投稿論文 論 文 FPD 搭載血管撮影装置への装置更新に伴う基準線量の変化 竹井泰孝浜松医科大学医学部附属病院放射線部 はじめに 2009 年 3 月に当院の IVR-CT 装置が更新され X 線平面検出器 (Flat Panel Detector: FPD) を搭載した血管撮影装置と, 大口径マル

Similar documents
日本核医学専門技師認定機構定款(平成18年9月16日改訂)

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D208BDF8B EF F837C814091E58AE22E >

医政発 0331 第 16 号 平成 26 年 3 月 31 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医政局長 ( 公印省略 ) 医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について の一部改正について 医療機関における診療放射線装置の安全管理については 医療法施行規則の一部を改正する

IVR の施行に際し あらかじめ 施設の管理目標として皮膚線量の上限値を定めてください 但し 緊急の救命医療の場合など 軽微な確定的影響よりも治療完遂を優先する場合もありますから 患者にとっての最良な結果を得るため 管理目標値を超えて継続する場合の判断を誰がどのようにするか という手続きも含めて定め

X 線 CT における らせん穴あきファントム を用いたスライス厚測定 鹿山清太郎 (1) 伊藤雄也 (1) 山際寿彦 (1) 丹羽正厳 (1), (2) 富田羊一 (1), (3) 辻岡勝美 (4) 加藤良一 (4) 1) 藤田保健衛生大学大学院保健学研究科医用放射線科学領域 2) 市立四日市病院

PowerPoint プレゼンテーション

【○資料1-2】①アナログ式口外汎用歯科X線診断装置等基準

【資料3-1】認証基準_認証基準改正の概要

撮影技術分野座長集約 散乱線補正処理のメリット デメリット 座長みやぎ県南中核病院放射線部熊谷伸作 (Kumagai Shinsaku) 座長集約 3 年前に一般撮影領域において散乱線除去用グリッド ( 以下グリッド ) を使わずに高コントラスト画像を取得する画像処理技術 ( 散乱線補正処理 ) が

第 7 回日本血管撮影 インターベンション 専門診療放射線技師認定機構 認定技師試験問題 Ⅲ 放射線防護 図表は問題の最後に掲載しています 日本血管撮影 インターベンション専門診療放射線技師認定機構

(案とれ) 通知案1

問題 1. 電離放射線障害防止規則において誤っているのはどれか 1. 規制対象は診療における患者の被曝も含まれる 2. 外部被曝による線量の測定は 1 cm 線量当量 及び 70 μm 線量当量について行う 3. 放射線業務従事者はその受ける実効線量が 5 年間につき 100 msv を超えず かつ

1 ガンマナイフにおけるQAガイドラインの必要性

全国循環器撮影研究会誌 Vol 研究報告 全国循環器撮影研究会被ばく線量低減推進施設における 認定状況および冠動脈領域の透視 撮影線量調査 牧浩昭 1)2), 山尾覚一 1), 山田剛 1), 井上勝博 1), 加藤京一 2)3), 加藤守 2)4), 水澤康彦 2)5), 飯田泰治


線形システム応答 Linear System response

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

北海道医療大学歯学部シラバス

11. 標準偏差を用いた矩形波チャート法によるシステムコントラスト伝達関数の測定と品質管理における有用性小国町立病院放射線科 今野祐治鈴木隆二伊藤真理 目的 従来 矩形波チャートを用いた解像特性の評価にはコルトマンの補正が用いられてきた Droege は X 線 CT 装置の解像特性を 矩形波チャー

背景 外傷診療ガイドライン (JATEC) では primary survey 時の出血検索において 後腹膜出血いわゆる骨盤骨折に伴う出血については 骨盤単純 X 線画像 から骨折の有無を確認し 治療を進めることとなっている また 腰椎横突起骨折は後腹膜出血の要因となるため 骨盤単純 X 線撮影でも

