島根県 1. 平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 ページ 2. 地方消費者行政強化作戦 への対応 3 ページ 3. 消費者行政推進の方針 5 ページ 4. 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 5 ページ 5. その他特記事項 6 ページ 別添市

Similar documents
地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F D208A8890AB89BB8CF095748BE082CC8A A B88C45F8E4F92F994C5816A205F325F2E646F63>


消費者被害防止のためのテレビ CM 放映 ラジオ等による広報啓発等 ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) (4) 総括相談窓口の拡充や消費者トラブル事例の広報啓発などにおいて 着実に成果が出ていると認識しているが 相談体制が十分ではない地域への対応や 消費者被害防止のための見守り ネットワ

2 県消費生活センターの機能強化平成 21 年度まで平日相談及び日曜日相談 ( 電話相談のみ ) であった相談体制について 複雑 巧妙化する手口に対応した相談を行うために 平成 22 年度から土曜日相談 ( 電話相談のみ ) を新たに開設し 相談体制を充実させた ( 平成 25 年度における土曜日相

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

< F2D30358ED089EF8BB388E78EE58E9682C682CC98418C672E6A7464>

1. 県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 ページ 2. 地方消費者行政強化作戦 への対応 4 ページ 3. 消費者行政推進の方針 5 ページ 4. 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 6 ページ 5. その他特記事項 6 ページ 別添市町消費者行政推進プログラム一覧 神戸市

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

1. 市区町村の消費生活相談窓口の現状 1 消費生活相談体制の強化のために 最前線の市区町村の消費生活相談窓口の相談担当者の実務能力の向上が不可欠 2 しかし現実は 経験の浅い相談員が 1 人で対応 専任の相談員がいない 担当職員に消費者行政の経験がない その結果 各消費生活相談窓口では 相談対応が

2. 活性化事業の詳細 ( 交付金相当分 ) 事業名 1 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 新設 増設 拡充 ) 2 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 専門家の活用 ) 3 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 商品テスト ) 4 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 苦情処理委員会 ) 5 消費生

施策吊

三鷹市健康福祉総合計画2022

第3章 指導・監査等の実施

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

2. 推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) の詳細 事業名 基金条例制定時の事業 機能と強化を図ろうとする事業 機能 1 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 新設 増設 拡充 ) 2 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 専門家の 活用 ) 3 消費生活相談機能整備 強化事業 ( 商品テスト )

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

shiryo3_hunai_gaiyo.doc

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

untitled

交付金事業実施状況報告及び推進事業実績報告並びに基金事業実施状況報告及び活性化事業実績報告について 別紙 1. 今年度に都道府県及び市町村が実施した推進事業及び活性化事業 ( 交付金等 ) 事業名 ( 事業メニュー ) 1. 消費生活相談機能整備 強化事業 都道府県は被災 4 県のみ 都道府県 -

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

PowerPoint プレゼンテーション

01 【北海道】

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

地域生活サポートセンターいこな

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

地域子育て支援拠点事業について

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

はじめに

計画の今後の方向性

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

0-1表紙

H28秋_24地方税財源

最近の 株や社債をかたった投資詐欺 の被害状況等について 被害状況等 ( 詳細は別添統計資料参照 ) 警察庁の統計によると 平成 28 年 (1~11 月 ) の特殊詐欺全体の認知件数は12,680 件と前年同期比 ( 平成 27 年 1~11 月 )368 件増加した 被害金額については367 億

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

第3節 重点的な取り組み

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一


平成18年度標準調査票

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<4D F736F F D208A8890AB89BB8CF095748BE082CC8A CC977690BF82F F325F2E646F63>

第9æœ�島怹眄宛喨ㆧ宛必ㆧ㆓㇉佑ㆾ㆗ㅻㆾㆡㆥ㆑ã‡−訋çfl»ï¼‹éŸ²ç†½ã…»å®›å–¨ï¼›ï¼‹åœ°å��佑宖訋çfl»ã••ç¬¬ï¼fiæœ�島怹眄地å��ï¼›.xl

歯科中間報告(案)概要

平成22 年 11月 15日

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

12_15_中期計画表紙.ai

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

〔社団法人 小野市シルバー人材センターの設立にかかる事前協議資料〕

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

「高齢者」の消費生活相談の概要

資料3

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 7 4 開かれた議会運営の推進 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市民への議会広報活動の充実を図るため 分かりやすい議会だよりの作成を行う必要がある インターネットを利用した本会議の

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

平成 29 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 28 年度目標達成度評価 ) 6-3 人権の尊重 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市全域であらゆる差別をなくするため 本市が実施する講座等の周知広報を行い 更なる人権意識の高揚を図る必要がある 人権に関する様々な問題


1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Microsoft Word 年度評価シート.docx

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

第 1 部 施策編 4

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

Transcription:

島根県 島根県 都道府県推進計画

島根県 1. 平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 ページ 2. 地方消費者行政強化作戦 への対応 3 ページ 3. 消費者行政推進の方針 5 ページ 4. 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 5 ページ 5. その他特記事項 6 ページ 別添市町村推進プログラムの一覧 松江市浜田市出雲市益田市大田市安来市江津市雲南市隠岐の島町 計 8 市 1 町

島根県 都道府県推進計画 都道府県名 島根県 計画期間 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 40 年 3 月 31 日 平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 (1) 消費生活相談体制 管内市町村 消費生活相談窓口の設置自治体は 平成 20 年度末の4 団体から飛躍的に拡充され 平成 22 年度には県内 19 市町村すべての団体で設置が完了となった また 消費生活センターの設置自治体も 平成 25 年度末時点で6 団体となり 平成 20 年度末の2 団体から大幅に増加した 県内市町村の相談体制 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 市町村名 開設日数 相談従事者 消費生活センター 松江市 相談員 3 名 行政職員 2 名 浜田市 相談員 2 名 出雲市 相談員 2 名 行政職員 1 名 益田市 相談員 1 名 行政職員 2 名 安来市 相談員 1 名 行政職員 1 名 雲南市 相談員 1 名 行政職員 1 名 消費者相談窓口 大田市 相談員 1 名 行政職員 1 名 江津市 相談員 1 名 行政職員 1 名 奥出雲町 行政職員 1 名 飯南町 週 5 日 行政職員 1 名 川本町 行政職員 1 名 美郷町 行政職員 1 名 邑南町津和野町吉賀町海士町西ノ島町知夫村隠岐の島町 行政職員 3 名行政職員 1 名行政職員 1 名行政職員 1 名行政職員 1 名行政職員 1 名行政職員 1 名 都道府県昭和 46 年 6 月に松江市に消費生活センター 島根県消費者センター を設置し その後

