<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

Similar documents
平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

ICTを軸にした小中連携

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

PowerPoint プレゼンテーション

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft Word - 新旧対照表(中学校).docx

Microsoft Word - c_eigo.doc

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

自己紹介をしよう

H30全国HP

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

第4章 道徳


英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Taro-自立活動とは

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

保健体育科学習指導案

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

いろいろな衣装を知ろう

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

実践 報告書テンプレート

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

単元「英語の世界へようこそ」   英語で自己紹介

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新しい幼稚園教育要領について

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

思ったこと や 考えたこと が混同した学習になります 調べる時間には 提示資料を中心に記述させましょう 考えさせる時間には 調べて分かったことから なぜなのか どうして ~するのか まとめさせましょう 最後に 話し合う時間には 教科書から読み取った情報と考えを分けて交流させましょう そして 教師によ

学習指導要領解説 P.12 2 内容 (1) 言語活動ア聞くこと ( オ ) まとまりのある英語を聞いて 概要や要点を適切に聞き取ること ( 略 ) ここでは内容的にまとまりのある複数の英文を聞き その全体の概要や内容の要点をとらえることができるようになることを述べている まとまりのある英語 とは

英語教育改革の現状と 今後の展望

解答類型

p p p

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 社会科

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

< F2D8FAC8A778D5A8A4F8D918CEA2E6A7464>

(3) 児童観 本学級の児童数は 36 人で, 素直で学習意欲が高く, 学習課題に熱心に取り組み, 多くの児童が積極的に発表することができる 各教科の学習で取り組んでいるペアやグループ学習では, それぞれの意見を意欲的に伝え合うことができる しかしながら, 自分の考えや意見になかなか自信が持てない児

スライド 0

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

工業教育資料347号

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

愛媛県学力向上5か年計画

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

今年度の校内研究について.HP

ひと目でわかる 移行措置完全ガイド Contents 平成 30 年度 平成 31 年度 (2018 年度 ) (2019 年度 ) 巻頭言 移行措置に向けて各学校がなすべきこと 2 3 白梅学園大学大学院特任教授無藤隆 1. 学習指導要領の改訂のポイント ( 主に小学校 ) 4~6 2. 学習指導

平成 30 年度校内研修 ( 究 ) 計画書 1 学校の教育課題 (1) 教育目標先人の開拓精神に学び, 郷土の発展に寄与する人間の育成に努める創造力があり, 未知を切り開く子ども ( かしこく ) 情操豊かで, 意志の強い子ども ( やさしく ) 体が健康で, たくましい子ども ( たくましく )

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

小学校の新たな外国語教育における新教材関係資料(学習指導案例・第3・4学年)

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

123

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

2部.indd

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

Transcription:

小学校外国語活動新しい学習指導要領の新旧対照表 2017.5 開隆堂出版教授用資料 新しい学習指導要領の改訂のポイント 1. はじめに平成 29 年 3 月 31 日に新学習指導要領が告示された 以下に 目標 内容 指導計画の作成と内容の取扱い の 3 項目について, 主な改訂のポイントをまとめる 2. 目標 の改訂のポイント 第 1 目標 では (1)~(3) と 知識及び技能 思考力, 判断力, 表現力等 主体的に学習に取り組む態度 の 3 観点に細分化して記述されている また, 第 2 各言語の目標及び内容等 の 1 目標 では, 現行版では見られなかった 聞くこと, 話すこと[ やり取り ], 話すこと[ 発表 ] の,2 技能 3 領域別の目標を明記している 3. 内容 の改訂のポイントこれまでの学習指導要領とは異なり, 知識及び技能 と 思考力, 判断力, 表現力等 の項目に分けて記述されている 知識及び技能 では, 現行の外国語活動の学習指導要領の記述と同じような内容が見受けられる 現行の外国語活動同様, 外国語を用いて コミュニケーションを図ることの楽しさ や 大切さ を知ることができるように規定されている また, 外国語を通して日本と外国の文化の違いなどを知ることも求められている 思考力, 判断力, 表現力等 では, 従来の学習指導要領では見られなかった 2 技能 3 領域別に言語活動の例が明示されている また, 2 言語の働きに関する事項 の イ言語の働きの例 では, それぞれの働きの具体例が明示された 4. 指導計画の作成と内容の取扱い の改訂のポイント (1) では, 第 5 学年及び第 6 学年並びに中学校及び高等学校における指導との接続に留意 すると書かれており, 小学校から高等学校までの継続的な学習の重要性が明記された (1) のアでは, 児童の主体的 対話的で深い学びの実現を図る 必要性が言及されており, アクティブ ラーニングの視点が学習指導要領に取り入れられた (1) のエでは, 現行版外国語活動と同様に 他教科等で児童が学習したことを活用 することや, 学校行事で扱う内容と関連付け ると, 他教科との連携についても言及されている (1) のカでは, 特別支援の観点も明記され, 障害のある児童などについては, 学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的, 組織的に行う ことが求められている 外国語活動では, 現行と同様, 読む 書く ことについては扱わないが,(2) のイにおいて, 文字 を 音声によるコミュニケーションを補助するものとして取り扱うこと と規定している 外国語活動では語彙数には言及されていないが,5, 6 年生の外国語科では, 第 3 学年及び第 4 学年において第 4 章外国語活動を履修する際に取り扱った語を含む 600~700 語程度の語 を取り扱うことと規定されている - 1 -

