<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

Similar documents
子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

平成26年11月4日

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成17年3月10日

保護者のみなさまへ

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

新制度における私立幼稚園の選択肢

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

 

【資料2-2】公定価格単価表(案)

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に


<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

緊急に措置すべき事項

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

平成21年度

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

改正要点マニュアル

平成19年度税制改正.xls

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

各委員提出資料

入所申込手続きについて 保育所入所申込書 に必要事項を記入 必要個所に押印のうえ 保育に欠ける事を証明できる書類と保育所入所補助票を添付して市役所福祉保健部子育て支援課 各支所窓口相談係 各保育所のいずれかに御提出ください * 児童 1 名につき申込書を 1 部提出してください * 書類は上記受付施

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

平成19年度分から

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

Microsoft Word - 個人住民税について

流山市子ども・子育て会議

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

第2回税制調査会 総2-2

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について

参考資料

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標


4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

PowerPoint プレゼンテーション

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - 08 お知らせ

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

平成27年度税制改正要望結果について

☆☆H26以降入学生 減免制度紹介パンフ(H29 給付金改定)

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

くらしのおてつだいH30 本文.indd

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

第6回税制調査会 総6-3

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

_念)健康保険_本.indd

障害者福祉ハンドブック

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

写 私幼第 号 平成 24 年 9 月 12 日 都道府県私立幼稚園団体長 様 全日本私立幼稚園連合会 会長香川敬 幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村対応状況の調査について ( 依頼 ) 残暑厳しき折 先生方にはますますご清栄のこととお慶び申しあげます さて 平成 24 年 8

公務員保育士に期待される役割

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

労災年金のスライド

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264>

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

Transcription:

資料 1 1 概要 平成 7 年度から始まる 子ども 子育て支援新制度 における利用者負担は 現行の幼稚園 保育所の利用者負担の水準を基に国が定める基準 ( 以下 国基準という ) を限度として 実施主体である市町村が世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされている 市で決定する利用者負担は 児童の保護者が幼稚園 保育所等を利用する際の重要な判断材料となることから 幼稚園の入園手続が開始される ( 例年 10-11 月 ) 前までに決定する必要がある 3 本市の保育料設定保育料設定の考え方について 1 国基準の変更に伴う本市の保育料基準表 国の示した階層区分に基づき本市の基準表を設定 所得税額で設定されている市階層を市民税額による設定に変更 これまで同様 保護者の負担軽減を図るため 国階層を細分化した市階層を設定 市が定める利用者負担 特定教育 保育施設 1 認定こども園 幼稚園 3 保育所 特定地域型保育事業 家庭的保育事業 小規模保育事業 6 居宅訪問型保育事業 7 事業所内保育事業 国の軽減項目と市独自軽減項目の相違点 ( 階層区分 最高額 同時入所軽減 第 3 子軽減など ) 現行の保育所保育料の軽減 色付は青森市独自 軽減項目国徴収基準市 ( 青森地区 ) 市 ( 浪岡地区 ) 1 低所得者 ( 母子 障がい世帯 ) 軽減 - 同時入所軽減 ( 人入所の 1 人目 ) - 30% 引 - 3 同時入所軽減 ( 人入所の 人目 ) 半額 半額 半額 同時入所軽減 (3 人入所の 1 人目 ) - 無料 - 1 3~7 の保育料については 保護者の就労時間により保育標準時間と保育短時間の 種類を決定す ることになるが 基本となる 3 の保育標準時間の保育料を決めたうえで 保育短時間の保育料及び特定 地域型保育事業の保育料 幼稚園の保育料について検討する 同時入所軽減 (3 人入所の 人目 ) 半額 6% 引 半額 6 同時入所軽減 (3 人入所の3 人目 ) 無料 無料 無料 7 同時入所軽減 ( 人以上入所 1 人目 ) - 無料 - 8 同時入所軽減 ( 人以上入所 人目 ) 半額 無料 半額 9 同時入所軽減 ( 人以上入所 3 人目以降 ) 無料 無料 無料 国の保育料基準 利用者負担の国基準は 現行の利用者負担の水準を基本として 以下の点を考慮して設定された 教育標準時間認定(1 号給付 ) の利用者負担 ( 幼稚園保育料 ) は 現行の幼稚園就園奨励費を考慮 保育認定( 3 号給付 ) の利用者負担 ( 保育所保育料 ) は 現行の保育所運営費による保育料設定を考慮 ( 保育標準時間 保育短時間の つの区分で基準を設定 ) また 国基準の変更点としては ア階層区分の決定方法を 所得税額から市町村民税額へ変更イ基準となる税額を 年少扶養控除廃止前から廃止後の税額で設定 ( 各階層の上限額を年少扶養 人分程度引き上げている ) ウ国 3 階層該当の範囲の拡大 ( 上位である 階層だった人から 下位の3 階層となる人が増加 ) エ保育標準時間 保育短時間の 区分の設定 10 第 3 子軽減 - 11 最高額の設定 10,000 円 0,000 円 36,000 円 1 階層区分 8 階層 階層 (18 階層 ) 階層 (1 階層 ) 13 みなし寡婦控除 - 新制度における保育所保育料設定については 軽減実施を縮小することは 市民の不利益となることから より多くの軽減を実施している青森地区の軽減項目を基準に実施 31 市 制度の解消本市の保育所保育料は 青森地区 浪岡地区で異なる保育料で運用 ( 影響 ) 税の負担が統一されており 保育という同一のサービスに対して地域によって利用者負担が異なっているのは不公平 ( 結論 ) 1 市 制度を解消し 1 つの料金体系としたい ( 影響 ) 国 3 階層については 保育料を算出するにあたり基準としていた税年度が前々年度から前年度となるため 直近の所得に応じた保育料となる 年少扶養 1 人の世帯は 階層区分が下位へ変更となる場合がある 年少扶養 3 人以上の世帯は 階層区分が上位へ変更となる場合がある 上記 13 さらには 他市との保育料における軽減率を考慮し 平成 7 年度からの保育料は 青森地区の料金及び軽減項目を全児童に適用する方向としたい その場合 浪岡地区においては 国基準の変更による保育料増加者に加え 保育料金表自体が高額に設定されることにより 負担増が発生することから 緩和策として ページのとおり 浪岡地区は 年間で統一した料金体系とする経過措置をとることとしたい 次へ

国の保育料基準

教育標準時間認定を受けたけた子どものどもの利用者負担 ( 月額 ) 現行の利用者負担の水準を基本 ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 階層区分推定年収現行の保育料 階層区分 利用者負担 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 市町村民税所得割課税額 11,00 円以下 市町村民税所得割課税額 11,01 円以上 ~70 万円 ~360 万円 ~680 万円 680 万円 ~ 9,100 円 16,100 円 0,00 円,700 円 ~: 第 1 階層を除き 前年度分の市町村民税の区分が右の区分に該当する世帯 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 片働き ) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 年少扶養控除等が廃止された現在の制度による推定 ) 現行の保育料 : 実際の保育料等の全国平均値から幼稚園就園奨励費補助の単価を差し引いたもの ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 市町村民税所得割課税額 11,00 円以下 市町村民税所得割課税額 11,01 円以上 9,100 円 16,100 円 0,00 円,700 円 1~: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 ただし 給付単価を限度とする 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする なお 現在 市町村が定める利用者負担額よりも低い保育料を設定している幼稚園については 新制度への円滑な移行の観点から 一定の要件の下で経過措置を講ずる