島根県 本県の県土が東西に長いため 西部在住の県民の利便性を高める必要があったことから 昭 和 53 年 4 月 益田市に 石見地区相談室 を設置した また 平成 17 年度からは日曜日を開所日とし 週 6 日の相談体制としている 相談員数は 各所 2 名の配置から相談件数の増加等により適宜増員し 現在は 松江 7 名 益田 2 名の計 9 名で相談業務に対応している 島根県消費者センターの相談体制 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 区分 島根県消費者センター島根県消費者センター ( 本室 ) 石見地区相談室 所在地 松江市 益田市 月 ~ 金 8:30~17:00 月 ~ 金 8:30~17:00 開所日 時間 日 8:30~17:00( 電話のみ ) (12:00~13:00 を除く ) (12:00~13:00 を除く ) 人 消費生活相談員 7 名 2 名 数 行政職員 7 名 ( 本課と兼務 ) 0 名 (2) 消費生活相談件数等 管内市町村すべての市町村に消費生活相談窓口が設置されたことで 全体の相談件数が増加した ( 平成 20 年度 1,629 件 平成 25 年度 1,914 件 ) 都道府県 1 相談件数の推移島根県消費者センターが受け付けた相談件数は 平成 16 年度の14,176 件をピークに減少傾向にあったが これは不当 ( 架空 ) 請求に係る相談が大きく減少したことによるものである 平成 25 年度は 健康食品の送りつけ商法に関する相談が 平成 24 年末から急増した ( 前年度の2.3 倍 ) ことから 3,878 件 ( 対前年度比 5.6% 増加 ) となり 9 年ぶりに増加に転じた また 相談件数を年代別にみると 60 歳以上の割合は 平成 20 年度は約 23% であったものが 平成 25 年度は約 43% と この5 年間で2 倍近くとなり 他の年代において相談件数が減っていく中 高齢者からの相談は件数 割合とも増加傾向にある 2 相談内容の傾向等相談内容の上位では デジタルコンテンツに関するものが依然として最も多く (18%) 次いで 健康食品に関する相談が2 番目 ( 約 10%) となっており ここ数年にわたり2 番目に多かったフリーローン サラ金に関する相談は年々減少して 平成 25 年度は5 番目 ( 約 4%) であった これを年代別にみると デジタルコンテンツに関しては 70 歳代以上を除くすべての年代で最多となっている一方で 70 歳代以上では 健康食品に関するものが圧倒的に多く (70 歳代以上の30%) 続いてファンド型投資商品や預貯金 証券等など 高齢者を狙っ

島根県 た悪質商法に関するものが上位に位置している (3) 県と市町村の役割分担県は上記のとおり昭和 46 年に消費生活センターを設置し 高度で専門的な相談はもとより 県内市町村との連携を図りながら 一般的な相談についても広く対応を行っている また 各市町村相談窓口の機能の充実強化を図るため 市町村消費者行政担当者会議や市町村窓口職員を対象とした研修会の開催に加え 平成 25 年度からは県の相談員による市町村相談窓口巡回訪問事業を実施し 消費者相談対応能力の向上に努めているところである 一方 各市町村は 地元消費者団体等とともに住民に密着したきめ細やかな消費者教育 啓発中活動を展開し 住民に最も近い相談機関として 多様な消費者相談に対応し 当該相談内容に応じて県と連携を図りながら問題解決に当たっている (4) 県内の消費生活相談体制の課題平成 22 年度までに全市町村に消費生活相談窓口が設置されたが 消費生活センターを設置済みの6 市を除くほとんどの相談窓口では 専門の相談員を配置できず 行政職員が他種業務との兼務により対応している状況にある よって 本来の 住民に最も身近な相談窓口として担うべき第一義的機能が十分に果たされているとはいえないことから 相談員の配置 あるいは専任の行政職員の配置が急務であり そのための適正な人員配置計画の策定及び財源の確保が大きな課題となっている また 本県においては 消費生活アドバイザー 消費生活コンサルタント及び消費生活専門相談員の各資格を 保有している者及び近年の新規合格者数がいずれも低迷しており そのため 各消費生活センターで相談員業務に従事している者の資格保有者率も 県市町村合せて60% をわずかに超える程度であることから 県民への高質な相談対応の提供を担保するためには 当該資格取得に向けた対策も重要な課題である 地方消費者行政強化作戦 への対応 どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 地方消費者行政強化期間の最終年度である平成 29 年度までに 推進事業不活用団体への積極的な活用を促し 平成 31 年度までを目途に 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 26 年度当初において 管内全市町村 (19 団体 ) に消費生活相談窓口が設置されており 既に目標を達成している < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 2-1 消費生活センター設立促進 平成 26 年度当初における管内市町村の消費生活センター未設置自治体は 人口 5 万人以上では 0 団体 人口 5 万人未満においては13 団体となっており 後者の設置率は18.8%(1 6 市町村中 3 市 ) という状況であるが 平成 30 年度を目途に これを50% 以上とするため

