生分解性ポリマー 平成 17 年度 Ⅰ 部化学研究部金曜班輪講書 はじめに 有史前から二十世紀半ばまで 人々は自然の材料から衣食住に関するほとんどすべての日用品を作ってきた 例えば包装材料では 木の皮 紙 布等を使ってきたが 現在では プラスチックに取って替られ 毎年 1 億トン以上ものプラスチック

Similar documents
PVA 平成 15 年度 Ⅰ 部化学研究部月曜班春輪講書 はじめに 21 世紀を迎え プラスチック 繊維 ゴムなどを中心とした高分子化学の技術や工業は日進月歩の目覚しい展開を見せている 我々が日常生活の中でその恩恵にあずかっていることは言うまでもない 軽くて強く しかも腐らない 錆びない という性質

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

酢酸エチルの合成

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

練習問題

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

ポリエーテル系非イオン界面活性剤

留意点 指導面 化学に対する興味 関心を高めることが主なねらいなので, 原理については簡単に触れる程度にとどめる 身の回りにある合成高分子に気付かせ, それらが化学の先人の研究成果によって作られたものであることから, 化学が人間生活に果たしている役割について触れる 分子量が約 1 万以上の分子からな

n_csr_H1_H4_fix.ai

水性アクリルエマルションコアシェル化技術 TFC 製品紹介 大成ファインケミカル

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

平成27年度 前期日程 化学 解答例

Microsoft Word - 酸塩基

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

キレート滴定

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

3

▲ 電離平衡

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

化 学 1 7 [ 解答にあたって, 必要があれば次の値を用いること ] 原子量 :H 1. 0, C 12, O 16 Ⅰ プロペンと等しい物質量の臭化水素を瓶の中に封じ込めたところ, 反応が開始した この反応に ついて, 問 ₁ ~ ₆ に答えよ 問 ₁ この反応では,₂ 種類の可能な構造異性体

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

CERT化学2013前期_問題

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

茨城大学教育学部紀要 ( 自然科学 )63 号 (2014)33-43 地域資源を用いた理科教育教材の開発 (1): レンコンを用いた吸水性ポリマーの作成実験 松川覚 * 守口諒 * (2013 年 11 月 26 日受理 ) Development of the Science Teaching

 

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

< F31312D B C82C E837E>

JAJP

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

神戸女子短期大学論攷 57 巻 27-33(2012) - ノート - 果実によるタンパク質分解酵素の活性検査 森内安子 Examination of the Activation of Enzyme Decomposition in Fruits Yasuko Moriuchi 要旨果実に含まれて

実験手順 1 試料の精秤 2 定容試料を 5%HPO3 酸で1ml に定容し 試料溶液とする この時 アスコルビン酸濃度は1~4mg/1ml の範囲がよい 3 酸化試験管を試料の (a) 総ビタミン C 定量用 (b)daa( 酸化型ビタミン C) 定量用 (d) 空試験用の3 本 (c) 各標準液

(Microsoft Word -

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

プロトコール集 ( 研究用試薬 ) < 目次 > 免疫組織染色手順 ( 前処理なし ) p2 免疫組織染色手順 ( マイクロウェーブ前処理 ) p3 免疫組織染色手順 ( オートクレーブ前処理 ) p4 免疫組織染色手順 ( トリプシン前処理 ) p5 免疫組織染色手順 ( ギ酸処理 ) p6 免疫

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

Microsoft Word -

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

PowerPoint プレゼンテーション

photolab 6x00 / 7x00 バーコードのない測定項目 バーコードのない測定項目 使用できる測定法 これらの測定項目の分析仕様は 付録 4 に記載されています ここでは 使用方法は カラム 5 の測定法番号を使用して手動で選択します 測定法の選択方法の説明は 光度計の機能説明の 測定法の

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

DNA/RNA調製法 実験ガイド

Microsoft Word - H29統合版.doc

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

スライド 1

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft Word - タンパク質溶液内酵素消化 Thermo

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

研究要旨 研究背景研究目的 意義研究手法結果 考察結論 展望 研究のタイトル 研究要旨 ( 概要 ) あなたの研究の全体像を文章で表現してみよう 乳酸菌を用いてハンドソープの殺菌力を上げる条件を調べる手を洗う時に どのくらいの時間をかければよいのかということと よく薄めて使うことがあるので薄めても効

FdData理科3年

Taro-化学3 酸塩基 最新版

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

(Microsoft PowerPoint - \210\343\227\303\227p\216\350\221\334\202\314\216\355\227\ )