内臓脂肪評価目的による 腹部CT法における 再構成フィルタ関数の影響

標準計測法 12 の概要 名古屋大学大学院医学系研究科小口宏 始めに国の計量法においてグラファイトカロリーメータおよびグラファイト壁空洞電離箱が 平成 24 年 7 月 15 日の官報告示によって水吸収線量の特定標準器として指定された これを受けて日本医学物理学会では 外部放射線治療における水吸収線

スライド 1

スライド 1

スライド 1

3次元量子ノイズ除去フィルタ併用ヘリカルスキャンによる頭部単純CTの画質向上

線量測定の方法

別紙 1 エックス線装置のエックス線障害の防止に関する構造設備及び予備措置の概要 エックス線装置の使用条件等 以エ外ッのクエスッ線ク管スの線容量器 ( 及空び気照カ射筒ーマの率利 ) 用線すい 製作者名 型式 台数及びエックス線管球数台 管球 定格出力 用途 使用場所 撮影 透視 最大管電圧 (kv


「医療被ばく低減施設認定」に関するアンケート結果

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095FA8EA E A F8AFA8AD492F188C E646F63>

H29市川研-五十嵐final2

Microsoft PowerPoint UM.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kVimager.pptx

アウトライン 1.日本診療放射線技師会とは 2.医療被ばく低減に関する主な事業 ①医療被ばく低減施設認定事業について ②レントゲン手帳の運用について ③断参考レベル DRLs2015 の普及について ④放射線管理士認定制度について 3.水晶体投下線量限度の引き下げについて 会員の意見 ①医療被ばく低

平成**年*月**日

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

基礎講座 標準計測法 12 への移行による X 線の校正深吸収線量計測 福井大学医学部附属病院木下尚紀 1. 目的 2012 年 9 月, 水中での電離箱校正および線質変換係数の見直しに対応した水吸収線量計測プロトコルである標準計測法 12 が発刊された 1). 従来の標準計測プロトコルである標準測

数名の患者は スキャン後に明らかな過剰放射線被ばくの兆候 例えば 頭髪脱毛又は皮膚の発赤を報告しており この問題への注意を促している もし患者の被ばく線量が予測したレベルよりも高いレベルであるが 明らかな放射線障害の兆候を生じないレベルであれば 問題は表面化せず報告されないで過ぎてしまうかもしれない

51 Fig X 1 X X Table X 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 X Fig. 3 X 1 1 X Table 2 X X 2.2 γ 線 を 用 いた 試 験 の 概 要 Fig Ir CO Table 3

untitled

スタッフカンファレンス

卵及び卵製品の高度化基準

Ingenia と Achieva 北野病院井上秀昭 第 16 回関西ジャイロミーティング

1705_Advanced Application CT Symposium 2017

表 1. 成人の各撮影部位の診断参考レベル (diagnostic reference level;drl) 撮影部位 CTDI vol (mgy) 2 DLP (mgy cm) 3 CTDI ファントム 1 スキャン回数日本のサイズ (cm) 25 th percentile 75 th perc

H24_大和証券_研究業績_p indd

当たり前品質と魅力的品質 当たり前品質 備えるべき最低限必要な品質. 魅力的品質 利用者の潜在的ニーズを堀り 起こす付加価値を与える品質. 画像検証 QA システムを考えるセミナー 1st. Mar

クオリティ・インディケータ(QI)精度管理について ~放射線技師が行う精度管理~

設定値に対する割合 設定値に対する測定値の割合 設定スライス厚に対する割合 2.MRI2 台同型機種におけるスライス厚特性の違いについて 鶴岡市立荘内病院放射線画像センター 難波公大落合一美伊藤昭俊伊藤与一 はじめに 当院では同時期に導入した同型の MR 装置を 2 台使用している 今回 2 台の装

作成責任者 : 五十嵐隆元 作成担当公益社団法人日本放射線技術学会放射線防護委員会五十嵐隆元 ( 委員長 ) 加藤英幸 奥田保男 坂本肇 鈴木昇一 塚本篤子 松原孝祐 梁川範幸 核医学部会對間博之 ( 部会長 ) 飯森隆志 市川肇 小野口昌久 近藤正司 長木昭男 西村圭弘 花岡宏平 三輪建太 山木範