島根県 消費生活相談窓口の消費生活センター化に加え 消費生活相談窓口の広域連携化による消費生活センターの設置について検討する 2-2 管内自治体の 50% 以上に相談員を配置 平成 26 年度当初における管内市町村の消費生活相談員については 消費者センターを設置している6 市及び消費生活相談窓口 2 市の 計 8 市に配置され 配置率は42.1% である 平成 30 年度を目途に 当該配置率が50% 以上となるよう 消費生活相談員養成講座等を行うことで 特に町村部において 消費生活相談員となり得る人材の育成強化を図る 2-3 消費生活相談員の資格保有率を75% 以上に引き上げ 平成 26 年度当初における消費生活相談員の資格保有率は 61.9%( 前年度は71.4%) であり 前年度より低下していることから 資格取得を奨励するため 現在配置されている相談員を対象とした研修会や 消費生活相談員養成講座の開催 及び県相談員による巡回訪問等の実施を強化することで 平成 29 年度を目途に 当該保有率を75% に引き上げる ( 平成 27 年度 63.6%) 2-4 消費生活相談員の研修参加率を 100% に引き上げ 平成 26 年度当初における管内の消費生活相談員の研修参加率は86.4% となっている 平成 27 年度中には当該研修参加率を100% に引き上げるため 国民生活センターが実施する研修の周知 基金等による旅費等の財政支援 消費生活相談員が研修に参加しやすい環境の整備等を進めるとともに 市町村の全消費生活相談員等を対象として 県の消費生活センターに寄せられた相談等を基にした事例研修を年 2 回程度開催し 消費生活相談員の研修参加を奨励する < 政策目標 3> 適格消費者団体の空白地域解消 平成 26 年当初は 県内には適格消費者団体は存在しない 今後 県内に拠点を置くNPO 法人等が 適格消費者団体となることについて検討する場合においては 必要な情報を提供し 県と連携した研修会を開催するなど その支援に努める < 政策目標 4> 消費者教育の推進 島根県消費生活条例に基づき消費者の利益の擁護及び増進に関する重要な事項を調査審議する機関である島根県消費生活審議会を平成 26 年 9 月に開催した際 同審議会を消費者教育推進法に基づく消費者教育推進地域協議会として位置づける旨の決定を行った 現行の県の消費者施策の推進に関する基本計画である 第 3 期島根県消費者基本計画 を平成 27 年度中に見直し 平成 28 年度からの4 年間を新たな期間とする 第 4 次島根県消費者基本計画 を策定する その際 当該計画を 消費者教育推進法第 10 条第 1 項の規定に基づき 本県の消費者教育を具体的に推進していくための島根県消費者教育推進計画として位置づけることとしている < 政策目標 5> 見守りネットワーク の構築 県では 増加 悪質化する高齢消費者被害に対し 被害の未然防止や相談体制の充実等を効果的に推進するため 毎年度 島根県高齢消費者被害未然防止対策会議を開催しているところである 平成 26 年 6 月の改正消費者安全法の公布 (2 年以内に施行 ) に伴い 平成 28 年度以降の当該機関の業務に 消費者安全確保地域協議会 ( 地域見守りネットワーク ) に関すること

島根県 を加え ( 平成 27 年度中 ) 当該機関が中心となり 市町村が各地域における見守りネットワ ーク ( 市町村消費者安全確保地域協議会 ) を構築するための必要な支援を行うこととしている ( 平成 31 年度を目途 ) 消費者行政推進の方針 < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 地方消費者行政強化作戦 を達成するため 管内市町村に対して働きかけを行う 特に推進事業不活用団体に対しては 当該強化作戦に掲げられている政策目標の達成に資する事業の着手に向けて働きかけを行う 管内市町村の消費生活相談体制の水準向上に向けた取組の支援を継続的に実施する 県に消費者安全確保地域協議会を設置し 各市町村が 高齢者等の消費者被害防止対策を推進するための地域見守りネットワーク等を構築する場合について これを支援する拠点とする その他 平成 27 年度中に策定する 島根県消費者基本計画 ( 第 4 期計画期間 ): 平成 28 年度 ~ 平成 31 年度 に掲げる諸施策のうち 推進事業の事業メニューの活用が可能なものについて 当該事業計画を整理して積極的な活用を行う 啓発事業については 効果的かつ効率的な事業の構築を目指しつつ 引き続き推進交付金を活用し 消費者被害防止に資する事業を実施していく < 平成 30 年度以降の方針 > 平成 29 年度までに整備した管内市町村の消費生活相談体制を維持する 管内市町村の消費生活相談体制の水準向上のため 管内市町村の消費生活相談員及び窓口担当行政職員を対象とした研修会を継続して実施する 同じく管内市町村の消費生活相談体制の水準向上のため 指定消費生活相談員を中心とした県のベテラン消費生活相談員による各市町村消費生活相談窓口の巡回訪問を継続して実施する 県の消費者安全確保地域協議会を中心とした各地域見守りネットワークの構築への支援の継続及びネットワーク体制維持のための基盤強化を図る 県の出前講座事業については 同じく現在単独で実施している市町村と 全く連携がなされていないことから 講座対象者や事業規模などを勘案して役割分担を図るなど 効率的な運営に努める その他の啓発事業についても 管内市町村と連携を強化して より効果的な取組を模索しつつ 基金活用期間経過後も行う事業を精査していく 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 県内の3 資格 ( 消費生活アドバイザー 消費生活コンサルタント 消費生活専門相談員 ) の既取得者数及び新規合格者数が低迷している状況から 引き続き消費生活相談員養成事業 ( 専門資格取得者緊急育成講座等 ) を実施し 管内市町村 特に町村部において消費生活相談員となり得る人材の育成に努めるとともに 現在無資格で相談業務に従事している職員等の資格取得に向けた支援を行う ( 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 )

島根県 各市町村消費生活相談窓口における相談対応力強化のため 県のベテラン消費生活相談員による市町村相談窓口巡回訪問事業を引き続き実施する ( 平成 27 年度 ~ 平成 33 年度 ) 消費者被害防止のための出前講座の強化をはかる ( 平成 27 年度 ~ 平成 39 年度 ) また 出前講座による啓発を地域 職域 教育現場等で積極的かつ効率的に実施してもらうため 一定規模以上の講座については県が それ以下の規模については市町村が実施主体となるよう連携を図り 相談員やその他の行政職員以外で講座の講師を務め得る人材を育成するための研修会等を実施する ( 平成 28 年度 ~ 平成 36 年度 ) TV ラジオ 新聞等のマスメディアを使用し 引き続き県全域など広域的な啓発事業を実施する ( 平成 27 年度 ~ 平成 39 年度 ) 緊急消費者被害注意情報を県のホームページや新聞折込紙などに引き続き掲載することにより 迅速かつ効果的な啓発を実施する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 県や市町村の消費者安全確保地域協議会を立ち上げ これが中心となり 医療 保健 福祉 教育 消防 警察のほか 消費者団体や地縁団体 さらには弁護士等の専門家 民生委員などからなる地域見守りネットワークが県内の各地域で構築されるよう 研修会や情報交換会等の必要な支援を行う ( 平成 27 年度 ~ 平成 35 年度 ) 市町村の消費生活センター及び消費生活相談窓口において相談業務に従事する相談員及び行政職員を対象とした研修会を年 2 回程度開催するとともに 消費生活相談員の資格取得を奨励する ( 平成 28 年度 ~ 平成 36 年度 ) 消費者教育の地域協議会が立ち上がったことから 今後の方向性を取りまとめた上で 消費者教育推進計画を策定する ( 平成 27 年度 ) 新たに市町村支援等を目的とした消費生活相談員を1 名配置し 将来的に指定消費生活相談員とすることを目指す ( 平成 29 年度 ~ 平成 37 年度 ) 県内の消費者教育の一層の充実強化のため 教育現場等への働きかけを行う消費者教育専門の支援員を1 名配置する ( 平成 29 年度 ~ 平成 37 年度 ) その他特記事項 都道府県と市町村が連携し 効率的に消費生活相談への対応を行う