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

ポリソルベート 80

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

トケン10.14.indd

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

テクノロジーレポート

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

花王株式会社

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

Problem P5

els05.pdf

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

化学変化をにおいの変化で実感する実験 ( バラのにおいからレモンのにおいへの変化 ) 化学変化におけるにおいは 好ましくないものも多い このため 生徒は 化学反応 =イヤな臭い というイメージを持ってしまう そこで 化学変化をよいにおいの変化としてとらえさせる実験を考えた クスノキの精油成分の一つで

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

<576F F202D F94BD899E8EAE82CC8DEC82E895FB5F31325F352E6C7770>

カールフィッシャー法と濃度計算問題

Transcription:

生分解性ポリマー 平成 17 年度 Ⅰ 部化学研究部金曜班輪講書 はじめに 有史前から二十世紀半ばまで 人々は自然の材料から衣食住に関するほとんどすべての日用品を作ってきた 例えば包装材料では 木の皮 紙 布等を使ってきたが 現在では プラスチックに取って替られ 毎年 1 億トン以上ものプラスチックが生産されている それは プラスチックが天然素材の弱点である 虫が喰う かびる 腐る という問題を克服し また コストパフォーマンスにも優れている為である しかし プラスチックの利点である化学的安定性は 同時にプラスチックが自然界の物質循環系に組み込まれ難いことを意味する これにより 地表や水中に放置されたペットボトルや釣り糸等が野生動物を傷つけたり 景観を汚したりし 土中に入ったプラスチックは 物理的に細分化され土壌改良剤には成り得ても 土壌微生物の養分にはならない また ごみ処理場で焼却する時には 高温を発して焼却炉を傷めることがある 不適切な焼却法によってはダイオキシン等の有毒物質を発生することがある プラスチックは化石資源である石油を原料としているが 石油はプラスチックの大量生産や自動車や火力発電の燃料として大量に消費されてきたため 埋蔵量が底を尽きかけている 実際にはまだ 100 年以上はもつだろうと云われているが いつかは底を尽いてしまう以上 今までのようにプラスチックを大量生産大量消費することはできない 廃プラスチックをもっとも有効に利用する方法は ふたたびプラスチックの材料として資源化するというものであるが これは廃棄別の分別 汚れの除去等の工程の効率 コストを考えると 現在の原油の供給状況 価格では産業系の廃プラスチックを除いてなかなか難しい方法である

そこで解決策の一つとして開発されたのが生分解性プラスチックである これは 微生物によって分解されるポリマーであり プラスチックを自然界の物質循環に組み込むということを意味する これにより 資源の問題は解決しないが 環境を汚染するといったことは起こらない 生分解性ポリマーの研究は ポリマーと微生物という二つの研究対象がある が 金曜班では時間や設備の関係上ポリマーのみを扱った 原理 生分解 微生物による分解は 酵素による加水分解や微生物の体内で資化され 水 二 酸化炭素 バイオマスに変換されることである 生分解性を高める分子設計の 考え方は以下のようなものである 1 化学構造 : 脂肪族 > 芳香族 直鎖状 > 枝分かれ状 エステル結合 ペプチド結合 > アミド結合 飽和 > 不飽和 2 分子量 : 低分子量 > 高分子量 3 融点 : 低融点結晶 > 高融点結晶 4 親水性 : 親水性 > 疎水性

乳化重合 重合熱の発散を容易にする媒体として水を用いる方法の一つである 乳化剤 ( 界面活性剤 ) を添加することによって疎水性ポリマーを多量の水に乳状に分散させ モノマーに溶けず水に溶ける開始剤を用いて重合を進める 生成物は乳液 ( ラテックス エマルジョン ) 状で得られる ポリマーを分離するには凝固剤を加える PVAc の加水分解による PVA の誘導 PVA のモノマーであるビニルアルコール (CH 2 =CHOH) は安定には存在しないため PVA の合成は 酢酸ビニル (CH 2 =CHOCOCH 3 ) の重合体である PVAc をアルコール溶液 ( 多くの場合 メタノール溶液 ) 中で アルカリまたは酸を触媒として高分子エステルのエステル交換反応によって行われる PVA の合成過程を示すと以下のようになる

PVA の生分解 PVA 分解菌は二種類の細菌が共同作業をしている それは分解を担当しているⅠ 型菌 ( シュードモナス属の細菌 ) と これと共存するⅡ 型菌 ( シュードモナス属の細菌か 場合によってはアルカリゲネス族細菌 ) である PVAの分解にとってⅠ 型菌は特異的であり分解に必要な酵素を生産する これに対しⅡ 型菌は特異性は低いが PVA 分解に必要な酵素の増殖因子を供給している この増殖因子の授与関係はⅡ 型菌の培養液を添加することによってⅠ 型菌が単独でPVAを分解できる様になったことからわかった この増殖因子はピロロキノリンキロン (PQQ) と同定されている これが 細菌のメタノール分解酵素の補酵素でも有り 数多くの酸化還元酵素中に含 まれている 微生物による PVA の分解反応は PVA の水酸基の酸化と続いて起こる 加水分解の二段階に分かれている この反応はそれぞれ PVA- オキシター ゼ及び酸化 PVA- ヒドロラーゼという酵素によって触媒されている

