調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますま

Similar documents
Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

Microsoft Word - リリース doc

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

<4D F736F F D A838A815B83588F4390B394C EC816A2E646F63>

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

調査の実施背景 戦後 日本の平均寿命は飛躍的に延び 平成 年 7 月に厚生労働省が発表した 平成 年簡易生命表 によると 65 歳の平均余命は 男性は 8.86 歳 女性は.89 歳となっています 約 0 年あるセカンドライフをより有意義に 楽しく暮らすためには人生設計や事前の準備が必要なのではない

Microsoft Word - news1207.doc

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

Microsoft Word 年1月(リリース).doc

調査の実施背景 近年の消費スタイルは 長引く不況下での節約志向の定着の中で 環境問題や節電が 心がけられたり 東日本大震災の復興支援を目的とした応援消費 支援消費が意識され るなど 単に 安くていいもの を基準としたコストパフォーマンスだけでは説明でき なくなってきています こうした動きの中で 消費

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

調査実施の背景 2015 年 1 月からの相続税における基礎控除の引き下げを前に 孫等への教育資金一括贈与の非課税制度に対する社会的反響が続いています 一般社団法人信託協会のとりまとめによれば この制度に基づく教育資金贈与信託の受託契約件数は取り扱い開始以降増加を続け 2014 年 9 月現在で 8

                                        

Microsoft Word - Notes①1201(小谷).doc

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

介護休業制度の利用拡大に向けて

銀和株式会社在宅ケア事業

調査の背景と目的 健康長寿社会の実現がわが国の重要課題となる中 企業が人々の健康づくりに取り組むことを促す動きが広がっています また 健康経営 という観点から 企業が従業員の健康づくりに取り組んだり それを推進したりする動きもあります こうした動きと並行して 従業員の健康づくりへの取り組み状況等に関

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識|第一生命経済研究所|的場康子

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

調査実施の背景 第一生命経済研究所は 生活者の意識や行動の現状と変化をとらえるため 1995 年より 今後の生活に関するアンケート を実施し ライフデザイン白書 を出版してまいりました 第 8 回目となる ライフデザイン白書 2015 ( ) では 家族 地域 消費 就労 健康 介護 人生設計 とい

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Microsoft Word 年6月リリース(HP用).doc

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

Microsoft Word - rp1507b(北村).docx

男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

調査の背景 わが国は今 女性の活躍推進を掲げ 結婚や出産をしても働き続けることを後押しする社会を目指しています しかしながら 出産後も働き続ける女性は未だ半数にとどまっているばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も多くありません こうした中 北海道においても地域や職場 家庭などのさまざまな

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

Microsoft PowerPoint - 仕事と介護の両立調査概要版修正

第2章 調査結果の概要 3 食生活

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

満足度調査 単純集計結果

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

 

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

Microsoft Word - rp1501c(北村).docx

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

man2

ポイント

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word 年10月(HP).doc

「終活」に関する意識調査

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2002 年 2 月 全国の 20~69 歳の男女 598 名に聞いた 外国人労働者に関する意識調査 第一生命保険相互会社 ( 社長森田富治郎 ) のシンクタンク ライフデザイン研究所 ( 所長千葉商科大学学長加藤寛 ) では 全国の 20 ~ 69 歳の男女 598 名を対象に標記についてのアンケ

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

Microsoft Word - 修正Notes1304(的場).docx

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft Word - .\...doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

家計と景気に関する意識・実態調査報告書

スライド 1

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

01 公的年金の受給状況

2

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

長く働き続けるための「学び直し」の実態と意識

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

介護保険の住宅改修とは 介護を必要とする方が 住み慣れた自宅で持てる能力に応じ自立した生活ができるようにする ために 介護保険のサービスとして住宅の小規模改修を支援するものです 住宅改修の要件 対象者 介護保険の要介護認定で 要支援 1 2 要介護 1~5と認定された人です 認定結果待ちの間に改修を