階層区分 保育認定を受けたけた子ども ( 満 3 歳以上 ) の利用者負担 ( 月額 ) 推定年収 ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行の利用者負担の水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 現行の費用徴収基準 階層区分 保育標準時間 利用者負担 保育短時間 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 0 円 ~60 万円 6,000 円 6,000 円 6,000 円 3 市町村民税課税世帯 ~330 万円 16,00 円 3 所得割課税額 8,600 円未満 16,00 円 16,300 円 所得税額 0,000 円未満 ~70 万円 7,000 円 所得割課税額 97,000 円未満 7,000 円 6,600 円 所得税額 103,000 円未満 ~60 万円 1,00 円 所得割課税額 169,000 円未満 1,00 円 0,900 円 6 所得税額 13,000 円未満 ~930 万円 8,000 円 6 所得割課税額 301,000 円未満 8,000 円 7,100 円 7 所得税額 73,000 円未満 ~1130 万円 77,000 円 7 所得割課税額 397,000 円未満 77,000 円 7,800 円 8 所得税額 73,000 円以上 1130 万円 ~ 101,000 円 ~3: 前年度分の市町村民税の区分が各区分に該当する世帯 ~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 8 所得割課税額 397,000 円以上 101,000 円 99,00 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 満 3 歳に到達した日の属する年度中の利用者負担額は 満 3 歳未満の利用者負担額 ( 次頁参照 ) を適用する 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする

保育認定を受けたけた子ども ( 満 3 歳未満 ) の利用者負担 ( 月額 ) ここでお示ししている利用者負担のイメージは 国庫負担金 ( 都道府県負担金 ) の精算基準としての位置付け ( 最終的な利用者負担はこの基準を上限として市町村が設定 ) 保育標準時間認定を受けた子どもは現行の利用者負担の水準を基本 保育短時間認定を受けた子どもは 0.7 兆円の範囲で実施する事項 の整理に従い 保育標準時間認定を受けた子どもの 1.7% を基本に設定 階層区分 推定年収 現行の費用徴収基準 1 生活保護世帯 - 0 円 3 市町村民税課税世帯 所得税額 0,000 円未満 所得税額 103,000 円未満 6 所得税額 13,000 円未満 7 所得税額 73,000 円未満 8 所得税額 73,000 円以上 ~60 万円 ~330 万円 ~70 万円 ~60 万円 ~930 万円 ~1130 万円 9,000 円 19,00 円 30,000 円,00 円 61,000 円 80,000 円 1130 万円 ~ 10,000 円 ~3: 前年度分の市町村民税が各区分に該当する世帯 ~8: 前年分の所得税課税世帯であって その所得税額が各区分に該当する世帯 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする 推定年収 は夫婦 ( 妻はパートタイム労働程度を想定 ( 所得税が非課税となる程度の収入 )) と子供 人世帯の場合のおおまかな目安 ( 廃止前の年少扶養控除を反映した額 ) ただし 保育単価を限度とする 階層区分 保育標準時間 利用者負担 保育短時間 1 生活保護世帯 0 円 0 円 3 所得割課税額 8,600 円未満 所得割課税額 97,000 円未満 所得割課税額 169,000 円未満 6 所得割課税額 301,000 円未満 7 所得割課税額 397,000 円未満 8 所得割課税額 397,000 円以上 9,000 円 9,000 円 19,00 円 19,300 円 30,000 円 9,600 円,00 円 3,900 円 61,000 円 60,100 円 80,000 円 78,800 円 10,000 円 10,00 円 1~8: 現行の階層区分を基本として市町村民税額を基に階層区分を設定 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 人目は上記の半額 3 人目以降については 0 円とする ただし 給付単価を限度とする