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

連続講座 断層映像法の基礎第 34 回 : 篠原 広行 他 放射状に 線を照射し 対面に検出器の列を置いておき 一度に 1 つの角度データを取得する 後は全体を 1 回転しながら次々と角度データを取得することで計測を終了する この計測で得られる投影はとなる ここで l はファンビームのファンに沿った

放射線の人体に与える影響および 放射線とアイソトープの安全取扱の実際Ⅱ   北海道大学大学院医学研究科  加藤千恵次

内 容 目 次

Microsoft Word - 2B308_086JA_V.doc

治療計画装置の品質管理

等価線量

11夏特集号初校.indd

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


エックス線作業主任者

CdTe半導体PETイメージング

総論-Ⅱ.indd

画像機器の観点からの動体追跡装置の品質管理法の提案 [全文の要約]

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121

42 エックス線診療室の放射線障害防止に関する構造設備の概要 1 週間の延べ撮影枚数 枚 1 週間の延べ透視時間 時間 独立家屋 ( 階建て ) マンション アパート等の集合家屋( 階 ) その他( ) 診療施設の構造等 耐火構造 ( ) 木造 木造モルタル プレハブ その他 ( ) エックス線診療

電動式回診用X線撮影装置

Geometry パラメーターによる SNR の変化 近畿大学医学部附属病院福島弘之

Japanese Sooiety Society of Radiological Radiologioal Teohnology Technology(JSRT) (JSRT } 名古屋大学医学部保健学科 小山 修司 1. はじめに 放射線検査については どのモダリティについて を想定したファントム

2016 年 3 月 28 日 東芝メディカルシステムズ株式会社 最新 MRI システム Vantage Titan 1.5T / cs Edition 販売開始 心臓検査の操作時間を大幅に削減 より身近な心臓 MRI 検査を実現 東芝メディカルシステムズ株式会社 ( 本社 : 栃木県大田原市社長

核医学分科会誌

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

後抄録_CSFRT2013.indd

陰極線を発生させるためのクルックス管を黒 いカートン紙できちんと包んで行われていた 同時に発生する可視光線が漏れないようにす るためである それにもかかわらず 実験室 に置いてあった蛍光物質 シアン化白金バリウ ム が発光したのがレントゲンの注意をひい た 1895年x線発見のきっかけである 2

2014年4月改定対応-画像診断

PowerPoint プレゼンテーション

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

ベースライトのスタンダード 色を自然に引き立てる Ra95 スタンダードタイプも光束維持率を向上 HIDタイプは約 6 万時間のロングライフ 1

放射線検出モジュール C12137 シリーズ 高精度で小型の高感度放射線検出モジュール C12137シリーズは シンチレータとMPPC (Multi-Pixel Photon Counter) を内蔵した 137 Cs ( セシウム137) などからのγ 線検出を目的とするモジュールです 入射したγ

untitled

<4D F736F F F696E74202D2088E E6919C955C8EA A835E82CC90B893788AC7979D>

Microsoft Word - 標準計測法12二刷追加変更修正_ v2.docx

広く分布した放射性核種による放射線場 ―モンテカルロ計算コードegs5の活用-

_SPECT画像作成のための基礎知識_Part1_収集編_第29回核医学の基礎を学ぶ会.pptx

放射線の測定について

本日の内容 本日は 弊社 CALNEO シリーズを例にとり FPD の画像形成の仕組みからどのような画像品質項目があるか それらがどのように管理されているかをご説明いたします 併せて S 値 /EI 値についてもご説明いたします FPDの画像品質管理について 画像の品質管理とは FPDとは / FP

Microsoft Word - 01_巻頭言.docx

サマリー記載について


連続講座 断層映像法の基礎第 32 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを

何が起こっているかを知ろう!