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

v

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成13年8月29日

調査実施の背景 少子高齢化が進む中 わが国は今 労働力を確保するため女性の活躍推進を目指しています 日本再興戦略 -JAPAN is BACK- ( 2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) では 2020 年までに 25~44 歳までの女性就業率 73% という目標が掲げられました 総務省 労働

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

年金・社会保険セミナー

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

2014年 「仕事と介護の両立と介護離職」に関する調査

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

Transcription:

2011 年 11 月 7 日 全国の親の介護経験がある正社員に聞いた 親の介護に関するアンケート調査 ~ 正社員として働く人の介護による経済的 身体的 精神的負担 ~ 第一生命保険株式会社 ( 社長渡邉光一郎 ) のシンクタンク 株式会社第一生命経済研究所 ( 社長長谷川公敏 ) では 11 月 11 日の 介護の日 を前に 全国の 20 歳から 69 歳までの正社員として働いている人で 現在あるいは過去に親 ( 配偶者の親を含む ) の介護経験がある人を対象に 標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします 親の介護の主な担い手 (P.2) 主な介護の担い手男性は 配偶者 女性は 自分 の割合が最も高い 介護の前後における意識の変化 (P.3) 介護をする前に比べ 介護を経験した後 地域の介護サービスのことを知るようになった 自分の自由な時間が減った 自分が介護が必要になったときのことも考えるようになった 人が 8 割以上 介護のためのリフォームの内容 (P.4) 廊下やトイレ等の手すりの設置 が約 8 割 調査結果のポイント 介護のためのリフォーム費用 (P.5) 介護のためのリフォーム費用の平均金額は約 97 万円 介護保険サービスにかかる月額費用 (P.6) 介護保険サービスにかかる月額費用の平均金額 4 万 2,854 円 介護保険以外の月額費用 (P.7) 介護保険以外の費用として 約 8 割の人が医療費を支払い その平均月額は 1 万 7,132 円 介護費用をまかなっている資金 (P.8) 第 1 位は 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の公的年金 83.5% 第 2 位は 回答者自身 ( もしくはその配偶者 ) の就労による収入 36.3% 介護を経験する前と経験後に知りたい知識 (P.9) 介護経験前は 介護保険制度 や 介護保険から受けられるサービス内容 経験後は 介護施設の種類 や 寝たきり予防 も知りたい内容 < お問い合わせ先 > 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室広報担当 ( 安部 新井 ) TEL.03-5221-4771 FAX.03-3212-4470 アドレス http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi 本リリースは 厚生労働省記者クラブ 日銀記者クラブに配布しています

調査の実施背景 介護保険制度が 2000 年に創設されてから 10 年余りが過ぎました 同制度は 家族介護をあてにせずに在宅介護ができる支援体制を整えることを目的として発足されたものですが 実際には 介護の担い手としての家族の負担 ( 経済的 身体的 精神的負担 ) は小さくありません 今後 ますます要介護者が増えることが見込まれている中 当研究所では仕事を持ちながら介護をしている人の介護実態に注目し アンケート調査を実施しました 調査結果の中から 今回は 主に介護にかかる様々な費用等についての分析結果を紹介します 調査の実施概要 回答者の特性 1. 調査地域と対象全国の 20~69 歳までの正社員として働いている人で 現在あるいは過去に 自分もしくは配偶者の親の介護をしている ( したことがある ) 人が対象 2. サンプル数 953 人現在 自分もしくは配偶者の親の介護をしている人 472 人過去に 自分もしくは配偶者の親の介護をしたことがある人 481 人このニュースリリースでは このうち 介護保険制度を利用している人 (587 人 ) を対象にした分析結果を使用しています 3. 調査方法 株式会社クロス マーケティングに委託して インターネット調査により実施 4. 実施時期 2011 年 9 月 22 日 ~10 月 2 日 5. 本稿で使用したサンプルの属性 ( 性 年代別 ) 全体 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 平均 全体男性女性 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 587 372 215 16 4 12 69 40 29 190 110 80 257 177 80 55 41 14 100.0 100.0 100.0 2.7 1.1 5.6 11.8 10.8 13.5 32.4 29.6 37.2 43.8 47.6 37.2 9.4 11 6.5 48.9 歳 49.9 歳 47.1 歳 1