新しい学習指導要領の新旧対照表 第 4 章外国語活動 現行改訂後備考 第 4 章外国語活動 第 1 目標外国語を通じて, 言語や文化について体験的に理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら, コミュニケーション能力の素地を養う 第 1 目標外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせ, 外国語による聞くこと, 話すことの言語活動を通して, コミュニケーションを図る素地となる資質 能力を次のとおり育成することを目指す (1) 外国語を通して, 言語や文化について体験的に理解を深め, 日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに, 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする (2) 身近で簡単な事柄について, 外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養う (3) 外国語を通して, 言語やその背景にある文化に対する理解を深め, 相手に配慮しながら, 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う 目標が 知識及び技能 思考力 判断力 表現力等 主体的に学習に取り組む態度 の 3 つに細分化されている 第 2 各言語の目標及び内容等英語 1 目標英語学習の特質を踏まえ, 以下に示す, 聞くこと, 話すこと [ やり取り ], 話すこと [ 発表 ] の三つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して, 第 1の (1) 及び (2) に示す資質 能力を一体的に育成するとともに, その過程を通して, 第 1の (3) に示す資質 能力を育成する (1) 聞くことアゆっくりはっきりと話された際に, 自分のことや身の回りの物を表す簡単な語句を聞き取るようにする - 2 - 目標は 2 技能 3 領域別に示されている

イゆっくりはっきりと話された際に, 身近で簡単な事柄 に関する基本的な表現の意味が分かるようにする ウ文字の読み方が発音されるのを聞いた際に, どの文字 であるかが分かるようにする (2) 話すこと [ やり取り ] 話すこと は [ やり取り ] と [ 発 ア基本的な表現を用いて挨拶, 感謝, 簡単な指示をした 表 ] に分かれている り, それらに応じたりするようにする イ自分のことや身の回りの物について, 動作を交えなが ら, 自分の考えや気持ちなどを, 簡単な語句や基本的な 表現を用いて伝え合うようにする ウサポートを受けて, 自分や相手のこと及び身の回りの 物に関する事柄について, 簡単な語句や基本的な表現を 用いて質問をしたり質問に答えたりするようにする (3) 話すこと [ 発表 ] ア身の回りの物について, 人前で実物などを見せなが ら, 簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにす る イ自分のことについて, 人前で実物などを見せながら, 簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする ウ日常生活に関する身近で簡単な事柄について, 人前で 実物などを見せながら, 自分の考えや気持ちなどを, 簡 単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする 第 2 内容 第 5 学年及び第 6 学年 1 外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ることができるよう, 次の事項について指導する 2 内容 第 3 学年及び第 4 学年 知識及び技能 (1) 英語の特徴等に関する事項実際に英語を用いた言語活動を通して, 次の事項を体験的に身に付けることができるよう指導する - 3 - 内容は 知識及び技能 と 思考力 判断力 表現力等 に分けて示されている