現行の保育料金 青森地区料金表 単位 : 円 階層 定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 1 歳児 歳 3 歳児 歳児以上児 A 生活保護受給世帯等 B 所得税 市民税ともに非課税 7,70 7,70 6,000 6,000 C 1 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 1,00 1,00 1,00 1,00 C 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 17,00 17,00 1,00 1,00 C 3 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 17,00 17,00 16,00 16,00 D 1 所得税,000 円未満 1,0 1,0 18,0 18,0 D 所得税,000 円 ~ 6,999 円 3,000 3,000 0,000 0,000 D 3 所得税 7,000 円 ~ 1,999 円,70,70 1,70 1,70 D 所得税 13,000 円 ~ 1,999 円,70,70 1,70 1,70 D 所得税 1,000 円 ~ 3,999 円 6,00 6,00 3,00 3,00 D 6 所得税,000 円 ~,999 円 8,0 8,0,0,0 D 7 所得税,000 円 ~ 31,999 円 8,0 8,0,0,0 D 8 所得税 3,000 円 ~ 39,999 円 8,0 8,0 7,000 7,000 D 9 所得税 0,000 円 ~ 9,999 円 3,000 3,000 3,30 8,090 D10 所得税 0,000 円 ~ 6,999 円 3,800 3,800 3,30 8,090 D11 所得税 63,000 円 ~ 7,999 円 38,700 38,700 3,30 8,090 D1 所得税 7,000 円 ~ 81,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D13 所得税 8,000 円 ~ 87,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D1 所得税 88,000 円 ~10,999 円 1,600 1,600 3,30 8,090 D1 所得税 103,000 円 ~1,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D16 所得税 13,000 円 ~1,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D17-1 所得税 13,000 円 ~733,999 円 0,000 0,000 3,30 8,090 D17- 所得税 73,000 円以上 0,000 0,000 3,30 8,090 ひとり親 障害者等の世帯軽減適用単位 : 円 1 歳児 歳階層定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 3 歳児 歳児以上児 B 0 所得税 市民税ともに非課税 C11 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 1,00 1,00 11,00 11,00 C1 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 16,00 16,00 13,00 13,00 C31 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 16,00 16,00 1,00 1,00 浪岡地区料金表 単位 : 円 階層 定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 1 歳児 歳 3 歳児 歳児以上児 A 生活保護受給世帯等 B 所得税 市民税ともに非課税 6,000 6,000 3,000 3,000 C 1 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 10,000 10,000 7,000 7,000 C 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 1,000 1,000 1,000 1,000 C 3 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 1,000 1,000 1,000 1,000 D 1 所得税,000 円未満 18,000 18,000 1,000 1,000 D 所得税,000 円 ~ 6,999 円 18,000 18,000 1,000 1,000 D 3 所得税 7,000 円 ~ 1,999 円 1,000 1,000 18,000 18,000 D 所得税 13,000 円 ~ 1,999 円,000,000 1,000 1,000 D 所得税 1,000 円 ~ 3,999 円,000,000 1,000 1,000 D 6 所得税,000 円 ~,999 円,000,000 1,000 1,000 D 7 所得税,000 円 ~ 31,999 円 7,000 7,000,000,000 D 8 所得税 3,000 円 ~ 39,999 円 7,000 7,000,000,000 