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名松江市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 36 年 3 月 31 日 PIO-NET 配備のため 机 電話 パソコン等を配備し充実を図った ( 平成 21 年度 ) センター環境整備のため 空調配置 ( エアコン ) を設置した ( 平成 22 年度 ) 消費生活相談員の処遇改善のため 平成 22 年 4 月から PI0-NET の導入に伴う入力作業および積極的斡旋の強化に対応するため賃金を増額した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化ため 研修参加を支援した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 出前 ( 出張 ) 相談 出前講座のため 車輛を購入した ( 平成 23 年度 ) 自立した消費者の育成に努めるため 市民大学消費者コースを開催した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 若年層への消費者問題の関心を高めるため 親子講座を開催した ( 平成 26 年度 ) 増加するネットトラブルに対応するため タブレット講座 情報モラル講演会 2 回開催した ( 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のため 消費者見守りメールを配信した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止啓発のため 市報に消費 生活ミニ知識のコーナー 消費者問題の特集を掲載した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止と室の周知を図るための回覧板を作成し 市内各自治会に配布した ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 多重債務 消費者契約に関する臨時法律相談を実施した ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 自立した消費者の育成と消費者被害防止のため 出前講座を実施した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のため マーブル放送で啓発番組を放送した ( 平成 22 年度 平成 25 年度 ) 松江警察署と共催し 特殊詐欺被害防止連絡会 を開催した ( 平成 26 年度 ) 1

消費者被害防止のため チラシを作成し自治会で回覧をした ( 平成 26 年度 ) 高齢者の消費者被害未然防止のため 生命保険協会島根支部へ啓発チラシの配布を依頼した ( 平成 26 年度 ) バスケット スサノオマジック の冠試合 ストップ振り込め詐欺 を開催し 市民に室の周知と振り込め詐欺の未然防止を啓発した ( 平成 26 年度 ) 食の安全 安心について食生活の改善推進に資するため 講演会を開催した ( 平成 21 年度 ~ 平成 24 年度 ) 消費者が正しい知識を持って安全 安心な暮らしを送るため 消費生活講演会を開催した ( 平成 25 年度 ) 総括 評価 地方消費者行政強化作戦 への対応 平成 21 年度に PIO-NET の導入により消費生活相談機能が強化され 消費生活に関する相談の PIO-NET 入力件数が 平成 22 年度 378 件が 平成 27 年度 1 月時点で 643 件と地域の相談窓口として定着している 平成 21 年度から 消費生活相談員の消費生活相談対応能力の強化のため研修参加を支援した その結果 斡旋 ( 解決 ) 件数が 平成 22 年度 9 件が 平成 27 年度 1 月時点で 25 件となり 消費生活相談の対応能力や質が向上した 平成 21 年度から実施している高齢者向け出前講座は平成 25 年度には 36 回開催 参加者 834 人 平成 27 年 1 月現在 36 回開催 参加者 942 人と着実に増加している 消費者被害防止の消費者見守りメールの登録者数が 平成 22 年度 813 人が 平成 27 年度 1 月時点で 2,593 人と着実に増加している < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 18 年度消費 生活相談室を設置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 27 年度以降も消費生活相談員の研修参加率 100% を維持する 平成 27 年度以降も消費生活相談員の資格保有率は 66.6% であったが 75% に引き上げる < 政策目標 4> 消費者教育の推進 消費者教育推進計画の策定を平成 27 年度 28 年度の 2 年間で策定する 消費者教育推進地域協議会を平成 28 年度に立ちあげる < 政策目標 5> 見守りネットワーク の構築 2

消費者行政推進の方針 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 健康福祉部( 介護保険課 ) 松江市地域における高齢者の見守りネットワーク事業 と連携して構築する < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費生活相談センターの体制を維持する 松江市消費生活センターの組織及運営等に関する条例 を制定し より安心できる相談体制を確立する ( 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 松江市消費者教育推進計画 の策定を平成 28 年度 29 年度の 2 ヶ年計画で策定し ライフワークに合わせた消費者の自立支援を図る 松江市消費者教育推進計画 策定のため 消費者教育推進地域協議会を立ち上げ庁内関係課をはじめ 各関係機関や団体と松江市の消費者行政の現状と課題を把握し 各ライフワークにあった計画を策定する 松江市総合計画 第 3 章安心して安全に生活できるまちをつくる 3. 消費生活の向上 に則り 消費者への啓発情報の積極的な提供に努める 自ら考えて行動する消費者を育成するとともに 消費者被害の救済と未然防止を図る 消費生活相談窓口として 消費生活相談体制を維持 強化するため 消費生活相談員のレベルアップを図る 消費者被害未然防止のため 様々な団体と連携を図り 地域内での見守りネットワークを構築する < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制については 交付金等活用期間を経過した後も維持する 出前講座等の啓発事業については より効果的な取り組みに重点化しつつ 交付金等活用期間経過後も行う事業を精査していく 地域内での見守りネットワークについては 交付金等活用期間経過後も維持していく 消費生活センターを維持する ( 平成 27 年度目途 ) 松江市消費生活センターの組織及運営等に関する条例 を制定 ( 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 松江市消費者教育推進計画 の策定を平成 28 年度 29 年度の 2 ヶ年計画で策定する 消費者教育推進地域協議会を立ち上げる ( 平成 28 年度 ) 3

消費生活相談員の処遇改善した賃金を引き上げる ( 平成 27 年度 平成 28 年度 ) 消費生活相談員の対応能力の向上を図るため 研修会参加の支援の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 消費者被害防止のため 消費者見守りメール 市報でのコーナー掲載を維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 消費者被害防止 啓発のため 出前講座の開催を維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 消費者被害未然防止のため 様々な団体と連携し 地域での情報共有を図るため連絡会を開催しネットワークを構築する 構築した地域ネットワークの維持 充実を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 35 年度 ) 平成 22 年度に基金を活用して処遇改善した消費生活相談員の体制 報酬を維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 30 年度 ) その他特記事項 消費者被害防止のため 庁内の連携を密にして対応する 4