(1) 外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験すること (2) 積極的に外国語を聞いたり, 話したりすること (3) 言語を用いてコミュニケーションを図ることの大切さを知ること 2 日本と外国の言語や文化について, 体験的に理解を深めることができるよう, 次の事項について指導する (1) 外国語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに, 日本語との違いを知り, 言葉の面白さや豊かさに気付くこと (2) 日本と外国との生活, 習慣, 行事などの違いを知り, 多様なものの見方や考え方があることに気付くこと (3) 異なる文化をもつ人々との交流等を体験し, 文化等に対する理解を深めること ア言語を用いて主体的にコミュニケーションを図ることの楽しさや大切さを知ること イ日本と外国の言語や文化について理解すること ( ア ) 英語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに, 日本語との違いを知り, 言葉の面白さや豊かさに気付くこと ( イ ) 日本と外国との生活や習慣, 行事などの違いを知り, 多様な考え方があることに気付くこと ( ウ ) 異なる文化をもつ人々との交流などを体験し, 文化等に対する理解を深めること 現行版の(1) と (3) を併せた書き方になっている 思考力, 判断力, 表現力等 (2) 情報を整理しながら考えなどを形成し, 英語で表現したり, 伝え合ったりすることに関する事項具体的な課題等を設定し, コミュニケーションを行う目的や場面, 状況などに応じて, 情報や考えなどを表現することを通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する ア自分のことや身近で簡単な事柄について, 簡単な語句や基本的な表現を使って, 相手に配慮しながら, 伝え合うこと イ身近で簡単な事柄について, 自分の考えや気持ちなどが伝わるよう, 工夫して質問をしたり質問に答えたりすること (3) 言語活動及び言語の働きに関する事項 - 4 -

現行改訂後備考 1 言語活動に関する事項 (2) に示す事項については,(1) に示す事項を活用して, 例えば次のような言語活動を通して指導する ア聞くこと ( ア ) 身近で簡単な事柄に関する短い話を聞いておおよその内容を分かったりする活動 ( イ ) 身近な人や身の回りの物に関する簡単な語句や基本的な表現を聞いて, それらを表すイラストや写真などと結び付ける活動 ( ウ ) 文字の読み方が発音されるのを聞いて, 活字体で書かれた文字と結び付ける活動 イ話すこと [ やり取り ] ( ア ) 知り合いと簡単な挨拶を交わしたり, 感謝や簡単な指示, 依頼をして, それらに応じたりする活動 ( イ ) 自分のことや身の回りの物について, 動作を交えながら, 好みや要求などの自分の気持ちや考えなどを伝え合う活動 ( ウ ) 自分や相手の好み及び欲しい物などについて, 簡単な質問をしたり質問に答えたりする活動 ウ話すこと [ 発表 ] ( ア ) 身の回りの物の数や形状などについて, 人前で実物やイラスト, 写真などを見せながら話す活動 ( イ ) 自分の好き嫌いや, 欲しい物などについて, 人前で実物やイラスト, 写真などを見せながら話す活動 ( ウ ) 時刻や曜日, 場所など, 日常生活に関する身近で簡単な事柄について, 人前で実物やイラスト, 写真などを見せながら, 自分の考えや気持ちなどを話す活動 2 言語の働きに関する事項オ外国語でのコミュニケーションを体験させるに言語活動を行うに当たり, 主として次に示すような言語当たり, 主として次に示すようなコミュニケーシの使用場面や言語の働きを取り上げるようにする - 5 - 活動の具体例が 2 技能 3 領域に分けて示されている 現行版外国語活動第 3 2から移動