親の介護の主な担い手 主な介護の担い手男性は 配偶者 女性は 自分 の割合が最も高い 図表 1 主な介護の担い手 ( 全体 性別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (n=587) 29.0 25.0 18.2 13.5 7.5 6.8 男性 (n=372) 22.3 25.5 26.1 15.3 6.5 4.3 女性 (n=215) 40.5 24.2 4.7 10.2 9.3 11.1 自分 自分の親 ( 要介護者の配偶者 ) 配偶者 ホームヘルパーや介護職員 自分の兄弟姉妹 ( の配偶者 ) その他 現在および過去における親 ( 配偶者の親を含む ) の介護経験について そのときの要介護者を主に介護している ( していた ) 人 ( 以下 主な介護の担い手 ) は誰かをたずねた結果 全体では 自分 すなわち回答者自身が主な介護者であるとの回答が 29.0% で最も多く 次いで 自分の親 ( 要介護者の配偶者 ) (25.0%) 配偶者 (18.2%) ホームヘルパーや介護職員 (13.5%) などの順となっています ( 図表 1) これを性別にみると 男性は 配偶者 が 26.1% で最も高く 自分 (22.3%) や 自分の親 ( 要介護者の配偶者 ) (25.5%) を上回っています 男性の場合 親 ( 配偶者の親を含む ) の介護を 配偶者に任せている人が少なくないことがわかります 一方 女性は 自分 が 40.5% で最も高いという結果です 本調査はすべて正社員を対象としています 女性の場合は 配偶者等に頼らず 主に自分が働きながら親の介護を担っている人が多いことがわかります 2

介護の前後における意識の変化 介護をする前に比べ 介護を経験した後 地域の介護サービスのことを知るようになった 自分の自由な時間が減った 自分が介護が必要になったときのことも考えるようになった 人が 8 割以上 図表 2 介護の前後における意識の変化 ( 全体 介護の担い手別 ) 近所づきあいが増え0 地仕の事このと時も間考がえ減るっよたうた全体に(n=587) 100 90.0 92.4 自分が主な担い手 (n=170) 83.5 86.2 84.7 88.3 90 84.7 82.1 81.9 自分以外が主な担い手 (n=417) 81.3 79.4 80 77.9 75.8 71.2 65.7 62.9 67.0 70 62.260.6 61.2 60 55.6 53.2 51.3 49.4 51.2 44.9 50 40 39.5 38.7 35.5 33.6 27.6 30 26.5 26.1 20 10 自分の自由な時間が減っ域の介護サービスのことを知るようになったた自精神的に疲れるようになった身体的に疲れるようになった家族や親族の絆が強くなった家計が厳しくなった睡眠時間が減った職場の同僚等とのコミュニケー分が介護が必要になったときションが減ったなった注 : 数値は そう思う と どちらかといえばそう思う の合計値である 親の介護をする前と比べて 介護中 ( あるいは介護後 ) の生活や意識にどのような変化があったかをたずねた結果が図表 2です 全体では 地域の介護サービスのことを知るようになった (86.2%) が第 1 位で 以下 自分の自由な時間が減った (82.1%) 自分が介護が必要になったときのことも考えるようになった (81.9%) などと続いています この意識変化について 自分が主な介護の担い手である人と 自分以外が主な介護の担い手である人との回答割合を比べてみますと 自分が主な介護の担い手である人は そうでない人よりも 睡眠時間が減った 身体的に疲れるようになった 仕事の時間が減った などの項目の回答割合が高くなっています 働きながら自分が主に介護をしている人にとっては 介護前の生活に比べ 睡眠時間の減少や身体的疲労を強く意識していることがわかります 3