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名浜田市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業総括 評価 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 38 年 3 月 31 日 消費生活相談に向けて 浜田市消費生活相談窓口を平成 18 年度に開設し 消費生活相談員 1 名体制でスタートした その後平成 21 年度に新たに消費生活相談員 1 名を加え 2 名体制とした ( 平成 21 年度 ) PIO-NET 導入のため 消費者相談室に ADSL モデムの導入とインターネット接続工事を終え インターネット接続環境を整えた ( 平成 21 年度 ) 相談室用のパソコンがウイルスに感染しないように対策ソフトを導入した ( 平成 21 年度 ) 浜田市消費者センターにパソコン プリンタ 事務机 書棚等を設置し センター内の環境整備を進めた ( 平成 21 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者生活相談員が消費者問題研修会へ参加する際の参加者負担金を支援した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の処遇改善のため 報酬額単価を平成 23 年度に 340 円引き上げ 6,150 円 / 回に引き上げた ( 平成 23 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の消費者問題研鑽のため 関係図書の購入を行った ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 消費者問題啓発用パンフレットを全戸配布した ( 平成 21 年度 ~ 平成 22 年度 ) 消費者問題啓発用グッズを自治会等に配布した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 浜田市消費者センター PR 用グッズを配布した ( 平成 23 年度 ~ 平成 25 年度 ) 平成 21 年度に浜田市消費者センターを開設した 開設時の相談件数は平成 20 年度の 100 件に対し 平成 21 年度は 270 件と大幅に増加した 平成 25 年度末も 224 件と相談件数が多く 地域の相談窓口として定着しつつある 消費生活相談員 1 名体制までは週 2 日から 3 日しか対応できなかったが 新たに 1 名増員して平日の週 5 日対応が可能となった 5

年々巧妙化する消費者問題に対応するため 消費生活相談員が個別に情報を習得したり 毎年研修を重ね 新手の消費者問題にも対応できるようになってきている 消費者問題に対する知識等を広く周知するため 啓発チラシ グッズ等により 消費者問題の啓発や 浜田市消費者センターの存在も周知できた 平成 21 年度からインターネット環境を整備し PIO-NET 環境が整い 最新の問題傾向把握や 過去の同様な問題への対処方法などの閲覧が可能になった パソコンウイルスソフト導入により 安定したインターネット環境の継続が図られており 消費生活相談員の必要な情報の取得も容易に行われるようになった パソコン プリンタ等を始めとした事務用品を整備したことにより 事務の効率化が図られた < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 18 年度当初で浜田市消費生活相談窓口を設置済み 相談員 1 名体制で開設した 地方消費者行政強化作戦 への対応 < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 18 年度は消費生活相談員 1 名 週 2~3 日開設でスタートしたが 平成 21 年度に消費生活相談員を 1 名増員し 週 5 日開設として 相談体制の充実を図った これまでも消費生活相談員は 研修会に毎年参加している 今後も消費生活相談員の研修参加を支援し スキルアップを図る 平成 29 年度以降 消費者センター内に消費者専門相談員等の資格を持った相談員を最低 1 名配置できるよう支援の検討を行う 消費者行政推進の方針 < 政策目標 5> 見守りネットワークの構築 平成 29 年 3 月までに 警察署 地域包括支援センターほか関係機関と連携し 消費者安全確保地域協議会の設置に努める < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 浜田市消費者センターを維持する 平成 27 年度以降も継続して研修会に参加し レベルアップを図る 高齢者を中心とした消費者問題に対応できるよう健康福祉部等と連携し 消費者安全確保地域協議会 の設置に努める 消費者問題啓発グッズ等の提供により 消費者問題の啓発に努 6

める < 平成 30 年度以降の方針 > 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 その他特記事項 消費生活相談体制については 交付金を活用する 消費者問題グッズ等の配布による啓発事業については 交付金活用期間経過後も継続して取組んでいく 浜田市消費者センターを維持していく ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加支援の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 23 年度に処遇改善した消費生活相談員の報酬を維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 国が認めた消費者生活相談員の資格取得者が 1 人でも多くなるよう取得の支援を検討していく ( 平成 28 年度 ~ 平成 36 年度 ) 消費生活相談センターが地域の人材育成の拠点となり 地域の消費生活問題への対応能力向上のため 消費者安全確保地域協議会を設置し 高齢者が消費者問題の被害に遭いにくい環境整備を図る ( 平成 29 年度 ~ 平成 37 年度 ) 浜田市消費者センターを維持する 基金を活用して配置 処遇改善した消費生活相談員の体制 報酬の維持を図る 設置した消費者安全確保地域協議会の維持 充実を図る 消費者被害防止のため 島根県との連携を密にし 防止に取り組む また庁内的には関係課とも連携して 被害防止への働きかけとなるよう 消費者安全確保地域協議会 を設置し 連携を密にして対応していく 7

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名出雲市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業総括 評価 地方消費者行政強化作戦 への対応 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 36 年 3 月 31 日 出雲市生活 消費相談センターの機能強化のため 消費生活センターとして機能を充実した ( 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度 ) 消費生活相談体制強化のため 消費生活相談員を1 名体制から 2 名体制とした ( 平成 23 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 高齢者等の消費者被害防止のため ふれあいサロン等で出前講座を行い 啓発パンフレットやグッズを配布した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 平成 21 年度に消費生活センターを設置し 相談総件数は 平成 21 年度の 601 件に対し 平成 25 年度は 1066 件と大幅に増加しており 地域の相談窓口として定着しつつある 平成 21 年度から 消費生活相談員の消費生活相談対応能力の強化のため 研修参加を支援しており 消費生活相談の対応能力や質が向上した 出雲市生活 消費相談センターの設置時から実施している出前講座は 毎年度 10 件を超える開催により 着実に啓発活動を実施している < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 20 年 4 月に 出雲市生活 消費相談センターを設置 ( 平成 21 年 9 月に 消費生活センターとして公示済み ) < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 22 年度当初では消費生活相談員 1 名体制であったが 平成 23 年度に消費生活相談員 2 名体制とした 平成 22 年度から 消費生活相談員の資格保有率 100% を維持している 平成 21 年度から 国民生活センターの研修への消費生活相談員の参加率 100% を維持し 消費生活相談員のレベルアップを図っている < 政策目標 5> 見守りネットワーク の構築 平成 28 年度中の 見守りネットワーク の構築に向けて 関係課と協議を行う 8

< 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費者行政推進の方針消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標その他特記事項 消費生活センターを維持する 消費生活相談体制を維持 強化するため 研修参加を支援し 消費生活相談員のレベルアップを図る 消費者教育の推進や高齢者等の消費者被害の未然防止を図るため 地域ネットワークの構築等を支援する < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制については 交付金等活用期間経過後においても維持を目指す 出前講座等の啓発事業については より効果的な取組に重点化しつつ 交付金等活用期間経過後も行う事業を精査していく 消費生活センターとして 消費生活相談員 2 名体制を維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加の支援の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 消費生活センターが地域の拠点となり 地域の消費生活問題への対応能力向上のため 地域ネットワークを構築する ( 平成 27 年度 ~ 平成 35 年度 ) 消費者被害防止のため 庁内の連携を密にして対応する 9