ョンの場面やコミュニケーションの働きを取り上げるようにすること コミュニケーションの場面の例 ( ア ) 特有の表現がよく使われる場面 あいさつ 自己紹介 買物 食事 道案内など ( イ ) 児童の身近な暮らしにかかわる場面 家庭での生活 学校での学習や活動 地域の行事 子どもの遊びなど コミュニケーションの働きの例 ( ア ) 相手との関係を円滑にする ( イ ) 気持ちを伝える ( ウ ) 事実を伝える ( エ ) 考えや意図を伝える ( オ ) 相手の行動を促す ア言語の使用場面の例 ( ア ) 児童の身近な暮らしに関わる場面 家庭での生活 学校での学習や活動 地域の行事 子供の遊びなど ( イ ) 特有の表現がよく使われる場面 挨拶 自己紹介 買物 食事 道案内などイ言語の働きの例 ( ア ) コミュニケーションを円滑にする 挨拶をする 相づちを打つなど ( イ ) 気持ちを伝える 礼を言う 褒めるなど ( ウ ) 事実 情報を伝える 言語の働きの例では, それぞれ具体例が追加された 説明する 答えるなど ( エ ) 考えや意図を伝える 申し出る 意見を言うなど ( オ ) 相手の行動を促す 質問する 依頼する 命令するなど 第 3 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画の作成に当たっては, 次の事項に配慮するものとする 3 指導計画の作成と内容の取扱い (1) 指導計画の作成に当たっては, 第 5 学年及び第 6 学年並びに中学校及び高等学校における指導との接続に留意しながら, 次の事項に配慮するものとする ア単元など内容や時間のまとまりを見通して, その中で育む資質 能力の育成に向けて, 児童の主体的 対話的で深い学びの実現を図るようにすること その際, 具体的な課題等を設定し, 児童が外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせなが - 6 - 小学校高学年, 中学校及び高等学校への接続を意識させている 主体的 対話的で深い学びの実現 とアクティブ ラーニングの視点が取り入れられた

現行改訂後備考 ら, コミュニケーションの目的や場面, 状況などを意識して活動を行い, 英語の音声や語彙, 表現などの知識を, 三つの領域における実際のコミュニケーションにおいて活用する学習の充実を図ること (2) 各学校においては, 児童や地域の実態に応じて, 学イ学年ごとの目標を適切に定め,2 学年間を通じて外年ごとの目標を適切に定め,2 学年間を通して外国語国語活動の目標の実現を図るようにすること 活動の目標の実現を図るようにすること (3) 第 2の内容のうち, 主として言語や文化に関する2 ウ実際に英語を用いて互いの考えや気持ちを伝え合の内容の指導については, 主としてコミュニケーシうなどの言語活動を行う際は,2 の (1) に示す事項につョンに関する1の内容との関連を図るようにするこいて理解したり練習したりするための指導を必要にと その際, 言語や文化については体験的な理解を応じて行うこと また, 英語を初めて学習することに図ることとし, 指導内容が必要以上に細部にわたっ配慮し, 簡単な語句や基本的な表現を用いながら, 友たり, 形式的になったりしないようにすること 達との関わりを大切にした体験的な言語活動を行うこと (4) 指導内容や活動については, 児童の興味 関心にあエ言語活動で扱う題材は, 児童の興味 関心に合ったったものとし, 国語科, 音楽科, 図画工作科などのものとし, 国語科や音楽科, 図画工作科など, 他教科他教科等で児童が学習したことを活用するなどの工等で児童が学習したことを活用したり, 学校行事で扱夫により, 指導の効果を高めるようにすること う内容と関連付けたりするなどの工夫をすること オ外国語活動を通して, 外国語や外国の文化のみならず, 国語や我が国の文化についても併せて理解を深めるようにすること 言語活動で扱う題材についても, 我が国の文化や, 英語の背景にある文化に対する関心を高め, 理解を深めようとする態度を養うのに役立つものとすること カ障害のある児童などについては, 学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的, 組織的に行うこと (5) 指導計画の作成や授業の実施については, 学級担任キ学級担任の教師又は外国語活動を担当する教師がの教師又は外国語活動を担当する教師が行うことと指導計画を作成し, 授業を実施するに当たっては, ネし, 授業の実施に当たっては, ネイティブ スピーイティブ スピーカーや英語が堪能な地域人材などの - 7 - 教科横断的な学習になるように意識する 特別支援の観点が明記された