4 図表 3 介護のためのリフォームの内容 < 複数回答 > 79.7 28.2 21.8 18.9 12.4 23.7 20.1 13.0 11.0 6.8 7.3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 1廊下やトイレなどに手すりを設置した2住宅内の床の段差をなくすためにスロープを設置した3畳からフローリング等への変更 階段や通路の滑り止め等 床や通路の材質を変更した4和式便器を洋式便器に取り替えた5扉を引き戸などに取り替えた6浴槽を入りやすいものに取り替えた7火災 ガス漏れ 漏電などの自動警報 通報装置を取り付けた8台所のコンロを安全で使いやすいものにした9緊急通報装置を取り付けた10廊下などの幅を車椅子でも通れるように広くした11その他 (n=354) 介護のためのリフォームの内容 廊下やトイレ等の手すりの設置 が約 8 割注 : 要介護者が施設入所をしている人以外で 介護のためのリフォームを実施した人が対象 介護保険利用者のうち 施設入所以外の在宅介護をしている人 (501 人 ) について 介護のためのリフォームの実施状況をみると リフォームをおこなった人は 70.7% おこなっていない人は 29.3% でした ( 図表省略 ) 図表 3 は リフォームをおこなった人 (354 人 ) について その内容を複数回答でたずねた結果を示したものです 第 1 位は 1 廊下やトイレなどに手すりを設置した (79.7%) 第 2 位 2 住宅内の床の段差をなくすためにスロープを設置した (28.2%) でした これらを含め 1 から 5 までは介護保険が適用される住宅改修です 他方 介護保険の適用外ではありますが 6 浴槽を入りやすいものに取り替えた (23.7%) 7 火災 ガス漏れ 漏電などの自動警報 通報装置を取り付けた (20.1%) は約 2 割の回答であり 便器や扉の交換といった介護保険が適用される住宅改修項目を上回っています

介護のためのリフォーム費用 介護のためのリフォーム費用の平均金額は約 97 万円 図表 4 介護のためのリフォームにかかった費用の分布 50 万円を超える額, 25.4 10 万円まで, 44.9 20 万円を超える額から 50 万円まで, 18.1 (n=354) 10 万円を超える額から 20 万円まで, 11.6 ( 単位 :%) リフォームをおこなった人を対象に 介護保険による給付を含め 介護のためのリフォームに要した費用をたずねた結果 平均金額は約 97 万円 (n=354) でした ( 図表省略 ) このリフォーム費用の分布をみますと 10 万円まで が 44.9% 10 万円を越える額から 20 万円まで が 11.6% 20 万円を越える額から 50 万円まで が 18.1% であり 50 万円までが7 割以上を占めていますが 25.4% を占める 50 万円を超える額 と回答した人が平均金額を引上げているとみられます ( 図表 4) 5