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名益田市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業総括 評価 地方消費者行政強化作戦 への対応 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 38 年 3 月 31 日 消費生活相談体制強化のため 消費生活センターを設置した ( 平成 22 年度 ) センター機能を充実させるための執務図書等を購入した ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 22 年度 ~ 平成 24 年度 平成 26 年度 ) 消費生活相談体制整備のため 消費生活相談員を 1 名配置した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のための啓発グッズ等を作成し 各家庭等へ配布した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の処遇改善のため 月額報酬を 7,500 円増額し 149,000 円とした ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) 平成 22 年度に消費生活センターを設置し 相談件数は 平成 22 年度 45 件 平成 23 年度 54 件 平成 24 年度 79 件 平成 25 年度 97 件と年々増加しており 地域の相談窓口として定着しつつある 消費生活相談体制の強化により 平成 25 年度における消費生活相談員の助言等による救済金額の総額が 699 千円となった 平成 24 年度から出前講座を実施 平成 25 年度は 3 会場 延べ 235 人が受講し 年々受講者が増加している 市消費者問題研究協議会と合同で毎年消費者被害防止のための啓発グッズ等を作成 ( 平成 25 年度は 1,270 セット ) 配布し 消費者に効果的な啓発を行っている < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 22 年度当初で消費生活センターを設置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 28 年 3 月現在 消費生活相談員の資格保有者が不在であるため 国民生活センター及び県が実施する研修に参加させることで消費生活相談員のレベルアップを図るとともに 消費生活相談員の資格取得を奨励する 消費生活相談員が国民生活センター及び県が実施する研修を受けやすい環境を整備し 研修参加率の向上を図る 10

< 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費者行政推進の方針消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標その他特記事項 消費生活センターを設置 維持する 地域の身近な窓口である消費生活相談窓口として 消費生活相談体制を維持 強化するため 消費生活相談員を引き続き配置するとともに 国民生活センター及び県の研修に参加させることで消費生活相談員のレベルアップを図る 消費者教育に重点的に力を入れ より効果的な消費者被害未然防止事業等を実施するため 地区の高齢者安全 安心見守りネットワーク等と連携し 地域内ネットワークの構築を図る < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制については 基金等活用期間経過後においても維持する 出前講座等の啓発事業については より効果的な取組に重点化しつつ 基金等活用期間経過後も行う事業を精査していく 消費生活センターを設置 維持する センター機能を充実させるための執務図書等の購入整備の継続を図る ( 平成 24 年度 ~ 平成 28 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加の支援の継続を図る ( 平成 22 年度 ~ 平成 30 年度 ) 消費生活センターの設置に伴う消費生活相談体制の維持のため 平成 26 年度末時点で1 名体制の消費生活相談員を維持する ( 平成 22 年度 ~ 平成 30 年度 ) 消費者被害防止のための啓発グッズ等を作成し 各家庭等へ配布する ( 平成 22 年度 ~ 平成 30 年度 ) 平成 24 年度に消費生活相談員の処遇改善した月額 149,000 円の報酬の維持 向上を図る ( 平成 24 年度 ~ 平成 32 年度 ) 消費生活センターが地域の人材育成の拠点となり 地域の消費生活問題への対応能力向上のため 地域ネットワークを構築する ( 平成 29 年度 ~ 平成 37 年度 ) 消費者被害防止のため 庁内の連携を密にして全庁をあげて対応する 11

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名大田市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 36 年 3 月 31 日 消費生活相談に対応するため 消費生活相談窓口を設置した ( 平成 21 年度 ) 消費生活相談体制強化のため 消費生活相談員を配置した ( 平成 25 年度 ) 消費者行政担当者の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 25 年度 ~ 平成 26 年度 ) 高齢者の消費者被害防止のため 老人会等で警察と連携して 寸劇等による講演を行った ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のための啓発チラシや消費生活相談窓口の周知のための啓発物品を作成し配布した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のために 市民に向けた研修会を実施した ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 総括 評価 消費生活相談員の配置により 出前講座などによる市民に向けた啓発が充実した また 相談の対応がスムーズに出来るようになった 平成 25 年度に消費生活相談員を配置し 相談件数は平成 24 年度の17 件に対し 平成 25 年度は52 件と増加した 地方消費者行政強化作戦 への対応 < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 21 年度当初で消費生活相談窓口を配置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 国センや県の研修に参加させることで消費生活相談員のレベルアップを図る 平成 26 年度当初は消費生活相談員は無資格であったが 平成 27 年度までに資格を取得するため 消費生活相談員の資格取得を奨励する 消費者行政推進の方針 < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 12

市民にむけた啓発活動を 消費者団体 まちづくりセンター 公民館等と連携して行う 消費生活センターの設置を検討する 地域の消費生活問題への対応能力向上のための地域ネットワークの構築を検討する < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制については 交付金等活用期間経過後においても維持する 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 消費者被害防止のために 市民にむけた研修会などの啓発活動を 消費者団体やまちづくりセンター 公民館等と連携して実施する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 消費生活センター設置に向けた 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加の支援の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 消費生活センターの設置を検討する ( 平成 27 年度 ~ 平成 3 3 年度 ) 民生児童委員協議会等 関係機関と協議を行い 地域の消費生活問題への対応能力向上のための地域ネットワークの構築を検討する ( 平成 29 年度 ~ 平成 39 年度 ) その他特記事項 消費者被害防止のため 庁内の連携を密にして全庁をあげて対応する 13