D 9 所得税 0,000 円 ~ 9,999 円 30,000 30,000 7,000 7,000 D10 所得税 0,000 円 ~ 6,999 円 30,000 30,000 7,000 7,000 D11 所得税 63,000 円 ~ 7,999 円 3,000 3,000 9,000 9,000 D1 所得税 7,000 円 ~ 81,999 円 3,000 3,000 9,000 9,000 D13 所得税 8,000 円 ~ 87,999 円 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 所得税 88,000 円 ~10,999 円 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 所得税 103,000 円 ~1,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D16 所得税 13,000 円 ~1,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D17-1 所得税 13,000 円 ~733,999 円 36,000 36,000 33,000 33,000 D17- 所得税 73,000 円以上 36,000 36,000 33,000 33,000 ひとり親 障害者等の世帯軽減適用単位 : 円 1 歳児 歳階層定義 ( 父母等の税額の合計 1) 0 歳児 3 歳児 歳児以上児 B 0 所得税 市民税ともに非課税 C11 所得税非課税かつ市民税均等割のみ課税 10,000 10,000 7,000 7,000 C1 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円未満 1,000 1,000 1,000 1,000 C31 所得税非課税かつ市民税所得割 11,00 円以上 1,000 1,000 1,000 1,000 H6 青森地区と浪岡地区月額保育料金の差額 ( 円 ) 国階層 市階層 定義 推定年収 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 1 A 生活保護受給世帯等 - B 市民税非課税世帯 ~60 万円 1,70 1,70 3,000 3,000 C01 市民税均等割のみ課税 ~70 万円,00,00,00,00 3 C0 市民税所得割,300 円未満 ~300 万円,00,00,00,00 C03 市民税所得割,300 円 ~ 8,99 円 ~330 万円,00,00,00,00 D01 市民税所得割 8,600 円 ~ 3,99 円 ~363 万円 3,0 3,0 3,0 3,0 D0 市民税所得割 3,00 円 ~ 7,099 円 ~373 万円,000,000,000,000 D03 市民税所得割 7,100 円 ~ 6,399 円 ~391 万円 3,70 3,70 3,70 3,70 D0 市民税所得割 6,00 円 ~ 66,799 円 ~397 万円 70 70 70 70 D0 市民税所得割 66,800 円 ~ 77,699 円 ~ 万円,00,00,00,00 D06 市民税所得割 77,700 円 ~ 78,899 円 ~7 万円,0,0,0,0 D07 市民税所得割 78,900 円 ~ 87,399 円 ~8 万円 1,0 1,0 1,0 1,0 D08 市民税所得割 87,00 円 ~ 96,999 円 ~70 万円 1,0 1,0 3,000 3,000 D09 市民税所得割 97,000 円 ~ 108,99 円 ~08 万円,000,000 7,30 1,090 D10 市民税所得割 108,00 円 ~ 13,99 円 ~38 万円,800,800 7,30 1,090 D11 市民税所得割 13,300 円 ~ 136,999 円 ~68 万円 6,700 6,700,30 910 D1 市民税所得割 137,000 円 ~ 1,999 円 ~87 万円 9,600 9,600,30 910 D13 市民税所得割 1,000 円 ~ 11,899 円 ~60 万円 7,600 7,600 3,30,910 D1 市民税所得割 11,900 円 ~ 168,999 円 ~60 万円 7,600 7,600 3,30,910 D1 市民税所得割 169,000 円 ~ 190,99 円 ~708 万円 1,000 1,000 1,30,910 6 D16 市民税所得割 190,300 円 ~ 300,999 円 ~930 万円 1,000 1,000 1,30,910 7 D17 市民税所得割 301,000 円 ~ 396,999 円 ~1,130 万円 1,000 1,000 1,30,910 8 D17 市民税所得割 397,000 円以上 1,130 万円 ~ 1,000 1,000 1,30,910 ひとり親 障がい者等の世帯 ( 円 ) 国階層 市階層 定義 推定年収 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 B0 市民税非課税世帯 ~60 万円 C11 市民税均等割のみ課税 ~70 万円,00,00,00,00 3 C1 市民税所得割,300 円未満 ~300 万円 1,00 1,00 1,00 1,00 C31 市民税所得割,300 円 ~ 8,99 円 ~330 万円 1,00 1,00,00,00