キトサン キトサン キトサンは自然界中に豊富に存在し 生分解性 抗菌性 無害性等に優れているが 硬い 伸びない 溶解性が悪い等の欠点があるため単独では汎用材料としての応用が難しい その欠点を補うために他のプラスチックをブレンドする必要がある でんぷん アミロース

でんぷんはα-1,4 結合のアミロースとこれにα-1,6 結合の側鎖が加わったアミロペクチンの複合体である. プラスチックの成形条件のような水分が少ない状態では でんぷん分子鎖相互間の結合が強く熱可塑性を示さない また でんぷんとセルロースは同じ 1,4 結合であるが でんぷんはα-1,4 結合であるため セルロースのような完全な配列が出来にくく 熱や酸 塩基などによる攻撃で加水分解されやすく プラスチックとしての機械強度にも劣る 以上のような理由から でんぷんに他のプラスチックをブレンドして熱可塑性や機械的特性を付加する必要がある 逆にでんぷんは熱や酸 塩基などによる攻撃で加水分解されやすいため生分解性の面からは有利である 従って 熱可塑性や機械強度に優れているが生分解性には劣っているプラスチックにブレンドして生分解性を強化する事が出来る セルロース セルロース セルロースは でんぷんと同じグルコースを構造単位としているが β-1,4 結合のほぼ完全な分子鎖間平行配列をとる直鎖状高分子であるため 優れた高分子特性を備えている このような理由から 機械特性に劣るプラ スチックにブレンドして機械特性を付加する事が出来る

実験操作 PVAc の合成 ( 乳化重合 ) 使用器具 試薬 器具:50ml,500ml,1L ビーカーマグネチックスターラーガラス棒ピンセットシャーレブフナ- 漏斗吸引ビンアスピレーター濾紙 試薬:0.6M(5%) 酢酸ビニル (CH 2 =CHOCOCH 3 ) 水溶液 300ml 0.05M 臭素酸カリウム (KBrO 3 ) 水溶液 5ml 0.15M 亜硫酸水素ナトリウム (NaHSO 3 ) 水溶液 5ml 5M 塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液 300ml

操作 1)0.6M 酢酸ビニル水溶液 300ml をビーカーに入れた 2)0.05M 臭素酸カリウム水溶液 5ml と 0.15M 亜硫酸水素ナトリウム水溶液 5ml を加えた 3) マグネチックスターラーでよく撹拌しながら 15 分間反応を進行させた 4)5M 塩化ナトリウム水溶液 300ml をとったビーカーに注いでポリマーを凝集 させた 5) ポリマーをガラス棒とピンセットで取り出した 6) 水中でよく練って ポリマーと塩分 未反応のモノマーを分離した 7) 吸引濾過により 塩分と未反応のモノマーを取り除いた 8)6,7 の操作を 3 回繰り返した

PVA の合成 使用器具 試薬 器具:300ml ビーカーマグネチックスターラーシャーレブフナ- 漏斗吸引ビンアスピレーターウォーターバス濾紙 試薬 :PVAc2g メタノール (CH 3 OH)100ml 40% 水酸化ナトリウム (NaOH) 水溶液 2.5ml

操作 1)300ml ビーカーに PVAc2.05g をとり メタノール 100ml を加え 撹拌し 溶 かした 2)40% 水酸化ナトリウム水溶液 2.5ml を加えて一週間放置した 3) 約 70 の湯浴中で撹拌しながら 90 分間反応させた 4) 室温まで冷却してから吸引濾過した 5) メタノール 100ml を加えて もう一度吸引濾過し 少量のメタノールで洗 浄した後 室温で乾燥させた 6) これを約 70 の水に溶かし シャーレに展開し 乾燥させて PVA をフィル ム状にした 7) また 違いを調べるために 市販の PVA を用いて 6 の操作を行った

キトサン でんぷん系生分解性フィルムの作成 使用器具 試薬 器具 : マグネチックスターラー 300ml ビーカー シャーレ ガラス棒 試薬 :1% 酢酸水溶液 100ml キトサン 1.0g, でんぷん 2.0g キトサン 1.5g, でんぷん 1.5g キトサン 2.0g, でんぷん 1.0g 操作 1)300ml ビーカーに 1% 酢酸水溶液 100ml を調製した 2) この酢酸水溶液にキトサンを加え マグネチックスターラーでよく撹拌 した 3) 更にでんぷんを加え よく撹拌した 4) 得られた溶液をシャーレに展開した 5) 溶液を乾燥させてフィルムにした