医用画像部門における

第 5 回医療放射線の適正管理に関する検討会平成 30 年 4 月 27 日 資料 1 医療被ばくの適正管理のあり方について 1

線量測定の基礎

network_now_1609web掲載用.indd

Microsoft Word - TC4011BP_BF_BFT_J_P8_060601_.doc

Transcription:

論 文 FPD 搭載血管撮影装置への装置更新に伴う基準線量の変化 竹井泰孝浜松医科大学医学部附属病院放射線部 はじめに 2009 年 3 月に当院の IVR-CT 装置が更新され X 線平面検出器 (Flat Panel Detector: FPD) を搭載した血管撮影装置と, 大口径マルチスライス CT が組み合わされた IVR-MDCT 装置が導入された. FPD は経年変化による劣化が少ない, 画像歪みがない, 広いダイナミックレンジを有するなどの優れた特徴を有し, 最新の血管撮影装置での受光系として急速に普及が進んでいる 1)2). 今回, 新装置の受入試験の一環として透視, シネ撮影時の基準線量測定を行い,Image Intensifier (I.I.) から FPD へと受光系の変化に伴う基準線量の変化について検討を行った. 1. 方法 1-1 使用機器今回, 検討を行った装置は 1997 年 3 月に導入された I.I. 搭載血管撮影装置 CAS-8000V(2005 年 3 月に I.I. 交換 ) とシングルヘリカル CT 装置 XVision-Real が組み合わされた IVR-CT 装置 XACTIVE ( 東芝メディカルシステムズ : 以下旧装置 ) と,FPD 搭載血管撮影装置 IFNX-8000C と, 大口径マルチスライス CT 装置 Aquilion LB が組み合わされた IVR-MDCT 装置 Infinx Celev-i( 東芝メディカルシステムズ : 以下新装置 ) である. 図 1 に旧装置, 図 2 に新装置の外観を示す. 測定に用いた電離箱線量計は 9015 型放射線モニタ (Radcal), 検出器には 6cc の電離容積を持つ 10X5-6 型指頭型検出器 (Radcal) を用い, 測定用ファントムとして 40 cm 40 cm 20 cm の Polymethyl methacrylate (PMMA) ファントム ( 三菱レーヨン製 ) を用いた. なお使用した電離箱は 2009 年 1 月に財団法人日本品質保証機構 (JQA) にて校正されたものである. 図 1 旧 IVR-CT 装置 図 2 新 IVR-CT 装置 1-2 半価層測定 2001 年の医療法施行規則の改正により, エックス線装置の総濾過が 2.0mmAl から 2.5mmAl 以上へと変更された 3).1997 年に導入された旧装置の固有濾過は 2.3mmAl と改正前の医療法施行規則で規定された総濾過を満たしており, 付加フィルタは具備されていなかった. また新装置は 1.1mmAl の固有濾過を有し,BF1 (0.2 mmcu(6mmal 相当 ) 総濾過 7.1 mmal), BF2(0.3 mmcu(8mmal 相 - 41 -