統一料金としたとした場合場合の浪岡地区保育料経過措置 ( 案 ) H6 年度 ( 円 ) H7 年度 ( 円 ) H8 年度 ( 円 ) H9 年度 ( 円 ) H30 年度 ( 円 ) H31 年度 ( 円 ) 階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 A A A A A A B C01 C0 C03 D01 D0 D03 D0 D0 D06 D07 D08 D09 D10 D11 D1 D13 D1 D1 D16 D17 6,000 6,000 3,000 3,000 B 6,30 6,30 3,600 3,600 B 6,700 6,700,00,00 B 7,00 7,00,800,800 B 7,00 7,00,00,00 B 7,70 7,70 6,000 6,000 10,000 10,000 7,000 7,000 C01 11,100 11,100 10,00 10,00 C01 1,00 1,00 11,000 11,000 C01 13,300 13,300 11,00 11,00 C01 1,00 1,00 1,000 1,000 C01 1,00 1,00 1,00 1,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C0 1,00 1,00 1,00 1,00 C0 16,000 16,000 13,000 13,000 C0 16,00 16,00 13,00 13,00 C0 17,000 17,000 1,000 1,000 C0 17,00 17,00 1,00 1,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C03 1,00 1,00 1,900 1,900 C03 16,000 16,000 13,800 13,800 C03 16,00 16,00 1,700 1,700 C03 17,000 17,000 1,600 1,600 C03 17,00 17,00 16,00 16,00 18,000 18,000 1,000 1,000 D01 18,60 18,60 1,60 1,60 D01 19,300 19,300 16,300 16,300 D01 19,90 19,90 16,90 16,90 D01 0,600 0,600 17,600 17,600 D01 1,0 1,0 18,0 18,0 18,000 18,000 1,000 1,000 D0 19,000 19,000 16,000 16,000 D0 0,000 0,000 17,000 17,000 D0 1,000 1,000 18,000 18,000 D0,000,000 19,000 19,000 D0 3,000 3,000 0,000 0,000 1,000 1,000 18,000 18,000 D03 1,70 1,70 18,70 18,70 D03,00,00 19,00 19,00 D03 3,0 3,0 0,0 0,0 D03,000,000 1,000 1,000 D03,70,70 1,70 1,70,000,000 1,000 1,000 D0,10,10 1,10 1,10 D0,300,300 1,300 1,300 D0,0,0 1,0 1,0 D0,600,600 1,600 1,600 D0,70,70 1,70 1,70,000,000 1,000 1,000 D0,00,00 1,00 1,00 D0,000,000,000,000 D0,00,00,00,00 D0 6,000 6,000 3,000 3,000 D0 6,00 6,00 3,00 3,00,000,000 1,000 1,000 D06,80,80 1,80 1,80 D06,700,700,700,700 D06 6,0 6,0 3,0 3,0 D06 7,00 7,00,00,00 D06 8,0 8,0,0,0 7,000 7,000,000,000 D07 7,0 7,0,0,0 D07 7,00 7,00,00,00 D07 7,70 7,70,70,70 D07 8,000 8,000,000,000 D07 8,0 8,0,0,0 7,000 7,000,000,000 D08 7,0 7,0,600,600 D08 7,00 7,00,00,00 D08 7,70 7,70,800,800 D08 8,000 8,000 6,00 6,00 D08 8,0 8,0 7,000 7,000 30,000 30,000 7,000 7,000 D09 31,000 31,000 8,70 7,0 D09 3,000 3,000 9,90 7,0 D09 33,000 33,000 31,10 7,660 D09 3,000 3,000 3,880 7,880 D09 3,000 3,000 3,30 8,090 30,000 30,000 7,000 7,000 D10 31,160 31,160 8,70 7,0 D10 3,30 3,30 9,90 7,0 D10 33,80 33,80 31,10 7,660 D10 3,60 3,60 3,880 7,880 D10 3,800 3,800 3,30 8,090 