介護保険サービスにかかる月額費用 介護保険サービスにかかる月額費用の平均金額 4 万 2,854 円 全体 (n=587) 図表 5 介護保険サービスにかかる平均月額費用の分布 平均月額 ( 全体 要介護度別 要介護者との住まい方別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20.4 47.0 19.1 13.5 平均月額 42,854 円 要介護度別 要支援 1(n=35) 40.0 45.7 8.6 5.7 23,205 円 要支援 2(n=54) 33.3 46.3 11.1 9.3 35,583 円 要介護 1(n=82) 20.7 62.2 8.5 8.5 27,516 円 要介護 2(n=100) 21.0 43.0 23.0 13.0 43,564 円 要介護 3(n=90) 12.2 48.9 25.6 13.3 47,754 円 要介護 4(n=120) 20.0 45.8 20.8 13.3 44,450 円 要介護 5(n=89) 12.4 36.0 24.7 27.0 65,045 円 要介護者との住まい方別 同居 (n=288) 23.6 52.8 16.0 7.6 32,682 円 別居 (n=213) 17.8 46.5 20.7 15.0 45,608 円 施設入所 (n=86) 16.3 29.1 25.6 29.1 70,096 円 1 万円未満 1 万円以上 5 万円未満 5 万円以上 10 万円未満 10 万円以上 介護保険利用者の介護保険サービスにかかる1か月の費用 ( 介護保険制度における居宅介護サービスや施設介護サービスの利用料の他 各種の加算 支給限度額を超えた場合の自己負担分などを含む ) の平均金額は4 万 2,854 円 (n=587) でした ( 図表 5) この平均月額費用の分布をみると 1 万円未満 が 20.4% 1 万円以上 5 万円未満 が 47.0% 5 万円以上 10 万円未満 が 19.1% 10 万円以上 が 13.5% となっています 要介護度別に介護保険サービスにかかる1か月の費用の分布をみると 介護度が高いほど金額も高い傾向があることがわかります また要介護者との住まい方別にみると 施設等に入所している人 要介護者とは別に住んでいる人 ( 別居 ) 要介護者と同居している人の順で 介護費用の金額が高い傾向があります 6

介護保険以外の月額費用 介護保険以外の費用として 約 8 割の人が医療費を支払い その平均月額は 1 万 7,132 円 図表 6 介護保険以外の平均月額費用 0 5000 10000 15000 20000 ( 円 ) 医療費 (n=457) 17,132 家事代行など介護保険に含まれないサービス利用料 (n=218) 15,348 配食サービス費用 (n=155) 12,739 移動のための交通費 (n=289) 7,578 おむつ代 (n=351) 6,431 注 : 各費用を支払っている人が対象 図表 5などに示した介護保険サービスにかかる費用 ( 自己負担分 ) の他 多くの人は介護保険以外の費用も負担しています こうした介護保険以外の費用のうち 医療費 家事代行など介護保険に含まれないサービス利用料 配食サービス費用 移動のための交通費 おむつ代について1か月にかかるおよその金額を回答してもらいました 図表 6は それぞれの費用項目に回答した人の平均金額を示したものですが 費用項目によって回答者の人数が異なりました 医療費については 介護保険を利用している人 (n=587) のうち 457 人 ( 全体の 77.9%) が回答していますが 家事代行など介護保険に含まれないサービス利用料については 218 人 ( 同 37.1%) 配食サービス費用については 155 人 ( 同 26.4%) 移動のための交通費については 289 人 ( 同 49.2%) おむつ代については 351 人 ( 同 59.8%) となっています 医療費やおむつ代は比較的多くの人が支払っている費用項目ですが 配食サービスや家事代行など介護保険に含まれないサービス利用料については相対的に少ないことがうかがえます 介護保険以外の費用について 支払っている人の平均金額を費用項目別にみますと 医療費が最も高く 1 万 7,132 円 次いで家事代行など介護保険に含まれないサービス利用料が 1 万 5,348 円 配食サービス費用が 1 万 2,739 円 移動のための交通費が 7,578 円 おむつ代が 6,431 円となっています 7

介護費用をまかなっている資金 第 1 位は 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の公的年金 83.5% 第 2 位は 回答者自身 ( もしくはその配偶者 ) の就労による収入 36.3% 図表 7 介護費用をまかなっている資金 < 複数回答 > 0 20 40 60 80 100 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の公的年金 83.5 あなた ( もしくはその配偶者 ) の就労による収入 36.3 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の預貯金 有価証券など 25.4 親族の資金 10.9 あなた ( もしくはその配偶者 ) の預貯金 有価証券など 9.0 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の就労による収入 7.8 要介護者が加入している民間の介護保険 7.8 あなた ( もしくはその配偶者 ) の公的年金 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の不動産などの売却資金 3.4 1.7 (n=587) その他 1.0 図表 7は 介護保険利用者について 介護にかかる費用をどのような資金でまかなっているか ( いたか ) を複数回答によりたずねた結果を示したものです 要介護者 ( もしくはその配偶者 ) の公的年金 が 83.5% で第 1 位 次いで 回答者自身 ( もしくはその配偶者 ) の就労による収入 が 36.3% で続いています 要介護者自身の資金でまかなっている人が多いものの 回答者自身の就労による収入で支えているという人も少なくないことがわかります 8