キトサン PVA 系生分解性フィルムの作成 使用器具 試薬 器具 : マグネチックスターラー 300ml ビーカー シャーレ ガラス棒 試薬 :1% 酢酸水溶液 100ml キトサン 1.0g,PVA2.0g キトサン 1.5g,PVA1.5g キトサン 2.0g,PVA1.0g 操作 1)300ml ビーカーに 1% 酢酸水溶液 100ml を調製した 2) この酢酸水溶液にキトサンを加え マグネチックスターラーでよく撹拌し た 3) 更に PVA を加え よく撹拌した 4) 得られた溶液をシャーレに展開した 5) 溶液を乾燥させてフィルムにした

フィルムの分解性 使用器具 試薬 器具 : 虫かご 試薬 : 作成したフィルム 腐葉土 操作 1) 作成したフィルムの質量を量った 2) フィルムを腐葉土を敷き詰めた虫かごの中央に埋め 日付を記録した 3) 腐葉土が乾かないように定期的に水を少量かけた 4) フィルムを取り出した日付とそのときの質量を量った 5)PVA の水溶性を調べるために作成した PVA フィルム 1.03g を 300ml のイ オン交換水に入れた

結果 PVA の合成では 1.03g の透明な PVA フィルムが得られた キトサン でんぷん系生分解性フィルムを乾燥させている際 ゴキブリに 食べられてしまった 食べられた量は キトサンとでんぷんの比が 1:2 の ものが一番多く 次いで 1:1 2:1 の順であった ガラスシャーレを用いて作成したキトサン でんぷん系生分解性フィルム 及びキトサン PVA 系生分解性フィルムは薄すぎてフィルム状に取ること ができないものが多かった 乾燥中のフィルムのうち でんぷんの比率の大きいものにカビが生えてい るものがあった 作成したフィルムを腐葉土中で分解させた結果は以下のようになった 表 1. フィルムの分解性 フィルム 分解期間 ( 日 ) 分解量 (g) PVA 28 0.11 PVA キトサン (1:1) 21 0.26 PET( ペットボトル ) 28 0.00 PVA フィルムを 300ml のイオン交換水中に浸したところ 質量が 0.14g 減 少した

考察 キトサン でんぷん及びキトサン PVA は 混合して酢酸溶液に溶解させる際 膨潤してゲル状になり 溶液全てを一度にシャーレに展開することが出来ず 一度展開する毎にフィルム上に乾燥させる時間は自然乾燥では 3 週間ほど掛かったためとても効率が悪かった 乾燥機を用いて乾燥させると フィルムが全体的に茶色く変色したため 乾燥機の使用は控えていた キトサン でんぷんが共に食品の中に含まれている事からも分かるように キトサン でんぷん系生分解性フィルムは虫に食われるので プラスチックと しての機能を果たしてない 分解実験では PVA とキトサン PVA 系生分解性フィルムの分解性が証明された 表 1から キトサンは PVA よりも分解性に優れていることが解る これは キトサンは自然界に豊富にあり それを分解する微生物も多いからであると考えられる PVA は水溶性だが 室温ではあまり溶けないということが実験操作中に感じられたが イオン交換水 300ml に浸しても 0.14g しか溶解しなかったことから この考えが正しいということがわかったので PVA の水溶性が分解性の実験に与えた影響はわずかであると考えられる PET は環境汚染の原因となるプラスチックの中でも身近な物資であるので 対照実験として分解性を調べてみたが この期間では分解性は確認できなかっ た

反省 フィルムの乾燥に時間が掛かり 分解性の実験やフィルムの加工が中途半端に進んだ状態になってしまい また セルロースをブレンドしたフィルムの作成や 混合ではなく化学的に結合させたフィルムの作成が出来なかったのは残念だった ISO が発行した生分解性プラスチックの分解度評価の方法は 生分解の際に発生する二酸化炭素の測るというものだが 設備的に不可能であるため質量を測ることにしたが PVA やでんぷんといった水溶性の物質を用いたので厳密な測定が出来なくなってしまった 参考文献 実用化進む生分解性プラスチック 白石信夫 谷吉樹 工藤謙一 福田 和彦編著 ( 工業調査会 ) 高分子科学実験法 高分子学会編 ( 東京化学同人 ) 生分解性プラスチックのおはなし環境にやさしい新素材 土肥義治編 ( 日 本規格協会 ) 生分解性高分子 筏義人編 ( 高分子刊行会 ) Polymer Preprints,Japan Vol.54,No.1(2005)