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名安来市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業 平成 27 年 4 月 1 日 ~~ 平成 40 年 3 月 31 日 消費生活相談体制強化のため 消費生活相談員を1 名体制で消費生活相談センターを設置した ( 平成 22 年度 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加を支援した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 研修等により消費生活相談員が資格取得したため 安来市の規程に基づき有資格者の報酬を支給した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 近年の複雑な消費者問題に対応するため 月 1 回弁護士による消費生活相談を実施した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者被害防止のための啓発チラシを安来警察署と協働で作成し 年 6 回市内の全戸に配布した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 年 1 回 より良い消費生活のための集い という市民向けの消費生活研修を中心としたイベントを関係機関と協働で開催した ( 平成 22 年度 ~ 平成 26 年度 ) 防犯シール(H22) 悪質商法撃退カルタ(H23) 悪質商法撃退カレンダー (H24 H25) を作成し 啓発ツールとして市民に配布した 総括 評価 平成 21 年度に消費生活相談窓口 平成 22 年度に消費生活センターを設置した 相談件数は 平成 21 年度の30 件に対し 平成 22 年度は 72 件と増加 それ以降は年間 100 件前後の相談があり 地域の相談窓口として定着しつつある 消費生活センター開設より 消費生活相談員の資格取得 消費生活相談対応能力の強化のため 研修参加を支援した その結果 あっせん件数が平成 25 年度には9 件と増加し 消費生活相談の対応能力や質が向上した 月 1 回の弁護士による消費生活相談も平成 25 年度で2.8 人 / 月の相談者があり 法律の専門家から直接アドバイスを受ける機会を持つことで 問題解決率の向上に繋がっている イベント開催などを一緒に協働することで 警察署 安来市消費者団体連絡会 民生児童委員 社会福祉協議会 交流センターなどの関係機関と問題意識を共有し それぞれの立場で可能な消費者支援を行う意識が醸成されつつある 平成 23 年から運用を開始した安来市の 告知放送 を利用し 警察署も含めた関係機関が啓発 情報提供 緊急時の注意喚起などで 14

非常に有効であることから ケーブル TV も含めたメディアを利用し ながら情報提供を行っていく 地方消費者行政強化作 戦 への対応 消費者行政推進の方針 < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 22 年度時点で消費生活センター開設済 < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 21 年度開設時には有資格者無しで出発したが 国民生活センターや島根県で開催された研修に積極的に参加し 早期に資格取得が出来た しかし 消費生活相談員が週 4 日の1 名での雇用形態であるため 週 1 日以上の空白日が出来ること また 消費者教育推進法の観点より 相談員と地域コーディネータを兼ねた嘱託職員の雇用が必要である 消費生活相談員が国民生活センターの研修を受けやすい環境を整備し 平成 26 年度以降の消費生活相談員の研修参加を積極的に実施する 平成 27 年 4 月より新しい相談員を迎え 相談員の年齢は若年齢化したが 現状改善や新しい取り組みを行う場合もう 1 名の相談員が必要である < 政策目標 3> 消費者教育の推進 安来市消費者教育推進計画( 仮称 ) については 国 県の方針を踏まえ 数年のうちには策定予定 将来 推進計画で大きな柱になるであろう 小中学校における消費者教育の支援と高齢者と見守り者に対しての啓発を順次行う < 政策目標 4> 見守りネットワークの構築 本市規模では設置義務はないが 何れは本手法を導入しなければ実効性ある被害防止には繋がらないと考える 現在 本手法を見据え 安来市 安来警察署 安来市民生児童委員協議会と連携を行い様々な手法を検討し 実行予定である 何れは この連携を中心に既存の組織等とネットワークを構築していく考えである < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費生活センターを設置 維持する 地域の身近な窓口である消費生活相談窓口として 消費生活相談体制を維持 強化するため 消費生活相談員を増員するとともに 弁護士等の活用などや消費生活相談員のレベルアップを図る 消費者教育の観点より 既存の組織団体 関係官公署と連携し 効果的な消費者被害未然防止事業等を通じ 見守りネットワーク構築等を支援する 15

< 平成 30 年度以降の方針 > 基本的には平成 27 年度 ~ 平成 29 年度の方針を踏襲する 消費生活相談体制については 基金活用期間を経過した事業から再度検証を行い 必要なものについては継続する その他の現在実施事業については 検証を行いながら優先順序を付け 取捨選択を行い自主財源で実施可能なものについて実施する 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 その他特記事項 消費生活センターを維持する 平成 28 年 4 月より 安来市消費生活センター条例 を設置 施行を行う 消費生活センターの設置に伴う消費生活相談体制の強化のため 早期の2 名体制確立と 弁護士等の活用により専門的な消費生活相談への対応能力の向上を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 その後自主財源化 ) 消費生活相談員の対応能力強化のため 研修参加の支援の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 その後自主財源化 ) 平成 22 年度に安来市規程により嘱託職員 ( 有資格者 ) を適用しており 引き続き雇用条件を確保できるようにする ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 その後自主財源化 ) 消費生活センター単独では悪質な消費者問題に対応出来ないため 多くの人により見守り 早期に適切な対応が図れるような地域ネットワークを構築する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 消費者被害防止のため 庁内の連携だけではなく 関係官公署 団体との関係を密にして地域をあげて被害防止の取り組みを展開する 16

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名江津市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業総括 評価 地方消費者行政強化作戦 への対応消費者行政推進の方針 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 40 年 3 月 31 日 消費生活相談窓口の開設( 平成 21 年 9 月 ) 相談員( 無資格者 ) 行政担当職員については 国民生活センター 県等が実施する研修や相談員養成講座を活用し レベルアップを図った ( 平成 21 年度 ~26 年度 ) 消費者教育 啓発の強化及び消費者相談窓口の周知を図るため小冊子の作成 ( 平成 21 年度 ) くらしの豆知識 等配布( 平成 23 年度 平成 25 年度 ) 振り込め詐欺防止通帳カバー配布( 平成 24 年度 ) 若者 高齢者へ啓発資料を配布した ( 平成 26 年度 ) 情報提供の充実及び消費者啓発を図るため広報紙掲載( 平成 21 年度 ~ 平成 22 年度 ) 警察と連携し 悪徳商法撃退モデル地区事業 を実施し 悪徳商法への注意を呼びかけた またチラシ等を作成し住民に配布した ( 平成 21 年度 ~24 年度 ) 警察 消費者問題研究会と連携し 高齢者の消費者被害を防止するため 自宅訪問 チラシの配布 詐欺撃退機器取付等を行った ( 平成 25 年度 ~26 年度 ) 出前講座の実施( 平成 22 年度 ) 相談件数は年間十数件程度 広報や防災無線で告知はしているが 専門相談員の相談日以外は総務課受付の為か件数は伸びていない 被害防止の啓発については 消費者問題研究会及び警察との連携が進んでいる 相談員及び行政担当者の研修支援により 知識や相談技能が向上し 相談者に対しての適切な対応ができている < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 消費生活相談窓口を設置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 平成 26 年度に相談員の相談日を 月 1 回から2 回とした ( 平成 27 年度も継続 ) 相談員を国民生活センター及び島根県の研修に参加させることでレベルアップを図るとともに 相談員の資格取得を奨励する < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費生活相談窓口を維持 強化するため 専門相談員の相談日を 17