介護を経験する前と経験後に知りたい知識 介護経験前は 介護保険制度 や 介護保険から受けられるサービス内容 経験後は 介護施設の種類 や 寝たきり予防 も知りたい内容 図表 8 介護を経験する前と経験後に知りたい知識 <3 つまでの複数回答 > 0 10 20 30 40 50 49.6 介護保険制度 20.3 介護保険から受けられるサービス内容 16.5 39.4 介護費用の目安 介護技術 ( 衣服の着脱 おむつ交換 車いす操作の方法など ) 12.6 15.5 12.4 29.6 介護の相談窓口 介護施設の種類 9.5 15.3 15.2 16.7 介護施設を選ぶ場合のポイント認知症勤務先の介護と仕事の両立支援制度介護と仕事との両立方法寝たきり予防民間の介護保険成年後見制度その他 12.4 16.2 11.8 11.8 9.7 12.1 9.5 11.8 8.3 13.6 5.1 10.2 2.7 7.7 0.5 0.7 (n=587) 介護を経験する前に知っておけばよかったと思うもの 今から知りたい 学びたいと思うもの 特にない 14.3 21.3 介護保険利用者に対し 介護を経験する前に知っておけばよかったと思う知識についてたずねた結果をみると 介護保険制度 (49.6%) 介護保険から受けられるサービス内容 (39.4%) 介護費用の目安 (29.6%) が上位を占めていました ( 図表 8) また 今から知りたい 学びたいと思う知識をたずねましたところ 介護を経験する前に知っておけばよかったと思う知識と同様に 介護保険制度 や 介護保険から受けられるサービス内容 が上位を占めていました ただし 介護施設の種類 (16.7%) 介護施設を選ぶ場合のポイント (16.2%) 寝たきり予防 (13.6%) などは 介護を経験す 9

る前に知っておけばよかった場合の回答割合を上回っています 介護を経験する前に知っ ておけばよかった知識と介護を経験した後に獲得したい知識とは 若干異なっていること がわかります 研究員のコメント 今回は 仕事を持ちながら介護をしている人を対象に実施したアンケート調査結果から 介護の経済的負担を中心に 精神的 身体的負担感をたずねた結果を紹介しました 介護の担い手についてみますと 男性では 配偶者 女性では 自分 と回答した人が最も多く 働いている人でも女性は自分が主に介護を担っている人が多いことがわかりました また 自分が主な介護の担い手であるという人は 自分以外が主な介護の担い手であると回答した人よりも 睡眠時間が少ないことや身体的疲労を訴えている人が多く 働きながら主な担い手となって介護をすることの大変さが浮き彫りになりました こうした身体的 精神的負担に加えて 経済的負担も大きいことがわかりました 例えば 介護のために負担したリフォーム費用をみますと 平均して約 97 万円に上っています また 介護保険サービス以外の 医療費や保険外サービス利用料などの負担も少なくありません こうした費用を 要介護者の公的年金で賄っている人が8 割以上を占めていますが ご自身が働いた収入で賄っているという人も約 4 割となっています まさに 介護の経済的負担を考えると働いていることが必要でありますが 働きながらの介護は身体的 精神的に大きな負担であるという実態が浮き彫りになりました 今後ますます要介護者が増えることが見込まれている中 いかに仕事と介護の両立を図るかが課題といえます 働きながら介護をする人の負担を軽減するための支援策を社会全体で考えることが重要です ( 研究開発室主任研究員的場康子 ) 10