全国循環器撮影研究会誌 Vol.23 2011 当 ) 総濾過 9.1 mmal), BF3 (1.8 mmal 総濾過 2.9 mmal) の 3 種類の付加フィルタによって, 医療法施行規則の規定を満たす総濾過となっていた. 今回の半価層測定ではそれぞれの付加フィルタが挿入された際の実効エネルギーを求めるため, 純度 99.9 % のアルミ板 ( 厚さ 0.1 mm 0.2 mm 0.5 mm 1.0 mm 2.0 mm 5.0 mm) を使用し, アルミ減弱法により半価層測定を行った. 測定には電離箱線量計を用い, 第 2 半価層に達するまでアルミ板の厚みを増して測定を行った.X 線管電圧は 60~120 kv まで 10 kv 間隔に設定し, 散乱線の影響を抑えるため X 線照射野を検出部にかからないように出来るだけ小さくなるように 5 cm 5 cm に調整した. 半価層から実効エネルギーの算出には Seltzer SM and J.H. Hubbell の光子減弱係数データブックの線減弱係数を用いた 3). 1-3 基準線量測定 IVR-CT 装置は主に頭頸部, 腹部領域に対する診断,IVR に利用するために DSA 撮影が行われることが多いが, 当院では心臓カテーテル検査にも利用しているためにシネ撮影を行うことも多い. また, 今回の基準線量測定では X 線照射条件の自動制御機構の動作を確認することに主眼をおいたため, 撮影条件が自動設定されるパルス透視, シネ撮影について基準線量の測定を行った. 基準線量の測定は, 医療放射線防護連絡協議会編 IVR における患者皮膚線量の測定マニュアル 4) で示された基準線量の測定手順に基づき, 電離箱検出器を IVR 基準点に配置して測定を行った. 測 定時のファントム, 電離箱の配置等を図 3 に示す. 図 3 PMMA ファントム 線量計の幾何学的配置 20 cm 厚の PMMA ファントムを寝台上に配置し, 臨床で用いている 7.5 p/s のパルス透視,15 f/s のシネ撮影を行い, 新旧装置の視野サイズ (FOV) ごとに後方散乱を含んだ入射表面線量の測定, および透視条件の変化を記録した. また PMMA 厚を 2~20 cm( 新装置では 30 cm) まで変化させてパルス透視を行い, 基準線量, および透視条件の変化についても測定した. さらに新装置ではシネ撮影についても同様の測定を行った. なお基準線量は旧装置で行った際と同様の測定条件とするため, パルス透視は 1 分間, シネ撮影は 10 秒間の積算線量から 1 分間あたりの基準線量を算出した. - 42 -

2. 結果 2-1 半価層 実効エネルギー測定アルミ減弱法による半価層測定, ならびに実効エネルギー算出結果を表 1 に示す. 新装置の総濾過は挿入される付加フィルタの種類によって異なり,2.9~9.1 mmal 当量の範囲と旧装置の総濾過 2.3 mmal 当量よりも大幅に増加していた. また半価層の増加にともなって実効エネルギーも増加し, 管電圧 80 kv での実効エネルギーは旧装置の 32.1 KeV から 34.9~45.8 KeV となっていた. 表 1 新旧装置の半価層 実効エネルギー 2-2 透視基準線量 PMMA 厚 20 cm での新装置の 7.5 p/s パルス透視基準線量は, 全ての FOV において旧装置よりも増加しており,BF3 では最大で旧装置の約 5.7 倍と著しく増加していた. また新装置の基準線量は付加フィルタによって大きく変化しており,BF3 での基準線量に対して BF1 では約 40%,BF2 では約 50 % に減少していた ( 図 4). また新旧装置の最小視野サイズ ( 旧装置 :7 inch 新装置 :6 inch) でのパルス透視の基準線量はパルスレートの増加に伴って増加し, 旧装置では連続透視の基準線量は 30 p/s パルス透視の 80% 程度であったが, 新装置では 7.5 p/s パルス透視とほぼ同等となっていた ( 図 5). 図 4 各 FOV でのパルス透視基準線量 図 5 各透視モードのパルス透視基準線量 - 43 -