3,000 3,000 9,000 9,000 D11 33,30 33,30 30,070 8,090 D11 3,680 3,680 31,10 8,090 D11 36,00 36,00 3,10 8,090 D11 37,360 37,360 33,80 8,090 D11 38,700 38,700 3,30 8,090 3,000 3,000 9,000 9,000 D1 33,90 33,90 30,070 8,090 D1 3,80 3,80 31,10 8,090 D1 37,760 37,760 3,10 8,090 D1 39,680 39,680 33,80 8,090 D1 1,600 1,600 3,30 8,090 3,000 3,000 31,000 31,000 D13 3,0 3,0 31,670 8,090 D13 37,00 37,00 3,30 8,090 D13 38,60 38,60 33,010 8,090 D13 0,080 0,080 33,680 8,090 D13 1,600 1,600 3,30 8,090 3,000 3,000 31,000 31,000 D1 3,0 3,0 31,670 8,090 D1 37,00 37,00 3,30 8,090 D1 38,60 38,60 33,010 8,090 D1 0,080 0,080 33,680 8,090 D1 1,600 1,600 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D1 38,800 38,800 33,70 8,090 D1 1,600 1,600 33,0 8,090 D1,00,00 33,810 8,090 D1 7,00 7,00 3,080 8,090 D1 0,000 0,000 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D16 38,800 38,800 33,70 8,090 D16 1,600 1,600 33,0 8,090 D16,00,00 33,810 8,090 D16 7,00 7,00 3,080 8,090 D16 0,000 0,000 3,30 8,090 36,000 36,000 33,000 33,000 D17 38,800 38,800 33,70 8,090 D17 1,600 1,600 33,0 8,090 D17,00,00 33,810 8,090 D17 7,00 7,00 3,080 8,090 D17 0,000 0,000 3,30 8,090 D17 36,000 36,000 33,000 33,000 D17 38,800 38,800 33,70 8,090 D17 1,600 1,600 33,0 8,090 D17,00,00 33,810 8,090 D17 7,00 7,00 3,080 8,090 D17 0,000 0,000 3,30 8,090 ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) 階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上階層 0 歳 1- 歳 3 歳 歳以上 B0 C11 C1 10,000 10,000 7,000 7,000 C11 10,900 10,900 7,900 7,900 C11 11,800 11,800 8,800 8,800 C11 1,700 1,700 9,700 9,700 C11 13,600 13,600 10,600 10,600 C11 1,00 1,00 11,00 11,00 1,000 1,000 1,000 1,000 C1 1,300 1,300 1,300 1,300 C1 1,600 1,600 1,600 1,600 C1 1,900 1,900 1,900 1,900 C1 16,00 16,00 13,00 13,00 C1 16,00 16,00 13,00 13,00 C31 1,000 1,000 1,000 1,000 C31 1,300 1,300 1,700 1,700 C31 1,600 1,600 13,00 13,00 C31 1,900 1,900 1,100 1,100 C31 16,00 16,00 1,800 1,800 C31 16,00 16,00 1,00 1,00 年齢 軽減額 ( 年額 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) ( 円 ) 年齢 軽減額 ( 年額 ) 軽減額 ( 年額 ) 0 1,13,90 0 90,60 0 609,360 0 1,38,00 1 1,787,760 1 1,19,680 1,9,360 1,670,880 1,130,00 3,731,60 3,07,60 3 1,9,60 3 1,68,30 1,100,160 7,00 1,730,160 1,97,080 933,80 計 11,77,360 計 8,809,080 計,871,300 計 年齢 年齢 軽減額 ( 年額 ) 301,0 9,0,10 681,600 161,80 31,80,76,160