消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 その他特記事項 増やす また 窓口のセンター化を図る 高齢者の被害防止に力を入れ 警察等関連団体との連携を強化して より効果的な消費者被害未然防止事業等を実施し 地域内ネットワークを構築する < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制は 交付金等活用期間経過後においても維持する 相談員の消費生活専門相談員資格の取得を目指す ( 平成 27 年度 ) 相談体制強化のため 専門相談員の相談日を増やす ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 平成 26 年度末時点で 1 名体制の相談員を 2 名体制にすることを目指す ( 平成 29 年度 ~ 平成 39 年度 ) 消費生活相談窓口のセンター化を図る ( 平成 29 年度 ) 相談員 行政担当職員は 国民生活センター 県等が実施する研修や相談員養成講座を活用し レベルアップを図る ( 平成 27 年度 ~31 年度 ) 警察及び消費者問題研究会と連携し 高齢者の悪徳商法被害を防止するため自宅訪問 チラシの配布 詐欺撃退機器取付等を行う ( 平成 27 年度 ~ 平成 35 年度 ) 消費者被害防止のため 啓発グッズを高齢者等へ配布( 平成 27 年度 ~31 年度 ) 関連機関と協同して高齢者見守りネットワークを構築し 高齢者の消費者被害への対応を強化する ( 平成 29 年度 ~39 年度 ) 消費者被害防止のため 庁内の連携も強化する 18

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名雲南市 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 38 年 3 月 31 日 消費者相談窓口強化のため 消費生活相談員を平成 21 年度に配置し 平成 22 年度に市消費生活センターを開設した ( 平成 21 年度 ~ 平成 22 年度 ) 国民生活センターや島根県等が実施する消費者相談に関する研修会に相談員を参加させるなど消費生活相談員のレベルアップを図った ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 弁護士 司法書士等の専門知識を有する者からの支援を受け 相談業務をおこなった ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) 消費者 消費者団体 自治会等へ悪徳商法被害防止を中心とした啓発 ( チラシ作成配付 回覧板作製配付 講演会の開催 ) をおこなった ( 平成 21 年度 ~ 平成 26 年度 ) PIO-NETを設置し 情報の共有化を図り相談業務に活用した ( 平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 ) 総括 評価 市報に毎月記事を掲載するなど地道な啓発活動を継続実施している 不審な電話がかかってきた あるいは 知らない会社から封筒が届いた 等 市民から早い段階での情報提供があるようになった (24 年度 4 件 25 年度 22 件 26 年度 17 件 ) 消費生活相談員が研修会等へ積極的に参加し 幅広い知識を習得したことから 相談者に対し 早期に的確なアドバイスができている 消費生活相談員の処遇を改善した( 有給休暇 7 日 10 日 ) 以上の取り組みを通じ 消費者被害の防止を図るとともに 消費生活に関する相談を受ける体制が強化でき 市民の消費生活に関する安心確保に寄与している 地方消費者行政強化作戦 への対応 < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 平成 21 年度に消費生活相談窓口を設置済み 平成 22 年度に消費生活センターを設置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上 消費生活相談体制を維持し 研修会等にも積極的に参加すること 19

により消費生活相談員のレベルアップを図る < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費者行政推進の方針 消費生活センターを設置 維持する 消費生活相談体制を維持し 研修会等にも積極的に参加し 消費生活相談員のレベルアップを図る < 平成 30 年度以降の方針 > 消費生活相談体制等 交付金等活用期間を経過した事業から順次自主財源化する 消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 その他特記事項 消費生活センターを設置 維持する ( 平成 27 年度 ~ 平成 37 年度 ) 消費生活相談体制を維持し 研修会等にも積極的に参加し 消費生活相談員のレベルアップを図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 37 年度 ) チラシ等の作成 配布や講演会開催などにより啓発活動に取り組む ( 平成 27 年度 ~ 平成 37 年度 ) 消費生活相談員の処遇改善に努める ( 平成 27 年度 ~ 平成 37 年度 ) 見守りネットワークの構築を検討する ( 平成 27 年度 ~ 平成 37 年度 ) 消費者被害防止のため 警察署や県など関係機関との連携を図る 特殊詐欺の現状やクーリングオフ制度などについて 自治会や各種団体等からの講師依頼に対応する 20

市町村推進プログラム 都道府県名島根県市町村名隠岐の島町 計画期間平成 26 年度末までに市町村プログラムに則して実施した活性化事業総括 評価 地方消費者行政強化作戦 への対応消費者行政推進の方針 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 32 年 3 月 31 日 窓口での業務を円滑に行うため 資料置きとしてのパンフレットスタンド等 消費生活相談に関わる備品を整備 (H23.H24) 他市町村の取組を参考にするための研修 (H23~H25) 啓発グッズを作成し 警察署や相談窓口等の連絡先を周知 (H23~H26) 資料の充実により 相談者に的確な指示が出せている 平成 23 年度から消費生活相談対応能力の強化のため 研修に参加している その結果 様々な事例に対応できるようになり 消費生活相談事務能力が向上した 警察や相談所等の連絡先を啓発グッズに記載しており 消費者被害の相談や電話が消費者問題担当課に直接来ることが増えた このため 被害の早期発見 解決に繋がっている 役場の相談窓口や警察署などへの相談が増え 被害の未然防止や悪質商法に関わる契約の解約による詐欺被害防止の件数が着実に増加している < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消平成 22 年度に消費生活相談窓口を設置済み < 政策目標 2> 相談体制の質の向上相談員の配置を検討 < 政策目標 4> 消費者教育の推進子どもの頃からの教育 また 一般向けの講演会の開催を検討 < 政策目標 5> 見守りネットワーク の構築社会協議福祉会 デイサービス等との連携による独居老人宅への見回りを検討 < 平成 27 年度から平成 29 年度までの方針 > 消費者相談窓口の維持 啓発グッズ作成による相談窓口周知及び詐欺行為の手口周知 防犯用録音アダプターの購入及び住民への貸し出し 地域ネットワークを構築 支援する < 平成 30 年度以降の方針 > 21

消費者行政推進の方針に則して取り組む施策 目標 その他特記事項 啓発グッズによる相談窓口周知及び詐欺行為の手口周知 消費生活相談体制については 交付金等活用期間経過後においても維持する 相談窓口の維持 消費者被害の未然防止のため 啓発グッズを住民へ配布する ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 被害後も迅速な対応ができるよう 警察などの相談先の周知を図る ( 平成 27 年度 ) 消費者相談の対応能力強化のため 研修参加の継続を図る ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) 庁内の連携を密にして 効率的に消費生活相談への対応を行う 22