全国循環器撮影研究会誌 Vol.23 2011 しかし旧装置での 1 パルス当たりの透視基準線量は透視パルスレートの増加に関わらず約 1.9 mgy/min で一定となっていたが, 新装置では 7.5,15 p/s では約 4 mgy/min で一定となっていたが, 透視パルスレートが 30 p/s になると約 2.6 mgy/min に減少していた ( 図 6). 図 6 1 パルスあたりの透視基準線量 図 7 15 f/s シネ撮影基準線量 2-3 シネ撮影基準線量 PMMA 厚 20 cm での新装置の 15 f/s シネ撮影の基準線量は,BF3 を除いて全ての FOV において旧装置よりも基準線量が低下していた. また BF3 では FOV に関わらず, シネ撮影基準線量は約 400 mgy/min とほぼ同じ値になっていた ( 図 7). 2-4 パルス透視での条件制御 PMMA 厚 20 cm でのパルス透視において, 旧装置は透視パルスレートに応じて管電圧が変化し, 15 f/s までは管電流が 0.6 ma を維持する条件制御が行われていた ( 図 8). これに対し新装置では透視パルスレートに応じて管電流が変化し, 管電圧は 80 kv を維持する条件制御が行われていた ( 図 9). 図 8 旧装置のパルス透視条件制御 図 9 新装置のパルス透視条件制御 2-5 X 線照射条件と基準線量連続透視の透視条件は新旧装置で大きな違いは無く, 旧装置に搭載されていなかった付加フィルタの効果によって基準線量に若干減少していた ( 表 2). 新装置でのパルス透視の透視条件は, 旧装置に比べて管電圧が約 10 kv 低下していた. しかし管電流は旧装置の約 10 倍へと著しく増大しており, 付加フィルタの種類によって基準線量も異なってい - 44 -

た. なお括弧内は透視管電流を平均値で示したものである ( 表 3). また新装置でのシネ撮影条件は,BF3 では旧装置とほぼ同等であった. しかし BF1,BF2 では管電圧が約 10kV 上昇していたが, 付加フィルタの効果によって基準線量は減少していた ( 表 4). 表 2 連続透視の透視条件 基準線量 表 3 7.5 p/s 透視の透視条件 基準線量 表 4 15 f/s シネの撮影条件 基準線量 2-6 PMMA 厚と X 線照射条件の変化旧装置の透視条件は PMMA 厚の増加に伴って管電圧が上昇し, 管電流は PMMA 厚 14 cm 以下では 0.3 ma 一定となるように制御され,PMMA 厚が 14 cm を超えると管電流は徐々に上昇する条件制御が行われていた ( 図 10). それに対して新装置では PMMA 厚の増加に伴って管電流が上昇し, 管電圧は PMMA 厚が 26 cm 以下では 80 kv 一定となるように制御され,PMMA 厚が 26cm を超えると管電圧は徐々に上昇する条件制御が行われていた ( 図 11). また新装置のシネ撮影の条件制御においてもパルス透視と同様, 撮影管電圧を 72 kv 一定となるように管電流を優先して変化させる条件制御が行われていた ( 図 12). 図 10 旧装置の透視条件変化 - 45 -

全国循環器撮影研究会誌 Vol.23 2011 図 11 新装置の透視条件変化 図 12 新装置のシネ撮影条件変化 3. 考察新装置には BF1, BF2, BF3 の 3 種類の付加フィルタが搭載されたことで総濾過が旧装置よりも大幅に増加し,X 線実効エネルギーが大きく上昇していた. 今回測定を行った基準線量は後方散乱も含んでいるため実効エネルギーの上昇と共に後方散乱も増加することで基準線量も増加する. しかし後方散乱の増加が基準線量の大幅な増加の要因とはなりえない. このことから新装置で基準線量の増加の要因は実効エネルギーの変化よりも照射線量の増加であり,X 線照射条件が大きく影響していることが考えられた. 図 4 において, 新装置の透視基準線量が 12 inch よりも 16 inch の方が高くなっていた. これは新装置では 4 種類の視野サイズを有しているが, 入射線量設定が 3 種類の視野サイズしか行えないことに起因している. 当院の装置では 16 inch と 12 inch が共通の入射線量設定となっており, 視野拡大による FPD 入射線量の減少によって 12 inch での透視基準線量が減少していた. また今回の検討より, 新旧装置間において透視条件制御 (Auto Brightness Control: ABC) の制御方式が大きく変更されていることが判明した. 旧装置のパルス透視は管電流を一定とし, 管電圧を優先して変化させる条件制御が行われていたが, 新装置のパルス透視は管電圧を一定とし, 管電流が優先して変化させる条件制御に変更されていた. これは旧装置の X 線制御器がパルス透視では 20 ma と 50 ma の 2 種類の管電流, パルス幅 2~5 ms での制御しか行えないため, 管電圧を優先して変化させる制御を行っていたためである 5). また新装置では画像コントラストを維持するため, 透視管電圧を 80 kv に維持したまま管電流を変化させる制御が行われていたが, この条件制御では厚い被写体では患者皮膚面入射線量も著しく増大してしまうことも考えられる. 管電圧を固定して管電流変化を優先する ABC の制御方式は, 被写体の吸収の増加に伴って管電流を増えていくため, 被曝線量を増加させる危険性がある. そのため,ABC の制御方式は管電圧を優先して変化させるべきである. 最近の血管撮影装置は X 線照射条件の自動制御技術の急速な進歩によって管電圧や管電流, 付加フィルタなどが高度に自動制御され, 装置を使用する医師や診療放射線技師が X 線照射条件を設定できる範囲も狭くなってきている. 特に大容量 X 線管装置と FPD が組み合わされた最新の血管撮影装置では,FPD の持つ広いダイナミックレンジと高度に制御された X 線制御機構により, 従来の I.I. 装置では良好な画像を得ることが難しかった深い角度付けや高度肥満患者においても良好なコントラストの画像が得られるようになった. Gurley はそのような状況下において,FPD 装置は従来の I.I. 装置よりも著しく高い被曝線量を患 - 46 -