保育短時間の保育料について 保育短時間の保育所保育料設定の考え方国基準の考え方と同様 保育標準時間保育料の 1.7% を設定することとしたい ( 本市の保育単価限度の根拠としている定員 171 人以上の保育所の公定価格における保育標準時間と保育短時間の基本分単価の差額から 保育標準時間保育料の 1.7% の額を設定したい ) 新制度における幼稚園保育料料金表案 国階層新制度利用者負担市階層新制度利用者負担 1 生活保護受給世帯 0 円 1 生活保護受給世帯 0 円 市民税非課税世帯 ( 市民税所得割非課税世帯含む ) 9,100 円 市民税非課税世帯 ( 市民税所得割非課税世帯含む ) 6,00 円 3 市民税所得割 1 円 ~ 77,100 円 16,100 円 3 市民税所得割 1 円 ~ 77,100 円 1,00 円 特定地域型保育事業の保育料について 市民税所得割 77,101 円 ~ 11,00 円 0,00 円 市民税所得割 77,101 円 ~ 11,00 円 19,00 円 特定地域型保育事業の保育料設定の考え方国基準の考え方と同様 保育所保育料と同額を設定することとしたい ( 公定価格で比較したところ 保育所と特定地域型保育事業の公定価格は同程度であることから 国基準と同様に 保育所の保育料と同額としたい ) 市民税所得割 11,01 円以上,700 円 市民税所得割 11,01 円以上,800 円 6 幼稚園保育料について 幼稚園保育料の軽減項目 軽減項目については 現行の幼稚園就園奨励費における軽減と同様とする ( 市独自軽減としては 第 3 子軽減 ( すくすく子育て支援費 ) と みなし寡婦控除 の維持 ) 幼稚園保育料の設定 調整幼稚園保育料の設定に当たっては 国基準に基づき 本市の幼稚園保育料の状況 保育所保育料に 配慮し市が設定することになるが これまで各幼稚園で独自に保育料を設定していたため どのよう な幼稚園保育料金表を設定した場合でも 各施設と以下のような調整が必要となる 各幼稚園の保育料が 市で定めた保育料を上回る場合 市で定めた額を上回る保育料について 上乗せ徴収 として対応するよう調整を図る 各幼稚園の保育料が 市で定めた保育料を下回る場合 今後 国が示す一定の経過措置の内容を踏まえ 調整を図る 本市の幼稚園保育料の考え方 国基準の階層は これまでの幼稚園就園奨励費補助金を考慮した階層であり 本市においても国基 準の階層に基づき補助金を交付していたことから これまで同様 国基準に合わせた階層を設定する 保育料については 1 低所得者層である 階層については 保育料を現在の幼稚園保育料から就園奨励費を差し引いた 額 ( 実質の保護者負担額 ) とする 3 階層から 階層については 年収における既に確定した保育所保育料の比率と幼稚園保育料の 比率の差が 階層における差と同様となる保育料を設定する ただし 階層については 保育所保育料が保育単価限度額のため 階層と同額であること から 階層の保育料を,000 円 ( 階層保育料に 3 階層と 階層の差額を加算 ) とし計 算する 国の軽減項目と市独自軽減項目の相違点 ( 階層区分 最高額 同時入所軽減 第 3 子軽減など ) 現行の保育所軽減と幼稚園軽減の比較 色付は青森市独自 軽減項目 保育所 ( 再掲 ) 幼稚園 国徴収基準市 ( 青森地区 ) 国基準市 1 低所得者 ( 母子 障がい世帯 ) 軽減 同時入所軽減 ( 人入所の 1 人目 ) - 30% 引 - - 3 同時入所軽減 ( 人入所の 人目 ) 半額 半額 半額 半額 同時入所軽減 (3 人入所の 1 人目 ) - 無料 - - 同時入所軽減 (3 人入所の 人目 ) 半額 6% 引 半額 半額 6 同時入所軽減 (3 人入所の 3 人目 ) 無料 無料 無料 無料 7 同時入所軽減 ( 人以上入所 1 人目 ) - 無料 - - 8 同時入所軽減 ( 人以上入所 人目 ) 半額 無料 半額 半額 9 同時入所軽減 ( 人以上入所 3 人目以降 ) 無料 無料 無料 無料 10 第 3 子軽減 - - ( すくすく子 育て支援費 ) 11 最高額の設定 10,000 円 0,000 円,700 円,800 円 1 階層区分 8 階層 階層 階層 階層 13 みなし寡婦控除 - - 幼稚園の低所得者軽減は平成 7 年度から 幼稚園の同時入所軽減の範囲は 幼稚園年少から小学校 3 年生まで ( 現行の幼稚園就園奨励費と同様 )