 第 12 項 第 31 項参照 ) 退職給付に係る調整額 30 / 退職給付に係る負債 30 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 従来の費用処理方法及び費用処理年数を継続する ただし 移行した時点の退職給付債務の比率その他合理的な方法により 退職給付制度ごとに区分して把握する ( 第 12 項 第 31 項参照 ) 仕訳なし

[ 設例 C] 大量退職 1 前提条件 F 社は退職一時金制度を採用している 工場の閉鎖に伴い 1 年 7 月 1 日に大量退職が生じ 退職一時金 320と早期割増退職金 30を支払った 大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は1,000 大量退職後の退職給付債務は600となった 税効果会計については考慮していない < 表 C> 退職給付制度 ( 退職一時金 ) 実際 退職給付 予測 終了に伴う 実際 ( 終了前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 退職給付債務 (1,000) P 320 (680) 損益 80 (600) 年金資産 0 0 0 退職給付に係る負債 (1,000) 320 (680) 80 (600) 制度間移行に伴う未認識過去勤務費用 0 0 0 従前からの未認識項目 会計基準変更時差異 90 90 A (36) (*1) 54 未認識過去勤務費用 50 50 A (20) (*2) (32) 30 未認識数理計算上の差異 (60) (60) A 24 (*3) (36) 未認識項目合計額 80 0 80 (32) 48 (*1) 36 = 90 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 20 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 24 = 60 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理大量退職は 制度間移行 制度の改訂ではないが 退職給付制度の終了に準じて 退職給付債務の消滅の認識が行われる ( 第 8 項 第 25 項参照 ) このため 終了した部分に係る退職給付債務 (1,000-600=400) と早期割増退職金を除く退職一時金支払額 (320) との差 (80) を損益として認識する ( 第 10 項 (1) 参照 ) 退職給付に係る負債 400 現金預金 320 退職給付費用 ( 終了損益 ) 80 早期割増退職金 30 / 現金預金 30 未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額の大量退職時の処理未認識過去勤務費用 未認識数理計算上の差異及び会計基準変更時差異の未処理額は 消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する ( 第 10 項 (2) 参照 ) 退職給付費用 ( 終了損益 ) 32 / 退職給付に係る調整額 32

[ 設例 D] 退職一時金から確定拠出型への退職給付制度間の移行 ( 経過措置 ) 1 前提条件 G 社は従来 退職一時金制度を採用していたが 1 年 4 月 1 日に退職一時金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行した 移行前の退職一時金制度の退職給付債務は1,000 移行後の退職給付債務は600と計算された なお 移行に伴い 事業主から確定拠出年金制度へ380の移換額が確定し これを 1 年 4 月 1 日から毎年 4 月 1 日に95ずつ4 回に分けて計 380 拠出することとなった また G 社は会計基準変更時差異を15 年で償却しており 前期までに3 年経過している 税効果会計については考慮していない < 表 D> 移行前の制度 ( 退職一時金 ) 実際退職給付予測終了に伴う実際移行に伴う実際 ( 移行前 ) 支払額 ( 終了後 ) 損益 ( 終了後 ) 増額又は減額 ( 移行後 ) 退職給付債務 (1,000) P 380 (620) 損益 20 (600) (600) (20) (20) 繰延 20 年金資産 0 0 0 0 退職給付に係る負債 (1,000) 380 (620) 0 (620) 20 (600) 繰延 (20) (20) 制度間移行に伴う未認識過去勤務費用 0 0 0 繰延 60 60 40 従前からの未認識項目会計基準変更時差異 150 150 A (60) (*1) 90 90 60 60 繰延 (60) 未認識過去勤務費用 50 50 A (20) (*2) 30 30 84 4 未認識数理計算上の差異 (60) (60) A 24 (*3) (36) (36) 未認識項目合計額 140 0 140 4 144 (20) 124 (*1) 60 = 150 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*2) 20 = 50 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 (*3) 24 = 60 ( 移行前の退職給付債務 1,000- 移行後の退職給付債務 600) 移行前の退職給付債務 1,000 2 会計処理退職給付債務の減少に伴う処理 退職給付に係る負債 380 現金預金 95 未払金 285 未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異の移行時の処理未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異は 消滅した退職給付債務の比率で損益に認識する 退職給付に係る調整額 4 / 退職給付費用 ( 終了損益 ) 4 会計基準変更時差異の未処理額の移行時の処理会計基準変更時差異の未処理額は 消滅した退職給付債務の比率その他合理的な方法で按分した額 (60) を 終了部分に係る退職給付債務 (1,000-600=400) と事業主からの移換額 (380) の差額 (20) と相殺し 残存の費用処理年数 (12 年 ) と分割拠出年数 (4 年 ) のいずれか短い期間 ( この場合 4 年 ) で費用処理する ( 第 15 項参照 ) 退職給付に係る負債 20 / 退職給付に係る調整額 20 当期末における消滅した退職給付債務の比率で按分した会計基準変更時差異の費用処理 ( 終了部分に係る退職給付債務と事業主からの移換額の差額控除後 ) 退職給付費用 10 (*) / 退職給付に係る調整額 10 (*) 10 = (60-20) 4