者に与えており, 装置を使用する医師, 診療放射線技師がそのことに気がついていないことへの危険性について警鐘を鳴らしている 6). 今回の受入試験により, 導入時の初期設定条件によっては装置の FPD 化が必ずしも被曝低減につながっていないことが判明した. 診療放射線技師は装置導入時には必ず初期設定条件を詳細に確認し,X 線照射条件を適正な線量に調整する 最適化 という重要な役割を担っている. FPD 装置は I.I. 装置よりも詳細な条件パラメータの設定が可能であり, 我々は画質評価や線量測定を通じて装置の特性を理解し,X 線照射条件の最適化を図っていく姿勢が求められる. 4. 結語受入試験の一環で FPD を搭載した新装置の基準線量を測定したところ,I.I. を搭載した旧装置よりも基準線量が大幅に増加していた. これは新装置において画像コントラスト維持のために管電圧が一定となるよう, 管電流を優先して変化させる X 線照射条件制御アルゴリズムへと変更されたことに起因していた. そのため新装置の条件制御では患者被曝線量を増大させてしまう危険性があり, 管電圧変化を優先する条件制御を行うべきである. 我々診療放射線技師はこのような装置の特性を理解し,X 線照射条件の最適化に努めることが必要と考える. なお, 本論文の要旨は第 39 回日本 IVR 学会総会 (2010 年, 浅草 ) にて発表した. 5. 謝辞本研究を行うにあたり, 測定データを快くご提供して頂いた富山大学医学部附属病院放射線部新谷光男氏に深く感謝いたします. 引用 参考文献 1) 池田光志 : IT 化を推進する医療用 X 線検出器 ; 東芝レビュー Vol. 58, No. 4 (2003) 2) 三浦嘉章, 三浦祐介, 後藤敬一ほか : 直接変換型 FPD(Safire) 搭載デジタル血管造影システム Digitex Safire の開発. 島津評論,61(3 4),135-146, (2005) 3) Seltzer SM, Hubbell JH: 光子減弱データブック放射線医療技術学叢書 (11), 京都 ; 日本放射線技術学会, 1995 4) 医療放射線防護連絡協議会 :IVR に伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン -Q&A と解説 -, 東京 : 医療放射線防護連絡協議会 5) 東芝メディカルシステムズ : 診断用 X 線高電圧装置 KXO-80C 形仕様書 6) J.C. Gurley:Flat Detector and New Aspect of Radiation Safety, Cardiol Clin., Aug;(3):385-94, 2009-47 -