カーの活用に努めるとともに, 地域の実態に応じて, 外国語に堪能な地域の人々の協力を得るなど, 指導体制を充実すること 2 第 2の内容の取扱いについては, 次の事項に配慮するものとする (1) 2 学年間を通じ指導に当たっては, 次のような点に配慮するものとする ア外国語でのコミュニケーションを体験させる際には, 児童の発達の段階を考慮した表現を用い, 児童にとって身近なコミュニケーションの場面を設定すること イ外国語でのコミュニケーションを体験させる際には, 音声面を中心とし, アルファベットなどの文字や単語の取扱いについては, 児童の学習負担に配慮しつつ, 音声によるコミュニケーションを補助するものとして用いること ウ言葉によらないコミュニケーションの手段もコミュニケーションを支えるものであることを踏まえ, ジェスチャーなどを取り上げ, その役割を理解させるようにすること エ外国語活動を通して, 外国語や外国の文化のみならず, 国語や我が国の文化についても併せて理解を深めることができるようにすること 協力を得る等, 指導体制の充実を図るとともに, 指導方法の工夫を行うこと (2) 2の内容の取扱いについては, 次の事項に配慮するものとする ア英語でのコミュニケーションを体験させる際は, 児童の発達の段階を考慮した表現を用い, 児童にとって身近なコミュニケーションの場面を設定すること イ文字については, 児童の学習負担に配慮しつつ, 音声によるコミュニケーションを補助するものとして取り扱うこと ウ言葉によらないコミュニケーションの手段もコミュニケーションを支えるものであることを踏まえ, ジェスチャーなどを取り上げ, その役割を理解させるようにすること エ身近で簡単な事柄について, 友達に質問をしたり質問に答えたりする力を育成するため, ペア ワーク, グループ ワークなどの学習形態について適宜工夫す 文字 の扱いについては現行版同様, コミュニケーションを補助するもの として扱われる ペア ワーク, グループ ワーク という学習形態に言及した ること その際, 相手とコミュニケーションを行うこ とに課題がある児童については, 個々の児童の特性に 応じて指導内容や指導方法を工夫すること (2) 児童の学習段階を考慮して各学年の指導に当たっては, 次のような点に配慮するものとする ア第 5 学年における活動 学年別の指導の配慮は記述がなくなった - 8 -

外国語を初めて学習することに配慮し, 児童に身近で基本的な表現を使いながら, 外国語に慣れ親しむ活動や児童の日常生活や学校生活にかかわる活動を中心に, 友達とのかかわりを大切にした体験的なコミュニケーション活動を行うようにすること イ第 6 学年における活動第 5 学年の学習を基礎として, 友達とのかかわりを大切にしながら, 児童の日常生活や学校生活に加え, 国際理解にかかわる交流等を含んだ体験的なコミュニケーション活動を行うようにすること (6) 音声を取り扱う場合には,CD,DVD などの視聴覚教材を積極的に活用すること その際, 使用する視聴覚教材は, 児童, 学校及び地域の実態を考慮して適切なものとすること オ児童が身に付けるべき資質 能力や児童の実態, 教材の内容などに応じて, 視聴覚教材やコンピュータ, 情報通信ネットワーク, 教育機器などを有効活用し, 児童の興味 関心をより高め, 指導の効率化や言語活動の更なる充実を図るようにすること カ各単元や各時間の指導に当たっては, コミュニケーションを行う目的, 場面, 状況などを明確に設定し, 言語活動を通して育成すべき資質 能力を明確に示すことにより, 児童が学習の見通しを立てたり, 振り返ったりすることができるようにすること 現行版外国語活動第 3 1から移動 (1) 外国語活動においては, 英語を取り扱うことを原則とすること (7) 第 1 章総則の第 1 の 2 及び第 3 章道徳の第 1 に示 第 3 指導計画の作成と内容の取扱い 1 外国語活動においては, 言語やその背景にある文化に対する理解が深まるよう指導するとともに, 外国語による聞くこと, 話すことの言語活動を行う際は, 英語を取り扱うことを原則とすること 2 第 1 章総則の第 1の2の (2) に示す道徳教育の目標に基 - 9 - 現行版外国語活動第 3 1から移動 現行版外国語活動第 3 1 か

す道徳教育の目標に基づき, 道徳の時間などとの関連を考慮しながら, 第 3 章道徳の第 2に示す内容について, 外国語活動の特質に応じて適切な指導をすること づき, 道徳科などとの関連を考慮しながら, 第 3 章特別の教科道徳の第 2に示す内容について, 外国語活動の特質に応じて適切な指導をすること ら移動 - 10 -